00:00
こんにちは長山です。こんにちはクリスです。
おっさんFMは毎週金曜日、クリスと長山が気になった出来事やおすすめしたい本や映画をゆるゆるとお届けするポッドキャストです。
今週もよろしくお願いします。よろしくお願いします。
はい。年が明けてね、最初の収録ですね、今日が。 そう、収録自体は初収録ですね。
あの年始は山本さんに登場いただきまして2週にわたりまして
聞いていただいた方はどうでしたでしょうか
ちょっとね雰囲気違った感じでよかったんじゃないかなと思いますね
やっぱこう会話ってなんていうかその3人のセッションなんだなっていうのが
いつも感じているところでありますけど
こうこれまでにないグルーブ感というかね
リズム感というか感じで、すごい面白かったですね。自分で聴き直しても。
うん。
ぜひ聴いてない方も、一つ前二つ前のエピソード聴いてみてください。
はい。
で、年末年始、まあお家にいたわけですよ。
はい。
のんびりと今年は。
お家もそうですね。
規制することもなく。
正月って感じですね。
正月って感じ。
で、こう、久しぶりに、えー、まぁ、久しぶりというか、忙しいっていうのもあって、
こう、まとめて映像作品を見る時間がなかったんで、
ちょっとね、末年寝イン、Netflixとか、映画とか、
はいはいはい。
みたいな、と思ってたやつとか、ちょっと新しめのものとかを、
まぁ、チェックしたんで、その話をしようかなと。
はい、私もね、実は結構、
あのー、たくさん見てるんで、ちょうどよかったですね。
まぁ、クリスさんは見てるでしょ。
最近ね意外とそうでもない。動画編集を12月やってたでしょ。
ああ、そっかそっか。
あれやってた時はあんまり他のコンテンツに見えなかったんですけど、
ちょっとあれがもうひとくぎしたんで、年末年始はそんな感じで過ごしてましたね。
はい。でまあ、映画のっていうとね、今さら、二つともめっちゃ今さらなんですけど。
いいじゃないですか。
パラサイト、ハンチカの十二。
この間地上波でもね
そうそう地上波でも流れて
地上波は見てなかったんだけど
Netflixでも配信が始まってたんで
それを見たのと
テネット
の配信も始まったから
それもアイレンタルしてみたのかな
これはツマと見て
どうでした
まずパラサイトの方は
パラサイト面白かったですね
ポンジの監督
うんうんうんうんのやっぱり映像はいいねいいですねあのうんなんだろうねあの感じが
スローモーションの使い方うまいちょっと若干使いすぎやろって感じもするんだけどスローモーションを 若干スローモーションスローモーション使いすぎやろって感じもたまにあるんだけど
でもまあそういうスローモーションならではの美しさっていうのを引き出すのがうまいなっていう感じ
03:06
スローモーションによってこう新称風景をうまく表現してるなみたいな感じのところどころあるのと
ストーリーも結構引き込まれるストーリー引き込まれるストーリーですごく面白かったですね
確かに僕も思い出したこの間ちょっとちらっと地上下でやってるやつを見たり配信されてるやつをちらちらと見たんですけど
やっぱり雰囲気がいいですよねどのシーンを撮ってもなんていうか
毎回見てると
なんでしょうねこうサスペンスとコメディのバランス感もいいしね
見た方も多いと思うのでネタバレだと思う人は耳塞げてほしいんですけど
ほら家でなんか宴会するシーンあるじゃないですか
あの一家が勝手にね
ああいうこと始めるとさ絶対戻ってくんじゃん
話としては。見てる方として。めっちゃあるある。もうこれ絶対帰ってくるわ。絶対帰ってくるし、絶対ハラハラすんじゃんって、もうあの辺の作り方とかもう僕すごい好きですけどね。そう、鉄板みたいなところ。そうそうそうそう。パラサイト良かったですか。いいですね。パラサイトはでも良かった。他に、何ていうの、母なる照明だったかな。もう前に見たのはオッサンエビヘビーでも紹介しますけども。あの作品自体も良かった。
何ですかねやっぱりその基本のコンセプトは結構暗い
暗いっていうか割と結構切実な社会問題がね 切実っていう話ではあるんだけども
まあそれを上手に描いてるっていう感じ なのかなぁ
テネットはどうでしょう?テネットは 映画館で見てもよかったなって気持ちがありつつも
なんかやっぱりストーリーが壮大だし、アクションも派手なんで
でも配信で良かったなと思うのは巻き戻せること
なんか面白いですね、テネットを巻き戻すみたいな
