1. おれたち LIVES MATTER
  2. #148 くたばれソーシャルネッ..
2023-07-22 24:42

#148 くたばれソーシャルネットワーク

蒸し暑い真夏の深夜、疲れ切った三人の会話は必然的にネガティブなものとなってしまいました。

「自分さえしっかりしてりゃ 人生は楽しいのさ」ザ・ファブル/南勝久 より


---関連過去回---

#109 「Web3」は誰にとって幸せな未来なのか(前編)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Apple⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

#82 広告がこっちを見ている

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Apple⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

#42 「まだ勇者で消耗してるの?」情報社会に翻弄されてる話

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Apple⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Spotify⁠⁠

---Information---

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠★Maisonおれまた★⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「おれたち LIVES MATTER」OFFICIAL COLLECTION♡⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

https://maisonolm.base.shop/


---------------

「おれたち LIVES MATTER」は自分らしく生きている人にも生きていない人にも送る、魂のデトックス番組です。

番組へのご感想、ごツッコミ、お待ちしております。またApple、Spotifyへの高評価・レビューもぜひ!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶お便りフォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠(Twitterへの投稿はハッシュタグ #おれまた でお願いします)

https://form.run/@oremata--1608102499

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶番組関連リンク一覧⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

https://linktr.ee/oremata2020

00:06
おれまたは、人生を無理やり楽しむための人間三角レーション番組です。
みなさんこんばんは、今日も始まりましたおれまたです。まずは自己紹介からいこうと思います。
宮口のもとしな両ライター、Shojiです。よろしくお願いします。
末端漫画家、Kiiwaです。よろしくお願いします。
はい、最後に沢林真由太です。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ちょっとお二人さん聞いてくださいますか。
おれにふれてはこんな話ししちゃってると思うんだけど、
僕、ゲーム、ビデオゲームとか好きなんですね。
その始まり方多いな。
好きなんですよ。他に好きなものはないからさ、これ以外に好きなんですねって言えない話だよ。
この話もね、いかにもおじさんくせえ話だなとは思うんですよ。自分でも。
なんだけども、一体何ぞやと言ったらですね、ゲームに限った話じゃないと思うんですけど、
調べもんするわけじゃないですか。最近じゃあまず調べるでしょ。
ネットとかでね、アクションゲームで面白いやつってなかったかなとかさ、調べたりするわけね。
これが面白そうだなって見つけたりするんだけど、
今ってそれが存在してることをまず確認する、そこから探す、手に入れることができるだろうかみたいな順序なのね。
みなさんもそうかもしれんですけど。
