1. ワンオペワーママのぞみの「それでも前を向く」
  2. #28 4つの保育園を経験した2児..
2023-10-17 20:37

#28 4つの保育園を経験した2児ママがお伝えする「保育園選びの3つのポイント」

■今回の内容:保育園書類提出間近な時期/私がお世話になった4つの保育園/卒園間近な今だからわかる、選定するための3つのポイントとその優先順位/①距離・近さ~この優先度さげがちな育休中の罠~/②保育方針・質~それを示すバローメーターとは~/③設備・環境~意外に優先度下げてOK~/何よりもパパママの日常を優先


■パーソナリティ:伊藤希美(⁠⁠⁠https://twitter.com/nozomi_itoh⁠⁠⁠ ) 二男児をワンオペで育てながら、スタートアップで働くワーママ。東京大学薬学部卒同大学院薬学系研究科修士課程修了。野村総合研究所コンサルタントから薬局薬剤師・本社勤務を経て、現在は薬局向けITベンチャーで勤務。開発・CSを経てコミュニティマネージャーにキャリアチェンジ。同時に、30代半ばから歌に真剣に取り組み、ライブにも定期的に出演中。

00:07
ワンオペワーママのぞみのそれでも前を向く、このポッドキャストは、ワンオペ育児会社員ワーママの私が、ワンオペ育児、共働きならではの悩みやモヤモヤ、気づきを共有しながら、聞いてくださっている皆さんと一緒に少し前向きになっていくためです。
おはようございます、Itoh Nozomiです。今日は10月17日の火曜日です。すみません、このね、ポッドキャストを月曜日に更新するというところが基本なんですけれども、ちょっとすいません、更新が遅れてしまいました。
はい、この1週間、皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか。私はですね、仕事の山がですね、2つかな、ありまして、週末には次男がですね、お友達の家に遊びに行って、そのままお泊まりするみたいなイベントがあったりとか、
あとですね、会社員に加えてですね、今ちょっと新しいお仕事を個人で受けていくっていうところをちょっとずつ始めていまして、まあそれが始まった、本格的に始まったりしてですね、なかなか忙しい日々を過ごしておりました。
はい、まあそんな形で、ちょっと昨日はよく単休っていう感じで、よく寝てですね、今日は元気に過ごしております。はい、今日はですね、4つの保育園を経験した虹ママがお伝えする、保育園選びの3つのポイントというテーマでお話ししていきます。
ちょうど今ね、4月入園の保育園の希望の提出がそろそろかなというふうに思います。私が住んでいる区ではですね、10月の25日からかな、そこから2週間くらいで書類を提出しなければならない保育園の希望の順番とかですね、出さなきゃいけないっていうような時期が迫ってるような形です。
私は結構もう、長男が2年生、次男が年長さんというところで、まあだいぶ経ってるんですけれども、6年前の今頃とかすごく悩んでたので、今そんな形で悩んでる方のお力になれればなと思って、今日こんなテーマで撮っていきます。
先ほどもお伝えした通りですね、私の保育園生活はもう間もなく半年ぐらいで終わろうとしていまして、今次男が年長さんでもうじき卒園なんですね。私実はですね、最初のタイトルにもお伝えしてるんですけど、4つ保育園のお世話になっていました。
4つ経験してるというところで、希望を出すときにいろんな条件で迷っても、経験してみると実は大事なのここだな、みたいなところがですね、になってわかることみたいなところもあるので、そのあたりをお伝えしていければなというふうに思っています。
まず簡単にですね、なぜ私が保育園に4つも行ったのかと、私が行ったわけじゃないんですけど子どもたちが行ったのかというところを最初にお伝えしますとですね、長男が今8歳の長男がですね、生まれて育休明けての4月からまず入った保育園があります。0歳児クラスから1歳児クラスの途中までですね。
03:07
そこで、次男がお腹にできて引っ越しをしたというタイミングがありました。それは産育休の時に引っ越ししたのかな。なので2時間ぐらいに引っ越しをして、今お伝えした保育園からは退園したという形になります。
最初ですね、里帰り出産だったので長男を連れて次男の里帰り出産をしました。長男がおばあちゃんおじいちゃんにね見てもらってはいたんですけど、それも大変だというところもありまして、2ヶ月だけスポットで妊家保育園に通わせていただくということがあったので、それが2つ目です。
その後ですね、秋ぐらいに自宅に戻って2歳の長男、2歳半の長男と0歳の自宅保育機関があってですね、そこもやっぱり大変なのでワンオペで一人で長男と次男、生まれたばっかりの次男を見るっていうのは結構大変で、長男だけ妊娠保育園に通いました。それが3つ目です。