うん、わかんなかったらちょっと戻して、妻と一緒に見たんですけども
途中で急に妻と二人で顔を見合わせて
今どのぐらいわかってるっていう
この話の状態みたいな話になって
ちょっと戻してみたい説明したりで最後まで行ってもう一回見直したりみたいなことを2人でやって
そういう映像の楽しみ方ができるのが配信ならでは配信というかその後からねオンデマンドで見れるならでは
っていうのもある
っていうのもあったしなんか妻とそういう映画の見方をするっていうのもちょっと新鮮で面白かった
一緒に見たっていう感じですか
そういう意味で結構よかったけどもなんかわかんないですねあれ
一発だと全然意味わかんないなと思って
その解説とかをされてる方
僕も分からないとこありつつ、まぁ、大枠のね話は多分わかるじゃないですか。
うん。
で、細かく考えていけばなるほどなとか思ったり、
06:01
ここは多分その、映画的な絵作りのための補じつけだろうなとかあるじゃないですか。
色々とあの、逆行する人がなんか酸素マスクつけなきゃいけないとかっていうのも、
ああ。
あれも完全になんか、分かりやすくするためでしょ、あれ。定々的に。
そうね。それだって言い出したら他の現象版みたいになっちゃうけど、
そういうこと。
なぜか酸素マスク、あれはまあ分かりやすくむしろするためのやつだろうなと。
と思ったりはするんですけどまあでもそのストーリーの全体像は わかったとことわからないところ僕もやっぱりありましたよね
あれ一発で見てなんかいやー面白かったなーみたいになりますあれ
なんかねーいやまあそういう人もいると思うんだけど
なんか結構ずーっとこのしかも2時間半でしょあれ
2時間半の映画、ずっと観察をして、頭の中で前後関係を、
ルールを適用しながら考え続けなきゃいけない映画みたいなのを初めて見たなと思って。
メメンとも似たような、ちょっと違うけど、コンセプト自体、時間をぐるぐる回すって感じなんだけど、
メメンとはまだ乗っかってればいいって感じだと思ってて、
うんなんだけどテネットは結構自分側で咀嚼をリアルタイムにしていかないと
そうすぐ置いていかれるみたいなのがあって
そこがなんかねこうなんだろう
いやこれ実はみんな普通に見てたら俺は劣ってる人間なんじゃないかなと思うようなそういう
実際わかりについて思いますよ
そのまあそもそも主人公の名前もちゃんと明かされないっていうようなベースがあるじゃないですか
あと僕も見ててわかんなかったのが女性が撃たれて敵に
女性を治療するために空港に戻るっていうシーンがあるんですよね
なんで空港に戻らなきゃいけないんだろうって思ったんですよ
確かに
なんでその場で治療できないんだろうなって思って
そもそも空港に行って何してるのって思ったんですけど
あそこわかりました?僕も全然未だにわかってないんですけど
あれ?関係あるのかな?関係ないよね
いやあれだからあのあの人を助けるために空港に戻ったんじゃなかったでしたっけ
あっそうなんだ
違ったかな
なんか
えーとそうだったような気もするけど
僕もちょっとね見たの
まあ劇場で見たんでちょっと記憶がうろう覚えだけど
最近見たけど全然記憶がうろう覚えたな
なんかそこはなんかなんでだっけとかあとその確かに言われてみればそう
悪役が何がしたいんだろうなみたいなところがよくわかんなかったけど
この人何をしたい人なんだろうなと
最後のさ、なんか最後のやばくなる条件みたいなのもよくわかんなかったじゃないですか
はいはいはいはい、わかんなかった
悪役が死んじゃうと、なんかそういう機械が発動するみたいな話、設定があるけど
いやでも死んでる、今死んだやみたいな
けど話進んでるし、なんだろう、なんだろうみたいなそういうのもちょっとあったりとかしたけど
09:04
僕ね、これね、僕だけの話だと思うんですけど
僕は結構楽しめたんですよ
その劇場で初見、分からないながらも
これなんでかなと思ったんですけど
僕は多分そういうのに慣れてるんですよね
あの何でかっていうと
最近怪児とかあの嘘食い
嘘食いとかってあの漫画とかあるんですけど
要はデスゲームというかゲームをして
負けたら死とか
あれね僕読んでて途中で分かんなくなるんだけど
ルールがなんか雰囲気で
ノリで押し切っちゃうみたいな。
それに結構似てるなと思って。
テネットもルールとか、バクッとはわかってるけど細かいところは、今どういう状況だっけ?
