00:02
PitPaの富山です。今回は、子供を責めないようにするには、というお話です。
前回、第58回のところで、子供を叱る時のポイントというテーマで、叱ってしまう、怒ってしまう、
この行為自体は仕方がないと、ただその叱ってしまった時、怒ってしまった時に、
親としてどうしたら良いのか、という内容だったんですけれども、
今回は、そもそも子供を責めないようにするにはどうしたら良いか、というお話です。
私もですね、このラジオをやるにあたって、子育てをしているお父さんお母さんたちの話を聞いたりですね、
見たり調べたりしているんですけれども、親がする声がけのところで、子供がやらないこと、できないこと、
大人からしたらできるのではないかなと思うようなことを、どうしても責めてしまう。
責めてしまうことによって、子供との関係が悪くなり、前に物事が進まなくなってしまっている、
ということがやはり非常に多いなという印象があります。
例えばですね、自分もよく言ってしまうんですけれども、
なんで宿題しないの?とか、また同じ間違いしている、というようなことを言っていることなど、
本当によく見聞きするんですけれども、小川先生によると、子供を責めるというこの行為自体には、
何もプラスが生まれないということで、この子供を責めずに子供の成長を促すためにはどうしたらよいか、
このあたり具体的に話を聞いてきました。
はい、なんで責めるかというとですね、事前準備が甘いからですね、親の方もね。
まずこれ分かった方がいいですね。なんでやってないの?なんで言うかというと、やっていない状態がそのままでは困るという思いはあるわけですよ。
で、その状態を改善したい、修正してもらいたいと子供に願うそういう思いもあるわけですね。
じゃあ何をどういうふうになってほしいのか、この目指してほしい目標状態というのを実は自分自身が言葉にできていない。
だから今の状態は困るけどもなんか変わってくれっていうぐらいの状態が、なんでやってないの?っていう、
ただ責めるだけの言い方になってしまうということなんですね。
だからその責める言い方になってしまう状態を乗り越えたかったら、こういったことがいついつまでに終わる状態になりたいよね。
そのためには自分でできることっていうのはこういうことがあると思うけど、そのできることを一つ一つまずやるっていうことをやってみたらどうかなと。
本人を主語にして、本人ができることを引き合いに出した上でやれることを教えてあげるのが大事なのであって、
本人がどうしていいかわからないことを結果だけ要求する、これはただのパーラですよね。
ではどうするかというと、このなじる非難する言い方にならないためには自分の子供の何ができるかってことをよく見ておかなきゃいけない。
03:10
得意をちゃんとわかっておいてあげなきゃいけない。本人自身がこれならできるよ、例えば勉強にあえて限定するなら、
単純な掛け算割り算まではできるけども、3桁と2桁が混じってくると正直怖いんだという思っている子であれば、2桁と2桁の計算だけのこの問題はできるよね。
問題がね宿題が10問あった、その中の6問は1桁2桁だけの組み合わせだな。
じゃあ6番まではできるよね。じゃあこの子は先終わらしなさいと。7番以降で自信がないところはじゃあ一緒にやろうか。
そういうふうな見方をしておいてあげれば、6番までのところもやってなかった時にですね、いや1桁2桁とかあなたできるでしょって今すぐやっちゃいなさいって言えますよね。
7番以降確かに不安だよね。それは仕方がないよね。分けてあげれますよね。
この本人ができることをベースにやれることをやらせてあげるという、この考え方に立つとこの責めるってことは減るわけですよ。
何より子供自身のこの取り組みのやる気自身というものはどうやって育まれるかというと、できたという体験からしかやる気は生まれてこないんですね。
目的意識を持ってやらねばならないという思いさえあれば頑張れるはずだという願望を口にする、どちらかというと父親が多い気がしますけども
それ全く間違ってて、ねばならない目標を持った後に頑張る子供なんで存在しないんですね。やれそうなことだからやるだけなんです。
それを重ねていった結果、自分はできることがたくさんあるぞという経験を持った中学生以降高校生ぐらいになってきて
