通常回をお楽しみしてくださっている皆さん。
大変ごめんなさい、今週はSARAHによる1人回です。
今回は、まず初めに自分の人生的アプデについてと、社会情勢・世界で何が起こっていることなど、かなり色々切り込みづらいトピックスをお話しています。
今の世の中を生き抜くにあたって心得ておきたいことなど
つらつらお話してみました。
必要以上に情報に左右されないためにも、自分で何かを考えて、判断していくことがより求められていくのかなと思っています。
情報は資源になる時代なので、自分の審美眼を高められるといいよねと感じています。
今回お話しした映画の詳細こちら👇
A 24『Civil War(シビル・ウォー)』
https://happinet-phantom.com/a24/civilwar/
12月6日からアマゾンプライムで配信しているようなので、気になる方はぜひ見てみてね🎥(いつまで配信かは不明)
___________________
サマリー
このポッドキャストエピソードでは、ひとり回として自身の経験や思考をシェアし、トランプ大統領の再任や現代社会の状況について考察しています。特に最近観た映画『シビルワー』を通じて、アメリカの内戦や現在の政治情勢を深く掘り下げる内容が特徴です。このエピソードでは、世間の動向を理解するために自らの目で見て感じることの重要性について語られています。その中で、SNSに依存しすぎないことや、自分の興味を通じて世の中を知る方法の大切さが強調されています。物事の解像度を上げることが知恵であり、様々な視点から現実を考察することの重要性についても触れられています。また、SNSに頼らず自分の言葉を育てることが求められていると感じられます。
ひとり回の開始
みなさん、こんばんは。なんと、今年入って初ひとり回が行われてしまいました。ということですね。
何かがあったということです。
2人で話しているのを楽しみに聞いてくれている方々、すみません。
今回ちょっと私がいろいろバタバタしてしまって、スケジュールが合わなかったということで、
今回はひとり回でお願いします、ということをジョーカーさんにお話しさせていただきました。
なので今回は、私のこのひとりごとお付き合いくださいませ。よろしくお願いします。
まさかこんな1月で今年始まるって時に、もうひとり回やってしまうんだっていうちょっと悔しさもあるんですけれども、
まあこれがあるから、2人回をまた楽しみに聞いてくれてるって人もいると思うので、
自分向きにとらえてお話ししていこうかななんて思ってます。
結構切羽詰まった状態で、今これ撮ってるので、あんまりトークテーマを決めていなかったんですけれども、
ちょっと最近自分の身に起きてることというか、死やとはということで、ちょっといろいろ思ったこともあったので、
ぐだぐだ話していこうかなって思ってます。
どっかの会で公約を立てたように、今年は1月からゴリゴリ自分の目標をどんどん叶えていくぞということで、
結構私、考えると尻込みしちゃって動かなかったりしちゃうタイプだから、
それを避けたくって、今回はもうとにかく行動しまくってるっていう感じなんですね。
普段だったらやらないようなことをやってみたりとか、動いてみたりとか、見に行ってみたりとか、話してみたりとか、
とにかくいろいろこと全部やろうって思って、恥とかも全部捨てて体験しに行ったりとか、全部やろうと思ってるんですよ。
そうやっていくと、いろいろ人のバイアスがある上で、この人は会話してるなとか、いろいろ思うところがあるんだけれど、
健在意識と潜在意識
動くってことは、こんなにも自分の気持ちを軽くしてくれたりとか、
あとは、今までこういうふうに捉えてなかったなっていう、また新たな気づきが得られたりとかっていうのがあるなっていうのをすごく感じました。
たぶん俗に言う、これって健在意識と潜在意識みたいな話なのかなって気もしてるんですけど、
心の奥底で眠ってたりとかする気持ちとか、自分がやりたいやりたいって思ってることって、思った以上に自分の生き方を狭めてしまうんだなって思って、