この辺かもまさにおじさんなんですけども、子供の頃とかネットがなかった頃って、そもそも存在してるかどうかわからないものを見つけに行く旅だったんですよ。
何が出てるかってお店に行ったりとかしなきゃわかんないってことね。
もちろん本とか見ればね、ある程度の情報集められるかもしれないけど、やっぱ未知な部分が非常に多かったわけ。
そうだね、本で特集されてない変なソフトとかいっぱいあったしね。
マイナーなものとか不人気なものとか、それに動画として動いてるものとか他人の感想なんてそんなそうそう見れないっていうかわかんない。
他人の感想なんて一般の人のはほぼ聞けなかったもんね、当時は。
そう。ゲーム画面なんて見れないじゃん。相当有名なもんじゃん。そんなわけわかんないゲームとか流してくれないからさ。
持って帰って電源つけてみるまでわかんなかったよな、画面すら。
そう、買ってみないとわからないっていう世界で。そういうものをNAMMさんってジャケットというかカセットの絵を見てさ、この絵は面白そうだって言って買ったりしてたんだけども。
あれって楽しかったなーって思う。
楽しかったね、確かに。大失敗もあったけどな。
博物失敗の方が多かったんだけど、ただこう買っちゃったからなんとかしてしゃぶり尽くそうとする楽しさとかもあって。
面白さを見出そうとしたりとか、もうほんとクソつまんねーもんクリアしたわっていう楽しさがあったりとか。
結局さ、お金払ってさ、たいまい叩いて子供ながら買ったわけじゃん。面白くないっていう答えはあり得ないんだよね。
面白いはずだって。
あの楽しみ方はもう二度とできないんだなってちょっと思っちゃった。
03:00
まあ確かにそうだね。絶対に失敗したって自分ではね、納得しちゃダメだもんね。その時終わるもんね。
肝試しみたいな。
肝試し。
肝試しだって今レビューが見れるわけでしょ?YouTubeで言ってくれてるから誰かが。
だからそういう本当になんだかわからないものにあるかどうかわからないものを見つけ出して楽しむっていうエンターテイメントは明らかに減ったんだなって。
あるとは思うよ。もちろんあるとは思うんだけれども、道だらけだったなと思って昔は。
それはそれで楽しいものでもあったような気がするってことを不意に思うんですよね。
やっぱり調べちゃうからそういうものってないだろうかって。これってどんなものなんだろうかってね。調べてしまうんだね。いいことなんだよ。便利だし。
ちょっと楽しさは減ったかもしれないってつくづく思うんですね。定期的に思います。
寂しさを感じるおじさんなんです。ないですか?しょうちゃんはどうせだから。
俺はでもどうなんだろうな。結局その時代時代のツールに慣れて生活してるわけじゃない。
そうなるとね、今は今で別の楽しさがあるよなっていう方向に行っちゃったりするから、寂しさとまでは意外といかないのかな。
あの時はあの時は楽しかったなみたいな感じになるのかな。
若い、若者的な柔軟な思考になる。
あんま考えてないだけかもしれないよね。でもさ、今ってすごい情報があるわけじゃない。
それこそあのゲームについて知りたかったら、当時は結局友達と話すレベルでやったことないやつばっかりのゲームとかだと、それすらできないわけじゃない。
でも今ってさ、SNSで何でもさ、つぶやいたらさ、したらそれ知ってますっていう人がいたりとかしてさ、もう会話ができるわけじゃない。
だからそういう意味では、未知のまま終わってたものがさらに新しい情報が知れるっていう楽しみがあるんじゃないかなと思ったりとかするけどね。
でもさ、それで最近思うんだけど、やっぱりさ、友達っていうほどではない人の会話が多くなるわけじゃん。ネット上って。
なんかそれぞれの立ち位置とかさ、喋ってる内容とかのニュアンスが違うことの会話が交差したりとかして、すごい変なことになることがめちゃめちゃSNS上って多いなと思うことが多くて。
最近すげー見て笑ったんだけど、これさ、どっちの人が間違ってるとも思わないわけ。
ただ、無駄に喋りかけるとこういうことが起こるっていうのもいい例だなと思ったんだけど、すっげーくだんないことだよ。
なんかこれ俺見たわけじゃなくて、ネット上でネタとして取り上げられてるの見ちゃったわけで、オリジナル見たわけじゃなくてね。
多分若い女の子らしいんだけど、ギターが欲しかったみたいなのね。それでツイートで、少しずつ貯めたお金がついに5万円にってツイートして、やっとギターが買えるって書いた後に、私偉い、偉いと言ってってツイートしたわけね。
