1. OKファームのノーテンキ農業(仮)
  2. #121 目標作りをする際に気を..
2023-07-05 20:09

#121 目標作りをする際に気を付けている3つのこと

投げ銭をいただきましたので、そのお礼も音声の最後にお伝えしておりますー!ありがとうございました

OKファームのお菓子はこちらで買えます https://ok-farm.jp/baribari/ 【応援お待ちしております】OKファーム Amazon欲しいものリストはこちら https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/ZMYILX30V2WW?ref_=wl_share #農業 #新規就農 #農家 #フリーランス #個人事業主 #経営者  #ポジティブ #人生をポジティブに #OKファーム #ノーテンキ農業
00:05
こんにちは、OKファームです。このラジオでは、脱サラして農業歴11年を超えた私が、新規就農者やフリーランスの方向けに、マーケティング情報や気持ちがちょっと楽になる話をしております。
今日は、121回目の放送です。目標作りをする際に気を付けている3つのことということで、お話をしていこうと思います。
はい、私よく言っているんですけども、目標を決めたり目標を達成するのが、ものすごい苦手なズボラ人間でございます。
はい、そのズボラ人間がですね、この2023年はいい感じで目標を達成できそうだなという状況になっているので、
あ、これは目標を立てる時にここ気を付けた方がいいなみたいな、少し分かったことを共有させてもらおうと思います。
今日のポイント3つです。ポイント1、会社や学校の目標とは違う。ポイント2、テンションが下がるような目標は立てちゃダメ。
ポイント3、変更してもいいから数値や期限を定める。この3つでお話をしていこうと思います。
まずポイント1、会社や学校の目標とは違うということです。
サラリーマンで聞いている方も中にはいるかなと思うんですけども、私は基本的に農家の方とか自営業、フリーランスをやっている方向けにお話をしてみようと思いますので、
サラリーマンの方にはちょっと違うよというところもあるかもしれないんですけども、よろしくお願いいたします。
今までですね、私もですしあなたもだと思うんですけども、学校とか会社とか何らかの組織に所属している時に、
目標を決めてくださいと言われたことがあると思うんですよ。
何とかの目標を決めましょうとか、月の始まりには今月のノルマとか目標とかを上司に提出みたいなものがあったりすると思うんですけども、
自分が脱サラしたりとかフリーランスになってから立てる目標というのは、
そういう誰かに言われて決めざるを得なかった目標と全然考えるポイントが違うんですよね。
それを知っておいてほしいかなと思います。
ものすごい簡単に言うと、組織に所属している時の目標って自分の目標じゃないんですよ。
言い方がちょっときつかったら、自分だけの目標じゃないんですよ。
学校の時でいう担任の先生とか部活の顧問の先生、監督みたいなことで言うと、
目標を提出する時に顧問の先生や担任の先生のフィルターがかかります。
そしてサラリーマンの場合、上司の方にチェックしてもらって、
上司の方がこの目標でいいよと言ってもらわないといけないので、
その上司の目線を意識した目標というのを自然に立てるように私たちは習慣づけられています。
これ無意識なんで恐ろしいところなんですけども。
なので、自分自身が成長したいなと思って立てている目標じゃなくて、
上司のために作っている目標である可能性があるんですね。
ここを押さえておいていただきたいです。
逆の立場になっていえば、上司は部下の成長を促すのが上司の仕事なので、
部下の成長を見守ったりとか促すために、
03:02
部下に対して目標を作ってあげないといけないという立場なんですよね。
だからこれは上司という人が悪いとか会社というものが悪いというわけじゃなくて、
そもそも会社に所属して会社の一員として仕事をするっていうことになると、
自分だけの思いじゃ目標なんて作れないよねっていうところがあるんですよね。
自分は今月やる気がないんで前年比80%の去年より低い目標を提出しますというので、
上司がそうか、分かったら頑張れよって言ってくれるわけはないんですよ。
最低でも去年が100台の車を売ってるんだったら、
