1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 191 アウトプットテーマの考え..
2022-05-11 06:38

191 アウトプットテーマの考え方②

- 料理と知的生産の類似性
- 一事が万事、万事が一時


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:01
思考のハンマー投げラジオ
毎朝5分のアウトプット週刊
思考のハンマー投げラジオ
肩書き考え中のたてみアキヒコです。
こちらは、物事を自分の頭で噛み砕いて発信するというテーマでお送りしております。
今日は、昨日からの引き続き、第2回で
ポッドキャストのテーマをどうやって考えついているか
ということについて話しながら考えていきます。
どうぞお付き合いください。
前回は、ポッドキャストのテーマというのは
私の特性として、未来思考とか着想、アイディアが
ストレングスファインダーの結果によると結構強いので
自然と出てくるところがあるということで
参考になるかどうかは分からないけれども
私の考えている思考回路について話をしていたわけですね。
1日というか1日の中でアイディアが降りてくるタイミングが
例えば車の運転中とか歩いている時とか
あとはお風呂に入っている時とか
そういう時に仮説とか概念が出てくる時があったなという話ですね。
最近は結構インプットをしているので
その時にアイディアが湧きにくいような気がするので
逆にインプットを宣言してみるというのも
アイディアじゃないのかなと思っているところです。
あとは思いついたネタは
リマインダーとかメモ帳とかにストックしておくといいのかなと思うんですね。
それは誰でもやっているかなと思うんですけれども
ストックしておくとそれが熟成して
時間が経つとそれについてまた色んなアイディアが出てきたりするので
ストックというのはいいのかなと思います。
あと前回の最後に
自分が例えばAというテーマで発信をしている時に
他の事象関係ないと思われる事象事柄について
それをAというテーマで切り口を設けて
発信してみるテーマと設けてみるというのは
一ついいのかなと思うんですね。
一見関係のないような事柄に対して
関係を持たせて
思考を深めていくというか
テーマを深めていくというようなことができるのではないかという話を
前回の最後でして
今回その話をしようと思います。
ちょっと前置きが長くなりましたが
料理と例えば知的生産ですね。
私のこの志向のハンマーナゲラジオのメインテーマは
知的生産ではあるんですけれども
毎日目にするもので
それを知的生産の観点から考えていくということが
できるのではないかと思うんですね。
例えば毎日目にするものは料理ですよね。
ご飯を食べない人は多分ほぼいないと思うんですけれども
料理
ご飯というのは料理をされた結果だと思うんですね。
03:00
私たちが口にするものは
誰かがアウトプットしたものなんですよね。
アウトプットしたものを私たちがまたインプットして
それを自分の血肉にして
それで自分の活動
体活動とか
知的生産活動とか
精神活動とか感情とか
自分が食べたもので
体は出来上がっているわけなんですけれども
自分が食べるものというのがそもそも
誰かがアウトプットしたものだということが
その料理という一点を見ても分かるわけですね。
料理というのは誰がアウトプットしたのかというと
料理人の方だとか
家庭であれば
カジオになっている方ですよね。
料理を担当されている方の
アウトプットの結果ということですね。
料理というのは素材は何なのかというと
野菜とか
調味料とか
肉とか
当たり前ですけども
食品と調味料ですよね。
食品と調味料が素材となって
それをそのまま切れば
料理の
ご飯になるのかというとならないですよね。
そこでやっぱり
調理というね
家庭が出てくるわけですね。
加熱とか
加熱、あとは何でしょうね。
味付けですか、調味ですかね。
味付けと
加熱と
あとは何だ。
まずは切るですね。
分解したりとか
皮をむくとかね。
そういう
下ごしらえですね。
切る、熱する
そして味をつけるというね。
それがその3ステップなのかなと思いますね。
それが知的生産でいうと
何なのかというと
例えば本を読むということですね。
本を読むということは
インプットだと思うんですが
それを自分の生活に活かすというのが
アウトプットになってくるんです。
ただインプットをして
そのままアウトプットできるかというと
それだと鵜呑みインプットは
猿までアウトプットになってしまうので
自分の料理で言えば
人間が食べやすい形に
するということなんですけれども
であれば本の場合は
自分がアウトプットしやすい
アウトプットして
生活に生きていくとか
環境を変えていくとか
人生をより良い方向に
より楽しい方向に変えていくための
読書というインプットを変えるためには
自分の頭で噛み砕くというね
消化とかね
調理的なものが必要になってくるんじゃないのかな
という風に思うわけですね
だから毎朝
毎日食べている食事からも
やっぱりその
知的生産について考えることは
できるんじゃないのかなと
こういう風にしてネタをね
考えていくということは
どんなテーマでもできるんじゃないのかなと思います
一時が晩時晩時が一時
全部繋がっているところが
あると思うんですよ
この世界というのは
06:00
そうやってそういう切り口で見ていくと
刃というね
ナイフですね
それをどんなものにでも
多分ね適応することができるんですね
その切り口
切り方で他の物事を
切ってみると意外とね
いろんな見え方が
するかと思うんですよ
そういうことで今日の放送はここまで
最後までお聞きいただきましてありがとうございました
お相手は肩書き考え中の
畳脇子でした
この番組への感想は
ハッシュタグ
思考のハンマー投げラジオをつけて
ツイートしてくださると嬉しいです
ではまた
06:38

コメント

スクロール