1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 85 アウトプットを宣言して逆..
2022-01-07 10:12

85 アウトプットを宣言して逆算インプット


• 1 #福島県 「内堀知事に3選出馬要請 連合福島会長「英断願う」(福島民友新聞)」
◦ そつがない
◦ リーダーシップもあるし発信力もある
◦ 話がわかりやすい
◦ 対抗馬が考えられない
◦ 本人の負担が心配
◦ 福島県は課題が山積している
• 2 #note #家事の工夫
◦ 写真共有アプリ「みてね」がおすすめ
◦ 妻の両親にもみてもらっている
◦ 毎月自動でフォトブックを提案してくれる
◦ Googleフォトが有料化したときに導入した
◦ 家事の中で「潤い」に相当する内容
◦ 年賀状・寒中見舞いも作れる
• 3 #フリートーク
◦ 平日毎朝の音声配信を利用してインプットを習慣化したい
◦ 出勤の車中でVoicyを聴いて学んだこと一言
◦ NewsPicks
◦ YouTube
◦ flier
◦ 月刊事業構想
◦ アウトプット先を先に決めておく
◦ アウトプットをする場を先に宣言しておく
◦ やらざるを得なくなる
◦ 自分を追い込む
◦ できなくても他人には迷惑をかけないが、自分との約束を守れるか
◦ 曜日替わりとかにする?
• 4 #読書 『早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚! 」読書法』浅田すぐる
◦ このコーナーでは、ブクログで本棚登録した本が自動でiOSリマインダーに登録され、その中からランダムで選択されています
◦ 問いと答えを先に考えることで、読書に対して主体的になれる
◦ 読書に限らず、受験勉強とかにも応用できるのではないか
◦ 試験勉強では、教科書を先に読むよりも、問題を先に見て、解答を見て、その解答を導くために必要な知識や考え方などを教科書で探す方が効率的だし、効果的。
• 5 #フィードバック