今年は最低100台売ろうねとか10%増して110台を目指そうねっていう、
なんとなく×0.1間違えた×1.1をするとか×1.2をして、
去年よりも右肩上がりの目標にしていこう、成績にしていこうみたいな提案をされるわけです。
右肩下がりの目標、去年より悪い目標を提出してOKって言ってくれる上司はどこにもいないんですよ。
だからフリーランスになると今度はその上司がいないわけです。
自分のことを時に温かく、時に厳しく見守ってくれる上司がいないので、
厳しい目標を立てても誰もそんな厳しい目標無理だろうという上司もいないし、
ぬるすぎる目標を出して、この目標はぬるすぎるからダメだよやり直しだよって言ってくれる人もいないわけです。
そもそも目標なしになんとなくダラダラやっても誰も咎めないんですよね。
せいぜいあなたの家族がいたら家族がもうちょっとちゃんとしてよって言うかもしれないぐらいで、
あなたが目標を達成しようが達成すまいが誰も困らないんですよ。
誰も興味がないんですよ。
そのことを分かった上で目標作りっていうのをまずしてみてほしいと思います。
高い目標を作っても低い目標を作っても誰も気にしてないです。困ってないです。
学生時代やサラリーマン時代に上司に提出するという前提があった時の目標の作り方とは違うということを把握しておいてください。
これがポイント1、会社や学校の目標とは違うです。
続いてポイント2、テンションが下がるような目標は立てちゃダメです。
テンションというかモチベーションという風に捉えてもらってもいいかと思うんですけども、
上司のために提出する目標じゃないとしたら何のためにこの目標を作るのかということになるんですけども、
いろいろ人によって考え方があると思います。
私の場合はなんですけども、モチベーションとかテンションを上げるためにこの目標を設定しているというのが正しい使い方じゃないかなという風に感じています。
そして人によって性格というものは様々で、ピンチが来ないとやる気にならないみたいな、
締め切りギリギリになったらめちゃめちゃやる気を出すタイプの人もいれば、
追い込まれてからだと逆に全然調子が出ないということなので、
常に余裕を持ってリラックスとした状態で仕事をした方がめちゃくちゃテンションが上がるというかモチベーションが下がらないみたいな人もいると思います。
なので1ヶ月30日大体ありますけども、1日でもミスをしたらもう取り返しがつかないというギリギリの目標を立てた方がテンションが上がるという人もいると思いますし、
06:03
逆にゆるい目標。100の実力はあるんだけども、目標80ぐらいに合わせてのんびりゆるゆるとこなしているうちに、
あっという間に月の30日のうちの15日ぐらいで80の目標を到達して気づいたら100を超えてる。
終わってみたら110ぐらいになってるっていう、マイペースで自分をあまり追い込むことなくやり続ける。
黙々と続けた方が結果的に目標を達成しやすいというタイプの人もいると思います。
他の要因として、フリーランスといえど、他の人にどんどん接ししないといけない、営業しないといけないとか、
人に会わないといけないという、自分だけのスケジュールでは全然日程が決められない、仕事内容が決められないというものもあれば、
とりあえず予定は全部自分で決めれて、人と関わる機会は少ないという仕事をしていらっしゃる方もいると思います。
そういった自分自身の仕事に対する思いとか、仕事の環境とか、あなたの性格とかを加味した上で、
結局自分はどういう目標を立てると一番やる気が出るのかなっていうのを考えてみてほしいんですね。
僕の場合は、もうこのラジオを聞いてくださっている方はわかると思うんですけども、
ゆるい目標を立てて、知らないうちに気づいたら目標を超えてた。せっかく目標を超えてたんだから、
もうちょっと頑張ってみようかなっていう感じで、ゆるゆるとやっていく方が勝負にあっているのかなという感じで、
1日でも失敗したらもう目標達成できないよとか、1日失敗したらもう次の日は残業してというか、
家族の時間を削って、自分の時間を削って仕事に向き合わないと目標達成できないよっていうようなことになっちゃうと、
そもそもの目標がなかったことにしようみたいな。
30日のうちの5日、10日が過ぎた時点で、今月も無理でした、すいませんでしたっていう、
サラリーマン時代にやっていたみたいなね。