本人たちは真剣にやってて、真剣そうだなってわかるんだけど、そういうシーンかっていうふわっとした雰囲気で理解してるっていうね。
うん 終わった後にあの解説記事とかも結構読みましたけど
なんか皆さん結構いろんなことを考察されてたりするじゃないですか うんでしかもテネット確かそんなにこうね
何だ大々的に試写会とかやってとかっていうかタイプの映画でもなかった気がするんで そのめちゃめちゃ詳しく記事書いてる人たちすごいなと思いましたよね
そんなに見たんかみたいな
多分何回も見たんですよね
うん
しかも映画館の中で巻き戻しもできないしメモも撮りづらいしね
これ大変だなと思ってましたけどね
うん
面白かったですかでも
でもアクションシーンは面白かった
カーチェイスのところもすごいなと思ったけど
空港の中でバトルする
揉み合いになるところ
なんか、あの、すごく不思議なアクションシーンだなと
逆戻しと戦うみたいなやつね
そう、戻しの人と、巡航の人と戦ってる、揉み合ってるっていうのを見てると
しかもなんかあれ、ちゃんと事前に、あれを逆回転させても、ちゃんとそうなるように
えっと、踏み付けて、踏み付けしてる、なんていう動くような動きにしたってのを見て
そこまでこ、こだわって、やってるんだと思って
なんかね、YouTubeとかに、だからそういう動画がありましたよ
そうそうそう、見ました見ました、そういうのちょっといくつかあざって見て
それ、もうわかんなかったから、ちょっと解説も見ようと思って
YouTubeでいくつかタイムラインみたいなやつを見て
まとめて、なんか受験図みたいになってまとめてやつがあったりとかして
あとね僕わかんなかったのがあれですわ
映像もかっこよかったしなんか凄そうだなっていうことで流しましたけど
時間逆光と順光で同時に建物を爆破してハサミ打ちにするシーンあるでしょ
12:01
建物の下を爆破して次上を爆破するのが逆かななんか
あれの意味がよくわかんなかったですね
なぜそれをしたかったのかがよくわかんなくて
いやあれはあれでしょ
そういうのを撮りたかったんですよ 撮りたかっただけなのかな
監督が
あともう一つねちょっとあの
なんか
これも好みの問題なんですけど
僕ねその
フリーソファノーランのその実際に
CGを使わないリアリティって
あるじゃないですか
僕ねCGを使った方が
結構好きなんですよね多分
僕の好みとして
僕自身が
映像的に
だからあの飛行機がなんか突っ込んでてボーンってなるシーンあったでしょなんかの そうはいはいはい一応マイ評判でもすごいあのすごい迫力でとか
なんか結構そういうすごいすごいって小3系のコメントばっか目につくんですけど 僕なんかね思ったほどじゃねーなって思っちゃったんですよねその
あーなるほどあのー飛行機突っ込んだシーン ちょっとダイハードっぽかったですよねあのそうそうこれねあのダイハードダイハード3
で長山さん覚えてます?大ハード3
地下鉄でなんかやるやつ
地下鉄のですね
あれもほら地下鉄の地下鉄爆破されて地下鉄がバーってこうホームに流れ込んでくるシーンがあるんですよ
あれねCGじゃなくて本当に実際の
そうですよねセット作ったね
あれもあれを見た時も全く同じことを思ったんですよね
なんかあの週刊少年マガジンの冒頭とかの特集で、なんか大ハード3、実際のその本物の車両を使ったリアリズム溢れる映像みたいなのをマイ4版で見て楽しみにしていってみたら、意外とそうでもねえなみたいな。
それ言うと逆にさっき言った、パラサイトも実はVFXめっちゃ使ってるっていうのが後から見て結構びっくりしたっていうのがありましたね。