その翌4月ですね、長男が2歳クラス、次男が0歳クラスに入ったというところがですね、4つ目でして、ここが現在も次男が今通っている保育園になります。年単位でしっかり通ったのが2つ、スポットで数ヶ月通ったのが2つというところで、計4つ入りました。
もう間もなく保育園を卒園していくうちの家族がですね、計8年4つの保育園に通った経験からですね、保育園選びのポイントをこれからお伝えしたいと思います。
完全に個人の経験談なんですけど、それが何か参考になればなというふうに思います。
3つありまして、1つ目、一番大事なのが距離、近さですね。2つ目、2番目に大事かなと思うのが保育方針や先生の質。3番目が設備や環境ですね。この3つのバランスで選んでいくのがいいんじゃないかなというふうに思っています。
まず第一に距離ですね。ここが本当に大事なんですよ。だけど、結構希望を出すときにちょっと後回しにしがちなんじゃないかなというふうに思っています。
なんでかというと、だいたいですね、この4月の入園のタイミングを狙っている方っていうのは、提出するときは育休中じゃないですか。育休中って子どものことを第一に考えたいモードに脳みそがなっているんじゃないかなと思います。私はそういう感じでしたね。
そうなったときにですね、子どもにとって一番いい環境とか保育園を選んであげたいってなると、2番目3番目に挙げた保育方針とか先生の質とか設備環境っていうところをトッププライオリティに置きたくなっちゃうんじゃないかなというふうに思います。私も結構そこでうーんって悩んだんですね。
06:00
でもですね、やっぱり距離が近いとか、お母さんお父さんが送迎で疲れ果てないっていうのは思っている以上にすごい大事です。本当に日々のことをいかに軽く回せるかっていうのは、家族全体の幸せにすごく効いてくるので、ここを本当に他はどうでもいいから地下層を選びなさいって言ってることではないんですよ。
距離を優先度を下げて、2番目3番目に今挙げたようなことを持ってくる必要はないよっていうことだけ伝えたかったっていう形ですね。
なんでかっていうとなんですけど、保育園って最初赤ちゃんじゃないですか。赤ちゃんだと息しぶりとかあったとして、行きたくないみたいな大泣きしたとしても先生に渡してしまえばなんとかなるんですよね。
なんとかなるんですけど、だんだん2歳とか3歳とか嫌々気が始まってくると、本当に息しぶりがすごいです。歩かないとか、服着ないとか、とにかくいろんな手を使って抵抗してくるんですね、子どもが。
あと第2子誕生とかですね、第3子とか本当に家庭の環境も変わってきます。大人2人に子ども1人だったら力づけでいけるところを大人2人の2人で2人目がすごいちっちゃいとかなった時に全然バランス変わってくるので、そうなった時に赤ちゃんを抱っこしながら息しぶる子どもを連れてくってすごい大変なんですよ。
うち、先ほどお伝えした2番目ですかね、3番目かな。妊娠保育園に長男だけを通わせた時期があったんですけど、スポットで。
あの時ね、徒歩15分ぐらいの距離だったのかな。で、ほんとちっちゃい次男がいたんで、ベビーカーに乗せてとかですね、せいぜい抱っこして長男の手を引いて連れてくみたいな感じだったんですけど、ほんと大変でした。
特にイヤイヤ期だったっていうこともあってですね、徒歩15分を30分とか40分とかかけて連れてくっていう感じでしたね。帰りは帰りで、なぜかあれだけ息しぶっていたくせに帰ろうとしないみたいなのもあったりします。なので本当にね、道中が長いってほんと大変です。
私がメインで通った、年単位で通った園は最初のところは車で5分ぐらい。今の園は自転車でそうですね、5分はちょっとかかるかな、もうちょっとかかるかもです。6、7分。でも飛ばせば5分ぐらいですかね。
それくらいなんですけど、車で5分の方は本当に一番近い保育園にしました。車がないとっていうエリアに住んでたんですけど、他だと車で10分、15分っていうようなところもありましたね。
なので一番近いところにして正解かなっていうふうに思いますし、今の園もね、自転車に乗ってくれないみたいな時もありましたけど、歩いても許容できるような距離感だったっていうことは、それでもねギリギリの生活ですけど、いやーもうあの15分、徒歩15分のところには行きたくないなっていう、もうできないな、あれは数ヶ月でよかったなっていうような形です。
09:09
距離すごい大事なんで、ぜひ注視していただければなというふうに思います。
2番目なんですけど、保育方針や室っていうところを持ってきています。本当にここもねすごく大事だというふうに通わせていて思います。
やっぱり日中親が関われない分、しっかり成長を見守ってほしいなとか、適切なお友達関係の刺激だったりとか、外の刺激だとか、やっぱり積極的にそういうものを考えてくれてるのかみたいなところは大事かなっていうふうに思います。
