1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 187 ポッドキャスターはギバー..
2022-05-07 10:25

187 ポッドキャスターはギバー? #思考のハンマー投げラジオ

- GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代 (単行本) https://www.amazon.co.jp/dp/4837957463/ref=cm_sw_r_cp_api_gl_i_SMRNNBE2CSXCW0KYH7VQ
- 子育てにおいてはギバーだったが最近マッチャー寄りになってきている気がする
- このポッドキャストはギバーとしての側面か
- コメントを求め始めるとマッチャー的になっているかも


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:01
思考のハンマー投げラジオ
毎朝5分のアウトプット週刊
思考のハンマー投げラジオ
肩書き考え中のたてみアキヒコです。
こちらは、物事を自分の頭で噛み砕いて発信するというテーマでお送りしております。
今日は土曜日ということで、ちょっとですね、自由に話をしたいと思います。
最近読んでいる本が、ギブアンドテイクという本ですね。
オーディブルで、オーディオブックスとして聞いているところです。
今まだ途中なんですけれども、その本で聞きながら、この本の内容について感じたことについて話をしたいと思います。
どうぞお付き合いください。
まずこの本との出会いなんですけれども、もともと何かのフライヤーか何かとか、
あとは本屋さんの本棚とかでもよく目にするものだったと思います。
あとはオーディブルの中での特別番組、オーディブルオリジナルのポッドキャストの
ザ・リーディングリスト野村隆文さんの番組ですね。
その中で取り上げられていたので、そこでそれが直近の一番のきっかけですね。
やっぱりギバー、テイカー、マッチャー、そのどれなのかっていうことと、そのどれが成功するのか。
成功するという概念自体にちょっとね、考える必要もあるかと思うんですけども、
まずはその本を読んでみようと思ってオーディブルで聞き始めています。
私自身はギバーなのかテイカーなのかマッチャーなのかっていうところを考えているところなんですが、
おそらくマッチャーなんだろうなと思うんですね。
世の中の多くの人はマッチャーであるというふうに思うんですけども、
確か本の中でもそう言われていたのかなと思うんですね。
ただ子育ての場面とかではみんなだいたいギバーになるかと思うんですけども、
ある人が常にギバー、テイカー、マッチャーのどれかで固定し続けているかというよりは、
この人の所属する場面とかによってギバーなのかマッチャーなのかテイカーなのかっていうのは変わってくるんだなというところですよね。
でも私は最近ですね、子育てにおいてもマッチャーに寄ってきてしまっているんじゃないかというふうに考えているんですよね。
03:01
考えているというか感じているんですよね。
このなんだろうな、子供が赤ちゃんの時は完全にギバーだったわけですけども、
だんだん今ね、上の子が5歳、3歳、1歳というふうになってきて口応えをするようになってきたんですよね、子供が。
そうすると、無条件に与えることがなかなかできなくなってきて、
これをしてくれたらあれをしてあげるとか、これをしなきゃあれはできないよと、
例えばご飯を食べ終わらないとテレビは見れないよとか、
布団じゃなくて洗濯物を畳まないとテレビは見れないよとか、
そういう言い方をし始めるようになったんですよね。
それが良いか悪いかっていうのはちょっとね、置いといてマッチャー的だなとは思うんですよね。
だからそれね、子供のしつけとかっていう側面もあるのかもしれないんですけど、
もうちょっと何かやり方ないのかなーっていうのは常にね疑問に思っているところなんです。
あと視点を変えて、私は子育て以外の側面で、私がギバーなのかマッチャーなのかテイカーなのかっていうところなんですけども、
今この瞬間ですね、ポッドキャストを配信するための収録をしているわけですが、
この瞬間は多分ギバーなんでしょうね。
ただ、配信をした後の私っていうのは何となくマッチャーになってきてしまっているような気がする。
それも最近の話なんですよね。
最初の頃は本当に、そもそもこれは義務なのかっていう問題もありますが、
私の考えをこうやって自由気ままに発信するということが、誰かに何かを与える活動なのかっていうのはちょっと自分でもわからない。
だけれども見返りを求めずに発信するという意味ではギバーなんでしょうね。
ポッドキャストの終わりに、最近ツイッターでハッシュタグをつけてコメントいただけると嬉しいですっていうふうに言い始めたんですけども、
06:11
これはいろんなポッドキャストの配信者の真似ですよね。
ポッドキャストっていうのはそのもの自体にコメントする機能っていうのはないので、
ツイッターというものを使って感想とかを募集するということが大体それしかないのかな。
あとはダイレクトメールとか、ダイレクトメッセージか、あとはお便りフォームとか。
ツイッターが一番他の人の目にも触れるし、いいねとかリツイートとかもできるから使い勝手がいいんだろうと思うんですが、
そうやってコメントをお願いしますっていうのは、どっちかというとギバーじゃないんだなぁと思って私自身。
マッチャーなのかテイカーなのかマッチャーなんだろうなと思う。
こうやって私が発信をしているので、よかったら感想をくださいっていうのはギブアンドテイクになってきているのかなと。
ギブアンドギブじゃないなーっていう、そういうような気もしてきているんですね。
ただ、やっぱり感想、いまだにね、感想はいただけてはいないんですけれども、
多分ね、1年後か2年後か3年後に初めてこのハッシュタグ付きのツイートがもらえるっていうような、
そういう、そのぐらいの、それでも早いかなって思うんですけども、
本当にね、私自身何者かって誰もわからない中で、まずこの配信を聞いている人の母数が少ないということと、
感想をいただけるほどの内容を発信はしていないんだろうなっていう自覚はあります。
だから、ハッシュタグを付けてツイートっていうのは多分そうそうないんだろうなと。
ただもう一つね、このハッシュタグを付けてツイートしていただくっていうことの効果、いいことっていうのは何かっていうと、
その、この番組の感想がこのハッシュタグを付けてツイートしてもらうと、
ハッシュタグ検索をすれば一覧で出てくるっていう、そんなのをツイッター使っていればみんな当たり前だろうって思うと思うんですが、
そこがメリットなんですね。だから、いろんな人の感想が一覧で見ることができるということですよね。
09:02
そういうことを今ね、考えながら話をしております。
今日は土曜日。
昨日仕事に行って、なかなか頭が回らなかったんですが、また今日も休みということで、少し一息。
ただね、一息というよりかは子供たちと一緒に過ごすので結構疲れるんですが、
それはしょうがないと。
子供の前ではギブアでありたいというふうに思う。
今日この頃です。
今日はこの辺で終わりです。
最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
番組への感想はハッシュタグ、至高のハンマー投げラジオを付けてツイートしてくださると嬉しいです。
お相手は、たてみやきひこでした。
ありがとうございました。
10:25

コメント

スクロール