むしろすごくリアリティーのある、なんていうんですかね、普通の日常の延長みたいな感じの設定なのに
それをより日常感を出すためにこうCGをめっちゃ使ってるっていうのはすげー面白いなって
そうそうそう
逆にありましたね
なんか「え、ここに使ってるんですか」っていうところに使ってるのがもりと今風というかね
最近の手法な感じがしますしね
すごいですよね、建物とかもなんかその効果を出すための設計になってるって言ってましたもんね
マドリーとかね
そうそうそう
いや、で、その、長山さんにそのテネット見たっていうの聞きまして
ちょうど今日ね、僕も、あのー、日本版のテネットという作品を持ってきてるんですけど
日本版テネット?
そんな作品ねーよってね、あのー
え?時をかける少女?
時をかける少女、確かにあのー、昔に戻るけど
僕は明日、昨日の君とデートする
映画ですね。タイトルからしてスウィートな甘い感じのする。元々原作は小説なんですよね。
15:03
2014年の小説で、結構売れてるんですよ。110万部以上売れてるのかな小説が。
で、結構若者に受けている小説で、2016年に映画が公開されてるんですね。
で、これはAmazonプライムで今見れますので。
あ、見れると。
で、これね、結構今から僕ネタバレ的なこと喋っちゃうんで、
ちょっとこれから見ようっていう方はちょっと聞き飛ばしてほしいんですけど。
僕はもうネタバレいくらされても平気なタイプなんでね。
僕は大丈夫です。
タイトルの通りなんですよ。
僕は明日昨日の君とデートするっていうので。
明日、昨日の君とデートする。
そうなんです。
このお話はですね、なんと京都が舞台なんですね。
へぇ~。
だから僕とか永山さんが見たことがある風景いっぱい出てきます。
三条海商店街も出てくるし、京都市動物園も出てくるし、
へぇ~。
聖火大学も出てくるし。
面白そう。
はい。そうなんですよ。
で、これなんか京都の美大に通う主人公の男の子がいるんですよ。
その子が営山電鉄に乗っててある日会ってみたらそこに女性がいるんですね
福樹愛美っていう女性がいて一目惚れするんですよ
なんかもうハーってなっちゃうんですね
勇気を絞ってそこで声をかけるんですね
連絡先教えてくださいみたいな
携帯持ってないのって言われて
なんか断られたと思うんで一瞬思うんだけど
いやそういうことじゃなくてまた会えるって言われて
また会えるかなって聞いたら明日会えるよって
言うわけですよその子が
でこうちょっと浮かれてね学校に行って
その動物園で美大生なんで動物園で絵を描いてたらそこに突然現れて
またデートが始まるわけですよ
って感じでいきなりこの一目惚れの状態から
なんかこう二人で仲良くなって何でしょうね何日目かにはこう
お付き合いしてくださいになりでもそのもうトントン拍子に宙までしちゃってみたいな
でところがなんかその子と一緒にいるとなんか不思議なことがあるあるんですよ
例えばその動物園で絵を描いてたらその女の子がこれが張り出される絵ねってボソッと言うんですよね
確かに翌日確かに先生がその絵を言いつって廊下に張り出してるわけですよ
うんあれなんで知ってんだみたいな感じになるんだけどまぁ偶然かなと思ってその時は聞き逃す
スルーするんだけど
でも話が進んでいったら結局この子は何かっていうと時間を逆行してる子なんですよ
ああ
つまり あれたその回転扉の向こう側に行った人ですね
回転扉の向こう側に行ったんだけどただテネットみたいに本当に逆行はしてないですよね
18:02
あああ
なりきくたしてないんだよね
ネットみたいに逆行してるんじゃなくて
1日1日単位で逆行してるんですね
1日1日単位って逆行してるん?