これ上司が作った目標だから、俺だけで作ったんじゃなくて、上司に欠かされた目標だから仕方ないよみたいな感じで、
投げてしまうみたいな癖があったんですけども、良くない癖ですね。
良くない癖があったんですけども、今はそれをやっても意味がないので、そもそも無理のない目標にするようにしています。
言い方はすごい臭い表現になっちゃうんですけども、
目標とか目標を立てるための分析っていうのは、明るい未来を作るためにあるっていうふうに最近説に思うんですよ。
臭いセリフなんですけど、本当に思ってるところで、
目標を立てたことにより自分のテンションが下がったりとかね、
この目標のために頑張らなきゃっていう暗い気持ちになる目標って、
誰のためにやってんの?みたいな。
セルフ縛りプレイみたいな。
見張ってくる先生も上司もいないのに、
何を自分をそんながんじがらめにしてんの?っていうふうに思うわけですよ。
求めてるのは、今より良い未来ができればいいんですよ。
ぬるい目標をあいつ言ってんなって言ってるけど、
去年よりもあいつなんか収入上がってんじゃんとか、
仕事がすごい楽しそうじゃんっていうふうになってればいいわけで、
あの人は常にきつい目標を掲げてストイックだと言いながら、
その翌年その目標の重さに押しつぶされて病気になったりとか、
09:00
お金ですごいしんどい思いをしてるって言ったら、
何のための目標なんだよっていうふうに僕自身は思うわけですよ。
俺は恥ずかしながら35、36歳になってようやく気づきました。
目標っていうのは自分のためにあるんだというか、
未来のためにあるんだっていうのにようやく気づきました。
僕は今までさっきも言ったんですけど、
上司のためにとか上司の機嫌を伺うような感じで、
上司に提出して受理されないと自分の仕事を始めることができなかったので、
上司のためにいやいや目標を書いてて、
上司がオッケー出たら良かった、目標良かったみたいな感じで、
数日経ったら目標達成できんわ、言い訳を考えようみたいなモードに入ってたので、
本当に明るい未来のために自分のテンションが上がるために、
自分のための目標を考えてもらったらいいんじゃないかなというふうに思います。
これがポイント2つ目、テンションが下がるような目標は立てちゃダメです。
そしてポイント3つ目、変更してもいいから数値や期限を定めるです。
これは私まだ上手にはできておりませんけど、
今年の目標は1月1日に決めた目標をいまだに守ることができております。
それが何かというと、1日1つ必ず情報発信をする、何でもいいからというものです。
かなり緩くしております。
Twitterでもこの音声配信でもInstagramでもいいから、
自分は今日こういうことをやりましたとか、自分はこういうことを考えていますとか、
自分のお菓子が今ならセールをやっていますとか、
何でもいいので、自分から情報を発信する、何かの更新をするみたいな感じですね。
そういった感じで目標を立てています。
ちなみに2月3月とかね、ちょっとサボってしまった、抜けてしまったということはあったんですけども、
4月16日以降はこの音声配信を毎日欠かさず放送していますので、
今のところ目標がほぼキープできているという状態ですね。
自分でも毎日やるたびに、よし今日もできた、よし今日もできた、
明日も頑張ろう、明日のネタ探しをしようみたいな感じでね、
自分のテンションがどんどん、モチベーションが上がるみたいなね、いいサイクルに入っています。
自分自身も今までさっき言ったように、両親に欠かされて目標を作っていったタイプなので、
目標を立てるのが苦手なんですけど、やっぱり数値とか期限っていうのはないと、
なかなか目標としてのチェックが難しいかなと思います。
自分はあんまり数字数字しすぎると、どういうんですかね、
その数字の確認をするのが疲れてしまうので、
あんまりこれの目標、インスタはこの目標、ツイッターはこの目標、音声配信はこの目標とか、
野菜を売るのにしても、野菜の売り上げの目標とか、
作業工程のこの目標とか、目標がたくさんあったら、
チェックするのが大変なんですよね。
しんどくなっちゃうんです。
さっきも言ったように、上司とか先生とかね、自分を見張ってくれる人がいたら、
目標を立てるだけ立てておいて、
ここの数値が実は目標を全然意識できてなかったねとか、
ここもう少し頑張った方がいいねとか、
気づかなかったけどここすごいオーバー達成してるねとか、