そしたらまあ本当に5万も頑張って貯めて偉いって返したというのが普通なわけじゃん。なんだけど、自称おじさんっていう人から、バンドをやってる感じのね。
まあ俺その人のアカウントもほぼ知らないから、本当にネタとして見ただけの話だよこれ。で、いきなりおじさんがそこに入ってきて、リプでおじさんからのアドバイスって書いて、
5万円のギターなら絶対にやめた方がいいって書いて、あと5万貯めて、せめて10万からがギターとしては長く使えるし、後悔しないよっていうアドバイスを送って。
06:07
絶望的な気持ちになっちゃう。 それで多分このおじさんも悪気はないと思うよね。だから5万円のギターって、これから例えばギター練習して上手くなってバンドもやってってなると、10万ぐらいのギター買っといた方が結果的に長く使えるよっていう真摯なアドバイスだと思うんだけど、この女の子にとってはそういう話じゃないよね。
たぶん。欲しいもののために5万円も貯めた偉いねっていうだけの話だと思うのね。 だからここでさ、決定的に議題が違うわけじゃん。なんかSNS上とか見てるとこういう議題のズレっていうところからさ、これ別に俺は100%おじさんを悪者にしたくはないんだけど、ただ議題が違うだけの話をすげーうざいアドバイスとかさ、お前が悪いとかどっちが悪いとかさ、そういう話になっていくわけじゃん。さらに広がっていくと。
なんかそういうのを見てると、SNSってそういうちょっとの差から炎上して、なんかこいつダセーとかかっこ悪いとかさ、そういうの言われちゃうようになるって、なんか悲しいなと思って。なんか今の話から全然外れちゃったんだけど、なんかちょっと安入な気持ちでSNSを最近眺めててさ。
自分の周りはみんな楽しくやってるだけだから、あんまりこういうことってないんだけど、やっぱ頻繁にこういうことってなるわけじゃん。いろんなパターンで。なんかSNSはさ、IT業界の吉田くんから見てさ、希望の未来を作るものなのかさ、人間のすれ違いをさらに生んでいくツールなのかどっちなのっていうのを聞きたいなと思って。
へー、なるほどですね。あくまで試験ですよ。僕の個人的な感想ですけど、今はもうなんか無くなったほうがいいんじゃねえかと思ってたんですよ、SNSって。 極論。
いいことないなとは思ってることが結構多くて、子育て情報を結構うちの奥さんとかツイッターとかで拾ってくるんですね。で、わりとうちの奥さんもゲームデザイナーのようなオタクだからさ、情報リテラシーは高いわけですよ、取捨選択は。
それ前提のもとなんですけど、子育て系って、子育てつらいみたいな情報がめちゃくちゃ多いんですよ、ツイッターって。 関係ないけど、つらいっていう気持ちはすごいじゅうじゅう表示するんだけど、つらいっていう気持ちをいい方向じゃなくて、さらに敵を作るような方向に流していこうとするような人もいない。
多い、多い、多いと思うんですよ。なんだろう、子育てがつらい、こんな日本の社会はクソだみたいな。 そうそうそう、極論でね。 かつは漫画で結構発信されると、やっぱ漫画ってキャッチーだから拡散されるじゃないですか。でもこれは100%悪口なんですけど、漫画が上手いやつって、要は暗くてオタクで体力ないわけじゃないですか。
漫画が上手く仕事にしている岩ちゃん、なんか一言ありますか、それについて。 岩田 そうだなあと思う。 これは悪口ですよ。 岩田 それはそうだなあと思うなあ。
09:05
子育てってまあ、体力あるに越したことはないんですよ。 そうだね。 体力ないやつがまあ、それは大変なわけで。で、その大変さを社会怒りに変換した上で上手な漫画で発信すると、別にお前の感想じゃんが、すごい女性の総意みたいな感じの漫画としてバカバズリするわけですね。
やっぱ悪意の方がバズりやすい傾向あるよね。 そうそうそうそうそう。で、結果なんか子育て超大変じゃんみたいな印象が強くなっちゃってるのが、すごい嫌だなあって見てるんですよ。
そう、吉田くんが今の話から俺すごい思うことがあって、やっぱ漫画っていう媒体のパターンが多いなあ見やすいから。確かに辛いとかムカつくとかそういう気持ちは分からないくてもないネタが多いと思うね。
多分SNSやってる人はよく見たことあると思うんだけど何かしらでね。なんだけどその答えを誰かを憎む方に持っていくっていう作品がすごい多い。
誰か個人でもいいし、何か一つのカテゴライズしたものでもいいし、例えば男女間でもさ、なんか女性ヘイト男性ヘイトがさ、それぞれの視点からさ、結局全ての悪いことは女のせいだ男のせいだっていうさ、極論にうまく考えを持っていくような漫画があって、お互いいいところ悪いところあるわけじゃん。