1日の時間の流れは一緒なんですよ
朝から晩まで0時から0時まで
いわゆるネット的な逆行はないんですよ
起きたら昨日になってると?
そうそうそうで起きたら
主人公の男の子は翌日になるんだけど
そのヒロインの女の子は明日になってるのかな
その子の時間軸では明日なんだけど
主人公目線の時間軸では昨日になってるっていう
はぁはぁはぁ、なるほどなるほど、わかりました
わかりました、言ってることが
これがですね、何かっていうと、パラレルワールドがあって
主人公の普通の地球と違うパラレルワールドがあり
そこからやってきたってその子は言うんですよ
でその子と主人公の男の子とその女の子は朝からの縁があることによって5年ごとに30日ずつ会えると。ややこしいでしょこれ。
おおすごいややこしいな。
で、この出会った時がお互いに20歳なんですね。20歳の30日間があるんですよ。
うん 実はこの男の子は5歳の時に宝貝池の池で溺れてて死にかけてるんですよ
その時に女の人に助けてもらってるんですね
ほうほうほうほうほう
でその人が実はその20歳の時に出会ったその女の子が15年後
35歳の時の女の子に助けてもらってるんですよ
なるほど
わかります?
わかりますわかります
逆にその女の子が5歳の時にお祭りでなんかその事故に巻き込まれるんだけど
そこでその子を助けたのが35歳になった主人公なんですよ
お互いにお互いの子供の頃の命を救い合うことによって
こういう不思議なことわりが生まれたっていう説明になってるんですけど
5年ごとに30日ずつ会えると
じゃあお相手の方はどんどんちっちゃくなってるわけですね
まあでも30日の相手なんでね
ちっちゃくなっていくそうそうそう
でも5年後なんでしょだって
次会えるのが、だから20歳の30日を過ぎたら、次は自分が25歳の時に相手が15歳の時に会えると。
そうそうそう。
で、自分が30歳の時に10歳になってるみたいな、そういう感じですわ。
で、記憶ももちろんその、相手の時間軸に沿って記憶を持ってるわけですから。
わかりますかね、そんな。
こっちから見たらどんどん情報が多くなっていくけども、相手から見ていると情報がだんだん少なくなっていくってこと?
少なくなっていく。お互いにそうなってるっていうことで
なるほど、よく考えたね。なるほど
っていうので恋愛モノなんで、男の子がその仕組みに途中で気がついて、もうその女の子の子がもう好きで好きでたまんないから
21:05
もうなんかすげえもう絶望は違うわけですよ。こんなに俺が好きなのに、みたいな
確かにね、一緒になれないわけですからね
なれないしなんだよって思うんだけどよくよく考えたら相手も同じなんですよね
相手はそれがわかってて自分の初日相手にと自分にとっての初日は相手にとっての最終日なわけですよ
そうですねみたいなことを振り返ってはって思うみたいなそういう話ですね
なんかねこの同じ時間を逆行するっていうネタでも全然違うなと思ってネットと そうですね
インドとかロンドンとかに飛んだりしないですもんね 飛んだりしないですよワールドワイドに行かないからねあくまでも京都のその
ローカルな中で京都の名所を巡りみたいな 感じで終わりますんではい
今ね僕がしゃべったこと以上の情報は
情報としてはないですからねまたストーリーのストレーキーで人生のきびとかの表を見てもらったらいいと思うんですけど
はいみたいな話を見ましてこれがねめちゃめちゃ評価があの amazon プライム上のレーティングでめちゃめちゃ評価高くて
星がね5つ中4.5ぐらいついてましたよ
マジですか
しかも投票数は900何件投票されてたから
最近でもAmazonでそういうレビュー見るとちょっと怪しいと思っちゃう癖があるんですけど
それは商品のやつでしょ
どっかのねそういう商品じゃないですか
いやそうじゃなくてなんか多分レビューとかは
多分Amazonプライムを使って映画とかを見てる層の方たち
若者層に受けるっていうことなんだと思うんですけど
でも確かにAmazonプライムのレビューって
言葉遣い若干若いなって感じのレビュー多いですもんね
多い多い
うん
でやっぱこう
年齢年配の方はあんまりレビュー投稿してないけど
結構若い人が見て面白かったら面白いって投稿してますからね
じゃあ結構若い人たちでこういう作品共感できたっていうことなんでしょうね
みたいなやつなんで
ちょっとあの
興味があれば奥様と
僕はね妻と見ましたけども
見ました
いいですね京都の
特に僕らにとっては京都の土地が出てくる
住んでるとこが出てくるっていうのは
それだけでちょっと面白そう
面白いですね
子供たちも一緒に見てましたけど
もう三男とかが
え?
