1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 76 時間割を再び考える Tue, D..
2021-12-21 11:46

76 時間割を再び考える Tue, Dec 21, 2021

76 時間割を再び考える Tue, Dec 21, 2021
• 目的
◦ 判断の回数を減らす
◦ ペースを保つ
◦ 習慣化する
• 決めること
◦ やりたいことをやる時間
◦ 何も決めないでおく時間
• 目安
筋トレ Beatfit
未定
未定
新聞
Voicy(出勤車内)
収録
flier(徒歩)
アウトライナーでまとめ
自由
本の下ごしらえ NewsPicks おさるのジョージ 読書管理アプリ 図書館の本 事業構想
ポンチ絵にまとめて配信
中田敦彦のYouTube大学(帰宅車内)
• インプット過多かも
◦ 食事と同じで運動をしないとお腹が減らない
◦ 食べるもの(食物)と食べないもの(毒)を意識する

◦ 食物繊維と栄養素に分ける


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:01
思考のハンマー投げラジオ
毎朝5分のアウトプット週刊
思考のハンマー投げラジオ
時刻は8時3分、令和3年12月21日火曜日です。
昨日配信した後ですね。
時間割を作りたいっていうことを思ったんですね。
時間割1回作ったんですけども、
最初、1日予定表という中でエングラフで作れるやつを使ったりとか、
あとiOSのカレンダー、Appleのカレンダーを使って、
それで毎日繰り返しの予定を作ったりしてやったんですけど、
ちょっとどれもしっくり来なくてというか、
続かなくて1回やめてしまっているんですよね。
時間割を作る目的は何なのかということですね。
時間割を作る目的というのは、
前にも書いたかもしれないんですけども、
判断の回数を減らすということですね。
今何をやる時間なのかというのを、
そのときに判断するという、
判断する精神的な力がいらなくなるようにすると。
あとはペースを保つということですね。
あとは習慣化する。
時間割には多分2種類あって、
2種類というか何ですかね、
何をやるかという、
することを決めるか、
決めると何も決めないでおくと、
2つあると思いますね。
やるべきことというのを、
毎日のルーティンで決めておくという。
例えば今の習慣でありますと、筋トレですね。
筋トレは毎朝やってます。
基本的にですね。できない日もあるんですけども、
筋トレをやって、スクリーンショットをTwitterに上げてますと。
見える化するということですね、できたものを。
ビートフィットのアプリを、
履歴をTwitterに上げてますね。
スクリーンショットを撮って。
それ最終的にDay1に行くんですけど、
あと筋トレした後に何するかというのが、
ちょっと今あんまり固まってないんですけれども、
勉強をしたいなというところですかね。
あとは筋トレでしょ。筋トレ体でしょ。
何をしたいかというのは、
ボイシーを聞く時間というのは、
今だいたい通勤時、出勤の車の中ですね。
03:04
聞いていますね。
ボイシーがちょっとですね、
飽和状態になってきてて、
溢れ気味なんですよね。聞ききれない。
どういうふうに聞いていくかというのをちょっとね。
昨日アママハルさんの放送を聞いてたら、
人をベースに聞くか、テーマをベースに聞くかというのがあって、
これは検索して、
テーマのほうは検索して、
今気になっているテーマについて話している人の意見を
いろいろ聞くということですね。
あとオーディブル。
今あんまり聞けてないですけど、
オーディブルがお聞く時間を決めたい。
あとニューズフィックス。
ニューズフィックスの番組ですね。
番組を見る時間。
あと、中田敦彦さんのYouTube大学。
YouTube大学は今帰宅の車の中で流し日記をしているんですね。
あとはなんだ。
フライヤーがね、今お休み中です私は。
あんまり聞けてないです。
まあ読めてない。
フライヤーは今ゴールドカイヤーみたいにシルバーにしたんですけどね。
もうやめてもいいかもしれないと思っている。
ちょっとインプット型になっているんですね。
あと何だっけ。
あと事業構想を読む時間がないんですよね。