それを解放しないといけないから、とにかく動いてみることで、やってみることで見えることってあるんだなって結構思って、その川をすごく実感してます。
で、目標立てたりとかして動くじゃん。で、動いていく中で、動きながら考えようっていう、とにかくその癖づけを徹底しているんだけれど、
それをやっていて、目の前でこうあればいいのになっていうことが起こることが、前までだったら時間かかってた気がする。すごくラグがあったんだけど、
最近は、あれ?もう目の前にいるやん、あるやんっていう状態が作れてるなっていう気もして、それって多分自分が動いてるからなんだと思うんですよね。
動いてるからこそ見えるものがあったり、動いてるからこそ、いやこれちげえなってなったりとか、早いうちに切り替えられるとか、
動いてると動いてることが当たり前だから、切り替えるのもあんまり苦労しないっていうか、切り替えやすいんだよね。
それが結構あってるのかもな、正確に自分的にはって思えてきてて、変に悩むことがなんか少なくなった気がしてて、
もちろん悩むこともあるんだけど、そういう動き方すらちょっとアップデートしていってるんだけど、
なんかそれがすごく自分の身に合ってるな、今の感じっていうのを結構実感してて、いいなとなってきてます。
まだちょっとサイクルが早すぎて慣れない部分も多少あるし、
あと知らない分野のこととかもやっぱあったりとかするので、それは本当に丁寧に進めていくところとゴリゴリやっていくところとすごく両方分けれたりとかするんだけど、
まあなんかそんな風に思って動いてるっていう感じです。
でもあとなんか結構体のガタがいろんなところで来ちゃってるのもあるから、
メンテナンスとかをちゃんと行っていかないといけない年だなとそろそろ感じているのもあります。
映画『シビルワー』の影響
やっぱ思ってるほど若くない。こんなこと言っちゃあれだけどっていうのがあるので、
そこと折り合いをつけながらゴリゴリゴリゴリやっていこうって思ってます。
まあなんかこれはいつも言ってるような話だからなんか大したアップデートって感じでもないのかもしれないんだけれど、
あとなんかぼちぼち話すことといえば、
なんか今のこのご時世的なところの話で言うとさ、
ほらトランプ大統領またね就任したりとかっていうので、
なんか今アメリカの置かれている状況ってかなりすごいよねっていうのを感じているんだけど、
たまに思うのがシンプソンズとかさ、
予言アニメみたいな感じで言われているのもあると思うんですけど、
世界はある一つの方向にちゃんと確実に向かってるんだなっていうのを、
怖さを感じてますそれに。
やっぱシナリオがあって、
多分選択は私たちに委ねられているんだけど、
意思はないというか、
ちょっとこれ難しい話になってしまうんだけど、
一つの方向に向かっていってしまっているんだなっていうのを結構ひしひし感じてて、
それも私が去年の年末周辺に見た映画かな、
周辺だったかな、
あの、A24から私が大絶賛している制作会社、
映画の制作会社が出している映画で、
シビルワーっていう映画があったんですよ。
でそのシビルワーは、
題材としては、
もう国が破綻しちゃって、
南部と北部で戦うっていう話。
舞台はもちろんアメリカね。
で、主にアメリカの内戦について描いている映画で、
で、それちょうど、
トランプvsカリスさんの大統領選ちょうど真っ只中に公開された映画で、
これ大統領選前に見といた方がいいかもって思って見たんですけど、
まあ結構、ニューバールドーダーじゃないけど、
もう何か大きなものが変わろうとする怖さというのをその映画からすでに感じて、
こういう世の中ってもう起きてるんだな実際っていうリアリティがすごくあって、
ぜひ見ていただきたい。
なんかどっかストリーミングにも入ってたりするっていう噂をちょっと聞いているけれど、
ごめんあんまちゃんと調べてないから言えないんだけれど、
シビルワーってぜひ調べてみてみて。
キルスティーン・ダンストとかが出てる映画です。
