1. おれたち LIVES MATTER
  2. #149 おれまた人事部話
2023-07-29 22:41

#149 おれまた人事部話

おれまたハローワークからの求人です!!

ご連絡はこちらのメールフォームからよろしくお願いいたします、何卒よろしくお願いいたします!

https://form.run/@oremata--1608102499


---関連過去回---

#134 スピリット・オブ・エクスタシーでいこう!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Apple⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

#129 アンガーはマネジメントするな、たたっ斬れ。あとリラックスお便り回。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Apple⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

#92 ぴえんよりも病な言葉(Letter from ひるねさん)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Apple⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Spotify⁠⁠


---Information---

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠★Maisonおれまた★⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「おれたち LIVES MATTER」OFFICIAL COLLECTION♡⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

https://maisonolm.base.shop/


---------------

「おれたち LIVES MATTER」は自分らしく生きている人にも生きていない人にも送る、魂のデトックス番組です。

番組へのご感想、ごツッコミ、お待ちしております。またApple、Spotifyへの高評価・レビューもぜひ!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶お便りフォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠(Twitterへの投稿はハッシュタグ #おれまた でお願いします)

https://form.run/@oremata--1608102499

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶番組関連リンク一覧⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

https://linktr.ee/oremata2020

00:05
おれまたは、人生を無理やり楽しむための人間参加キュレーション番組です。
みなさんこんばんは、今日も始まりましたおれまたです。まずは自己紹介からいこうと思います。
都を落ちたけどまた来た、やってますShojiです。よろしくお願いします。
長くなった名前が、マッタン漫画家キーIwaです。よろしくお願いします。
はい、最後にサラリーマンYoshidaです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ということで、元シナリオライターShojiですと言っておきながら、最近ずっとライターの仕事実はやってるなと思いながら、それで今回は変えていってみたんだけど、
なんか話がややこしくなりすぎそうなので、また元シナリオライターとりあえず言うかもしれんし、適当でということで、Shojiです。よろしくお願いします。
そんな感じで最近、Yoshida君とも一緒に仕事をやってるんだよね。
そうですね。シナリオライターっていうか、なんかウェブライター、いやでもシナリオも書いてるな。
