1. 財務アタマを鍛えるラジオ~マネトレ~
  2. 第425回 「運転資金」という言..
2025-02-07 17:34

第425回 「運転資金」という言葉に騙されない!

▼番組への質問はこちら

https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_okubo

▼今回の概要

与太:アートギャラリーのレセプション招待/運転資金はPLとCFのズレ/売掛金+在庫−買掛金/固定費(人件費や家賃など)が運転資金の計算に含まれない理由/創業融資と運転資金の関係/スタートアップの赤字資金の調達

サマリー

本エピソードでは、運転資金に関する疑問や混乱について語られ、飲食店経営における特定の会計項目の解釈が焦点となっています。運転資金の計算式とその実務上の意味が深く掘り下げられ、固定費や流動資産との関連性について考察されています。「運転資金」という言葉の意味とその誤解についても詳しく解説され、資金の運用における重要なポイントが明らかにされます。また、赤字資金と運転資金の違いや、キャッシュフローとPLの関係性についても触れられています。

オフィス移転とアートギャラリー
こんにちは、遠藤克樹です。大久保圭太の財務頭を鍛えるラジオ~マネトレ。
大久保先生、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はい、ということで、1月ももう末になりましたけれども。
早いね。あ、そうだ。レセプションやんだ。
あ、いつでしたっけ?レセプションでわからないですね。レセプションは。
ギャラリーね。ギャラリーを始めまして、今年から。
というか、番組でやってないじゃないですか。移転おめでとうございます。
ありがとうございます。
そうだ、オフィス移転。そうですね、改めて。
オフィス移転というか、ギャラリー。
そうですね、ギャラリーですね。
ギャラリー内に仕事してるっていう。
そっちが先。ギャラリーの中に。
ギャラリーの中で。
いやもう、アートの時代がね、来たなと。
いうことで。
まあ、俺の部屋のコレクションが多すぎて。
多すぎてどうしていいかわからないっていうところと関係性はあるんですけど。
関係性、それ、戦えるとオフィスが投稿じゃない?
ちょっとね、まあ。
アートと思ってないんだけど。
どうなんだろうね。
思ってない?
いやいや、なんかアートとどうなんだろうね。ストリートカルチャーの統合というかね。
どこからアートでどこからカルチャー。
まあわかんねえなと思いながら。
とりあえず、年末にいろいろ終わり、植物が今ちょうど入って。
まあ前みたいなジャングルにはならないけど、そこに合わせて最後、一旦、
まあコテとかもちろんやるんで、そういう時は別でまた案内するんですけど。
一回、カラーズフォーメーションとしては、俺の持っているフィギュアとかを置くっていうことになるんで。
それで2月9日は、アートでそのアーティスト呼んでそこの絵画を飾ったり。
あとはほぼ俺のコレクションが置いてあるっていう状態なんだ。
じゃあ何、黄金先生の持っているいろんなフィギュアとかアートの作家さんたち来るってことですか?
作家さん来るのは1人2人かな。
でも来るんだ。
うん。
今コテンじゃん。
いやいや、まあそうだね。
コテンなのか、俺のは売んないよって思いながら売れって今すげえ言われてるんで。
売るかもしんない。
逆に、違う側面で見ると売られそうで怖いんですよ。
いやいやいや、売りたくないから俺は。
だけどね、ちょっと考えなきゃ。
難しいよね、あのバイク屋とかもそうだけどさ。
好きでバイクやってるんだけど売んなきゃいけないんだよな。
とかを今ね、考えてます。
2月9日は何時で、行きたい人は。
ちょっと待ってください、これは行きたい人行っていいもんなんですか?
それとも行けない人は行くもん?
いいんじゃない、別に。9時半から1時。
何のおもてなしもできませんから。
別にギャラリーなんて見てもらえないですよ。
僕らいるのと、そのアーティストとかいるから。
2月9日、9時半から1時の間は、
カラーのほうに行っていただければ、アートギャラリー。
