1. 財務アタマを鍛えるラジオ~マネトレ~
  2. 第424回 「クラウド会計の導入..
2025-01-31 17:29

第424回 「クラウド会計の導入」について社長を説得するには?

▼番組への質問はこちら

https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_okubo

▼今回の概要

与太:SR売却・CB400取得/給与計算のせいで紙だらけ/社長にとってクラウド会計導入の要は「コストバランス」/給与計算ソフトは従量課金/現金支給の過去/クラウド会計によって税理士はいらない!?

サマリー

このエピソードでは、クラウド会計の導入に関する質問を考察し、経理業務の効率化や導入のメリット・デメリット、社長を説得するポイントを議論します。特に年末調整の負担軽減や社員数に応じたコストの観点から、クラウド会計の必要性が強調されています。経営者がコストの重要性を理解し、社内コミュニケーションの改善が求められています。給与計算の合理化が経理業務に与える影響についても考察されます。

クラウド会計の導入の必要性
こんにちは、遠藤克樹です。大久保圭太の財務アタマを鍛えるラジオ~マネトレ。大久保先生、よろしくお願いいたします。
お願いします。
さあ、ということで、行きましょう。
暖冬だね、暖冬。暖冬なの?もう暖かいよね。
暖冬ね。
うん。あ、暖かく、ああ、地方によるか。
地方による。
でも、暖かいダウンとかもういらないんじゃないの?みたいな感じ。
それ今、どこなの?
東京、東京。
東京の話ですか?
東京。
あ、どこにいるか分かんないからね。
いやいやいや、バイク乗るときぐらいでさ。
おお。
で、そう、年末にまたちょっと1台増えてさ。
また!?
いや、でも1台売った。そう、1台売ったけど。
いやいやいや、減ったから増えたみたいな話じゃん。
いやいや、440ね、CB404。
あ、おお。
まぼくん。
さすが、さすがに知らない人でも分かる。
知ってるでしょ。
はい。
だから今さ、住所は東京だから、
俺が買うと品川ナンバーになっちゃうから、
やっぱまぼくんの440は横浜ナンバーでしょ。
弟の名義を借りてね。
浜南の440をめちゃくちゃ運転しづらい。
絞りすぎてて、ハンドル。
え、ちなみにそのために手放したのは?
えっと、そのためじゃないけど、
キックがちょっと重たいやつはちょっと厳しいなと思ってて、
SR1台、SR500を。
SR500か。
でもSRは俺3台あるから。
1台とりあえず、一番飲んでないやつを1回出して。
そう。
あれ?残ってましたっけ?
いや、ストーリーで上げてたけど。
ストーリーでか、見てねえ。
そこの絞り版なのに、
なんか結構真面目なバイク屋だから、
あの、カーナビっていうか、
スマホをつけれるようなフォルダーがついてたの。
スマホホルダーみたいな。
はいはいはい。
だから、鬼ダサいのよ。
絞ってる上に邪魔じゃん。
隙間もないから。
外した、もともと持ってないの。
ただ、カーナビつけたい意欲がすごいついちゃってさ。
今までカーナビとかつけたことないから、バイクに。
絞って、カーナビ入れられる場所?
あるんだけどダサいから、どうしようと思って、
Apple Watchだと思ったのよ。
Apple Watchのマップ機能で、
左手にカーナビ出るやんと思って。
それって見るのって、別にいいんですよね?
別にいいんじゃないの?
デバイスを触るかみたいな。
そうそう、なんないんだよね。
いや、なんないでしょ。
ついてる時間見るみたいなもんだから。
だって触んないし。
そっかそっか、いいの?
いいはずだよ。
Appleの初売りって言ったの。
買ったの?それの理由に?
それの理由に買ってみた。
そしたらめちゃくちゃ便利だな。
めちゃくちゃ便利だな。
まだ使ってないんだけど、カーナビとしては。
そっか、一切バイクの方には何も加えずに。
そうそう、俺につければいいという。
俺につけようと思って、Apple Watchを。