なんでもライター屋さんになったよね、最近。
そうですね。でもさすが上手いっすね。
マジでやった。Yoshidaにさ、ずっと先生だったこともありつつシナリオライターだったって言ってたわけじゃん。恥ずかしたことねえなって思われたら嫌だなって思いながら頑張ってたんだけどさ。
なんかさ、Yoshida君にダメだなって思われるのすごい怖くて。
そうそう、すごい怖いんだよ。
だからちょっとYoshida君の仕事怖いんだよね。Yoshida君にだけは思われたくないと思う。
先輩面かわからんけどさ、仕事になるとさ、なんかさすがっすねって言われたいっていう凄い承認欲求がすごいさ。
久しぶりに手が震えたかもね。なんだこの感じって思う。怖い。
でもなんかなんでしょうね、正司さんがその物を描けるのはもちろんなんですけど、依頼した仕事の理解力とか調査とか深ぼる力がめちゃくちゃ強いなって思ってて。
多分でもそれは多分世の中のシナリオライターがやってる方って同じようなキャリア積んでると思うんだけど、漫画家とかだったらさ、本当に自分の作品がっていうのの洗練と面白さで売れる人とかいるわけじゃん。
なんだけど意外とねシナリオライター、多分小説家もちょっと違うんだけど、いわゆるシナリオライターっていう職業って依頼ありきなことがやっぱ多いと思うのね。
こういう物について面白く描いてくださいとか、先に依頼が来ることが多い職業だから、一概に物描きと言っても。
嫌いなものとか全く知らないものとかさ、そういうものもやっぱ情報操作をするっていうのとか、好きになって調べるとか知るとかっていうのはすごい頑張った記憶があるから。
伊沢さんの依頼した仕事もさ、ITインフラから始まり、今はなんか下船な…までお願いしてるとか言ってた。
触れ幅あって思って。
でも、もしシナリオライターっていう職業やってる方がいたら分かってもらえると思うんだけど、同業者だった方、現役でバリバリやってる方も今いらっしゃると思うんですけども、
03:01
そういう職業の、いわゆるライター系の人の得意な能力って、昨日必死に調べて知ったことを、生まれた時にはもうこのことについて理解してたんですよね、みたいな顔ができる能力ってすごい高いと思う。
なるほど。伊沢さんはとにかく手が早い。さすがやなと思いますよ。
早く終わらせたいって強い気持ち。
そうっすね。伊沢さん、お願いした仕事が終わった後の感想が、「思ったより時間がかかった。」だったんで。早く終わらそうって気持ちが強っていうのは分かりますよ。
早く終わらせたいんだよ。
うちの今、ゲーム会社でデザイナーやってる奥さんにも同じ仕事をお願いしてるんですけど、その奥さん、漫画はあんま描かない人で、漫画を今描いてもらったんですけど、
やっぱその秘書転結というか、ギャグパートとか見せゴマとかの上手さっていうのがやっぱ全然違って、この短期間でこんなの上げてきちゃうのすげーなとは思いましたよ。
やった、吉田君に褒められた。すげー嬉しい。なんだろうこの気持ち。一番嬉しいかもしれない。
と言いつつ、お二人はもうバッチリなんですけど、今デザイナーがいなくて困ってますね。
そうだね。俺も一緒に探してるからすごい難しいよねって思って。
デザイナーの登竜門的なバナーデザインができる人をずっと探してて、バナーってあるじゃないですか。
ツイッターとか見てても広告、いろんな広告があってそれが画像で出たり、あとはヤフー見てても、何ならアプリ見てても画像が出てきて、そこにいろんな商品の情報が載ってるじゃないですか。
あれ、デザイン初心者とかフリーランスのデザイナーさんがまずやる仕事だと思うんですけど、奥が深いなと思ってまして。
俺さっきさ、ちょっとその話してた時さ、なんか文字載っけるだけだから、その素材があってさ、これ美味しいんじゃね?って言ったらそんなことはないって二人にすごい言われて。奥が深いなって。
難しいですよね。僕も初め舐め腐ってたんで、パワーポイントとかで作れるでしょ。
俺もそんなイメージあった。
写真置いて文字載っければバナーでしょって思って、いざ作ってみると酷いね。
なるほど、やっぱセンスがいるんですね。
文字組みのセンスとかね。そう。で、単価もむずいんですよね、ご依頼する。
