1. 歴史の陰に名湯あり
  2. (26)明智光秀の汗疹(あせも..
2023-02-17 13:14

(26)明智光秀の汗疹(あせも)を癒やした山代温泉

【今回のお話は】山代温泉は、石川県・加賀温泉郷を構成する3つの温泉の一つ。外湯(そとゆ)めぐりが楽しめる。代表的な「古総湯」は魯山人もお気に入りだったとか。1565年、怪我をした明智光秀が湯治に訪れ、記録では汗疹(あせも)が治ったという‥あせも? 

【聞き手】バーバラ あき

■志真うたさん
Twitter @shimautat 
instagram @shimauta_32


■産経Podcast オススメの歴史番組

『戦後史開封』:戦後の日本の歴史を織りなす様々な出来事を再取材し、知られざるエピソードを発掘します。
・『歴史の真相~本当はこうだった』:学校の教科書には決して載っていない、歴史の暗部。歴史上の転換点や人物について、史実を掘り起こしていきます。
・『神田蘭さんの5分で恋する日本史列伝』:人気「講談師」神田蘭が語る、日本史に名を残す偉人列伝。偉人たちのあんな話やあっちの話も、情感豊かにユーモラスに語ります。


【この番組は】
歴史上の人物や出来事、文化、芸術の影で、実は「温泉」が大きな役割を果たしています。壇蜜さんのものまねなどで知られるお笑い芸人で、歴史×温泉ナビゲーターとしても活動している志真(しま)うたさんが語る新番組をお届けします。

志真うたさんが、ひときわ艶っぽく読み上げる『志真うたのおやすみ前の百人一首』も、ぜひお聴きください。(リンク)

 

番組のフォローと高評価をお願いします!
Apple Podcastでは皆様のレビューも募集しています。

産経新聞社のアンケートフォームもご利用いただけます。
産経Podcastの番組改善アンケート


 ■番組SNSでは最新情報をお届け
Twitter 
 
■産経Podcast 公式ウェブサイト
https://sankeipodcast.com/

■産経iD 公式ウェブサイト
https://id.sankei.jp/
※会員登録(無料)することで、会員限定のPodcastコンテンツを聴くことができます。

■産経Podcastとは
新聞紙面では伝えきれない情報を、産経新聞社の精鋭記者陣が厳選。
インタビュー、ドキュメンタリー、歴史、エンタメなど、20タイトル以上のオリジナル音声コンテンツをお楽しみください。 

See omnystudio.com/listener for privacy information.