いや、でも通常のApple Watch、今さら言うなよって話だけど便利だな。
あ、ですか?
なんかね、俺うるさいのやだと思って。
でもさ、結局さ、携帯がブームだったら見てんだよ。
まあそうですね。
だったら手でビッてみて、ほとんどどうでもいいわけだよ。
いやいや、そうでもないと思うよ。
本当に?女王のメンタルなんてことか。
そんなんいらないわけだよ。
聞いてる聞いてる。
いやちょっと、いじりを多めに。
メンタルじゃなくて、マインドね、マインド。
マインドね。
とかさ、朝勝とかに来るんだけどさ、別にいいんだよ。
しないから朝勝。
いや、そうだよ。
最近朝早い。
あーダメだよ。
いいよ、終了で。
いやだから、アップルウォッチいいよっていう。
今さら。
この番組でそういうシリーズやると、
必ずあれを影響で買いました系の人たち結構いるんで。
いや、なんかブラックがね、
ブラックのバンドが4年ぶりに来たって。
あの、アップル行ったらケンスケっていう店員が来てたから。
慣れたよ。
いやだって来たらアップルから来るんだよ。
ケンスケの接客はどうでしたかみたいな。
ケンスケ?
そりゃあいつケンスケって言うんやと思うよ。
個人情報になんねーのかな。
いただけだから大丈夫か。
大丈夫じゃん。
まあということで、
ちなみにおもてさんですか?銀座?
丸の内。
丸の内のね。
丸の内。
あ、盆栽があるから。
トラッドマンボンサイがあるから。
おお、大丈夫でーす。
盆栽いいよね。
まあちょっと、
あれもう旅をやめたら買おうと思って。
最近ね、ちょっとインスタサボりがちなので、
ちゃんと文句ずつアップしていただければと思います。
はい。
ということで今日はですね、
クラウド会計導入絡みの質問がありますので、
ちょっとそちらを紹介していきたいと思っております。
いきますよ。
経理の仕事をしておりますが、
経理担当なんですかね。
年末調整が紙だらけで大変です。
社員20名ほどなので、
社長にクラウド会計導入をお願いしたのですが、
数年前から検討しているとは言ってくれるものの、
どうも思い越しが上がらないので、
してないよね絶対。
アップルウォッチに送ればいいのに。
毎回検討いかがでしょうかって。
改めてクラウド会計導入におけるボトルネック注意点、
メリット・デメリットなど、
今一度改めて教えていただけないでしょうか。
その上で社長へのくどきポイントも教えていただければと思います。
取り上げていただけましたら、
車の中でさらっと流して、
社長にその回を聞かせようと思っております。
社長への説得ポイント
なるほど。
クラウド会計とか入れない社長バカでしょ、
とか言えばいいのかな。
そんな会社ある?いねえよな。
今言っちゃったじゃないですか。
いまだに紙で年長してる会社ある?
いねえよなって言えばいい。
実は多くてさ、
これは確認ミスだったんだけど、
去年の年末応援さ、
やたら紙来てんだよ。
あれ何か会計事務所みたいだけどみたいな。
紙が溢れてるみたいなとこ見たことがなかったから、
確定申告の時にあるかどうかぐらいの、
どうしてもみたいなのにさ、
俺何やってんの?
みたいな話をしたら、
今年新規で契約させていただいたクラウドだったところが、
会計とかさ、
確認するし、
クラウド会計だったり、
そうじゃん、導入したりとかあるんだけど、
年末応援ってその、
クラウドの給与計算ソフトなんだよね。
はいはい。
だから、給与計算ソフトまで正直あんまり関わってないというか、
自社でやってますとか、
シャロシに投げてますみたいな会計との連動だけ見てて、
年長になると、
そうか、弥生会計とかだと紙で、
弥生企業とかだと紙で組んだみたいな。
なるほどね。
会計ソフトは入ってる?
会計ソフトは入ってる。
でも基本は、
フリーだったりMFだったりしてるはずなんだよね。
乗り換えとかはやってるんだよね、基本的に。
よっぽど何かの事情でできないとかじゃなければ。
だけど、給与のところは確かに、
