1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 379.テーマを決めてから話す/..
2022-12-02 06:10

379.テーマを決めてから話す/スタエフとの使い分け


- ポッドキャストは作品
- スタンドFMは個人
- ルールを分けることで違う自分を引き出す


- お便りはこちらから
- ▶︎Twitter:https://twitter.com/intent/tweet?screen_name=oryzaroot&hashtags=思考のハンマー投げラジオ
- ▶︎匿名のメッセージフォーム:https://forms.gle/7iXWBxpN3xQtUZxbA
- 毎朝5分のアウトプット習慣。
- 鵜呑みインプット、猿真似アウトプットをせずに、自分という触媒を作用させていく。
-
- ▼出演:たてみアキヒコ
- https://twitter.com/oryzaroot
- https://anchor.fm/oryzaroot
- https://note.com/crystal_1987
- https://youtube.com/channel/UCrnntg3_w5T_LqByp-T86gA
- https://stand.fm/channels/619793e468a05f77c0452b04
- https://instagram.com/oryzaroot
- https://booklog.jp/users/crystal1987
- 他にもPodcast配信中
- おさるのジョージ研究室
- https://open.spotify.com/show/5JdaCWAfHq812JbjfNwQG5?si=191Rv2pDTz-kgRqgr6cH2A


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:02
Catalyst、思考のハンマー投げラジオ。
毎朝5分のアウトプット週刊、思考のハンマー投げラジオ。
たてみアキヒコの思考のハンマー投げラジオ。
この番組は自分の頭で物事を噛み砕いて、未来の自分に届けるというテーマでお送りしております。
おはようございます。12月2日金曜日、朝の5時10分ですね。
今日は仕事を休みにしたので、早朝収録しています。
本来はもっと早く収録していたんですけどね。
やっぱりどうなんでしょうかね。
朝、こうやって収録した方が体にいいような気がしますけどね。
どうでしょうかね。
今日は久しぶりにシュアのマイクで、USBのマイク。
iPhoneに繋げるマイクで収録していますね。
音量とかどうだかわからないですけどね。
色々試行錯誤しながらやってみたいと思います。
今日のテーマなんですけども、テーマを決めてから話すということにしました。
昨日のスタンドFMで考えたんですけども、
PodcastとスタンドFMの両方を今使っているところなんですけどね。
前は両方同じ音源を上げていたんですけども、
せっかくなんで何か使い分けをしようかなと考えたところですね。
Podcastの方はどちらかというと私にとっては、
作品的な意味合いが強いかなと思うんですね。
オープニングのジングルを作ったりとか、
BGM。最近BGMを入れてないんですけども、
あとは、何でしょうね。
エンディングのお便りの案内とか、
BGM付きで入れてみたりとか、
作品っぽくできるというのがPodcast。
アンカーから配信するPodcastとして私が気に入っているところなんですよね。
反対にスタンドFMの方は、あんまり編集を凝るというよりかは、
その時思ったことを撮って出してというところに、
話しての個人の感情とか、そういったものをもうちょっと出せるような、
そういうプラットフォームだなという気がしているんですよね。
じゃあその両方のPodcastをどうPodcastと音声配信を
使い分けていこうかなというのを考えたときに、
今まであんまり決めてなかったんですけども、Podcastの方は、
何か話すテーマを決めておいて事前に、
それに対して自分の頭の中で
03:04
人に話せるように整理していって、それを話す。
あらかじめテーマを決めてから話をする。話す内容も
3つくらい箇条書きにしてから話をするようにしようかなというふうに思いました。
一方スタンドFMの方は、テーマは特に先に決めないで、
今のやり方だと、仕事帰りの車の中で
樋口清則さんの世界をパクったような感じなんですけども、
車の中で話をしながら、
自分の心の中みたいなのとか、今今日一日どんなことがあったかとかね、
そういうのを話しながら、
最後にテーマというかタイトルを決めようかなという風に
ちょっと違いを設けようかなと思っています。
なのでスタンドFMはどちらかというと個人の
頭の中みたいなのをちょっと残してみると。
ポッドキャストの方は何か切り口を事前に考えておいて、
対象としては何でもいいんですけどね。
そもそもこのアウトプットという行為自体について何か考えるとか、
自分が別なSNSとかでアウトプットしたことに対して、
何かこうちょっと深掘りして考えるとかね、
そういうことにやってみようかなと思います。
こういうのを場面で分けることによって、
違う自分が引き出されてくるのかなって。
同じやり方でやっていると同じような話し方とか、
同じような考え方とかが出てくるような気がするので、
スポーツみたいな、最近ワールドカップも話題になっていますけども、
スポーツ競技の内容とかも全然違いますよね、展開とか。
野球とサッカーは全然性質違うと思うんですけども、
音声配信という一つのスポーツの中で、
ポッドキャストという競技とスタンドFMという競技でルールを分けておくことで、
違う自分のあり方みたいな考え方とかが出てくるんじゃないかっていうのを今期待しているところです。
それでは今日も最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
ではまた。
06:10

コメント

スクロール