どうしたらいいのかなというところです。
仕組みがあんまりないんですね。
やっぱり雑誌で買ったほうがいいのかも考えないですけど、
雑誌だとちょっとゴミになるので、
オンラインでいかに読んでいくかっていうことが大事かな。
それが今の課題ですね。
ニュースフィックスは朝がいいのかな。
YouTube大学は今帰りに気楽に肩の力を抜いて、
オーディブルはどうしようかなってところですね。
あと昼休みに話した内容を録音。
今Just Press Recordで録音しているので、
それを再生しながら、
まず一回タダを聞くんですね。
テキストに起こしてくれるので、
それはDay1に入れるんですけど、
テキストに起こしたものを見たり、
喋ったものを聞いたりしながら、
バックフローイというアウトライナーでアウトラインを作って、
それを音声配信のプラットフォームに、
配信の説明ということで載せています。
あと時間割り2と何だろうな。
06:03
昨日また1日予定表をもう一回サイドダウンロードしてみたみたいですが、
あと新聞記事ですね。
新聞記事は毎朝。
朝食前に写真を撮っているんですけど、
今ちょっと迷っているんですよね。
Day1に入れるのか、それともCAMスキャナに入れるのか、
それともGoogle Keepに入れるのかということで、
いろいろ迷っています。
今ずっとDay1に入れてきていて、
それをどうしようかなというのが、
今いろいろ他のクリップ専用アプリにするのか。
結局やはりDay1がいいのかなと思います。
今Day1にすべてを集約しているので、
Day1でインプット件として置いておこうかなというふうに思うんですよね。
読書する時間がないんですね。
買った本と借りた本。
さばききれてないんですね。
図書館の方は音声配信のネタにするとか、
図書館の方は、図書館じゃなくてもルーティーンを作っていく必要があるんですね。
一気にすべての習慣は多分身につかないので、
一つずつ確立していきたいと思います。
今のところ音声配信を集中しています。
音声配信をしていくと、たぶん喋りたいことというのが出てくるんですね。
喋るためにはインプットしなきゃいけないので、
インプットの習慣がたぶん身につくと思っています。
インプットが必須になってくるんです。
私がさっき挙げた時間割りやりたいことって、
ボイシンもオーディブもニュースフィックスも、
YouTube大学もフライヤーも事業構想も新聞も読書も全部インプットなんですよね。
インプットがやりたいことが多すぎるんですね。
だから絞っていく必要があるんです。
だから選択と集中かなと思うんですけどね。
アウトプットとして、今音声配信やってますけど、
ノートとかツイッターとか、
あとは読書管理アプリのバランスとかも、
09:03
アウトプット前提にインプットしないと、
ただ食べるだけみたいになっちゃうんで、
食べてるだけで運動しなかったら太るだけなんでダメなんですね。
とにかく出すことを意識していきたいと思うんですよ。
一回ですね、
インプット源をストックとして、
貯めておく必要があるんですね。
貯める。一時。
インプット源があって、
貯めるものと、貯めないものと、入れないもの。
貯めたものの中から咀嚼をすると。
咀嚼をしてアウトプットするのかな。
一回ですね。
食事も同じなんですね。
まず毒は食べない。
食べる。普通のものを食べますよね。
食べた中で、
結局、植物繊維とかは排出するわけですね。
消化したものが血肉になるわけですね。
ただ、自分にとって必要なものか、必要でないものかの選別をして、
その後、噛み砕いて消化していく中で、
自分の血肉にできるものとできないものに分けて、
血肉にできたものを運動なり、活動として出していくということですね。
そういうことをやっていくんですよね。
だから、お腹が空くんですよね。
アウトプットすると、お腹が空くんですよ。
お腹が空くのが先か、食べるのが先かってことなんですけど、
合掌やってたんですけど、結局、吐いてから吸うっていうことですね。
吐き切ってから吸う。
それと多分同じだと思います。
ということで、今日も仕事に行ってまいります。
お疲れ様ですね。これからですね。
今日も頑張ってまいりましょう。ではまた。
11:46

コメント

スクロール