1. OKファームのノーテンキ農業(仮)
  2. #120 【SOS商法】自分だけ得し..
2023-07-04 16:47

#120 【SOS商法】自分だけ得しようとすると続かない

OKファームのお菓子はこちらで買えます https://ok-farm.jp/baribari/ 【応援お待ちしております】OKファーム Amazon欲しいものリストはこちら https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/ZMYILX30V2WW?ref_=wl_share #農業 #新規就農 #農家 #フリーランス #個人事業主 #経営者  #ポジティブ #人生をポジティブに #OKファーム #ノーテンキ農業
00:05
こんにちは、OKファームです。このラジオでは、脱サラして農業歴11年を超えた私が、新規就農者やフリーランスの方向けに、マーケティング情報や気持ちがちょっと楽になる話をしております。
今日は120回目の放送です。自分だけ得しようとすると続かないというテーマでお話をしていこうと思います。
農家でいうと、自分の商品ということになると、お米とか野菜とか果物とか、そういう食べるものを売ったりということになると思うんですけども、
どうやってお客さんに自分の商品を知ってもらうか、PRするか、買ってもらうかというのは、やっぱり永遠のテーマというか、常に考えていかないといけないことだとは思うんですけども、
売るためとはゆえ、こういうことしたら良くないよねとか、どうせならこういうやり方の方がいいよねっていうことについて紹介していこうと思います。
僕の主観が結構入っているので、そんな甘っとること言っとったら商売やっとれんのじゃっていう人もいるかもしれませんけど、何かの参考になるかなとは思いませんので、聞いていただけたら幸いです。
今日のポイント3つです。1回売るだけなら意外となんとかなる。ポイント2、2回続けて無茶すると信用がなくなる。
ポイント3、お客様や仲間が紹介してよかったと思える活動をこの3つでお話をしていこうと思います。
まず早速ポイント1、1回売るだけなら意外となんとかなるです。私自身ごぼう農家としてごぼうとごぼう農家紙を販売しています。
農協とか市場出荷になるべく頼らずに自分でSNSを告知したりとか、飲食店とかを自分で販路拡大してお届けしている、販売しているっていう感じなんですけども、
2020年にコロナの緊急事態宣言っていうのが住んでいる広島県にも発令された時に、飲食店の方が一斉休業しないといけないという状態になったんですね。
その時に飲食店の方に向け特化した農家になろうとシフトして1、2年目ぐらいの時だったので、正直すごい影響が僕自身も大きかったんですね。
飲食店の方、旅館とかホテルとか料亭みたいな方にどんどんごぼうを出そうと思って、特に年末だったので12月の1年で一番ごぼうが売れるシーズンにごぼうが全然売る相手がいなくなっちゃったっていうことになったので、
これは困ったぞということでSNSを使うことにしました。簡単に言うとコロナで困っているので通販で野菜を買ってくれませんかという呼びかけをしたんですね。
そうしたら3日間で200件の注文がいきなり入ったわけです。ツイッターで特に回ったんですけども、ツイッターで言うと5000から6000リツイートぐらい回りまして、
その時は1分間に1件ぐらい注文がどんどんどんどん返り出して、怖くなったんですよね。自分のキャパを明らかにこのままでは超えてしまうと思ったので途中で注文の打ち切りというか、
販売ページみたいなところの在庫切れという表示に変えて、こちらから呼びかけたんですけど、申し訳ないんですけどもこのままだと12月中に納品できなくなるので一旦受付中終了にさせてくださいというか、
03:07
飲食店の出荷先がなくなった分はもうとりあえず予定の注文数に達しましたので、ご協力ありがとうございましたみたいな感じで注文を打ち切りました。
その時は何というか2020年コロナが始まって日本の中で蔓延しだして初めての冬だったので、本当に腰をこせるかどうかわからないっていう人がたくさんね、
農家以外、僕以外の農家もそうだし農業以外の方でもすごいこの先が年越しできるのかわからないっていうね雰囲気がねすごい漂ってました。この先どうなるんだみたいなね。
ただ応援したいんだけどどうやって応援すればいいのかわからないっていうね雰囲気もあって、時間もあってお金もあるんだけどどうやって人のことを応援すればいいのかわからないっていう人がなんとなく日本中に溢れていたという感じな気がしています。