チェックしてくれる人がいたら、
どんどん目標数値っていうのは決めておけばいいと思うんですけど、
一人で目標を立てて、一人でチェックをするということになると、
12:05
チェックをすることそのものがすごいストレスになってきます。
だから、数値や期限が必要なんです。
何か言ってることを矛盾してるようかもしれないんですけど、
目標がね、抽象的だと、その抽象的な目標に対して、
できたかできないかの、目標達成できたかできないかの、
判定をするのがすごい複雑になるんですよ。
例えばそうですね、すごい抽象的、あえてすごい抽象的な言葉を使うんですけども、
6月の目標は、家族をたくさんいつもより笑顔にさせるっていう目標を立てたとしたら、
いつもよりっていうのは何なの?とか、
家族を笑顔にするっていうのってどういうことなの?っていう感じで、
いちいち考えないと目標達成できてるかどうかがわかんないじゃないですか。
言ってることは素晴らしいと思うし、
達成できたらいいねっていうポジティブな目標ではあるんですけども、
それが達成できてるかどうかの実感がわかないので、
よし今日もできたぞとかね、今日はダメだったなっていう判定が難しくなると思うんですよね。
なので家族を笑顔にするっていう言葉を、抽象的な言葉を変えて、
小さな子供に週に2回は絵本を読んであげるとか、
1週間のうちに1回は自分で料理を家族に振る舞ってあげるとか、
6月20日までにはこの大きな仕事を片付けて、
子供を6月20日から30日の間に映画館に連れて行ってあげるとか、
数値や期限を作れることによって自分の目標のチェックがしやすくなります。
なので何となく漠然とした目標を立てているとかいうフリーランス自営業の方は、
ぜひすごく簡単なものでいいので、
1つでいいので数値とか期限っていうのを設けてチェックできるようにしておいてもらえたらなと思います。
これはもう目標管理とかが自然にできている人からしたら、
何を当たり前のことを言うのに、それがないとチェックできんじゃんっていう、
壮大、盛大なめちゃくちゃツッコミが入りそうなんですけども、
僕は本当に36歳までわかってなかったんですよ。
わかってなかったというか、目標をちゃんと正しく使えてなかったみたいな感じで、
とりあえず目標っていうのは誰かにチェックしてもらうためのものだと思って、
自分がチェックするものっていう意識がなかったんですよ。
上司に見せるための目標とか、
上司に、下手したら言い方変ですけど、
上司に怒られるための素材を提出しないといけないみたいな感じで、
目標はすごいネガティブなもの。
自分を縛りつけるものみたいな感じでずっと思ってたんですよ。
それが去年の年末か今年の年明けぐらいに、
自分で自分のテンションを上げるために、
この目標と数字があるんだなっていうのに気づいたんですよね。
ただそれを1回も、1年通して目標っていうのを達成できたこともないし、
下手したら2、3ヶ月後に今年の目標ってなんだっけみたいな感じで、
目標を記憶することすら僕は今までできなかったんですよ。
15:01
農業の中でごぼうのなんとかかんとかを売り上げをなんとかかんとかするとか、
新しい新規事業をなんとかかんとかするみたいなことを、
目標に掲げてたことはあるんですけども、
SNSのフォロワーが何人みたいなことを言ってたりとかあったんですけど、
結局自分を縛りつけてるだけで、
自分で自分を起こる要因を作ってただけみたいな感じだったんですよね。
だから、その悪しき風習を立つために、
1日1個の情報発信っていうものを、
とりあえず365日続けてみようと思って、
このめちゃくちゃ緩い目標に設定したんですよ。
もちろん家族を養っていかないといけないので、
日々のお金の管理とかはきっちり、稼ぐものは稼がないといけないし、
やばい、ここの時期が一時的にお金が足りないってことになったら、
銀行にお金を借りに走ったりとか、
そういうキャッシュフローみたいなことはもちろんこなさないといけないんですけども、
それとは別に、ちゃんと自分が立てた目標を
12月31日まで覚えている。
で、できればそれを達成しているという状況をね、
作りたいなと思ったので、このめちゃゆるな目標設定にしてみました。
そしてこのね、今7月5日かな、
7月5日現在ね、守れているので、大勝利ですよ。
皆さんは元旦に立てたね、今年の2023年の目標を覚えていますか?