その題材としては内戦のことについて書かれているんだけど、
それを追うジャーナリストのお話なんだよね。
そのジャーナリストの視点で切り取った映画というか、
結構これが面白いんですよ。
薄く見悪いシーンとかもあるし、
情勢のこととかも多くを語らず見せてくるっていうのがあるから、
これ事前にある程度アメリカの歴史とか監督のお話とか、
耳に入れた状態で見た方が内容はわかるかもしれない。
私あまりにもこの内容が残りすぎて、
パンフレット久しぶりに買ったんですよね。
そのパンフレットも結構仲いいインタビュー監督がお話されてて、
ここまでリアリティーのある、
A24って基本的にカルチャー寄りな内容だったりとか、
風刺的な映画が多かったりするんだけど、
その中でもこのリアリティーに特化した作品を出してくるっていうのが、
なんかもう一つ大きなメッセージというか、
目を覚ましてください皆さんみたいな気持ちを感じました。
映画から。
なので結構怖いなって思う部分もあったんだけど、
逆に言えばそれをかみしめて、
世の中を見ていかないといけないっていうところで、
みんなやっぱ正義のために戦っているっていうのは、
あるんだなというところで。
こういう映画とか見たりとかすると、
なんか世界の構図っていうところが、
自分だけの視点にとらわれなくていいなと、
私は結構思ってて、
戦争映画ってあんま好きじゃないんだけど、
これ戦争映画ってよりかはね、
もちろんかというと本当にヒューマンドラマみたいなところがベースなんだよね。
ただ題材自体が内戦についてっていうところで、
結構大きなテーマになっているっていうところなんだけど、
なんか結構今の日本って、
平和ボケしちゃってる部分あったりとかするから、
想像しづらい部分もあると思う。
やっぱり日本は、
日本人っていう人種が密集して、
生活を営んでいたりとかする国だから、
人種差別のことだったりとか、
生活のインフラみたいなところだったり、
地域の治安とか特徴みたいなところって、
そう大きく変わる。
もちろん地方と都会でとかっていうので、
違いはあるかもしれないけど、
なんて言ったらいいんだろう。
フラットな部分が多かったりするんだけれども、
やっぱりアメリカとかは、
地域によって住んでて本当にえらい違うし、
考え方も違うから、
内陸部に住んでる人と、
どちらかというと都市部に住んでる人とかでも、
見てるもの、聞いてるものが全然違うから、
そこの違いみたいなところも、
一気にこの映画で体験することができるから、
ぜひ見てみていただきたいなって思う作品なんだけれど、
気持ちは持ってかれるよねっていう。
で、それを持った上で、
今回の大統領選とか見たりとかした時に、
これも一つのそういうシナリオね、
みたいな気持ちにすごくなって、
ちょっと見えてた部分もあったけれども、
やっぱこういうところに、
世界情勢の理解
世界情勢みたいなところって、
次がどういう世の中になっていくのかとか、
すでに何か大きく歴史の見えないところで、
何かが書き換えられていたりとか、
書き換えられるって言い方はちょっと悪いかもしれないんだけど、
何かが衰退したりとか、逆に繁栄したりとかっていうのが、
すごく勃発しているから、
それにやっぱり注力をして見ていかないと、
経済的な部分もそうだし、思想的な部分でも、
時代に合わせた動きができなくなってくるのかなってすごく思ってて、
ある意味でSNSばっか見てるのが、
トレンドとかサーチできるっていう風に思ってる人もいるかもしれないけど、
合わせて世界情勢をちゃんと見れるようになってくると、
とっても強いなっていうのは結構感じてます。
これはなんか私結構個人的な部分のお話をしているというか、
これって一人の地球に生まれている人間としての術だと思うんだよね。
世界で何が起こっているのかっていうのを自分の目でちょっと見てみるっていう。
だからそれによって得られるビジネスチャンスだったりとか、
こういうところにこういう良さがあるから行ってみてもいいかもなとか、
自分の好奇心をより高めてくれたりする部分でもあるんだけれども、