チューするの?
チューする?
「宇宙するかなー」とかっていうのを見てましたけど
もうそんな感じなんすよね
なんかね、ちょっと下野子はそういうおませさんなんで
そういうの気になったみたいですけど
みたいな映画でしたね
あと永山さんなんか他にもいくつか見てるんですか?
24:01
そうだからさっき言ったテネットと
あとパラサイト?
パラサイト
それは映画で見て
あとなんかそのシリーズでなんか面白いのないかなとあさってたのがあってランキングに出てたから見たのが
スイートホームっていうこれは韓国のテレビシリーズかな
なんかサムネイルがこう怖かった怖そうな感じだったから怖いやつだなと思って
ちょっと見てみたんですよ。ガラス字見てみたらちょっとこうなにゾンビちょっと兵法系のゾンビみたいな感じっぽい感じの演出だったから
もしかしたら好きな感じなのかなと思って
1話だけ見たんですけど
簡単に言うとマンションに人たちが住んでるんですね
たくさんの住人がいるんですけども
なんかところどころ様子がおかしいっていうところが始まって
で主人公核の人はいじめられっ子で
ご両親をさらに事故で亡くして一人ぼっちで生きていくために
まあそのマンションにそのマンションちょっとまあ
多分低所得でも住めるような部屋なのかな
ちょっとボロボロなボロボロなんですよね
そこに来て部屋に引きこもって
もう死ぬしかねえかなとかってやってたんですけども
そこに急になんか隣の人がピンポンピンポンって夜中に鳴らしてきて
なんか様子がおかしいみたいな感じだと思ったらそれが表現して
なんだこれどうなってんだと思ったら
別のシーンで他の住民が襲われて始めたりとかっていうので
世の中にモンスターがはびこりまくってる
食べられると、食べられるとじゃないのか、なんか感染してると
病気のようにこれが広がっているみたいな状況になってるっていうところが
明かされるのが第1話って感じなんですね
で僕向けじゃないなと思ったのは
僕、ホラー、ゾンビは好きだけどホラー映画は嫌いっていう
わがままボーイですよね
わがままボーイなんで
怖い要素が大きいんですよ
すげー怖いモンスターが出てきて
口からなんかもう
トゲじゃない
凶暴な腕みたいなのが出てきて
それで血を吸って
血を吸われた表現とかも
生々しくて、なんかもう
めっちゃこれ怖いなと思って
で、出てくる人たちが
人たちがそれでこう
結構血が多い
まあゾンビも血が多いんだけど、感じなんで
ちょっとこう、求めているテンションとちょっと違うなと思っているので
ちょっと次見るかどうかわかんないけど、ちょっと時間あったら2話か3話ぐらい
でも配信されてばっかなんですね、去年の年末12月18日から
しかもウェブ漫画が原作になってるって
そう、なんか今風で面白そうなのかなと思ったんだけども
ちょっとおじさんには刺激が強すぎると思う
27:00
なるほどね
うん
でもう一個はねルパン
ルパン
ルパンです
ルパンやってるんですよ
ルパンってあのルパンっすか
えっとねルパン3世の
3世じゃなくてね
1世
1世でもないんだよ
1世って言うんかな
設定上は1世でもなく
えー
えーとまぁルパンという名前にはなってるんだけども
フランスのこれはテレビシリーズなんで
言葉はフランス語なのかな。
これもネットフリックス?