そう、長田町のJ教祭ビルの3階です。
サードアートギャラリーしか書いてないんで。
探しましょう。
はい、探してください。
2階ですか、あれは1階?
3階だからサードアートギャラリー。
3階でしたっけ?
1階がね、低いのよ。
あ、そうなんだ。
感覚的には行ったらわかると思います。
大気な場所があると思いますのでね、ぜひ。
行っていいんですね?1限定。
いいよ。
あ、そうですか。
いいけどなんか話しかけてよ。わかんないから。
怖いから。急に言ってよ。
なんか言ってよ。いるから。
ギャラリー的にはそれが普通ですけど。
バーの時はね、来てくださったりしたから。
言ってくんないでよ。普通に飲まれてもわかんないから怖いから。
いきなりね。
一応言って。
さあさあさあ。
運転資金の計算についての疑問
今日はね、質問ちょっと多めでいただいてますので早速いきたいと思います。
人事コンサルをされている36歳の方からご質問いただいております。
いきますよ。
大久保先生、遠藤さん、いつも大変勉強になる配信をありがとうございます。
飲食店経営を行うクライアントの決算書を見る機会があって、運転資金の考え方がわからなくなってしまいました。
大原に聞けよと言われ、大原に聞いてみようと思いますが。
そんなことないでしょ。
運転資金の計算式はBSの売りかけ金プラス在庫引く買いかけ金と理解しております。
はいはいはい。
合ってますかね。
はいはいはい。
運転資金の計算式はBSの売りかけと在庫足したものから買いかけ金を。
例えば飲食店においては売りかけ金200万、クレジットカードなどから買いかけ金主に仕入れを引いて50万円だとすると、
150万が運転資金という結果になると思っていますが、この150万に従業員の人件費や地代家賃などは含まれていないように感じ混乱しております。
うん。
従業員の人件費や地代家賃などはBSではなくPLの項目なので、そもそも根本の考え方が違う。
大腹通えよと言われるまでなのですが、地代家賃や人件費も含めて150万円あれば運転できるよという理解で良いのでしょうか。
仮に毎月の人件費が120万、家賃が50万だとすると、150万で運転できないじゃんと。
この運転資金団体では何も判断できないように感じております。
となると、この運転資金の考え方はどのように活用するべきなのでしょうか。
運転資金の実際の意味を探る
運転資金という言葉が混乱させるのか、ただただ私の理解が及んでいないのか。
考えれば考えるほど迷路に迷い込んでしまい、救い出していただきたくメッセージいたしました。
ご教示のほどよろしくお願いします。
ちなみに追伸ですが、借りたら返すなども、財務書評は三角形でわかるも、中古で購入し配読させていただいております。
ちょっとイラっとすんなこれ。
つぼを抑えた喧嘩を。
いちいち大腹大腹。タック早って言ってんね。
タック早。
タックででもな、タック通ってるとき俺喫煙室でずっとドラッグやってたな、思い出してみる。
喫煙所に友達がいるよね、だいたいね。
だいたいね。
だいたい友達だね、タバコ吸うやつはね。
ゆっくり行きつつも、まず考え方としては、この方がおっしゃられてるのはどうなんですか。
まあまあすごい意味はわかるし、この運転資金って確かに意味わかんないなっていうのが意味わかんないなって思う。
意味わかんなくない?今改めて言われたら。
当たり前に運転資金って言われたら、軽乗運転資金っていうか。
だけど、確かに言うように、そこ人件費とか入ってねえじゃんみたいな。
それがない中で運転って言われても運転できないじゃんって確かにね。
そうだね。
体がないのに運転どうやって済んですかみたいな話。
ちょっと違うけど。
原点費なしで運転動かないでしょって話でしょ。
違う違う、そういう話じゃないよ。
固定費は基本的には軽乗的に必要だが、売り上げでまかないでよねっていう。
どっから話そうか。
要するに運転資金って何かっていうと、損益計算書とキャッシュフローのずれのことを言ってるっていうのを捉えてもらった方がいいと思うんだけど。
PLと?
PLとキャッシュフローがずれてるところが要は資金繰りが回らなくなる。