それをやっぱりデジタル飛び越えないといけない時ってもう来てるのかなって思ってて、
私はなんか逆に今もう一周回ってすごくアナログになってるというか、
自分の足で何かを見て感じてっていうのがやっぱり大切だなっていう風に思えてきてる。
人間関係においてもだけど。
だからなんかここにいていつもこうやって聞いてくれてるみんなには警告というか、
お伝えしたいなっていうのがあって。
やっぱり自分の目で納得しないといけない。
いけないっていうのは決めつけすぎるけど、
だからこそこう得られる感情だったり、
得られるものだったりっていうのがあると私は信じているから、
なんかあまり世の中を鵜呑みにしすぎない方がいいよっていうところもだし、
巷で言われてる内容とかってどこまで本当かってもう分からないから、
なんかあまり気にする必要もないよとも思う。
かといって気にしなさすぎも注意だけどね。
でも本当に大切なことって多分表には見えてなかったりもするから、
なるべくそういったところで本質に近づけるようにみんなも普段から、
あんまり脳をSNSに洗脳されないようにしてねという警告です。
情報の重要性
こんなの絶対インスタで言えないよね。
言えないし、書けないし、
絶対そういう投稿したりとかしたらアルゴリズム的にも下がりそうだよね優先。
っていうのもあるので皆さん本当に得られる情報、
これから情報社会もっと分断されていく部分も出てくるのではと私は踏んでいるので、
なるべくこことかではそういうオフラインのお話というか、
前にもジョーカー言ってたけど、
ちょっとエデュケーション的なところのお話があったと思うんだけど、
そういった話に切り込んでいって、
あれはこれはっていうのをお話ししていきたいなというふうに思っています。
もしかしたら人はそれをね、
誰が何言ってんのみたいな話になるのかもしれないけど、
自分の頭で考えるってことが多分一番大事で、
それが知りたいし、それをするきっかけを作る場所なのかなと思っているから、
みんなと一緒にそこは納得できたらいいかなと思っている次第でございます。
いつかのスレッドかなんか書いたんだけど、
書いたっけ?それを書いてる人も見たのかな?
やっぱり情報の目を肥やしていかないといけないよねっていう。
もうそのフェーズに入ったから、ただ情報を出せばいいとか、
SNS見てれば情報が入るって思っちゃってるのって結構やばいよっていう話があったから、
それは本当にそうだなって思うから。
価値ある情報ってやっぱりちゃんとお金かかるんだよね。
お金かかるし、なかなか転がっていなかったりもするから、
それを自分で探しに行って見つけに行くっていうことがすごく大切。
それぞれその世界と繋がる方法って、
みんなそれぞれ好きなものを別々だったりとか、
興味あるものを別々だったりとかすると思うんだけど、
その自分の好きなものを通して、
その神秘感を高めるのがいいと思うんだよね。
例えばだけど、めっちゃわかりやすい例で言うと、
うち弟サッカーやってるんですけど、
その弟とかって本当に世の中のことなんも知らないんですよ。
ただのサッカーバカみたいな感じなんだけど、
っていう彼だったら、サッカーを通して世の中を知ればいいと思ってるんですよ。
じゃあどこのチームが強くて、
そのチームが支えてる会社ってどこなのかな、
スポンサーとかって見てみたりすると、
一気に、こういう会社ってこういうところにスポンサーしてる、
イコールこういうところでちゃんとお金を提供できるぐらい
お金を稼いでらっしゃるんだなとか、
株主見てみるだけでも、
えーみたいな、こういうところが出資してるんだとか、
そういうので、こう知れたりとかすることで、
世の中の構図が見えたりするじゃん。
ほんとささいなことなんだけど。
例えばアニメ好きな人だったりとかしたら、
そのアニメを作ってる制作会社はどこで、
その制作会社に協力していたりとかする他の会社ってどこなのかなとか、
あとそれをネタにして、
さらにそれを爆発的に漫画だったり、