だからまあ僕のその素直に助けてくださいって言った投稿がねその時はバズったんだと思います。
ちょっと前置きが長くなっちゃったんですけども、こんな感じで言ってみれば僕が商品を買ってくれた理由の多くは同情だと思うんですよ。同情っていうとまああのねこの間みたいにその時みたいにコロナで大変なのでとか地震があってとか台風が来てとかいう感じで自分にはどうしようもできない事態が起こったのですみません助けてくださいっていうね呼びかけをしてまあ注文が取れる仕組みづけりをしておけばまあインターネットネットショップのねベースとか
googleフォームとかその時は使ったんですけども仕組みづくりがあればお客さんは一定数集まるというか通常よりも反応が良くなると思いますこれとは違うパターンですけども同情以外だったらやっぱり過剰な表現ですね
言い方悪いですけども騙す意気で本当はそんなことが効果が期待できないのにこんな良いことがありますよとかすごく悪いものなのにこんな良いものですよっていうのを全面に押し出して
花から騙すつもりで商品を売ろうとすれば1回目は反応よく売れる確率が上がります絶対じゃないんですけどね これがポイント1で伝えたかった1回売るだけなら意外となんとかなるということです
続けてなんですけどもポイント2つ目が2回続けて無茶すると信用がなくなるんです さっき言った僕がね sns でバズってまあ商品がたくさん売れて何とか無事年越しができるようになりました
ということで僕だけで言ったらまあもちろんめでたしめでたしというか本当に ありがとうございましたということですしそこのバズったことがきっかけで定期的にご応募を注文
してくれるお客様っていうのも未だにいらっしゃるので 結果としては災い展示で福となすというかまぁ
コロナのおかげでこういう出会いもあったよねっていういい話にできるんですけども 同じようなタイミングでやっぱり sos 商法っていうのがその時
ツイッターとかインスタとかですごい数が増えていました 僕のやり方を真似したとかそういうつもりは全然なくてそれぞれ皆さんねあの自分で
文面を考えてどうやったらみんなに興味を引いてもらえるかみたいな感じでね こういうことで困ってますということを書いたりとかね
06:03
今だけだったら通常はこんな高いものが今だったら安く提供できますとかいろんな方法 があったと思うんですけども
sos っていう感じのを軸にした情報発信っていうのが増えてきていました ただそれは僕の肌感覚で言うとやっぱりあの一つの事業体が1回しか使えない奥の手
なんですよね僕の時は本当に飲食店がなかったんでそれしかなかったんでそれにすがらざる を得なかったんですけども
僕が1ヶ月後にまた同じ sos 商法 まあの頃なで困ってるんですってなったとしても
こんなにバズんなかったと思う思うんですよ 僕はそれをやってないんですけども同じように2021年の2月3月あたりにたまたま見かけたね
ツイッターのツイートで僕がした時と同じような音投稿がありました またしかそれ漁業に関する会社の水産系の会社だったかなと思うんですけども
まあこういうことで困っているので廃業寸前です応援をよろしくお願いしますっていう ツイートがあったんですけども
それは全然拡散されてなかったんですよね その文面だけ見たら僕が書いた文面とほとんど一緒なのに何でだろうと思ってその人の
ツイッターをねちょっと覗かせてもらったんですけども 1週間ぐらい前からねもう何回も同じツイートをしてたんですよね
1ヶ月前にもまああの廃業寸前なので助けてくださいみたいなことをやって 2週間前にもまた廃業寸前ですって言って3回目もまた廃業寸前ですって3日前にも
言ってるみたいな感じのことを続けてたんで多分フォロワーさんも あーこいつまた廃業廃業ってちょっと煽ってるなっていうのがなんか雰囲気として伝わったん
じゃないかなというふうに悪いように伝わったんじゃないかなというふうに思います まあ sns のねその大担当者さんも別に悪気があってやったわけじゃなくて騙そうとしたわけ
じゃなくて本当に大変だったの音伝えるがあまりそうなってしまったのかもしれないので そこに関しては僕はどうこうというのはないんですけども
やっぱりお客さん側からしたら1回目はまあなんか騙されても仕方ないかなとかまあ応援 してみようかなっていう感じでどっちでもいいけど応援しようっていう感じの気持ちだと思うん
ですね でも2回目3回目と全く同じ理由でもう1回応援してくださいっていうふうに言われちゃう