僕はとりあえずあの、元旦に立てた目標をいまだにちゃんと覚えてますのでね、
いい感じでやってますよということで、
ここは胸を張って皆さんにアピールというかね、
宣言なんていうんだ、皆さんに自信を持って誇れるところです。
ということで、目標とか数値、期限というのは、
自分を縛るためではなくて、
あくまでチェックをする時の手間が減らせるので、
定めておくといいですよっていうね、風なポジティブなものとして、
目標とか数字を捉えてもらったら、
目標を立てる時のストレスが意外と減るんじゃないかな、
チェックをする時の手間が減るんじゃないかなと思いますので、
数値や期限を決める。
あ、そうだと言ってなかった。変更してもいいからってことですね。
この目標自分には合ってなかったわとか、
このペースだと無理だわと思ったら、
遠慮なく目標を変えちゃいましょう。下げちゃいましょう。
で、それに向かって修正してどうやったらば
この目標を達成できるかなっていうのを考えていけばいいだけなので、
逆にめちゃくちゃ余裕ができたら、
余裕でオーバー達成したから、第二目標みたいなの決めてみようかな
っていう感じで上書きして、新しくハードルの高い目標を決めていけば、
またそれはそれでいいことになるんじゃないかなと思うので、
一旦とりあえず決めてみた目標が、
明らかにやってみて無理だと思ったら遠慮なく変えるっていうね。
それに対して怒る上司も先生もいないので、
自分のテンションが上がるように数値や期限も変えたりとかしてみてください。
これが三つ目のポイント。
変更してもいいから数値や期限を定めるでした。
ということで、フリーランスになった方とか、
場合によってはね、仕事以外のことで
プライベートのことで目標を決めたいんだけど、
いまいち乗り気にならないんだよねとか、
目標なんか立ててもイライラするだけだよねって思ってる方もいるかなと思うんですけども、
こんな風に考えたら意外と目標設定って楽しくなるかなみたいな。
子供が昔、マラソンのタイムが少しずつ上がったよとか、
サッカーのリフティングが10回しかできなかったのが30回にできるようになったよみたいな感じで、
18:03
やるのがどんどん楽しくなるみたいなね。
良い目標の立て方ができるようになったら、
日常が少し楽しくなるかなと思いますので、
ぜひ目標設定決める際は参考にしてみてください。
はい、こんな感じで農家向けのマーケティング情報とか、
気持ちが楽になる話みたいなのをしてますので、
音声配信とかSNSのチェックフォローもよろしくお願いいたします。
あ、以下雑談になるんですけども、
昨日ですね、投げ銭をいただきまして、
電気仕掛けさんありがとうございました。
100回放送の放送を改めて聞かれたようで、
遅くなりましたけどみたいな感じで、
ポイント投げ銭みたいなのをいただきましてありがとうございます。
ありがたくコーヒーかなんか飲ませていただこうと思います。
また改めて週末のコメント返しの時にいただいたありがたいメッセージとともに、
深掘りさせてもらおうかなと思いますけど、
やっぱり温かい目で誰かに見守ってもらえてるとか背中を押してもらえる、
メッセージとかコメントとかだけでもそうなんですけども、
実際にお金を払っていただくっていうのを体験することによって、
本当にサボっちゃいけないなとか、
もう少し頑張ってみようかなっていう、
誰かが見てくれてるっていうすごい励みになってますので、
改めましてありがとうございましたということで、
電気仕掛けさんもきっといいことがたくさんこれからあるかなと思いますので、
僕も頑張りますので頑張ってくださいというかね、
頑張っていきましょうという感じで締めくくらせてもらおうと思います。
あと電気仕掛けさんがスタイフで最近仲良くなった若さんの朝活放送の中に参加されてたみたいで、
電気仕掛けさんおはようございますっていう風に聞いてて、
電気仕掛けさんこっちにも出てるっていうのに気づいて、
ちょっとねニヤっとしてしまったというか、
このSNSの繋がりでね、
友達の友達もまた友達よみたいな感じの輪に入れたみたいな感じでね、
ちょっとニヤっとしてしまいました。
確かね電気仕掛けさんと若さん同い年だわみたいな感じでね、
この間のライブでおっしゃってたので親近感が湧いたかなと思うんですけども、
若さん電気仕掛けさんのこともよろしくお願いいたします。
はいちょっと最後雑談が長くなっちゃったんですけども、
これからも頑張っていくのでよろしくお願いいたします。
OKファームでした。
20:09

コメント

スクロール