1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. #32【自】中学校卒業文集より..
2021-11-16 06:49

#32【自】中学校卒業文集より「恩」について。友人への恩を忘れないように。

noteで下書き中のテーマである中学校卒業文集の再解釈をします。

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:01
思考のハンマー投げラジオ
毎朝5分のアウトプット週刊
思考のハンマー投げラジオ
鵜呑み猿真似しない職媒思考ラジオ。おはようございます。アキヒコです。
福島県内で実在職員をしています。
この番組では、私の記憶喪失保険として、自分のために私が今何を考えているかを記録していくことを目的としています。
ついでに誰かの役に立てばいいなということで、そんな感覚でゆるーくやっていきます。
それでは本編です。
今日は火曜日なので、生き方ですね。
You only live once. 人生二度だしということですね。
先週ですね、前回は健康に生きてやりたいことをやりきって死にたい。
あとおてんと様が見ている。
このSNS時代で発信をしていれば、いつ誰が見ているかわからないけれども、誰かに見られているという状況を自分で作り出せるということですね。
なので、何もしないでいると誰にも見られない。
そうすると自分の生き様というのは、フィードバックを受けないということだと思うんですけれども、
私はこんな有名でもなんでもない一人の人間が発信しているものが誰に聞かれているかとか、そんなことは考えてもしょうがないと思うんですが、
いつ誰が聞くか、私が死んでから聞かれている可能性もあるんですけれども、
そういう状況に自分を置くということで、自分の背筋が伸びるということかなと思います。
あともう一つは優先順位を決める。
人生の優先順位は、とにかく私の中ではまず家族なんですけど、
ただ時間割り的な配分でいくと、仕事にかかずらわっている時間が、かかずらわっているという言い方はちょっとうまくないんですけど、
仕事、どの方もそうだと思うんですけど、家にいる時間より仕事をしている時間の方が長いという人が多いのだと思いますね。
でも仕事というのは、どっちかというと私にとっては目的ではなくて手段かなと、生きるための手段。
仕事の中で自己実現していくとかということはあまり考えない方が良くて、
家族と幸せに暮らすための時間を確保するためにお金を稼いで、
必要最小限の仕事の時間にして、早く家族と過ごす時間を多く取りたいということだと思います。
ちょっと話がまとまっていないですけど、先週はそんな話しました。
03:04
今週なんですけども、ノートのほうで記事を準備してまして、下書きですね。
中学校の卒業文集から、私がそのときどういうふうに考えていたかとか、
中学校の卒業文集をもう一回振り返りながらノートの記事にしようかなということをやって、下書きを準備してるんですけども、
ちょっとそれがなかなか投稿できないでいたので、今回ですね、この補正配信で話をして、
それを元にまた記事を作ろうかなと思ってます。
中学校の卒業文集の記事は書いてあるんですね。
夢ということで、夢という題名なんですけども、夢はありませんという、自分から始まるということですね。
結局オチというか、結論は具体的な職業の夢じゃなくて、自分の歴史だけを考えながらそんな人間になりたいと。
生き方のことをそのときから考えていたって、今の私より大人なんじゃないかと思ったんですけど。
3年経って中学校の卒業文集ですね。
ONというアイタイムですね。
この3年間僕の身にとても大きな変化が起こったと思いますということで話しています。
変化したのは何かというと性格だということですね。
私は、小学校の夢とかって言っている時点で固いんですね。
正義とか、正しいこと。
これは母親の影響が強いのかと思うんですけど、母親って正義感が強い人間だったんですね。
今もそうなんですけど。
結構私言いたいこととかどんどん言ってたんで、いろんな人とぶつかってたんですね。
ヤンキーみたいなやつとか、うるさいやつとか、黙れとかって。
1年の時から特設陸上部、あと2年の時に卓球ですね。
卓球はずっと3年間やってたんですけど。
卓球場の話は自分次第で今度話しようかと思うんですけど。
2年の後半で卓球部の人たちがみんな面白くて、私が変わっていったんですね。
言うもらすになっていったっていうんですかね。
3年の時に卓球委員長になったという事件があったということで、家族が驚くというね。
行方じゃなくて推薦だったようなんですけども。
だから本当に小学校の頃自分考えると、人前に出るなんてありえなかったんですよね。
随分変わったんだなって。
変わったっていうのは何によって変わったかっていうと、自分の力で変わったんじゃなくて、
会った友達との相互作用で変わったっていうことで。
06:00
これは職場意識だと思うんですけど。
ということで、積極的になったっていうことですね。
友達に対する恩を忘れないで生きていこうと思いますっていうことで、最後ですね。
結んでいるってことで、本当に子供の時の方が大人なんじゃないかなって思うくらいですね。
もう6分経ちました。すみません。
こんなところで、今日は中学校の時の恩。
恩は誰からいただいたかっていうと、友人、先生とかからもいただいてるんですけども、
中学校で言えば恩、友達ってことで、だいぶ自分が変われたっていうことですね。
そういうことを心に刻んで生きていきたいという話でした。
今日も聞いていただきありがとうございました。
ではまた。
06:49

コメント

スクロール