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:01
思考のハンマー投げラジオ。
毎朝5分のアウトプット週刊。
思考のハンマー投げラジオ。
レバー3年、1月7日金曜日8時10分です。
今日は天気は晴れかな。風もあんまりないですね。
ただ気温は低くて寒いですね。
まず福島県のニュースからですね。
内堀知事に参戦出馬要請。連合福島会長。
願う福島民有新聞。
内堀知事というのは、もともと福島県出身ではなくて、
国の総務省の方の出向として確かいらっしゃってたんだと思うんですよね。
部長か何かされてたのかな。
副知事か。副知事されてたんですね。
副知事をされていて、原発の後ですかね。
知事になられて、すごく卒がないというか不祥事もないですし、
プレゼンもわかりやすいし。
内堀知事の下で働くっていうのはすごく勉強ないそうだなーと思って見ております。
県議会各会派からも県政運営の継続を求める声が強く、
3期目のリコバの応答の見方が強まっているということですね。
対抗派がいないんですよね。
内堀知事以上のリーダーシップとか考える力とか発信力とかを持っている方が、
今のところ見当たらない福島県議会の方で。
内堀知事を退陣させるほどの様子も起きていないので、
それは内堀知事の継続だろうなと思うんですけど、
内堀さん本人が大変なんじゃないかって思いますね。
福島県ってのはなかなか課題が多いところですから。
本人が負担にならないというのは、
知事がやってくれては難しいと思うんですけども、
そういうふうに考えていただければと思います。
次。
ノートのお題で、カジノ工夫ってことで。
2回目来ましたけどね。
カジノ工夫。なんか喋ろうと思ったのが今日の朝思いついたんですけどね。
今日はゴミ捨てをしてきたんですけど、そうじゃなくて。
カジノ工夫洗濯機でもないし。
なんだっけ。
あと忘れちゃいましたね。
03:01
カジノ工夫。なんか思いついたんですけどね。
なんだっけ。洗濯物を回したりとかしてるんですけど、朝。
あと何してたっけ。子供。
あー。カジって言ったらいいかわかんないですけども、
年賀状を今年は出さなくて、
カンチュミは出すってことで、
見てねっていうアプリがあって、
三口が運営してるアプリなんですけども、
写真共有に特化していて、
写真共有したものをさらに自動で毎月、
本、フォトブックを提案してくれるっていうのがあるんですね。
年賀状を作成するアプリもあって、
これ使いだしてすごくいいですよね。
写真共有、妻の実家の両親にも見てもらってるし、
本として印刷して、
私の一緒に住んでる両親にも渡したりとかしてるんですよね。
年賀状も作れるってことで、
これがすごくいいなーってことで、
これを見てねっていうのはおすすめ。
もともとGoogleフォトで共有してたんですけど、
有料化するっていうときに合わせていろいろ検討して、
見てねを使うようにしました。
これは良かったですね。
家事工夫なのかな。
家事っちゃ家事ですよね。
うるおいみたいな。
家事をいくつかに分類してたサイトとかがあって、
料理とか洗濯とか掃除とか、
整理整頓収納とか、
うるおい、娯楽とかそういうものも家事のうちの一つだっていう。
そういう話もあるんで、
ちょっとこういうのを使ってみるといいのかなと思います。
とりあえず終わり。
今日はメイン的にはフリートークということですね。
フリートークですよね。
何を喋ったらいいのかなってね。
自由になると、
かえって何を喋ったらいいかわからなくなるっていうのが、
人間はいろいろあると思うんですけども。
そうですね。
今、毎朝ですね、
やってますけどね、平日の朝。
これ、運転してるときはボイシーを聞いてるんですね。
ちょっと思ったのは、
さっきまでボイシーを聞いてるんで、
そのボイシーで聞いたことを、
よかったなと思うこととかを、
このタイミングで話をすると、
自分のためにもなるのかなと思うんですね。
だから、この音声配信の見出し、目次の中に、
今聞いたボイシーで学んだことみたいなのを、
毎回少しずつ、一言でも二言でも、
入れればいいのかなって思いますね。
本当に一言、一行だけでいいのかなと思うんですけども。
だから、このTwitterで予告をやってるんですけど、
その予告の仕組みを変えてみようかなと思います。
それに合わせて、
他にもインプット源としては、
ニュースフィックスとか、
YouTube、あとはフライヤーですかね。
06:00
あとは何だっけ。
いろいろあるわけですね。
月間授業放送。
そのいろいろなインプットをどういうふうにして
習慣化しようかなってずらりと考えてるんですけども、
結局インプットをどうしようかって考えるんじゃなくて、
インプット、ダイジェスト、アウトプットなんで、
最終的にアウトプットをすると。
アウトプットを先に決めちゃうってことですね。
私の場合は音声配信の場であったりとか、
ノートを書くってことだったりするんですけども、
今考えてるのは、
平日は音声配信を5日間基本やって、
やりつつ、平日の昼休みですね。
12時から1時からの昼休みに、
この音声配信をアップしつつ、
それを聞きながらこの記事を書くみたいな。
そういうふうにしてノートとして、
週末に1週間に1ノートを更新する。
そういうルーティンをしようかなと思います。
土日の朝、起きたときに筋トレの後にノートを書くみたいな。
こんな感じにしようかなと思うんですけど、
この辺をどういうふうに。
先に宣言しちゃうっていうのが多分大事だと思うんですね。
宣言しちゃって、もう外に。
これをやりますって宣言した。
そうするともうやらざるを得なくなる。
追い込むんですね。
配信の人法みたいな感じで。
追い込む。やらなきゃなんなくなるっていうね。
やらなくても別に誰もそうしないんですけども、
宣言するってことが多分大事。
それによって有言実行。
有言実行ってまず先に喋って、言ってから実行するってことですね。
言わないで、実行してから俺これやったんだっていうよりも、
先にやることを言っちゃう。
言ってからこれやります。
そういうふうにやったほうがいいなと思うんで。
だからその話戻すと、
今、福島県のニュースを発信するっていうのをルーティンに入れたんで、
その他に月間事業構想とかニュースフィックスの動画で見たこととか、
大学で学んだこととか、フライヤーで読んだこととかっていうのを
発信するっていうのも、
ちょっとアトランダムでもいいのかもしれないですけど、
この音声配信の予告の中に入れ込んでみようかなと思います。
もう予備で決めちゃってもいいし、
その辺はちょっとどうしようかなと思うんですけども、
そういうことをやりたいなと思っております。
今もう8時18分なので、
もうちょっとね、あと1分くらいで終わらせたいと思うんですけども。
またですね、読書ということで、
早く読めて忘れない思考力が深まる紙一枚読書法、
朝鮮さんということで、もう1回来ましたね。
昨日も喋ったんですけど、
もう1回、リマインダーから消さないと、
これいつまでも選ばれるっていうことですね。
今読んでる本いっぱいあるんで、
どんどんブクログに登録して、
リマインダーに増やそうかなと思うんですけど、
この紙一枚読書法って、
もともとこの方トヨタで働いていて、
トヨタで紙一枚で企画書を作ってって言って、
そういう本を先に、
今まで作ってたんですね。
トヨタで学んだ紙一枚にまとめる技術とかっていう本があって、
09:01
その本も都市間で読んだことあるんですけども、
そうですね。
これも先にアウトプット先を決めちゃうっていうことですね。
紙一枚に枠を作って、何か問いを立てて、
それに対する回答を求めていくっていうような、
アウトプット先を決めるってことです。
そうすることによって、
そのインプットの方が活性化されるってことですね。
何も目的もなくて、
ただ手に取って本を読んでてもなかなか進まないので、
アウトプット先とか目的とかを先に決めて、
そこに向かって本を使うっていうことですね。
学校の勉強と同じで、問題集の答えを先に読んじゃって、
その答えにたどり着くには何を勉強したらいいのかっていうのを教科書見て、
どういう論理構成が必要なのかっていうのを見るっていうね。
若干違うところはあるけど、
何が問われているのか、問題集の問題を見て、
何が問われるのか、回答はどういう回答なのか、
その回答をどう理解したらいいのかっていうので、
教科書を使うっていうことで、
紙一枚読書法が受験勉強とかにも使えるんじゃないのかなと思ってます。
では、今日も仕事に行ってまいります。さよなら。
10:12

コメント

スクロール