1. Q & A おなかのメッセージをきいてみよう
  2. 016 梅雨のじめじめした時期や..
2025-05-18 05:03

016 梅雨のじめじめした時期や低気圧が近づいてくると、頭痛がつらくなります…

梅雨のじめじめした時期や低気圧が近づいた時に、頭痛に悩まされる方はいませんか?そんな方のために、短期的な対処法と長期的な予防対策をお話ししてみました。コミュニティ機能を備えたポッドキャスト配信サービス「LISTEN」では、全文、文字起こししていますので、合わせてお読みください。

● かつみ院長:ネイチャーポジティブセラピスト・きほんの呼吸®︎呼吸トレーナーC™︎
自律神経と呼吸の治療院「おなかてあて」 院長

Instagram / Threads https://www.instagram.com/onaka.teate/

● この番組では、みなさんからのお悩みや質問を募集しています。コメントかメッセージを使って、お気軽にお寄せください。

Club おなかてあて|ネイチャーポジティブ・ヘルスケア
オーダーメイドのライフヘルスサポートをお探しの方、こちらのオンラインサロンはいかがですか。

Natural Voices session / Club おなかてあて
声と呼吸と感情と。かつみ院長のもう一つのポッドキャスト番組です。ボイススキルコーチの西川佳甫さんと一緒にホストしています。

00:01
おなかのメッセージをきいてみよう。
はい、こんにちは。自律神経と呼吸の治療院「おなかてあて」のかつみ院長です。
さあ、今回はリスナーさんからこんなご相談を頂きました。
「梅雨のじめじめした時期や低気圧が近づいてくると、頭痛がつらくなります…
何か自分でできる対策はありますか?」
実は、私の治療院のクライエントさんにも、これからやって来る梅雨どきに頭痛がつらくなる…という声がとっても多いんです。
梅雨や低気圧の時、私たちの体は気づかないうちにストレスを感じたり、自律神経のバランスが見られたりしやすくなります。
それが原因で血流が変わったり、筋肉がこわばったりして、頭痛につながることがあるんですね。
では、今回はこれからやってくるつい時の頭痛について、
今つらい人に向けた短期的な対処法と、これからつゆに向けて準備しておきたい長期的な予防対策、
この2つに分けてお話ししていきましょう。
まずは、すでに今つらいという方へ、短期的な対処療法。
つゆや低気圧の影響で頭が重い、ずきずき痛む。
そんな時、すぐにできるセルフケアをご紹介します。
1つ目は、ぬるめのお湯にゆったりと浸かること。
38℃から40℃くらいのお湯に10分から15分ぐらいじんわり温まることで、
血流が良くなって、肩や首周りの緊張が緩みやすくなります。
2つ目は、こまめに水を飲むこと。
湿度が高いと意外と喉の乾きに気づきにくいものです。
でも、体はしっかり水分を使っているんですね。
こまめにお水を飲むことで、体のめぐりも整いやすくなります。
3つ目は、首肩を優しく動かしたり温めたりすること。
スマホやパソコンの影響で首が固まっていませんか?
ゆっくりと息を吐きながら肩を落として首肩のストレッチをしたり、
温めるだけでも楽になります。
4つ目は、静かな場所で目を閉じてゆっくりと息を吐くこと。
音や光の刺激を少なくして、とにかくゆっくりと息を吐くことで、
自律神経や心拍数が落ち着いてきます。
この4つの他にも、リラックスして痛みを和らげるセルフケアがあると思いますが、
いつもと違う痛み、吐き気を伴う頭痛、
長く続く頭痛の時は、我慢せず医療機関に相談してくださいね。
体が出している大切なサインかもしれません。
次に、これから梅雨に向けてできること、長期的な予防対策をお話ししましょう。
03:03
1つ目は、朝の光を浴びる習慣をつけることです。
曇りの日でもカーテンを開けて自然光を浴びることで、
自律神経のリズムが整いやすくなります。
2つ目は、生活リズムを整えること。
寝る時間、起きる時間をできるだけ一定にしてみてください。
自律神経の安定につながります。
3つ目は、体の巡りを良くする運動習慣をつくること。
散歩、ストレッチ、呼吸法など、無理のない範囲で体を動かすことが、
梅雨に負けない体づくりになります。
そして最後、4つ目は、食事で冷えを防ぐことです。
冷たいものを控えて温かいスープやお味噌汁を取り入れると、
内臓から整いやすくなります。
最後にまとめのお話をしましょう。
梅雨の頭痛は気のせいではありません。
気圧や湿度の変化に体がちゃんと反応しているサインです。
私がんばっているんだなぁと思って、自分の体をいたわってあげてくださいね。
そうして日々体が伝えるメッセージに耳を傾けてあげることで、
暮らしのリズムが整っていき、気圧や湿度の変化に対してバランスを取るのが上手になっていきます。
さて今回の内容はいかがでしたか。
ポッドキャストQ&Aお腹のメッセージを聞いてみようでは、
皆さんからのお悩みやご質問を募集しています。
どんなに小さなことでもかまいません。
ぜひポッドキャスト配信サービスリッスンのコメントやメッセージ機能からお気軽にお寄せください。
アウトプットすることは息を吐くことです。
それでは心地よく揺らぎ、安心して息の吐ける一日をお過ごしください。
勝美委員長でした。
05:03

Comments

Scroll