紙媒体に落としてたりもすれば、
グッズとか作ってる会社とかあると思うんだけど、
どういうところがそういうことを組んでやってるのかっていうだけでも、
世の中の経済的な動きって見えるじゃん。
その自分の好きなことを通して、
世の中を見てみるっていうことができるといいと思う。
Kポー好きだったら、
Kポーで有名な、
じゃあ、エージェンシーがあります。
そこはどれくらい爆発的なアーティストを抱えていて、
そのアーティストたちが身につけてるブランドとかって、
こういうところがいつもアンバサダーつけてるよなとか、
わかんないけどね、
そういうところとかで見てみたりとかすると、
一気に動きが見えるじゃないですか。
楽しいと思うんだよね。
そういうことを通して、
他の社会だったり文化とかを学ぶってすごく大切だと思うから、
自分の好きなことを通して、
それを知るのが一番いいんじゃないのかなって、
私はお勧めしたいなと思ってます。
それで言うと、私の最近の興味関心に関しては、
本とか図書館とか、
そういったところに結構あったりとかするので、
それで結構、世の中の情勢を見てたりします。
情勢だったり、教育の環境だったりとか、
あとは知的財産に関してだったりとか、
何をみんなこの先求めていくんだろうとか、
っていうのを考えたりとかしながら、
次のチャンス、
ここってもうちょっとこういう風にできたりしないのかなとか、
それを自分の企画に生かそうかななんて風に思ったりしてます。
いつかなんか世界の、
今年ぐらいからバンバン行き始めていく海外の、
ありとあらゆる地域の図書館とか、
勝手に巡りに行きたいけどね、
個人の探求と未来への展望
Vlogみたいな感じで、
とは思っていますけれども。
そんな感じで詰め込みまくったお話になってしまったんだけれども、
本当にここからもっともっと加速しちゃって、
何かが変わる。
TikTokもなくなったじゃん、アメリカでね。
なくなったというか禁止されちゃってさ。
復活するかもなんて話もあるけれども、
確実ではないからね。
ないものって考えておいた方が今のところいいかもしれないんだけど。
明日は我が身でさ、
全然なくなっちゃったりとか、
いきなりメタ辞めますって。
インスタのサービス辞めますなんてあり得る話だからね。
だからそういうのとかを考えたりとかすると、
今の自分のクリエイティビティとかっていうのも、
全部それを惜しみなくソーシャルイメージに出すっていうのはどうなんだろう。
自分がちゃんと場所を耕した方がいいのかなとかって思ったりすることも結構ある。
インスタが一応ね、コーポレート的な感じで、
すごく重要だって言われてる世の中でもあるんだけれど、
果たして本当にそうなのかって思う不信も結構あったりするから。
だったら、ちゃんと自分のサイト持ってた方がいいんじゃないとかさ。
そういうのもあったりとかするしさ。
まあなんかいろいろ思うところがあるなという感じなんだけど。
まあこの話できてよかったなあ。
この話上画としても全然いいんだけど、
オチがないからさ。
納得できないまま終わっちゃったりするのはよくないかもと思って、
意外とこういう話でぶっ込みづらいっていうね。
っていうのがあるからちょっと一人会でぼやいてみたけどさ。
まあ楽しいよね。
いろいろこういうのを知っていったりして、追求していったりすること。
結構あたしそれが好きだからね。
そういうのを人に嫌なの嫌なの言ったりするんだけど。
現実を考察する重要性
まあそれをみんなでやれたらもっと楽しいのになあなんて思ってます。
すっごいちっちゃい頃に女王の教室っていうドラマがあってさ。
でそのドラマで天海雄貴さんが言ってたんだけど、
日本のねそういう偉い人だったりとか、
政府の人たちが願っていることとかって、
多分民は普通にそのままバカでいてくれっていうこと?
何も知らなくていいし、
美味しいもの美味しいご飯食べて、
とりあえず明日生きていけるぐらいの感覚で、
毎日を過ごしてくれるだけで、
入れてくれさえすればいい。
あと税金払ってみたいな感覚?