僕のクライアントもそこまでクリエイティブに理解があるわけじゃないから、結構バナー1枚の単価って安いんですよ。
なんか微妙だね。すごい安いとも思わなくて、なんかさっさとできそうな気もするから、すげー美味しいっちゃ美味しそうなイメージもあるんだけどね。
そうだね。
で、ちょうどいい塩梅の人がいない問題にぶち当たるんですね。
なるほどね。
いい感じっていうのが難しいんですよ。
難しいね。今、僕の仲間の広告屋さんだった人にそれ繋げて、僕がディレクションやって、吉田君に左右一周的に回すっていうことを考えてるんだけど、
06:01
すげー吉田君、大丈夫ですか、大丈夫ですかってずっと聞いてくるもんね。
心配なんだよ。
怖いよね。すぐ飛ぶしな。
クラウドワークスとかを使うじゃん、吉田君。
使えるようになりたいなと思うんだけど、やっぱすぐ飛ぶっていうイメージもあって、絵描き系の人。
飛ぶんだ。
ちょっと違うかもしれないけどね、デザインだと。怖いんだよね。
すぐ鬱になるしな。
それ漫画系の人でしょ。
いや、イラストでも漫画でも。
クリエイター系というか。
突然連絡が取れなくなったと思ったら心を病んでましたみたいな。
それ言ったら絶対許されるとでも思ってんのかみたいな。
気持ちは分からんでもないけど。
アシスタントで雇った子の話になってないですか、大丈夫ですか。
アシスタントをやった先生だな、それは。
いやでもね、
いろいろなことありましたね。
俺も何度かアシスタントお願いしたけど、最初の2コマぐらいまではすごく順調に元気よく頑張ってくれるんだけども、
3コマ目あたりから連絡が取れなくなってきて、レスポンス悪くなってきて、全然返事が来ないなと思ったら、
1週間後ぐらいに仕事が忙しくてっていうメールが来て、
お前がやっていたのは仕事だって思ってしまうんだけれども、難しいよね。
難しいね、世の中。
本当にね。
僕もこの前ね、もう一つの自分の会社の方で新入社員さんの面接をしてやっと来てくれたようになったんですけども、
じゃあ何日からお願いしますって言ってて、1週間ぐらい経ったわけですよ、最終的な打ち合わせから。
その初日に来ない上に電話をかけてみたら、現在使われておりませんって。
怖い怖い怖い。
来なかったよね。
怖いよ。
うちが嫌だったんだったら着信拒否でいいじゃん。
電話番号ごとなくすとさ、生活自体が壊れるわけじゃん。
彼は本当にこの世の中に存在したんだろうかって、怖くなってきて。
夏だしね。
そうそう夏だし。
例の可能性があるよね。
でもさ、面接して要は内定出してこなかったってわけですね。
そうそうそうそう。
採用活動ってコストかかるじゃないですか。
あのハローワークの方もすごい困ってらっしゃいます。
謝りながらも、俺もすごい迷惑って感じのさ。
いろんな方に迷惑かかるし、いろんな時間もかかるしね。
そうそうそう、それも今あるじゃないですか、トライアル雇用みたいなのあるじゃないですか、補助金とか。
ああいうのも使ってたからさ、多分役所側というかハローワーク側の人の処理めちゃくちゃめんどくさいことになってると思う。
やっぱりね、異次元なんだよね。
人は人を100%理解することなんて絶対できない。
だから自分だったら絶対しないこととか、そういうことも人は関係ないというかさ。
俺はさ、雇った側じゃないんだけども、学校の講師をやってたから、いろんな学生を就職時期になるとね、就活時期になると見てきたんだけれども、
やっぱこう出社初日で辞めちゃうことって結構いたんだよね。
もしかしたら前も話したかもしれないけども、これ結構僕の中で異次元だったんで、もしかしたら繰り返しかもしれないけど、
その子出社1日目で出社拒否しちゃって、もう行かなくなったんだけれども、
1日目に君の机はここだよって、これが君のパソコンだよって言って、
09:04
うちは何時ぐらいから昼食だから、お昼ご飯何時から何時まで食べてきてねって一緒に行くみたいな感じで、
やっぱりね、すごい優しい会社だったのねっていうのもやっぱ現代、ちょうど切り替わってた時期だと思うのよ。
働き方とかもいろいろ、若者の価値観みたいな云々とかさ、だから新入社員の歓迎会とかもやらない方がいいんですかねみたいなこととか、
そういう相談もなんかその会社の人がしてたみたいで、で、その子お昼ご飯食べに行ってそのまま帰ってこなかったのね。
