1. オレンジ色のイルカ号
  2. ゆけゆけ!!トラブルメーカーズ..
2023-03-27 17:47

ゆけゆけ!!トラブルメーカーズについて語っています。

主人公はザコ敵に対して、持ち上げたり、フリフリしたり、投げつけたりと力持ちなんですが、ステージボスの攻撃はなかなか強力で手応えありました。随所に散りばめられたギャグセリフは懐かしい感じで、私個人的にはホッとしちゃいます。
00:06
オレンジ色のイルカ号へようこそ。ゲーム好き社会人ミッツです。
ビデオゲームで味わった感動を誰かに話したいという気持ちだけで始めたこのポッドキャスト。
名もなきゲーム好き社会人が独断で偏見で選んだ一本のビデオゲームについて語っております。
さて、今回のタイトルはこちら。
ゆけゆけ!!トラブルメーカーズについて語らせていただきます。
それでは、スイッチオン!!
それでは作品の簡単な紹介からいきたいと思います。
1997年に、任天堂64でスクエア・エニックスさん、当時で言うエニックスさんから発売された2Dアクションゲームでございます。
その後、この作品が他のゲーム機やPCでは移植やリマスター、もしくはリメイクはされませんでしたので、
現在遊べるハードウェアとしたら、この任天堂64が唯一遊べるゲーム機というところになっております。
開発は2Dアクションゲームを手掛けてきているトレジャーさんが開発してまして、面白さは折り紙付きなんじゃないかなと私は思っているところでございます。
この作品の推しポイントですけども、まずは簡単操作で遊べるというところが一つあるんじゃないかなと思ってまして、
このゲーム、任天堂64で発売はされてますけれども、この3Dスティックは使わずに十字キーで移動とかして遊ぶゲームとなっております。
なかなか任天堂64で発売されたゲーム機では珍しいファミコンポジションで遊ぶゲームとなっておりまして、移動は十字キーで、何かのアクションをするときにはボタンで遊ぶというところでございますね。
アクションも基本的には敵を掴んで物を掴んでフリフリして、そうするとフリフリされた敵キャラだったり物だったりからアイテムが出てきたりするので、それを取ると。
あとは投げ飛ばすという一連のアクションがあるんですけど、基本的にはこういったものを掴んで投げる、あとはジャンプしたりするというので遊べるので、手軽に気軽に遊ぶことができるゲームかなと思っております。
03:17
もう一つはですね、優しい世界観、ほんわかとした世界観なんだけど難易度が高く、手強い難易度でステージもたくさんありますよというのも一つの推しポイントかなと思っておりまして。
世界観、若干のストーリーの最初ですけども、地球にメイドロボとメイドロボを作った博士がおりますと。
ねんどろ星で悪の組織がのさばり始めて、それを助けるために地球からねんどろ星にやってきて、やってきたはいいんですけど博士がねんどろたちにですね、まあ帝国にさらわれてしまうんですよ。
博士を助けるためにメイドロボは無敵戦闘ロボとしてですね、無敵戦闘メイドロボとして助けに行くと。そこにいろんなステージがね出てくるんですってお話になってるんですけども。
出てくるキャラクターたちはみんな可愛い2Dで描かれてるんですけど、ドット絵も64で描かれたドット絵で非常に綺麗な滑らかなドット絵で、キャラクターたちも可愛く描かれています。
このねんどろ星のね、ねんどろ星っていうこの惑星に住んでいるねんどろ星人たちはみんなね、ムンクの叫びのような顔をしてるんですよ。
敵のねんどろ星人もいるし、もちろん味方のねんどろ星人もいるんですけど、みんな同じ顔で話す言葉もですね、内容も普通の会話というよりもちょっとエンタメ要素の強いギャグっぽいセリフをね、いっぱい喋ってくれるので、
それを読んでいるプレイヤー、ユーザー側もちょっとクスッと笑っちゃうようなやりとりが行われるので、それは本当に世界観としては一つの楽しい物語を見ているような感じがして、
敵側で出てくるボスキャラクターなんかも非常にパロディというかですね、ちょっとパロディチックなキャラクターだったりロボットだったりをね、用いて戦うんですけど、
06:20
みんなシリアスなシーンでありつつも、ギャグみたいなところをちゃんと忘れずに入れてくるというところは、本当に安心して楽しめる世界かなというふうに思っております。
ステージ上にもねんどろたちがたくさん出てきて、いろんなセリフを話してくれるんですよ。常にねんどろたちが身近に感じられますし、ステージの構成そのものも2Dアクションゲームってマリオのみたいにですね、ブロックでステージが作られている部分もあったりするんですね。
2Dのマリオなんかは空間に浮いているブロックがいくつもあるわけじゃないですか。茶色いブロックだったり黄色いブロックだったりね。あんな感じでブロックが空中に浮いててステージを構成していたりするんですけど、
マリオのブロックは、ファミコンは顔が描かれていなかったんですけど、スーパーファミコンのマリオって顔が描かれているのをご存知ですかね。目と口とか線でね。
そんな感じでこのゲームも作品もブロックにねんどろの顔が、ムンクのさきみの顔が描かれていまして、全部。それを見ているだけでも楽しくなるんじゃないかなと思っております。
難易度なんですけど、結構シビアなところがあって、最初のうちは本当に簡単なステージが多いんですけど、途中からギリギリを攻めている。
ジャンプ一つにとってもですね、助走をつけてジャンプして、少し遠くに飛ぶテクニックを使って、なんとかギリギリそこの端っこにつくとかいったかたちで、