そう、ネットフリックスですね。
で、黒人の人が主人公で、
ほうほうほう。
で、その人がマリー・アントアネットがつけていた首飾りを盗むっていう話が第一話で、
うーん。
で、まあ、どうにかして色々こう、試行錯誤をしていって、
まあ、色々な罠を仕掛けたり、
うんうん。
ヒヤヒヤするシーンがあったりしながら、
首飾りを盗んでいくっていう感じなんですけども
例えばシャーロック・ホームズのリメイクというか
今風の映画とかテレビシリーズって
ザ・シャーロック・ホームズでワトソンがいてみたいな感じで
名前はシャーロック・ホームズじゃないですか
うんうん
本人じゃないですか
それを現代風にするとかみたいな感じなんだけども
この作品はアルセナル・ルパン自体は物語の人としていて
それを父親から本を譲り受けて
実はその父親はちょっと荒の疑いをかけられてしまって
自殺してしまうんですね
ほうほうほう
で、子供は誕生日のプレゼントとしてもらった
ルパンの本を胸に復讐というか
復讐ですね
世の中に復讐をするという気持ちを持って
物を盗むということで復讐をしていくみたいな
そういった話になっているので
アルセール・ルパンに非常に影響を受けた黒人男性が泥棒を働くというような設定
ルパン一斉でもないんですね
そうそうそう、本を読んだ人
だから過剰に影響を受けてしまった
もし逮捕されたらね
もし逮捕されたらめっちゃアルセール・ルパンに影響を受けた
これも僕は一番しか見てなくて
ただまあ刑事側にこの犯行なんかルパンあるせいるルパンの物語にそっくりやんけってこう気づく 刑事がいてうんでその人がこう確信に迫ろうとしつつまあそれをこう表表と
交わすって感じに多分展開が進んでいくのかなと思っているんですが1は割と 結構 netflix とかのシリーズって1はで結構ボーンってでかいのぶつけてくるのかなと思いつつ
割と僕の中では割とこうシャンシャンというか
丸く収まった回って感じで終わってたので
なんかこの後どういう風にダイナミックに展開していくかどうかっていうところがちょっと
わからんな
わからんなと思ってるのでまた続けてみるかは考え中って感じですね
まあNetflixのドラマはね毎週公開されますってもんでもないし
30:05
また興味がむくむくと出てきたら見るかって感じでもいいですかね。
そうそうそう。そういう感じなので。
2本。
ちょっと見てみよう。このスイートホームの方は僕ちょっと気になったんですよ。
サムネイルがなんか怖くて。
怖いでしょ。
うん。
何これって。
怖いっすよ。
何これって感じ。
しかも前、韓国のゾンビ映画の感想を言った時と同じやつが起きてた。
やっぱり隣やっぱりその玄関はめちゃめちゃ攻撃されてるけど隣窓ガラスやんけみたいなのがまたあって
またそこでこうなんでこっちから入んねんだよみたいなのがちょっとまたありました
またありました
そういうなんかおさほなのかもしれませんね
なんかねそういう
あれなのかなもうゾンビ映画はそういうそうやるって決まってんのかな
決まってんのかな ショッピングカートが出てくるみたいな感じで
窓が見えた方が外でねうろうろするのを見やすいし
よかろうみたいなそういうことなんだろうなきっと
えーちょっと僕もまた見るのはなくなってきたらこの辺ちょっとチェックしてみます
はいぜひぜひ
って言ってて実はですね僕も永山さんももうちょっと見たやつがあるんですけど
今週は結構時間がね来てしまったので
はい
次週も
そうですね来てる
決してね山本さんになんかあの最近動画紹介してませんって言われたからではないつもり
だとしたら急にやりすぎだろうってなって
やりすぎですね年末年始でたくさん見たので忘れないうちにみたいな
ということで今週のおっさんFMはこのあたりとさせていただこうと思います
それでは皆さんまた来週お会いしましょうさようなら
さようなら