と まあそこまでする義理はないよねっていう感じで冷めてしまうというかもうもう付き合ったの
1回付き合ったんだからいいだろうという感じに思われちゃったりすると思います また別のパターンでさっき言った同情じゃなくて
さっき詐欺寸前のというか過剰な表現で自分の商品を pr して打ったた打った場合は 1回目はまあ騙されてもいいかと思って買ってあーまあ正直微妙だったとか訴える
ことじゃないけど まあまあこんなもんかやっぱりやっぱりちょっと裏があったんだなぁみたいな感じでもう仕方ないか
と思っているところに3回目が来てももう騙されないぞーみたいなねネガティブな気持ち になっちゃうんですよね
でまたちょっと違う角度からの見方になりますけど sns を使って自分はこの商品を応援の意味を込めて購入しますみたいな感じで
ねどんどんどんどん拡散をしていくっていうことが文化としてあるんですけども 買った商品そのものが悪かったりとか過剰な表現でね
09:05
すごいなんか詐欺チックなことをしているとなんか自分が買った商品をこれ応援 しましたって言ったけど大したことなかったっていうことになるとひどいものを捕まされたって
いうことになると自分の友達とか仲間に悪い商品を宣伝してしまったみたいな大悪感という かなんか悪いことに加担してしまったみたいなね
立場になる可能性がありますこのごぼう農家応援しようと思って拡散に協力してあげ たのにこのごぼう農家商品をそもそも送ってこなかったとか
約束を守らなかったとかそういうケースになっちゃうと お前が sns でねあの応援しようって言って言ってたから買ったのになんかひどいもの
捕まされたわーみたいな感じでね応援してくれた人が残念な思いをするというか 被害をこむるみたいなね
ケースも起こり得ますそうなってしまうとその人はファンになるどころか このごぼう農家のせいで私は恥をかかされたとか
むしろ犯罪者扱いされたみたいな加害者扱いされたみたいな感じでねあの 憎しみをあなたに対して抱くことになるので本当にそれはお勧めしません
うまくいったとして1回ね2回目は絶対に通用しないこんな感じだと思うので なんか非常にピンチなことがあって応援してほしいというね sos 投稿みたいな
ことをすることがあれば使うタイミングとかねあの 訴求の仕方何にどういう協力をしてほしいのかっていうのはすごい内容を吟味する
必要があるんじゃないかなというふうに思います これがポイントに2回続けて無茶すると信用がなくなるでした
そしてポイント3お客様や仲間が紹介してよかったと思える活動をということです 商品の売り方とかね pr 方法というのにはまあ正解がないのでね
僕がこうやってなんか偉そうに語ってますけどいやお前の売り方はそれはぬるいもう ちょっとギリギリを攻めた方がいいっていう人もいるかもしれません
お仕売りまがいなことをしてもいいからとにかく商品を手に取ってもらってそれで満足 してもらったらいいじゃないかというふうにね満足してもらえなかったら返金対応すればいいんだ
っていうねような売り方をする人も中にはいるかもしれませんし 限りなくグレーゾーンを攻めた方が利益の最低化ができるって言うね
プロみたいな人もいるかもしれないんですけども やっぱりそういうギリギリの際どい売り方っていうのには本当にスキルが必要です
クレームにならないようなノウハウとか訴えられないためのノウハウみたいなものも必要ですし このやり方は炎上するからこのやりこういう方法は尽くしちゃいけないとか
これならギリギリ許されるみたいなねメキキみたいな力も必要になってきます なので素人がいきなり際どいことをやったら確実に炎上してひだるまになるのでやるべき
ではないというのが私の考え方です 特に農家に限っては基本的にねあの顔出しをするというケースが多いと思います
あとベースとかアマゾンとかでもねあの商品の登録をする際に自分の住所を登録しない といけないというのがルールになっているものが多いので
商取引もなんとかかんとかっていう法律があるんですけども インターネット上の音波の顔出ししてないユーチューバーとかブロガーとかだったら万が一なんか何か
12:07
あった時もまあ名前を変えてまた新しく始めればいいよっていうねスタイルもできる かもしれないんですけども
野菜とかお米とか果物を販売するということに関してはやっぱりも自分の住んでいる街の 名前も明かさないといけないし
名前も明かさないといけないということになると炎上した時とかクレームが出た時とか 最低のものは訴えられた時とかのデメリットがでかすぎます