なので保育見学、保育園見学ですかね、行かれてると思うんですけど、なんか違和感ないかなっていうところはぜひよく見てください。
私もありました。なんかそんなに距離遠くなかったので、候補には入ってきそうだなって場所だったんですけど、本当に0から1歳のクラスで、子どもには日本語がそんなにまだわかってないだろうからみたいな、
なんかね、先生の言葉の選び方がちょっと気になって、ここにはちょっと通わせられないなって思ったようなところはあったりしましたね。
あとね、のびのび育ってほしいなっていうような教育方針というか、私は育てたいなっていう方針があるので、保育園見学した時にね、子どもを肩にはめていくような関わりとか、制度設計になってるようなところはちょっと優先度下げたっていうところがありました。
例えば2歳からもう上履きを履いて制服上下着せて登園させて、ちょっとお勉強みたいな感じのがもう2歳ぐらいから始まっちゃうみたいなところがあったんですけど、ここはそういう方針の方にはいいのかもしれないけど、私はちょっと違うなと思ってやっぱり選べなかったですね。
あとわかりやすいバロメーターは給食だと思います。給食はね、子どもにどれだけお金を使えるかみたいなところをよく測るバロメーターになるなと思ってます。
4つ行きましたけど、里帰り出産で行った先で2ヶ月ぐらいお世話になった認可保育園ですけれども、そこの給食はね、ちょっと物足りないなっていうような量だったり野菜の使い方だったりっていうのはやっぱり感じましたね。
スポットだったしね、先生はみんな良い方だったんで別にそれがどうこうっていうことではないんですけど、やっぱりそこって保育園の内情が見える場所だなっていうふうに思います。給食の内容。今の保育園の給食はですね、すごく給食美味しいんですよ。見た目もすごいちゃんとしてますし、時々保育参加でね、今コロナでできなくなっちゃったんですけど、
ご飯一緒に食べれる時があったんで、食べたらものすごく美味しくて、これはお母さんのご飯より美味しいっていう理由はわかるなっていうような感じでしたね。
12:06
あと教育プログラムみたいなのもですね、よく見ていただけるといいのかなっていうふうに思います。認証保育園、長男がスポットでこちらに来てからですね、通った認証保育園はテレかな、夕方にお母さんと一緒みんなで見るみたいな時間もあったりして、それはそれでありかなとも思いつつ、
やっぱりね、テレビって家で使いますけど、大人がちょっと手が子供に向けられない時とかに、ごめんごめんちょっとテレビ見て待っててみたいに使うものですから、保育園で大人が周りにいてお友達もいるんだったら、それは自由遊びをしたらいいのじゃないかいってやっぱりちょっと思ってしまった自分もいましたね。
なのでそういったこう違和感がないかとかはよく見て保育園を選んでいただけるといいのかなというふうに思います。
3番目に持ってきたのが設備とか環境ですね。これね、保育園見学に行った時にね、一番目につくんですよ。なので一番目移りするというか、ここはすごいなって思うのがこの設備とか環境なんですよね。
やっぱり私23区に住んでるんですけど、クリッツの保育園だと古かったりとかあるんですよね。見た目そんなに子供にとって素晴らしい環境だっていう感じが一瞬しないっていうのはあったりするんで。
そこでね、なんかめべりしちゃう。親にとってなんか他の別に悪くないんだけどなんとなくちょっとやめとこうかなみたいな気持ちになっちゃったりとかするぐらい。
あと設備がいいとね、やっぱ圧倒されて、やっぱここに通わせたいわって思うぐらい設備とか環境ってものすごい親の心をつかむんですよね。
やっぱ子供が長時間過ごす環境なので、なんか狭い部屋で窓もないし一日ここで過ごすのはなぁとか思って、やっぱ近いからって言ってそこを選ぶとなんか親の都合で子供に我慢させてるみたいで、なんだか選びにくいみたいなこともあると思うんですけど。
私ね、結論、最初に選んだ保育園は近いっていう理由が一番で、あの結構ゼロサイズのクラスが狭かったりとか、なんか若干暗くないみたいな、日当たりそんな良くなくないみたいなところだったりして結構そこ悩んだんですよね。
で、やっぱここに預けて働きに行って、なんかここに迎えに来て、なんか最初の頃罪悪感とかやっぱりちょっとありました。けど、ゼロから2歳まではですね、なんかそんなに関係ないなっていうのが子育てしてくる中で思ってることです。
どういうことかっていうと、ゼロ歳ってそんなに行動範囲が広くないんですよね、まず。行動範囲が広くないから、そんなに部屋が小さくても何の問題もないっていうところがあります。お散歩も連れてってくれますし、バギーみたいに乗せて外に出してもくれますし、体育館ってほどじゃないけどちょっと広いお部屋で遊べるっていう時間は確保してもらってたので、全く問題ないなっていうのが通わせてみての感想ですね。