山城温泉の歴史と文化
産経Podcast
島唄の歴史の陰に名湯あり
歴史温泉ナビゲーターの島唄がお届けします。
この番組では歴史好きのあなたにぜひ知ってほしい
歴史と温泉の深いつながりをご紹介していきます。
今回は
明智光秀と山城温泉
本日の聞き手はこちらの方です。
ナレーターのバーバラアキです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
バーバラさん、山城温泉ってご存知ですか?
いえ、知らなかったです。
加賀温泉郷っていう石川県の温泉、加賀温泉は?
はい、加賀温泉はもう有名ですよね。
そうなんですよ。加賀温泉郷というのが、加賀温泉というのが実は3つの温泉で成り立ってまして、
そのうちの1つが山城温泉なんですね。
じゃあここからは加賀温泉郷シリーズっていうことになりますかね。
そうです。石川県に行きましょう。
はい、楽しみです。
ありがとうございます。
つい最近私行ってきたんですけど、結構温泉地に行く中で、もちろん1つの旅館とかに泊まってのんびりするのもいいんですけど、
外湯巡りって言って、その外にある郷土浴場とか旅館とかが立ち寄り入浴をさせてもらうところがたくさんあるんですけど、
そういうところに入っていくみたいなのが1つの楽しみなんですけど、そういうお風呂の入り方ってしたことありますか。
いやないですね。
ないですか。
外湯って聞いただけで、屋根がない温泉のことっていう気持ち。
外湯めぐりと山城温泉の相湯
あのぐらい。
なるほど。
そうなんです。
温泉みたいなイメージになっちゃうんですね。
勉強になりますね。
なるほど。
外湯っていうのは結構いろんな温泉街であるんですけど、自分の泊まった旅館以外のお湯、結構ちょっと離れただけで選出が変わったりとか、温度が違ったり、その減染の量が違ったりするので、
好きな方は自分のその拠点の宿から、お隣の宿とか近くにある郷土浴場とか、そういうところに足を伸ばして、いろいろ入って入り比べするみたいな。
すごい違いがあるんですね。
違いがあるんですよ。
一つの温泉街だと同じような感じなのかなと思ってました。
もちろんその選出が同じっていうのが多いんですけど、でもやっぱり湯船が違ったり雰囲気が違うだけで全然違うじゃないですか。
そっか。
全然気持ち違いますね。
旅館とかでもその1種類しか大浴場しかないところじゃなくて、何種類も。
いくつも岩風呂、谷風呂あるとそうですね。
そういうことなんですね。
へー。
で、この山城温泉もその外湯めぐりというか。
外湯めぐり知らなかった。そんな楽しみ方があるんだ。
そうなんですよ。ぜひぜひ。だから温泉を選ぶときに、外湯めぐりができるかどうか。
いわゆるその浴衣を着て下駄履いてからんころ。
わー風船ある。
そうなんです。温泉街を歩きながらお風呂入っていきます。
これ全国いろんなところにあるので。
そうですね。
よかったら次ちょっとそれで選んでみてください。
教えてください。
この山城温泉の中で立ち寄りがあるんですけども、一番メインと言いますか。
信頼度が高いのが相湯。相。相合の相に相湯なんですけど。
2つあるんですね。古相湯っていう古い相湯。古相湯と相湯っていうのが2つあるんですけど。
ここがね、今回のちょっとお話の主人公なんです。
わーなんかワクワクする。
ありがとうございます。
古相湯の歴史と文化
これあれですか。共同浴場っていうことなんですか?
そうですそうですそうです。
古相湯っていうのは山城温泉の顔なんですよ。
最近実は建て替えて結構ピッカピカな古い建物では古いというか古い造りではあるんですけどピッカピカな綺麗な施設なんですけど。
本当にこの山城温泉の街の中心部にドーンって古相湯がありまして。
そこを中心として周りにいわゆる高級旅館、星野屋さんとか貝とか他の旅館さんとかと昔の加賀藩主が泊まってた宿とかがそれを囲んでる感じなんですね。
歴史ありますね。じゃあ古相湯を中心として街が成り立ってるっていう。
そう、そんな感じです。
わーすごい。
湯の川っていうちょっと不正のある雰囲気がある通りがあるんですけど。
あそこに北王子ロサンジンさんっていうちょっと有名な中心部なんかにも出てきちゃうような美食家であり陶芸家でありみたいな
凄らしい芸術家がいるんですけどその方がここ気に入って。
入りにいらしてたんだ。
山城温泉も歴史古いんです。1300年の歴史があるっていう風に言われてるんです。
1300年って言うと奈良?
奈良時代ぐらいからですかね。
明治時代ぐらいには本当にいろんな人が訪れていて
泉京華さんとかよそなき子さんとか
現代でもみなさんが呼んでるような
ものすごい人たちが。
美食を書いた方たちも訪れていた。
その人たちが入っていた湯船を再現しているのがこの古相湯なんです。
すごいですね。
そうなんです。
そんな古くからの文人たちが入ってた。
どんな作りなんですか?
だいたい普通のお風呂屋さんって
湯船はもちろんあるんですけど
その前に横にシャワーがあって洗い場があって
っていうのが一般的なスタイルだと思うんですよ。
山代温泉の湯宿のレビュー
で、外に脱衣所があるんですよね。
こういうところはガラガラって扉を開けますお風呂です。
何も見えない。
湯船ボーンってあって
ちょっと脇の方に服を脱ぐスペースがちょろっとだけありまして
脱衣所はあるんですね。
脱衣所は脱衣スペースみたいな感じですね。
棚だけあるんです。
で、洗い場はないので掛け湯でシャワーなど。
基本的には髪とかここでは洗わない。
あれはどこもあるんですけど。
お湯に浸かるだけ。
洗っていいところもあるんですけど
小僧湯さんはちょっとあんまり洗える感じはない。
シャンプーとかは確か使用できない感じだったと思います。
今小僧湯の写真を見せていただいてるんですけれども
きれいですね。
きれいでしょ。
ステンドグラスがあって