先生が、で結局何があったのかって聞いたら、机はここだとかこのパソコンを使ってくれとかいろいろ命令されて嫌になったっていう。
もう返す言葉がなかったっつって。
命令っていう感じで、君のために用意してくれてたんだよみたいな感じで、もう就職するなっていうことになったし最初ね、就職するなって先生切れちゃった。
いやでも俺最近すごい40歳にして初めて気づいたことがありましてね、その年齢の違いとかいわゆるいろんな違いとか関係なくだよこれは。
本当に人として人同士として自分と他人って切り分けたときに、俺昔からね人にはやりたくないこととかって自分がやられたら嫌なことは人にしないとかって考え方だったのね。
で例えば、自分がされて嬉しいことは人も嬉しいだろうからこういうときはやってあげたほうがいいなとかってそういう行動基準とか一応ね、それなりに持ってたわけですよ。
でも最近、他人って全然違うんだなっていうのがやっとわかってきて、俺がやられて嬉しいと思うことでも全然嬉しくない人もいれば、
俺はこんなことやられたら絶対許さんけどなっていうことが別にっていう人もいるんだなっていうのがわかってきて、本当に別の人なんですよってやっと気づいた人。
本当に別の人。
僕は物を作ってほしいからさ、僕が思うこういう経験ならこういうことができるであろう人とかを探しに行ってさ、期待をしてお願いして、ちょっと違ったなとか、すごいできるじゃんっていうのがあるわけですけど、
そこに至れるだけ結構上等で、そこに至れないことがほとんどなんですよね。
交渉段階でも、あれこいつちょっと大丈夫かみたいな、コミュニケーション面で怪しいぞっていうところから始まると、連絡が返ってこないは当たり前だったり、いざプロジェクトを開始してみたらやっぱその1日で飛ぶじゃないけど、
ゴニョゴニョ言い出してずっと体調が悪い、体調が悪いとか言ってるとか、ザラにあるからなんかその、人間って難しいなって思います。
難しいんだよね。こっちの要求だけじゃなくて、ある程度相手のことも考えてあげないとね、とは思うけどね。
疑い様なんだけどな。
結局身内にしか仕事を渡したくないなとか、身内でやりたいなってなってきちゃって。
12:06
ですよね。
できちゃうよね。
そうなんですよ。安心感もあるし、単価も頑張ってあげなきゃとかも思うから、なんかそっちの方がヘルシーに働けるんですよね。
ヘルシーだよな。
でも人は足りないわけで、結局新規さんを探し続けなきゃいけないわけなんですけど、いねえんだな。難しいな。
日本人少ねえなって思いますね。
少ない。
労働人口がやっぱ少ない。
でも、例えばいろんな業種の知り合いの人とか話しすると、やっぱ大外の業種の人が本当に人いないってみんな言ってる。
俺さ、漫画を描いたりする仕事してるんだけど、こんな無職と隣り合わせなんで、定期的にあれ見るな、ハローワーク的な。
バイト、求人誌とか見たりする。
連載終わったらどうしよう。
もういつ終わるかわかんない。
嘘だろ。
本当にそういう世界なんで、いつ無職になるかわかんない。
次の連載撮ろうじゃなくてハローワーク見てるの。
いや、もちろんもちろんそうだけど、それは当然大前提にあるとして、次もやるぞって気持ちは大前提にあるとして、でもない可能性なんて年も年立ちあるわけなんですから。
いろんなパターン考えとかないといけないなみたいなリアルだね。
でもじゃあ、いざバイトとかで、まあさすがにね、俺なんて未経験じゃん言ったらもう20年こんな仕事やってるんだから、社会経験なしみたいなもんなんだけども、社会経験のない四十半ばのおじさんを雇ってくれるような場所がない。
岩さんは漫画で実績あるし、専門学校講師をやってたから、大人コミュニケーションが取れるじゃないですか。
そうやね、岩は漫画家らしからのコミュニケーション能力はあるよね。
最低限はやれると思う。
カッチリされてるじゃないですか。仮にですよ、岩さんが一般企業に転職しようとしたら、僕職取ってこれますよ。
マジで?マジか。やっぱ吉田君だな、俺の将来のキーマン。
サラリーマンで漫画ディレクションとか、サラリーマンで漫画家とか、いっぱい今職としてあるから。
あるんだ!
なんかちょっと話ずれちゃうんですけど、