何回も落ちて、何回も場所とタイミングを見計らって、やり直して、進むよう、進まざるを得ないような難易度のあるステージも出てきたりします。
09:03
あとはステージ上にイエロークリスタルというアイテムが必ず1個隠されていまして、これは最後の最後で必要になってくるので、本来は全部集めたほうがいいアイテムになっています。
ですので、それを集めるのも結構難易度を上げている一つの構成かなと思います。やり込み要素としてはバッチリじゃないかなと思っております。
ステージ数は全部で50以上あるので、ボリューム的にはたくさんいろんなステージを遊ぶことができますし、これはボスステージも含めてですけれども、
だいたい1つのステージが5分とか7、8分とかでクリアできますので、10分かかるようなところは何回もやり直しして最後10分経ったというのはあるかもしれないですけど、そうでなければだいたい5、6分、7、8分くらいでクリアできるのでサクサク進む感じではあります。
おすすめですよね。ちょっとした時間でも遊べるゲームです。
私的には、いろんなステージがあるんですけど、運動会のステージとかもあって、ねんどろたちと運動会をやるんですよ。一緒に走って1位になってクリアするとか、そういうのもステージ上にはいろいろとあって、
それもいろんなステージという意味では楽しさの1つかなと思っております。
それと、ステージ、世界観はほんわかというかエンタメ要素の強い世界観だし、敵キャラクター、味方キャラクターもみんな変な顔だし、キャラクターそのものも魅力的なキャラクターが大勢出てきますね。
まずはその主人公、迷路を改革無敵戦闘メイドロボ、マリナちゃん。この子は博士のためなら頑張れるというロボットなんですけども、博士が捕まってしまったが故に戦闘メイドロボとなって行くわけですけども、
無慈悲な女の子ですね。いつも前向きな女の子ですので、遊んでいて気持ちのいい女の子です。
12:06
ガンベル博士というのはこのメイドロボを作った博士なんですけども、いつでもボケたことを言う博士で、これもマリナちゃんとガンベル博士のやりとりを見ているだけでも元気になってくるんじゃないかなと、私は元気になると思っていますけども、非常に楽しい2人でもあります。
あとはこの惑星にいるキャラクターにも登場人物がいて、チャッピーというねんどろ星人とチャピコというねんどろ星人。この2人は仲間のねんどろ星人なんですけど、
いろいろとドラマがございますので、ぜひ遊んでみてチャッピーとチャピコのドラマを見ていただきたいなと思います。
あとはねんこという敵キャラクターのねんどろ星人がいるんですけど、ねんこもなかなかのやり手の敵キャラでして、ことあるごとにねんこが登場してくるので、悪い子なんですねんこはね。
この子も結構魅力的なキャラクターかなと思っております。
敵キャラクターでいえばねんこもそうなんですけど、帝国にたぶらかされているスティンガーという狼男のようなキャラクターと、バロンという鳥のようなキャラクターと、
獣神、鳥神、ゴリアテという動物っぽくはないから、いえばゴリラっぽいようなキャラクターと、この3人のキャラクターも戦隊もののようなノリで戦ってきます。
そういった3人のやりとりも見ていて楽しいんですよ。なかなか憎めないキャラクターなので、これもぜひ見ていただきたいですね。
表現方法は2Dなんですけど、本当にきれいな2Dなので、見にくさもないですし、今見てもそんなに古臭さというのはないかなと思っています。
古臭さというか、古き良き2Dアクションゲームという意味で、今でも全然通用するゲームかなと思っています。
15:05
一部ステージでは、64だからなのかもしれないですけど、3D表現されたステージが出てきています。
それとはいっても、四角い板がステージに置いてあったりとかいう形であるんですけど、基本的には奥に行くこともなければ手前に来ることもない。
単純にステージが長方形の板で作られているというだけで、2Dに特化したゲームとなっています。
あとは、先ほど一番最初に操作方法で申し上げた通り、3Dスティックを使わないんですけど、ステージの途中で3Dスティックを使うところが出てくるんですよ。
ボタンを連打していて疲れませんか?という問いかけがあって、もちろんフリフリとかジャンプとかしたりしてボタンを使っているから疲れるかなと思って、そういう時には3Dスティックでグリグリというセリフが言うんです。
そうしたら、いい操作方法でもあるのかなと思ったら、グリグリを回してリフレッシュするのがいいですよという感じで教えてくれるんですけど、そういったしょうもない逆がところどころにいっぱい出てきますから、こういった意味でも楽しいゲームではないかなと思っております。
次回のタイトルはF-ZERO GXについてです。
F-ZEROのゲームキューブで発売された作品ですけども、このゲームも何回も遊んでましたね。
F-ZERO 64のF-ZEROも遊んでましたけども、もちろんゲームキューブのF-ZEROも何回も遊んでおりました。
次回のタイトルに関する思い出やコメント、配信内容に関するご要望やご指摘など大募集しております。
ツイッター、ハッシュタグ、オレイルでお気軽にツイートいただければ嬉しいです。
それでは次回もちょっとした時間のお供をさせていただければと思います。
最後まで聞いていただいてありがとうございました。
スイッチオフ。
17:47

コメント

スクロール