この下の方にタイルがあるのは全部くたに焼きのタイルですね。
くたに焼きの床ってすごいですね。
床というか床じゃないですよ。
壁の床タイルですね。
あれは床も一応くたに焼きのタイルですね。ごめんなさい。
なんですけど絵が入ってるのは壁でした。
壁に色とりどりの赤、青、白、ステンドグラスがはめ込まれていて
その光がまた綺麗ですよね。
そうなんですよね。すごく綺麗なんです。
これを見ながら湯に浸かるんですね。
そうですね。ちょっと厚めかけ流しなんですけど。
あ、熱いんだ。
熱いって感じじゃないです。ちょっと厚めみたいなぐらい。
苦手な人は熱いかも。
でも冷え性の人は良さそうですね。
いいですね。ここは先出ナトリウム、カルシウム、硫酸塩化物線という温泉なので
お肌にちょっと優しい感じで
柔らかい感じのそんなに癖のないお湯ですね。
弱アルカリ性なんですね。
そうですね。
こんな風流なところで優しいお湯に浸かっていいですね。
ただただお湯に浸かるっていう時間。
そうです。ただただお湯に浸かるっていうお湯を楽しむという感じですね。
このコソウユのすぐ向かいにあるのがソウユというもう一つの京都浴場なんですけど
コソウユの古いっていう字が取れた方ですね。
こちらの門構えがすごく立派な武器屋敷みたいな門構えなんですよ。
中に入っていくと最新の普通の京都浴場なんですけど
熱湯とぬゆぬゆ舟が2つあって洗い場も結構わーっとあるので。
そうですね。今ソウユの方の写真を見せていただいてますけど
こちらはシャワースペースもある。
そうです。しっかりあります。
そうですね。こちらは割と現代的なもの。
そうですね。ただ私のおすすめとしては
まずこっちのソウユさんに行って体を洗わしてきれいにしてから
コソウユの方に行ってほしい。
いいですね。
だいたいねコソウユ行ってから締めで洗いたいみたいな人もいると思うんですけど
清めてから行ってほしいので
そういう先に行ってほしい。
特に女性は。
スッピンでコソウユに行ってください。
ハウタさんからのお願い。
そうですね。スッピンになってからコソウユに行くっていうのはすごくいいですね。
そうなんですよね。お湯が汚れちゃうのでね。
そうですね。
でね、このソウユ1個すごくいいところがあるのが
飲泉があるんですよ。飲める場所があるんです。お湯を。
飲むんですね。
そうですそうです。
温泉って入浴する他に、飲泉っていって飲むことでも効能があるんですけど
日本の場合、その飲泉許可っていうのがおりないと飲んじゃダメなんですね。
許可があるの?
許可が必要なんですよ。
で、この山下温泉さんは許可取っているので
そのソウユのお風呂場の中にあります。
飲泉が。
裸でながら飲むんですよ。
かつかりながら飲めるんだ。
これね、おいしいです。
温泉おいしいっていうところあるんですか?
だいたいちょっと癖あるんですよね。
ね、そんなイメージ。
鉄が多い温泉だと鉄の味がしたりとか
塩分の音がしたりとか。
硫黄の感じとか。
硫黄だったら硫黄だったりとか。酸性強いと超酸っぱかったりとか。
ここただただおいしかったです。
ほんのり塩味のおいしい水です。
ちょっと塩味で。
お湯か、水じゃなくて。
体の中にもいいんですね。
いいと思います。
ということで、この番組は歴史の鍵に目障りなので
山城温泉ゆかりの武将、明智光秀
じゃあこの山城温泉ゆかりの武将、有名な人と誰なんだって話なんですよ。
これ。
明智光秀なんです。
キリンが来たんですね。
キリンが来た。なるほど、キリンが来たんですね。
そうなんですよ。
やっぱりね、歴史上では
本能寺の変という一大イベント、これのおかげでやはり色々なことが変わりましたから。
織田信長が打たれて。
歴史が大きく動いた立役者、明智光秀。
なんですけど、山城温泉を訪れたのが1565年。
本能寺の変より前。
よりも前ですね。
明智光秀の山城温泉でのエピソード
なんですけど、怪我をして当時のために山城温泉に来て。
っていう記録が残ってるんですよ。
その結果、光秀は汗もが治ったそうです。
傷じゃないんです。
そう、傷じゃないんですよね。
私もこれ見てて、傷を負って当時のために明智光秀は山城温泉に来ましたって。
記録では汗もが治ったって。汗も?みたいな。
お肌弱かったのかな。
やっぱり武将っていっぱい身につけるじゃないですか、武具を。
頭も鎧被って被るじゃないですか。汗も超大変だったらしいですよね。
濡れる。
濡れるから。いわゆる月さえというか、頭こうやって反ってるのはそのためっていうぐらいですね。
頭がむしゃむしゃ。
汗も治っちゃったんでしょうね、いろいろ戦ってる中で。
で、山城温泉に来たら汗も治ったらしいです。
でも記述には戦で負った傷の話。
そうです。当時のところ。理由はかっこいいんですよ。結果が汗も治った。
なんかお茶目な部分を垣間見た気がしますね。
可愛いですね。
可愛らしい。
ポッドキャストの紹介と終わりの挨拶
別にこれ三井秀のせいでも何でもないんですけど、なんかエピソードが可愛いなと思って。
そうですね。三井秀のイメージずいぶん最近変わってきましたよね。
そうなんです。やっぱり絵画ドラマの影響もあったりとかあると思うんですけど、
ぜひそこにワンエピソードとして山城温泉で汗も治ったっていうエピソードも加えてもらえたら、
より三井秀ファンが増えるんじゃないか。
お肌がデリケートな方、ぜひ山城温泉へ。
ぜひぜひ足を運んでみてください。
ということで本日もそろそろ湯上がりのお時間です。お聞きいただきありがとうございました。
ありがとうございました。
産経ポッドキャスト、島唄の歴史の影に名湯をあり、好評配信中です。
日本の歴史が好き、お城や史跡、偉人ゆかりの地を巡るのが楽しいというあなたにぜひ聞いてほしい。
歴史の舞台に登場する温泉についてお話しします。
詳しくは産経ポッドキャストで検索してください。
ありがとうございました。
13:14

コメント

スクロール