転職したことがない人の自信のなさ、仕事がないのではみたいな。
なんか今日あれだよね、今この話さオープニングトークのつもりで始めたんだけどさ、なんか荒野の向こうに広がりつつあるけど。
確かに確かに。
もういいよ、好きに言ってみ。
いや、でもほんと仕事、俺なんかができる仕事はないと思っちゃうね、マジで。
なんなんすかね。
なんだ、そもそもろくな仕事をしていないという感覚はあるんだよね。
そんなことはない、そんなことはない。
ちゃんと働かないで漫画なんて描いてみたいな。
働いてんだけどね。
うちの奥さんもまさにそういうのをする。
私なんか転職できるはずがない。
15:00
俺すごいそれ思うのは、いわちゃんとか漫画描いたり絵描く人のさ、謙遜でよく言うのがさ、
そういう仕事、クリエイティブな仕事ができていいねって言われるけど、俺これしかないんだよみたいなことを言う人もいるじゃん。
そうなんだろう。俺の周りの人はそういうタイプの人多いけど、結局なんでかって言ったら、
勉強したくなくってアニメや漫画が好きで、逃げ続けてきた結果だからっていう。
そっちの積み重ねだけは負けないっていうことで生き残ってきたんだ。
社会怖い、せめて絵を描こうみたいな。
そういう感じで生き残ってきたから、自分はクズだと思ってる人多いよ。
いくら稼いでても。
真逆で、スキルがないから、くち八丁でとにかくいろいろ渡ってきてなんとかなってるから、
俺がなんとかなってるんだから、技術はなんだから、いくらでもどうにでもなるでしょって思っちゃうんですよね。
吉田くんは確かに、いろんなところに入り込む能力は、それはそれで才能だと思うけど。
すごいですね。
もったいないんじゃないですけど、なんでそう思っちゃうんだろうって思ってたんですけど。
今さっきさ、他人って本当に自分とは違うって初めてやっと気づいたって話したじゃない。
すでにこの話は前も似たようなこと言ったかもしれないけど、岩ちゃんと吉田くんで全然別というか違うもんね。
でも似通ってる部分多いと思ってるんですよ。
似てる部分はあるかもしれないけどね。
ただ俺が漫画を描いたり絵を描いたりし続けてるのは、吉田くんの持ってる能力がなかったからだと思うけどね。
僕もそうですよ。描ける能力がなかったからこの状態になってるわけで。
描けてたらそっちに。
そういう能力なんだろうね、きっと。吉田くんのその能力と俺のこの能力の違いなんだろうね、この結果は。
今回ちょっともう3人のオレオレ話になっちゃうんだけど、なっちゃって聞いてる方には申し訳ないんだけどね。
もう言っちゃうけどこのまま。
俺吉田くんと岩ちゃんとまた別のタイプでさ。
いやあなたはちょっと摩訶不思議だから。
俺は基本的には、俺はこれが好きでこれが得意なはずだって生きてきたんだけど、まあいろいろあったじゃないですか。何度も言うけど。
その中でさ、これは自分には絶対できない。一生したくないとかさ、これは絶対自分にはできないことだって思うことってあるわけじゃない。
それを全部やらなきゃならないっていう経験をしたから。
意外と今ね、F1レーサー以外だったら何でも俺はなれるって思ってるくらいな感じになってるんだよね。
いいよね。むしろF1レーサーはダメな。
俺は好きすぎてどんだけ人間じゃない人たちがやってるかっていうのをよく理解してるから。
いやなんか、翔二さん、器用ではない気はしてるんですけど、没頭力。没頭して、いやなんかオタクなんすよね。入り込み方が。
一個ハマると、これもすごく前も言ったかもしれないですけど、株の、株始めましたみたいな。
前とかもうだいぶ昔になったけどね。
そうそう、だいぶ前。僕が初めポロッとなんかこういうのやってるんすって言って、投資・信託とか、ETFの話ポロッとして、
ない、何?って言ってからの、2、3ヶ月後にはもう完全に知識量が抜かれていて、実行量も変わってて、
18:07
で次の、吉田さんこのIPO株知ってる?みたいな。いや知らん知らん知らんみたいな。
何の話してんの?みたいなのとか、あとは、ポッドキャストもそうですけど、編集だと、なんか音の話とか一生してるじゃないですか。
そうだね。
そんな言われてもわからんみたいなのを、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月経つと、なんか。