15:19
なので、そこで躊躇してちょっと遠い保育園に頑張って行かせてお母さん疲れちゃうよりは、近くて環境としてはどうかなって思ったかもしれないけど、近くにこの公園もあるしなっていうところでバランスとっていくのがいいんじゃないかなっていうふうに思います。
逆に0から2歳ではなくて3から5歳ぐらいになってきたとき、幼稚園とかにも選択肢広がってくるとは思うんですけど、体力とか脳みそというか知的な発達とかもやっぱり0から2に比べるとより人間らしくというか子どもらしくなってくるので、思いっきり園邸で遊ばせたいとか、いろんな刺激があったらいいだろうなっていうのは思います。
私もね、その一番最初に通わせた保育園の時に、幼稚園かな、近くに山がある幼稚園があったんですよ。山のふもとにある幼稚園で、山全体が幼稚園みたいなのがあって、0歳から預かってくれて、すごいねバスが何台も出てる超マンモス学校みたいなとこだった、幼稚園みたいなとこだったんですけど、そこにねなんか通わせたいなっていう気持ちはすごいムクムク出てきたんですけど、
結局引っ越しちゃったのもあるし、ちょっとやっぱり幼稚園だったっていうのがあって、保育園ほどお母さんには手厚くなかったっていうのもあったんで、近くのその保育園にしたんですけど、それはそれでよかったなっていうふうに思いますが、3から5歳だったらね、やっぱりそういうところがいいなっていうふうには思っちゃったりはしますかね。
私が今の保育園に決めるときに、最後まで迷った保育園がありました。1位にどっちを持ってくるかっていうところで、最後まで迷った保育園があったんですけど、お茶室とかがあって、なんかそこもキリスト教系、今の保育園もなんですけど、そこもキリスト教系で、めちゃめちゃ綺麗な園舎があって、本当にいろんな部屋があって、
年長さんはそのお茶室に行って、園長先生にお茶を習ったりとかするとかね、国際的な交流タイムがあるとか、大学がやってる感じの保育園だったっていうのもあって、そこすごい惹かれたんですよね。
ただ、線路の反対側っていうところもあって、結構行くの大変だなぁみたいなところ。やっぱりね、月曜日の荷物多いですし、雨も降ったりしますし、まあやっぱり日々のことを考えてですね、今の保育園の方を上に書いたっていうところがあります。
やっぱりね、特別な体験も大事ですけど、毎日の生活も大事だなというところは、この6年間、長男が通ってた時期も比べて8年間ですかね、もう考えると、やっぱり毎日のことを軽くするっていうのは非常に重要なので、
18:14
まあね、設備とか環境とかは、多少ちっちゃいうちは狭くても、親の楽さというか近さを優先するっていう方向でいいんじゃないかなっていうふうに思います。その代わりね、土日とかでお父さんお母さんがどっか連れて行ってあげると、あげられるぐらいの余力が残ってるっていう方が大事なんじゃないかなっていうふうに思いました。
ということでですね、3つのポイントとしては、第1、距離・近さ。第2、保育方針や質。第3、設備や環境という形でお話しさせていただきました。もちろんね、この3つがどれもパーフェクトだっていうような縁はないと思うんですよ。
ないと思うんですけど、この3つを見た時にご家庭で取れるバランスを考えてですね、選択されていくのがいいんじゃないかなっていうふうに思います。繰り返しになるんですけど、往々にしてですね、子育てやる気モードの時は、親の楽さとか距離とかを軽く見がちなのでね、どこまで自分の余力を残せるかっていうところはね、すごい大事にして選択されるのがいいんじゃないかなっていうふうに思います。
ということでね、今日は4つの保育園を経験した虹ママがお伝えする保育園選びの3つのポイントというテーマでお話ししました。いかがでしたでしょうか。
今日もね、よく晴れていて、なんだか秋らしいお天気だなというふうに思います。秋ってね、本当食欲が増してくるの本当怖いですね。恐ろしいなと思っています。今週は珍しくですね、わーママにとっては珍しく3回も飲み会が入ってます。
今日と木曜日と金曜日、金曜日はオンラインのみですけど、はいちょっとね、ほどほどにするっていうところをね、頑張っていきたいと思うんですけれど、まあなんかたまにしかない時間ではあるのでね、なんか変に我慢したりせずしすぎず、なんか楽しんで聞こえたらなっていうふうに思います。
はい、最後まで聞いてくださってありがとうございました。もし気に入っていただけたらですね、ぜひフォローや評価、ハッシュタグそれでも前を向くでのシェアもしていただけると嬉しいです。このポッドキャストが働くパパママ、その周囲にいる方にたくさん届くといいなというふうに思っています。
それでは皆さん素敵な1週間をお過ごしください。伊藤臨でした。ではまた。
20:37

コメント

スクロール