だったりとかするから、
バカでいてくれてるのが一番ありがたいんだと思うんだよ。
でも悔しいなって思って、
ちっちゃい時もそれ聞いた時に結構衝撃的だったんだよなあみたいな。
えーみたいな。
こっちの人とあっちの人がいるんだなあみたいな。
思った時に、
私ちゃんとそこに優劣つけたくないけど、
ちゃんと私は知ってる側でありたいってすごく思って、
多分そういうのとかもあったりとかして、
なるべく辛い部分もあるかもしれない現実を見ないといけなかったりするから、
でもそれでいいかもっていう覚悟が、
なんとなくそのちっちゃい頃に培われた気がして、
たまにTikTokの切り抜きとかで、
上野教室のそのシーンのやつとかが流れたりしてくんだよ。
懐かしのドラマシリーズとかあるじゃん。
あれで流れてきたりとかして、
それを見た時にハッとするというか、
やっぱあの言葉は今聞いても響くものがすごくあるし、
そうだよなってすごく思ったから、
ちょっと話してみたんだけどね。
楽しく生きたいけど、
そのためには色々知っといた方が、
より楽しめることもあるよねということなのかなと思っています。
あとは非人道的なものに手を出さなかったりすれば平気なんじゃないかなと思ってはいるけれども、
世の中がどう変わっていくのかって分からないからね、
そこにね、楽しみっていうものもあれば、
ちょっと道すぎて怖いっていう気持ちもあったりとかするんだけど、
それは人それぞれかなっていうので、
なんかちょっと締め方が分かんないな。
分かんないなっていう感じなんだけど、
自分の言葉を育てる
きっとこれを編集して聞いてくれているジョーカー君、
本当に今回すみませんでした。
反省してます。
あまりにもスケジュールの合わなさ、申し訳ないなと思っています。
次お話しするタイミングがあったら、
トピックスも私の方からご提案させていただきますので、
ノープレッシャーで収録に臨んでいただければなと思っております。
こんにちは。編集中のジョーカーです。
セイラが最後に俺へのメッセージを残してくれて、
それにアンサーを残したいと思ったので、
割り込んで喋ってます。
今日セイラが一人でいろいろ話してくれて、
神秘感っていうところが大きいテーマだと思うんですけど、
俺も最近思ってたというか、
最近というかずっとセイラとも話していたような内容が入ってて、
自分で価値ある情報をつかみに行って、
その情報を精査して、
自分のものにしていくっていうところで、
SNSに頼り切らないっていうところであったりとか、
神秘感を養うプロセスで好きなものを通して、
世界とつながっていくっていうのが一番いいんじゃないかみたいなところ。
すごい大切な話、意味のある価値のある話だなと思っていて、
改めて俺もそういうふうに考えて、
物事と向き合っていきたいなと思いました。
みんなはどう感じたんだろうね。
ちょっと気になるけど。
ちょっと余談ですけど、
今俺は当たり前のように今使っている言葉っていうのにすごく興味があって、
いろいろ本とかを読んでいる最中なんですけど、
言葉に興味を持ったきっかけ入りっていうのが、
最近会話してて、
それやばくない?とかエグみたいな、
平板化したっていうか、
言葉がすごく平たい人が増えてるなっていう感じる機会が最近あって、
俺はどちらかというと言葉を多面的に捉えつつ、
立体的に使いたいって思っているタイプ。
今日のセーラーの話を聞いてて、
俺が最近考えてた平板化した言葉っていうのの原因に、
SNSに流れてくる情報をそのまま鵜呑みにして、
自分から情報をつかみ取りに行かない。
だから深めない言葉をっていうところも原因の一つなのかもなっていうのを、
なんとなくつなげながら聞いてましたね。
なんのこっちゃっていう感じですけど、
そんな話もしてみたいなと思ってますよ、セーラーさん。
なので次つなぐとき、そういうのをテーマにしてまた話しましょう。
はい、編集中のジョーカーでした。
はい、じゃあ今回は一人会以上にて終わりたいと思います。
皆様聞いてくれてありがとう。
引き続き我々の番組よろしくね。バイバイ。
25:58
コメント
スクロール