こういったところのトラブルを防ぐために農協とか市場とかがあってくれるのでそういう市場 とかがあればそのトラブルになった時もその責任を持って市場が対応しますので農家さんは野菜の
栽培に専念してくださいねとか j がまあ農家のことをなるべく守りますよっていうふうな動きをとってくれん 触れるんですけども職判をやる際にそういったねあの訴えられたりとか炎上のリスクを考えずに
ガンガン攻めすぎちゃうと本当取り返しのつかない大トラブルになる可能性があると思います 僕で言ったらさっきのねあの3日間で200件注文が来たっていう分があったんですけど
よっしゃ200件注文きたこれはしたんだったら400件注文来るぞと思って在庫切れにせずにね どんどんどんどん注文困ってます困ってますありがとうございますありがとうございます対応続けてたら
いつまで経ってもごぼうが届かないんだけどとかコロナで困ってるっていうお客さんが いなくて困ってるって話で聞いて商品を買ったのに商品が届くまでに2ヶ月待ちとかどういうことなの
みたいな感じで確実に炎上してたと思います お金を返せとかねそういうお話にもなってたんじゃないかなというふうに思います
少し話が遠回りちゃったんですけども結論としてはお客さんとかね あなたの仲間とかがこいつのことを紹介してよかったなっていうふうに思えるね商品の売り
方とかをしていくとじわじわしか伸びないかもしれないけど ファンとか仲間がねどんどん増えていきますよっていう話ですよね
道場を誘って商品を売るんじゃなくて あの高い金だったけどこれを買ってよかったなとか
もうちょっと応援したくなったわっていうよねふうに思ってもらえたらあなたの価値 というかそれはいい活動をしたんじゃないかなということになると思います
商品そのものの音クオリティを上げるっていうこともそうですし あなたの性格とかねこういう考え方なんですよみたいな価値観みたいなものが伝わってその他
大勢ではなくこのをもう少し見て見ていきたいな応援したいなというふうに思える 存在になるかどうかが鍵っていうことですね
いきなりバズるみたいな話じゃなくて地道なことをやっていきましょうよということに なるんだと思うんですけどもやっぱりあの
sns とかを見る人の目もどんどん超えてきているので 先の薄っぺらいキャッチコピーみたいなのとなんというかそのね雰囲気良さそうな写真
ぐらいだったらもうバレてしまいます すぐバレますいい商品をちゃんと提供していけばねあのその買った人もこんないいものがあった
よとかこんな面白い人がいるよということで自分の大切な人に紹介してくれるだろうし そのはが少しずつ少しずつ広がっていけばあなたの販路が安定していくんじゃないかなという
15:05
ふうに思います ということで今回は自分だけトップしようとすると続かないということでね
とにかく売れればいいんだみたいなやり方をしてもまあ別にいけないことはないんだけど 結局続かないよというか
あとで自分の首を絞めることになるよということでこの話をさせてもらいました はいこんな感じで農家向けとかフリーランスの方向けにマーケティング情報とか気持ちが
ちょっと楽になる話をしておりますので 音声配信とか sns のねフォローチェックもよろしくお願い致します
あそうでそうです昨日放送したね119回の高枝切り鋏はお客様探知機だっていう放送会が やたら好評だったみたいでツイッターとかでもあの若さんはじめ別の仲間とかも
ねこの放送面白かったみたいな感じでコメントくださったりとか紹介してくださってて 普通の放送のナテザ放送回数よりもかなり回ってたりするのでまだ聞いてないよ
っていう方は一つ前の119回の高枝切り鋏はお客様探知機だっていう回もねぜひお 聞きになってみてください
この回は自分で放送してでもねあの自分も面白かったっていう事例を聞いたものをまあ言語化 したものになるので自分で放送してて楽しかったみたいなね
放送会になりましたコメントいただいたものはまた週末に合わせてコメント返しさせて もらいますのでよろしくお願い致します
はい今日は広島県ついに34度から35度かなぐらいの天気になってしまったようです 初めての猛暑日みたいな感じでね
言ってましたけど僕の住んでいる地域も多分33度は超えたんじゃないかなということで めちゃめちゃ暑いございます
皆様も熱中症等に気をつけながらね楽しいお仕事ライフをお過ごしくださいませ 最後までお聞きいただきありがとうございました ok ファームでした
16:47

コメント

スクロール