ずっとやってるもんね。
なんで今一緒に仕事してるんですけど、多分案件数が増えてったりして、2、3ヶ月経ったらなんかもう一人で勝手にやってるんだろうなと思っていて。
あの俺ね、自分がすごい不器用だなと思う面って、できる人ってさ、10%わかればその10%を100%の顔してある程度やっちゃう人っているじゃん。
俺やっぱりパッと考えた時に、わからない部分があるっていうのが我慢できないよね。で、わからないまま書けないよね。
だから、表面上例えば文章を書くのにでも、こう書いたらいいんだけど、この書いた裏にこういうことまで意味があるよなと思った時に、それが正しいかどうかをちゃんと調べなきゃ続きかけないみたいなタイプなの。
いやもう学者タイプ。
それを絶対人より遠回りになるんだけど、やっぱ調べて理解して前に進むのね。
あーわかります。確かに確かに。
それをやっちゃう上に、それをだんだんとさ、時間もないわけじゃん、いろいろやってると。
それを超ハイスピードでやるようになってるっていうのが最近得てる。
3ヶ月間はその話しかしなくなりますね。
それはそうだよね。
しばらくね。どんなとこかでもねじ込んでくるもんね。
あーそうですね。すげーねじ込むもんな。
それ3ヶ月ぐらいすると別話してるから飽きっぽくあるんだろうね。
マスターしたなとか、自分でわかったなっていうのが3ヶ月だね。
だからスペシャリストにはなれないのかもしれないけどね、専門家には。
あ、結婚生活はそうじゃないですか。
いや言うな。
そうだそうだ。そうだね。
いやいやなんか仕事の話からよくわかんない方向に行ってしまいましたね。
何の話だったんだろうね。
今日の議題をつけるならオープニングトークが長引いたってだけの話だよね。
そうですね、ほんとそう。
それとあとはデザイナーさんいませんかっていう感じですね。
それは僕からも、僕にも関わる仕事にはなるんで、もしデザイナーさんで。
逆に言うとプロのデザイナーさんじゃなくてもいい。
まあまあちょっと副業でやりたいなとかね、っていう方でもいいですね。
これぐらいのスキルなら、私持ってるよっていう方がいたら是非メールフォームにご連絡いただきたいですね。
本当にマジで。俺また有効活用できそうだぞ。
俺また人材投与しようか。
吉田君ちゃんとフィルター通せば優しいから大丈夫ですよ。こんなんじゃないです。
吉田君ね、ディレクターとしてはとっても優秀だよ。
優しいからね、大丈夫だよ。
ちゃんと脳機も前々に教えてくれるし、内容もわからないこともちゃんと答えてくれるし、
21:00
最初にわりと必要十分な説明もちゃんとしてくれるし。
相談にも乗ってくれるよ。大丈夫だよ。
怖くないよ。でも今ちょっとディレクターとしてはって言ってたのが気になったけど、まあいいかな。
俺また的にはね、文句ばっかり言ってるやつになってるけどさ。
そこは否定もできないので。
じゃあ今日は俺またクラウドワークスみたいな感じで。
そうですね。
本当ですね。福利構成として俺またに出れるというですね。
それはやりたくねえよ、そこまではっていう人はいるかもしれないけどさ。
出てなさいよ、そのポジションやねん。
普通にちょっとしたウェブ仕事をやるよっていう人がいたら、別に俺またに出ろとまでは言いません。
まあ出たきゃいくらでも出てもらってもいいけど。
そうですね。
直近、バナー、あとは動画の編集、広告動画の作成、ウェブ広告、ライティングなどなどなどなどございますので、
ぜひフォームから応募お待ちしております。
よろしくお願いします。
はい、単価は頑張ります。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
マジの依頼じゃないですか。
これマジ依頼だよ。
もう今日本当に別の話もしようと思ってたんだけどさ、オープニング動画化になっちゃいましたけども、
じゃあ最後にスパッとしっかりまとめてください。よろしくお願いします。
応募お待ちしております。
吉田君に褒められたい。
俺も吉田君に褒められたい。
褒められたい。
とりあえずそんな中で今日も僕たちは生きてますということで、終わりしようと思います。
お願いします。ありがとうございました。
ありがとうございました。
22:41

コメント

スクロール