間違ってることもね、正しいことも男女どちらもね、なんだけどそういうのは全部極論にして、全部その自分とは違うジェンダーが悪いところにすべて持っていって、なんかお互いを憎しませようとしている一団がいるような気がして、俺。必要以上に。
やっぱさ、PV市場主義だからさ、漫画が載ってるのは多分ウェブメディアだと思うんですよ、大元は。で、そこの流入をさせようって、インプレッション、表示回数上げようとか、イイネス増やそうっていうのって、やっぱりその極論の方が行くわけで。
そこに特化してしまったがゆえにバズりやすい端折り方をする漫画とかやっぱり今多いわけなんですね。
結局ね、極論の悪意がある方がPV数いいからいいじゃんみたいな。
これはその、悪意を持った上で上手いなーって思ったのが、最近あったのがなんだっけな、ちょっと地名コーチの方だったかな。
カフェを運営していたけど、地元の有力者と揉めてしまって、カフェが続けられなくなりましたっていうところで、結構大炎上した話があったんですけど、その初動が、カフェの運営者側が漫画形式でことの経緯みたいなのをまとめて、
それをTwitterで拡散するアカウントが拡散を始めて、そこ結局行政が出張って、ライターがそこに話に聞きに行って、地域おこしっていう観点でそのカフェが始まったはずなのに、結果SNSで地域が誰も知らせなかったみたいなのがあって。
12:05
いろいろあったと思うんですけど、その問題提起の時に漫画ってすごい強かったんですよ。バズラ製の仕掛け人がちゃんといたなーって見てて、これ漫画でいきましょうよって言った人が絶対いると思うんですよ。
ちょっと話が若干ずれちゃうけど、そういうことに漫画が使われるのなんか嫌だなっていうのと、あとそのなんだろう、結局悪意でブーストしていくから、怒りとか。なんて悪い奴だ、この地方の老人どもはみたいな。
必要以上にブーストしていくんだよね。 実体騒がったとしてもお前ら無関係じゃん、みたいなやつだが。 やっぱなんだろうな、その悪意ブースターすごいなと思って最近。 すごいよね。ただまあさ、俺も揉め事とか見るの大好きだからさ、そういうの見ちゃうわけですよ。
結局そこだよね。みんなさ、俺もなんだろう、聖人君主だとは言わんからさ、ゴシップ好きだよ。だからそうやって一緒に共感しちゃって怒りにまみれる人と、僕とか吉田君とか岩ちゃんはわかんないけど、みたいに矢島根性で見て楽しむ人とか、結局そうなるとすごいPV数になるわけじゃん。
そうそうそう。 となると一番ね、PV数を狙いたい業者にとっては最高のネタになっちゃって。 そうそう。で、Twitterの仕組みが良くなかったりもしますよね。あとそのインプレッションっていうか、その話題になったツイートであればあるほど表示される仕組みだから。
そうだね。表示数伸びればさらにいろんな人のところに見えるようになる仕組みだから。 俺一時さ、人様のアカウント運用してたからさ、手法があるわけですよ。トレンドに乗ってる話題をとりあえず全部話しに行って、で、極論をツイートするんですよ。で、そこに噛みついてくるわけですよ。やっぱ人が。
はいはい。 オシャレやったーっつって。 ああ、ツレたツレたみたいな。 よしよしよしよし、もっと極の行ったりみたいなのとか、もやしに行ったりとかできるわけで。それで、なんて悪いやつだっていっぱいリプライついてくるけど、こっちはインプレッション伸びるからOKOKみたいな感じになっちゃうんですよね。
それでもあれだよね、炎上ユーチューバーがおはやりした時からずーっとネット上ってそういうマーケティングの仕方が多いよね。結局目についたもん勝ちなんだもんね、なんだろうと。 無名よりも悪名っていうか、まさにそれがまかり通ってるSNSだから、ここはなくなったほうがいいんじゃないかなって思ってるんだよね。
いや、俺もそんな気になってきたわ。あくまでこれはさ、SNSをやってる全ての人に対して言ってるわけではなくて、平和にいい使い方をして楽しんでるっていうのがあるのも俺は知ってるし、周りもそんな感じで楽しんでるからね、みんな。みんな悪いんではないけど、結局人目にもっとつくことを、もっとつくことをっていうことを求めた先にそういうことが一番簡単なインプレッション方法になってるから、結局そういうのがはびこってるっていうかね。
15:04
