1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 185 読書用Podcast試行錯誤③ #..
2022-05-05 05:34

185 読書用Podcast試行錯誤③ #思考のハンマー投げラジオ

- 本の内容ではなく本と私の出会い
- 読んだ後の話でなく、読む前の話
- 出会いを振り返ることで、読書への意欲が湧くかもしれない


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:01
思考のハンマー投げラジオ
毎朝5分のアウトプット週刊
思考のハンマー投げラジオ
肩書考え中のたてみアキヒコです。
こちらは、物事を自分の頭で紙くだいで発信するというテーマでお送りしております。
今日は、ポッドキャストのサブチャンネルを作っている
その思考作法の課程第3回ですね。
これについて考えながら話していきたいと思います。
お付き合いください。
この今配信している思考のハンマー投げラジオでは
自分の頭の中を話しながら考えていくという
考えながら話していくとか
そういうテーマでやってるんですけども
ポッドキャストっていうのは
1テーマでいくべきかなと思うんですね。
じゃないと自分としても
何を話したらいいのかっていうのがわからなくなってくるし
ブレていくと思うんですね。
だから思考のハンマー投げということに特化して
で、読書
行こうと思うんですけども
で、読書
読んだ本について
それを読んだ本とか
持ってる本とか
なんでもいいんですけど読んでなくてもいいけど
本について
語る話をする
ポッドキャストを作ろうかなと思って
ラジオトークで
1つ作ったという話をしてきているわけですね。
で、今回は
何を話すかということですね。
最初はですね
読んだ本の要約とか解説とかを話そうと思っていたんですけれども
なかなか難しいんですよね。
本を読み込んで
この本にこんなことが書いてあるとか
で、それを
具体的にはこういうことだとか
言い換えるとこういうことだとか
っていう風に発信をしていくのって
結構難しいことで
それをやろうとすると
できなくはないと思うんですけども
かなりペースが落ちると思うんですよね。
私はそもそも本を読むスピードが速くないので
まず1冊に書ける時間が長くなる。
そうすると
アウトプットのペースも落ちていくということですね。
質は上がるかもしれないんですけども
そこで最近
とりあえず
ぶっつけでやっているのが
本を1冊手に持って
どんな本なのかっていうのを
少し話をして
じゃあなんでその本を買うようになったとか
私がその本を手に入れるまでの話
03:05
とかその本を見て
どういう風に感じたかということですよね。
なんでその本に出会い
その本を手に入れるようにしたのか
買ったのか
そういう
読んだ後じゃなくて読む前の感想みたいな
そういうところを
消失するということに
しております。
それが
そうすれば本を読んでなくても
話はできるし
そうやってアウトプットをすることで
その本をやっぱり読んだ方がいいかなって
自分の中でも再認識することができるような
気がするんですよね。
だから
本当に完全アドリブで
話をするわけですし
台本なしで話をします。
本当にね
周りに積み上がっておりまして
これを
いかに
読まなくてもいいと思うんですけども
その本との
折り合いをつけていくために
使わせてもらおうかな
という風に
思っているところですね。
どうしてもね
YouTubeとか
他の
チャンネルとか
ポッドキャストとかでやっているような
高いコンテンツというのは
なかなかね
趣味の範囲内で
やっていくのには
ハードルが高いと思うので
自分が無理のないやり方を
仕組み化していこうかなと
思っているところですね。
はい。
今日は
サブポッドキャスト
読書用のポッドキャストで
何を話していくかということについて
本を
テーマにするけども
本の内容ではなくて
本に出会うまでの
自分のいきさつとか
そういったものを話す
振り返る
そういうチャンネルにしようかなと思っている
ということを話しました。
今回も最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございました。
番組への感想は
ハッシュタグ
思考のハンバーガー投げラジオをつけて
ツイートしてくださると嬉しいです。
05:34

コメント

スクロール