確認、それはうちが情けない話なんだけど、
あんまり興味がないというか、給与計算。
会社任せで言ったら、
なんでお前らそんなことやってんの?
給与は乗り換えてないんですみたいな。
自分の領域じゃないですもんね、そういう。
そうだねと思ってたけど、
領域だったっていうね。
年長に関しては。
まさにこの方の気持ちですよね、年長に関しては。
新しい子たち入ってきて、
クラウドとか先端っぽい子だと思ったら、
入って数ヶ月ですっげえ髪組んだけどって。
ぐしゃぐしゃみたいで。
だから契約の時からちゃんと整えなきゃいけないってことは、
たまたまだからそんな多くない。
今年すごい多かったというか、再生系だったりとか、
経理業務の現状
会社さんとか多かったから、
意外に髪が多くて。
再生するようなとこだと、古かったり、髪みたいなのがあるのか。
そうそう。それで給与計算はやっぱり、
コストだろうね。
正直給与計算システムがなんだっていいじゃん、社長からしたら。
うんうん。
本人は手を動かさないですしね。
会計もそうなんだけど、
会計ってちょっと違う。
給与はね、重量課金のケースがほとんどだから、
クラウドは。
社員数かける何百円みたいな毎月かかると、
お金かかるか確認みたいな話になる。
なるほど。
それだけだと思うんだよね。
だって、
クラウド会計入れちゃったら、各自のデバイスで詳細が見れるしさ、
昔だって給与計算とか、
現金でもらったことある?
いや、ありません。
ないよな。
俺一番初めの会計事務所で現金だったもんね。
会計事務所で現金でもらうんですか?
親近の人が来るんだよ、小銭持って。
給与の日に?
だから小銭がないと会わないじゃん。
ピッタリ渡せないじゃん。
これ何やってんだこれって。
クラウド会計の利点
言えなかって、これ俺もらったら全部使っちゃうんで振込にならないですかねって言ったんだけど。
振込でも使うでしょって言われたらそうなんだけどさ。
でもその時代の人たちっていうか、
給与、極端だけど、
給与明細とか手で渡すみたいに
価値を感じるみたいな人もいるんだよね。
その感覚は人間としては分かります。
そうそう、そのコミュニケーションがあるからみたいな。
それになっちゃうとちょっと難しい。
それに本当に価値が、そこでコミュニケーションが生まれて、
価値が生まれるっていう会社であれば、
ちょっと考えなきゃいけないけど、
通常はもうめんどくさいだけじゃない。
だって給与、間違えないように明細を印刷して、
しかも給与明細印刷するだけのプリンターとかあったよね。
ありましたね。
すごいね、いろんな無駄なもの作ってくれた人類は。
それで間違えたらわざわざ作り直して。
なんだっけ、ドットプリンターみたいなさ。
もうちょっと頭いいやついねえのかよと今だから思うんだろうけどな。
当時はすごかったんだろうね。
だけど時代変わってて、
もうスマホで。
もう一個のボトルネックは、
その時代はそういう風習がいいように
機能していると勘違いしている。
おじいさまがいる場合と。
言い直したら。
カットしておけばいいのに。
いやいや大丈夫だよ。
あとは、見れない問題もあるんだよ。
おばあちゃんが多い職場と
スマホ持ってねえみたいな。
柄系だったり。見れない。
そもそも確認できないってことですね。
それはちょっと手をこうしなきゃいけないかなと思うけど、
基本的にはコスト。
バイトが多い場合のコストは単純に入れればいいってのはならないよね。
バイトをそれだけのために
そこにコストをかけるのか。
2万円ぐらいしか稼がない人のためにさ、
社員300人
給与計算300人しなきゃいけないけど、
社員は30人です。
そうすると300人かけるみたいな話になるから、
だったら外注したいみたいな感じにはなっちゃう。
この辺はビジネスモデル上いろいろと
そうだね。
バイトの場合はバイトだけ違う計算にするとか
いろいろあると思うんだけど。
この会社は20名なんで、
クラウド給与であれば
入れちゃうか
会計事務所と結託して