ねばならない目標に向けてやるしかないよなって思えるようになるわけですね。
一桁世代や10歳そこそこの子供の場合はやれそうだからやる以外に行動原理はないんだということをよく分かってあげたときに
できていないことを責めるなんて何の意味もないってことを当然分かりますね。
ただ親の方がどう言ってあげようか、どのように本人のできるところを褒めながら取り組ませてあげようかっていう心の準備、作戦を持っておかなければ
瞬間的に宿題やってない事実を見た瞬間、その場のひらめきで本人がやる気になれるような関わり、これできたら天才ですよね。
上手に関わってる人はみんな事前練習してるんです。
そういうことで関わる練習、褒めてあげる練習、うまくいってないときに促す練習を親の方がしておいて、いらない責めるなじる言葉を減らしていこうということになりますね。
なるほどですね。できないことやらないことばかりにその場で目に行くっていうよりはできることをやれることっていうのを普段から見つけながら。
06:01
そうです。親に限らず塾とかの先生も多いんですよ。できてないこともなんでやってないんだってこれぐらいできるだろうって怒鳴る人。
正直僕も経験ない若い頃ってそういう情けない先生だった時代があるんですけども、今もはっきりわかるのは怒鳴いちらしてる先生って予測が甘いんですね。
うまくいかなかった場合次の手を準備してないからやばいわけですよ。やばい手がないとまずいと先生として自分の立場がないと逆切りするんです。
それができてないことを責める先生の実態なんですね。親もそうです。どうしていいかわかんないけど親だからなんか経験値があるものとしてリードしなきゃいけない。
でも手がない。よししかあるかってなってるわけですね。なので全部は引き出しの少なさ事前準備の合わさが生んだ状況だから次につなげてですね。
次は怒鳴り散らさなくて済むように助ける手立てちゃんと勉強しておこうと心の準備しておこうという風にしてつなげていただければと思いますね。
なるほどですね。わかりました。
今の話をパワハラ上司にもそれとなく教えてあげるとお仕事の環境も良くなるかもしれません。ありがとうございました。
ありがとうございます。
この子供のやらないできないということに対して責めてしまうということ。今一度整理しますと、親の子供に対しての目指してもらいたい状態を言葉にできていないのではないか。
これはちょっと前回第58回で話した子供に説明してあげるという話ともかぶるんですけれども、もう一つが子供本人が具体的にそれができることなのか。
できるということであればこのお子さんに教えてあげているのかというところを今一度振り返って準備する必要があるということでした。
10歳ぐらいまでの子供でしたら、やれるということ以上のことをやるということはなかなかないということで、逆に言うとその子供がやれる、できるという状態に持っていかなければならないということなんですが、
そうするためには子供にやれた、できたという体験をさせないとこのやれる、できるという状態にならないため、まずはやれた、できたという体験をさせてあげてくださいということでした。
ようやくしてしまうとやっぱり重要なのは子供との対話というんですかね。
子供をちゃんと見てあげるということ、子供ができることを理解してあげて、それが親が思っている状態の着地点というんですかね、理想像に行くことができることなのか。
冷静になってですね、一度考えて準備をするということではないかなと。
とはいえ、このあたりなかなか日々生活する中で本当に忙しい中でですね、時間をとって考えるというのはなかなか難しいかもしれないですけれども、このスケジュールという行動に対する準備以外にもこの心の準備というんですかね。
09:15
例えばその夫婦間で夜少しお茶をする時間などを設けて話をすることでもすっきりできるのではないかなとは思いますので、この心の準備という方向に少し時間を割くことでいい方向に動くのではないかなとも思います。
さて、この子育て受験ラジオではリスナー様からのご意見ご要望、また小川先生への子育てや受験についての質問などお待ちしております。
番組詳細欄にあるリンクよりお気軽にご投稿ください。
子育て受験ラジオは毎週水曜日の更新です。
今回も最後まで聞いていただきありがとうございました。