そうで、結果、意図せずそういうの絶対目につくじゃないですか。で、そこで始まる論戦っていうのは冒頭しょうじさんが言ったみたいに全然噛み合ってないわけだよね。 そうそう、噛み合ってないんだよ。本当に噛み合ってないんだよ。どっちが良い悪いとかじゃなくて、そもそも噛み合ってないんだよ。
そのインプレッションが高い、可燃性の高いツイートをみんな見ちゃってるわけで、そこに対して交わらない人たちが一言物申し出して、交わってしまって、また火種が起こるみたいな。
確かにそうだよね。いや、例えばさ、著名な人でもさ、すごい極論を言ってる人いっぱいいるけど、結局極論言った方が得なんだよね。揉めようが何だろうが。
そうそう。あとあのあれ、良くないのが、触れなかった回想の人たちの情報が見れちゃうのって良くない?
ああ、それは良くないね。
これもちょっと表現としては本当に良くないと思うんですけど、あまりお金を持ってない人とか、それこそいわゆる中流階級の人が、すごい上流の人たちに普通にセンスにいるわけで、その人たちの考えとか生活を普通に垣間見た結果、意識とかさ、言動とかさ、水準だけ上がっちゃうんだよね。
なんていうんだろう、結局噛み合ってないものになっちゃうんだよね。それはどっちが良いとか悪いとかではなくてね。
そこ、目線だけ上がっちゃって、自分とのギャップを感じて。
ああ、それはでも病んじゃう感じだね。
そうそう。このSNSがなかったら感じなかった劣等感とかを持ってさ。で、これは10代20代が一番エグいと思うんですよね。
この俺またでも毎回さ、情報が増えたことを話をよくするじゃない。で、情報が増えるってことは良いことだけじゃなくて悪いこともあって、新たな世界に飛び込めるとか、自分の知らなかった、自分は一生、例えば村の中で終わるはずだったのが、そうではない自分に出会えるとか、そういう良いこともあるんだけど、結局村の外のことを知ることによって、すごい苦しみが生まれることもいっぱいあるわけで、
うんうん。 それが徹底的に自分を叩きのめす劣等感になったりとか、欲望であるとか不満になるっていう話、すごい俺なんかやっぱやっちゃうんだけど、やっぱそこなんだよね。
そう、なんか最近闇バイトとかでさ、バシバシ捕まっていくじゃん。 うんうんうん。 あ、アホの子たちが。 いいよ、今回はでも隠さずにそこまで思うからね、たぶん。
アホの子たちが可哀想だなって思うのがさ、動機も浅かったりするんですけど、SNSでみんないい生活をしてるから、僕もやりたい、お金欲しい。
でその、憧れたものがSNSにあるから、じゃあSNS上でバイト探そうみたいなとこで、まんまかもやっちゃって犯罪してしまうっていう、なんかこの地獄の循環が作られたわけじゃないですか。
いやこれは可哀想だなあ、しょうがないよなあとか思うんですけど。 まあそうだよね、見ちゃったんだもんね。実際キラキラしてるかどうかは知らんけどさ、なんかキラキラしてるような感じがする世界っていうのを見ちゃったらね。
18:10
いやーなんかね、ない方がいいと思うな、SNSは、僕は。 なんかその、いい、ずっと俺ら今日さ、最悪の話ばっかりしてるけど、いいSNSって言ってもたぶん一部には確かにあるんだけど、
表面的なキラキラ感とか、そのエグい部分とか、そのキラキラに吸い寄せられた人たちとか、少年たちを悪い方に持っていくとか、全部ふっくるめた方の悪い方のSNSって、なんかさ、歌舞伎町が全世界に広がってるようなイメージがあるんだよな。
あの界隈の中で行われてたさ、負の循環ってのがさ、全日本規模で広がってるようなさ、イメージもあるんだよね、なんか。
増幅装置としてのSNSの面をすごい見えてしまうんだよね、最近。 なんか、なんだろうね、この話。
でもね、一方でね、僕一昨日フットサル行ったんですよ。フットサルしようぜって声かけてくれたの、ツイッターの僕と同じ業界のおじさんで、「吉田さんフットサルしませんか?」みたいな。
ああ、行きます行きますって感じで行ったら、同じようなおじさんが12、3人いて、もう汗だくでサッカーして、顔見知りになって、「じゃあ今度お仕事しましょうよー。」とか。
案件につながりそうな感じとか、結構有名なツールの会社の人がいたりとか、すっごいいい時間だったんですよ。
幕位もない、運動しただけのおじさんが集まったっていうだけなんで、なんかこれはいいなって思ったんですよね。久しぶりに。
いや逆に言うとさ、それこそ俺だってさ、ツイッターとこのポッドキャストっていうのでつながったポッドキャストのさ、知り合いの友達になれた人たちっていうのはすごいいい出会いができてるなとは思うから、