紙だとこんぐらいになりますって言って
コスト感を見せていくしかない。
コスト感の差を見ない限り、意思決定しようがない。
逆に言ったら年間で
こんだけのコストがかかるのを
お前が雇ってるんだからやれって言われたら
仕方ないなって。
だけどこの仕事がなくなって
こんだけ別の仕事ができて
会計事務所もこんだけ安くなる。
というコストバランスでしかないよね。
クラウド会計に関しては
自分で見れるところもあるけど
フリーのアプリとかも見にくいし
見てるやつって実はあんまり見たことないから
めちゃくちゃ見にくいでしょ。
俺も見れないもん。
今どきですけど
パソコンも開かない。
慣れてない経営者は
どこまで閉めてるかもわからないし
間違っちゃうよね。
12月こんな利益出てんやと思ったら
実はやってませんみたいな。
それはちゃんとコミュニケーション取ってやる。
ただ劇的に早くなったりするからね。
コストが劇的に減るけど
給与計算は結構微妙なバランスなんだと思うんだよね。
そこのコストとのバランスで
提案するしかないかな。
経理の立場からすると
実際にクラウド会見とか導入すると
かなりの部分が合理化されるんで
自分自身の仕事がこんなにやらなくていいんだってことが大きい。
自分って意外と仕事してないが出ちゃうから
むしろ経理入れたくないってことが
抵抗勢力になる方があったりしない。
あるのと保守的な人が多いんだよね。
別に悪口じゃなくて。
だから何かでミスしたら大変だと給与計算間違えられないから
何か変更することへの
抵抗感はすごいと思う。
これは業界的に言われたくないと思うけど
クラウド会見で待ち伏せられたら
税理士チェックいらねえぜ。合ってるよ。
だから税理士は今は儲け時だよね。
これを言っちゃっていいのかわからないけど
クラウド会見の年末調整は効率がめちゃくちゃいい。
ってことは将来的にはいらないんだよ。
安心のためにチェックしてほしいからしてるんだろうけど
もしかしたらそれをなくしたいという判断も
ある可能性はある。
だって自分で言えるんだからクラウド会見の年末調整って。
紙漏れとか俺も紙でやったとき
大体間違ってるんだから。
それを全部見て去年と比べて全部手で直してたんだけど
それが自動でエラーになったりするわけでしょ。
そうすると数年後は年末調整っていう
別の外注コストなくなると思うから
その辺も見越してコスト判断をしていくっていうのがいいんじゃないかなと
は思います。
経営者への提案
経営者の視点からすると論点は
とにかくコストっていうところをどういう風に表現して見せて
このビフォーアフターというか
それはだから郵送コストとかね
給与計算のも含めて視点がいっぱいあるからとか
だけど別に紙でもスマホでも見れようが経営者からしたら
あんまり関係ないじゃん。社員がどう見ようが。
見れないのも問題かもしれないけどあんまりだから
正直ねウェブで見れるから助かりましたって人もあんまりいないでしょ。
大体何件も問い合わせあるんだから。
いやそれフリーで出してくれよって言うんだけど厳選聴取くださいってことさ。
大体言われるなぁ総務が。
そんなところだと思いますよ。
だから社長にコスト判断してもらうしかないんじゃない。
いったんね先ほどこの方がおっしゃってくださったように
車の中でこれを流して
20名くらいなら多分メリット出ると思う。
最後ねその一言で尽きるんじゃないですかね。
経営者さん含めてぜひご検討ください。
俺回し者じゃねえからな。
ということでぜひこれいただいてまたフィードバックお待ちしております。
ありがとうございました。
本日の番組はいかがでしたか。
番組ではおおくぼ携帯の質問を受け付けております。
ウェブ検索で
ぜいいしカラーズと入力し
検索結果に出てくるオフィシャルウェブサイトにアクセス。
その中のポッドキャストのバナーから
質問フォームにご入力ください。
またオフィシャルウェブサイトでは
無料メルマガも配信中です。
ぜひ遊びに来てくださいね。
17:29

コメント

スクロール