1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 180 アウトプットの三球目攻撃..
2022-04-30 06:17

180 アウトプットの三球目攻撃③/ #思考のハンマー投げラジオ

- 1球目で、いかに自分の考えを示すか
- 感想だけでなく、自分の生活などに引きつけて考える
- アウトプットに対して反応がなくても落ち込まない


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:01
思考のハンマー投げラジオ
毎朝5分のアウトプット週刊
思考のハンマー投げラジオ
肩書き考え中のたてみアキヒコです。
こちらは、物事を自分の頭で噛み砕いて発信するというテーマでお送りしております。
今日は前回からに引き続いて、アウトプットの3球目攻撃について話しながら考えていきます。
どうぞお付き合いください。
3回目になりますけれども
前回、3球目攻撃と言いながら
その後のラリーが続けられれば
アウトプットの次のステージに行くんじゃないかという仮説を考えて話をしました。
アウトプットというのは、まずは自分が出すことというところから始まるんですね。
大抵のアウトプット、SNSとかインターネットのブログとか何でもいいですけれども
インターネット上にアウトプットをするということを今想定して話をしています。
個人の日記とかというのは、それはそれで相応のというか
そこに意味があると思うんですね。
外にも出せない自分の生贄の考えとか
そういうものとかを個人のアプリとか日記の中でアウトプットしていくというのもあると思うんですが
今回話をしているアウトプットは主にツイッターとか
いろんなSNSのコメント欄とかそういったところを想定しています。
ツイッターが今一番考えやすいので
ツイッターについて話をしているんですけれども
ツイッターにアウトプット、番組の感想とかブログの感想とか
そういうものを上げると本の感想とかですね
著者の方とかコンテンツクリエイターの方から
反応が来ることがあります。
それに対して私は今まで気の利いた返信
さらにリプライみたいなのがなかなかできていないので
そこをやっていきたいというか
多分感想、ただの反応とか感想とかを最初のアウトプットですると
それに対してクリエイターの方から反応があったときに
何も出てこないんだと思うんですよ。
だから1級目が多分大事で
1級目でどう自分の頭で噛み砕いて
それを抽象化するなり
逆に具体化するなりして発信するか
それに対して反応が来るということを想定して
話を話というかアウトプットをするというのが
大事なのかなと思うんですね。
この話がこの間の宇治原秀明さんのボイシーの話と
ちょっとつながっているなと今考えているんですね。
この話はゴールを決めた後に
03:07
サッカーチームとかでゴールを決めた後のポーズを
ミーティングで考えていたとかという話で
そうするとゴールを決めるというのが
ある種の目標の一つなんですけれども
目標を達成した後に何をするということを考えることで
ワクワクしてくるとか
ゴールを決めるというのが楽しいことになって
モチベーションが上がるとかそういう話だったかと思うんですね。
それが私のアウトプット
今で言えばツイッターでのアウトプットですね。
感想を投稿するというのが
ゴールを決めるというところに今なっていたんですね。
感想を考えて投稿するという行為が
それに対して何かゴールを決めた後に
例えばこのゴールありがとうございますみたいな
分からないですけど反応があるわけですね。
反応がある可能性があると反応が逆だ。
ゴールを決めるというのは
私のツイッターで言えば反応が来ることですかね。
クリエイターから反応が来て
それに対してクリエイターから反応が来るというのは
すごく嬉しいことだと思うんですけども
それに対してどう反応するかという
対応するかというのを考えていなかったんですよね。
だからゴールが決まることは少ないんですが
決まった後にどう反応するかということを
考えていなかったので考えておくというか
考え事前にどんな反応が来るかというのは分からないので
考えようがないんですがそういう心づもりで
1回目2回目3回目をつなげていくという風に
できればいいのかなと思うんですよね。
それをやっていくと何が起きるかというと
人間関係が発展していくのかなと思うんですよね。
リプライに対してさらにリプライしていくと
こちらとしては丁寧に話をしていただいているので
さらにこちらも丁寧に反応していくと対応していくということですね。
そうすると見ず知らずの方とのやり取りが
つながっていくのかなと思うんですね。
出して帰ってきてそれを放っておいてまた別の球を出すんじゃなくて
帰ってきた球に対してそれをまた返していくという
そういうことができるとアウトプットが楽しく充実していくのかなと思いますね。
ただそれは必ずしも帰ってくるとも限らないので
アウトプットに対して何も誰も反応してくれないということに対して
文句をたれたりとか言い訳がさせたりとかしないようにはしたいとは思うんですけどね。
06:03
じゃあ今日はここまで。最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
番組への感想はハッシュタグ思考のハンマー投げラジオをつけてツイートしてくださると嬉しいです。
お相手はたてみやきこでした。ではまた。
06:17

コメント

スクロール