この資金繰りの運転資金の計算式って、売りかけ金と在庫を先にお金出しちゃうっていうか、売り上げやPL上売りかけ金は売り上げ上がるから利益出てるように見えるけど、入金は翌月だったりするから。
その分のお金がないと、PL上利益が100万円たとえば出しても、1000万円売りかけ金が入ってこなかったら900万円キャッシュ回らないよねっていう。
在庫もそこで300万円くらい買ってたら、その分のお金ってPLにはヒットしない。
要は損益には関係ないけど、キャッシュは300万円プラスでいるよねと。
だから、今月売るけど来月入ってくるお金と持っておかなきゃいけない在庫分っていうのは、PLと別でお金が持ってなきゃいけないよね。
一方で逆に支払いも遅いわけではない。現金で仕入れるわけじゃなければ、相手に待ってもらってる。
だからこっちの買いかけ金は向こうの売りかけ金だから、そしたらこっちが待ってもらってる分に関しては来月お金があればいいよねっていうのをマイナスしてるのが運転資金の算式なんで。
基本的にはPL上の利益とのズレだと思ってもらってよくて。
それが運転資金か。
じゃあなんで人件費とかって入んねえんだって話で。
人件費とか地代って基本毎月固定でかかってくるから、厳密に言えば給与っていう厚締めの欲払いとか、家賃はもっと言えば前払いとか、複雑な計算はあるけど基本毎月だいたい出てくるじゃん固定費。
それは運転資金、もちろんスタート時点の運転資金という捉え方だと、人事コンサルの人の言ってる運転資金。
一般的にスタートするときに人件費もかかるし家賃もかかるし、在庫も仕入れなきゃいけない。
あとは売りかけ金とのバランスを見て全部が運転資金だね、そういう計算をする。
この3種類はあくまで計上の運転資金なんで。
あーだから言葉として運転する資金なんだからこうじゃんっていう考え方と、実際本当の意味での定義としてのこのズレ感で。
この方が混乱する感覚すごいわかりますけどね。
そうだよね、だから固定で来てたらこれが運転資金じゃねえのかって言われたら固定で来てる場合に売り上げでまかないといけないわけだよ固定費は。
そのPLとイコールなんでほぼ。
それがだから足りないよっていうのはこれは運転資金じゃなくて赤字資金だよね。赤字補填資金になるから。
それは要はさっきのスタートの時にはいるよねって言ってるのはスタートの時にも赤字補填資金じゃん。
売上が立たないけど人先に雇って家賃先に払ってはだから開業のための赤字資金。
運転資金の理解
それは赤字資金とはおそらく呼ばないから、創業で高校とかに借りるときは運転資金で借りるんだろうけど。
今説明聞いて改めて認識全然できてなかったんですけど、
そもそも高校から借りる初めの創業融資とかって、売りが立ってないから先に入る家賃だったり人件費っていう、
かかるキャッシュを払うために補填するための資金が運転資金として創業融資なのかっていう、
当たり前すぎる認識をせず、現金多く持っておいたほうがいいからとりあえず借りてこいぜというバカな。
まあね、そういうバカなほうが借りたら返してないですからね。
そう思ってましたけど。
そうですね。
そうだね。だから、初めだから必要で、要はゴロンとさせるために必要。だから、そういう意味では長期間で。
絶対ゴロンとさせるって。
いや、なんかそのスタートさせるのにゴロンって。
ゴロン。
雪だるま的な。そうそうそう。初めのゴロンが大変じゃん。
ここはやっぱり資金がいるので、だから創業って多分3年とか5年とか7年とか、7年は長年になると思うけどさ。
10年になる?
いや、ちょっとだけ。
ゆったまりが。
だから長めで返すわけじゃん。要するにだから設備資金と変わらない考え方としては、初めのスタートのための赤字資金だから。
いわゆる運転資金、今運転資金、今度はもっとややこしいのは銀行の運転資金っていう借り入れがあるわけだから。
それがまた長期の運転資金ってわけわかんなくなるんだけど。
基本的には。
以前してますね。実際にそれはもう運転資金って言わないだろうって話ですね。
運転資金はだから基本的な短期ですよ。だから翌月の調整が運転資金だから、その段階になると事業が立ち上がって通常ベースになったときに持ってなきゃいけない財庫と入ってこない売りかけ金と払うの買いかけのバランスが運転資金。