それってやっぱSNSがあったからこその出会いだったわけで。何とも言うな。結局あれか、自分がしっかりしてなきゃダメってことか。いい出会いも悪い出会いも。
そうですね。僕何かとこういう話で同じしてそう言ってしまうんですけど、僕はもう規制推進派なんですよね。ゴリゴリに統制してもらっても全く困らない派なんで、だって俺貧困法制だもんみたいな気持ちがあるから、ちゃんと締めるとこは締めてった方がいいんじゃないのかなとか思っちゃいますよね。
国かどうかはわからんけどさ、その統制する何かが締め上げるっていうのも大事な部分はあるかもしれないんだけど、俺はどっちかで言うと割とカオスが好きだなと思うところもあったりするんだけど、性格合わせが無感じでね。結局その一人一人がしっかりしなきゃなんないなってのはすごい思って。
なんかね、ちょっと前っていうか、漫画読んでて、もう結構前か。で、ファブルって漫画あるじゃないですか。ファブルすごい好きなんだけど俺。ファブルのね、セカンドシーズンかな。正確な言い方は忘れちゃうんだけど、セカンドコンタクトだったっけ。第2部あるじゃないですか。
21:16
あれの単行本の帯の部分によく著者のさ、一言が書いてあるところがあるじゃない。あそこにあのファブルの作者の人が多分作品とは全く関係ないんだけど一言真面目なこと書いてて、ちょっと俺今性格かどうかわかんないんだけどこんなようなことだったっていううろ覚えなんだけど、この世の中は楽しいみたいなことが書いてあって、自分さえしっかりしていればって書いてあったのね。
すごい俺それさ、あーなるほどなってすごい思って。人生は楽しいって言い方だったかな。人生は楽しい、自分自身さえしっかりしていればって書いてあったのかな、確か。そんなニュアンスのことだったと思うんだけど、俺すごいねそれがね、まあ座右の銘というまで偉そうな言葉ではないんだけど、なんかすごい今ずっと自分の中に残ってる言葉で、これかもしれんなーって思ったんだよね。
だから結局ネットの中でさ、炎上する人もそれにかまけていろいろ攻撃する人もさ、そこになんとなく割って入る人とかすべてがいるんだけど、結局そんな中をすり抜けていくのって、自分自身がしっかりしてるっていう土台を持って生きてる人だけなんじゃないかなと思って。
難しいけどね。 いや難しいけどね、すごく。 子供がいるから余計にね、ちょっと怖いんですよね。 いや怖いよね、これからの子供がこの世界の中にさ、飲み込まれないようにしていくってね。
そう、なんか前もお話したかもだけど、僕らが10代の時にTikTokとかLINEとかあったらさ、何やらかしたかわかんないっすよ。 いやそれはもう、今やらかしてる若者いっぱいいるけど笑えないもん、全然。 そうそうそう。どんな黒歴史を作ったかわかんないっすよ。
でも子供の時からさ、やらかした結果どんなひどいことになるかっていうこともある程度教えてくれるわけじゃない。 ただSNSだとさ、もう全日本規模になるわけじゃん。世界規模とまで言わんくても日本語だったらね。そうなるとさ、ダメージも日本規模のダメージ来る場合もあるわけじゃん。
残っちゃうからね。 それこそ親にね、子供の頃言われたことがあって、怪我はいくらしてもいいって言われたんだけど、ただ致命傷にはなるなよって言われたんだよね。なるほどなって今思うんだけどさ。日本規模だからさ、やっぱ致命傷にもなりやすいのが怖いよなってSNSって言って思うな。
いやー、ネガティブな方に行ってしまうな。 今日ネガティブですな。じゃあまとめに行こうと思いますけども、どっちかまとめてください。
僕はもう早く亡くなってはいいのになーって思ってるからな。まとめようがないな。 僕は未だにSNSの悪い面にうーんって思いながらも、そこに楽しくやってる人がいれば希望は見出せたらなと思ってるな。岩ちゃんはどうですか。
岩 僕は面白いゲームの情報が見つかったらいいなと思ってます。 健全健全。 岩 SNSが一番いい使い方。
24:08
さあ皆さんはどう思われますでしょうか。ということで今日は終わりにしましょうか。 岩 皆さん健やかにSNS使っていただければとは思ってます。
皆さんも自分だけはしっかりと生きてくださいますよ。よろしくお願いしますということで、じゃあ今日は終わりにしようと思います。 岩 野田千葉川の話だったんだろう。ありがとうございました。
俺らこそしっかりしようよってことだけどね。ではではありがとうございました。 岩 ありがとうございました。
24:42

コメント

スクロール