この資金を例えば遠ざかし腰とか銀行から借りとけば、当月それで決済をして、翌月入金があってトントンになると。
だけど事業進んでるわけだから、またずっと借り続けるというか、借りておいて事業回して。
だからこれが空き内が大きくなれば運転資金で増えるんだよね。
そのときは遠ざかし腰の枠を増やすとか、そういうオペレーションを本来するべき、そういう意味での運転資金なのでPLとキャッチフローズね。
キャッシュフローとPLの関係
だからちょっとそこの、固定費は通常の売り上げというか利益で賄わなきゃいけないんで、そこの混乱なんだと思うんだよね。
なるほど。でも言葉の定義からすると、本来の意味と言葉から推測できる感覚のイメージとかずれるとわかります。
てことはあれですか、PLとキャッチフローの差分が、まかない部分を運転資金と呼ぶんだとすると、
よくあるIPを狙うときとかに、赤掘りまくるじゃないですか。
そのときにそこをガンガン埋めていかなきゃいけないんで、どんどん調達するじゃないですか。
調達はそれこそ利益資金ってことですか?
いや、あれは赤字資金。
あ、あれは赤字資金なんですか。
だって赤字でしょ、PLも。
確かにそう。
赤字資金。
でも運転、そこのズレはあるんじゃないですか。PLとCFに。
いやいや、だって赤字だよ。資産経済は基本しないと思うんで。
赤掘る基本。
ソフトウェア開発してるとこあったら、だけど。
まだだ。
基本的には赤字だろうね。
ソフトウェアで資産計上していいかっていう論点まだあると思うんで。
税務上はソフトウェアでやれって言うかもしれないけど、
監査上認められるかどうかって要件もあるから。
やっぱり人が稼働してる分とか営業コストとかで赤字になってるケースはスタートアップも多いから、
そうなると基本は赤字資金を埋める。
だから赤字資金だから銀行貸してくれないんで、
エクイティ調達になるっていう、そういう整理なのかなと。
もうちょっとクライアントの決算書で、
これ飲食店だから売りかけ金ってあんまないと思うんだけど、
クレジットとかほとんど今ね、
現金決算が飲食店は現金だみたいなことから、
現金ない、現金使わない方向に来てるからね。
そういう意味じゃ、外食はやっぱり現金になったからだんだん狂ってちゃうんだよね。
逆運転資金というか、先に金が来るけど支払い後だから。
本来はプールしておかなきゃいけない金が。
お金のフローが変わっちゃうのか。
それで潰れるっていうのがよくあるパターンなんじゃない?
先に入ってくるからそれで飲んじゃってみたいな。
回ってるって勘違いするんだよね。
支払いの時あれ足んないみたいな。
前受けとかみたいなところですか?
前受けにも近い。
前受けではないが、でも確かにキャッシュフローとPLがずれると、
結構マネジメントは大変なんだろうなっていう。
前受けに関してはまた結構いろんな事件もあるからね、
やってたほうがいいかなと思いますけど。
前受け絡みの質問来てますんでね、
ぜひちょっとこれつながりそうなので、
次回やりましょうかね。
はいはい、ぜひ。
大変、非常に勉強になるご質問。
真面目に答えたね、久しぶりに。
本当です、久しぶりにね。
大原越えをしようと。
ということで、2月の9日かな?
はい。
デセプションございますんでね。
財務関係ないんでね、安心して聞いてください。
本当に関係ないでしょうね。
本当に関係ないんで。
もしかすると何かしらの資産を売られる可能性があります。
いや、資産だから。
終わりたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
本日の番組はいかがでしたか?
番組では大久保警戒の質問を受け付けております。
ウェブ検索でゼイシカラーズと入力し、検索結果に出てくるオフィシャルウェブサイトにアクセス。
その中のポッドキャストのバナーから質問フォームにご入力ください。
またオフィシャルウェブサイトでは無料メルマガも配信中です。
ぜひ遊びに来てくださいね。
17:34

コメント

スクロール