-
-
スピーカー 2
米ぬかはどこまで米ぬか?米油と絡めて教えてください。
米、大豆、とうもろこしには油製品があるけど、麦、小麦、大麦にはないの?
結局、人間は多く油が欲しい。
ありがとうございます。
スピーカー 1
米ぬかはどこまで米ぬか?っていう質問と、なんで麦には油ないの?
スピーカー 2
2個質問だね。
スピーカー 1
人間は多く油が欲しいんですか?
スピーカー 2
3個か。
それぞれ本の帯みたいになってるね。
確かに。
スピーカー 1
1個ずつ。
米ぬかはどこまで米ぬか?ってことで、まずユトさんがピンときてなかったんで、米ぬかってなんすか?
スピーカー 2
米ぬかは分からない。ぬか漬けも分かってないけどね。その元みたいな。
スピーカー 1
米ぬかは、玄米を白米に精米したときに残るカスですね。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
玄米ってちょっとさ、黄金色みたいな。黄色というのがきてるじゃん。
スピーカー 2
なんか被ってるみたいな。
スピーカー 1
僕らがスーパーでご飯を炊くのなくなったから買おうっていうのは白いのじゃん。
昔、俺ら子供のときはね、なんか玄米が田舎から送られてきて、それを精米、コイン精米機に行ったり、俺はあったけど。
スピーカー 2
我が家もずっとそう。
スピーカー 1
あ、そう。それで白くなって帰ってくるじゃん。
それってゴミになってるじゃないわけですよ。
そこからぬか漬けに使われたり。
スピーカー 2
それを使うんだね。
スピーカー 1
油になったり、肥料になったりするわけですね。
スピーカー 2
あ、肥料にもなるんだ。
スピーカー 1
そう。だからどこまでっていうのは、削り続けたら最後なくなるじゃん。
スピーカー 2
あ、米を?
スピーカー 1
そう、玄米を削り続けたら最終的に全部粉になるじゃん。
スピーカー 2
白米として出るはずの部分も含めて全部ぬかとしてやっちゃう。
スピーカー 1
何がどれがぬかなんですかみたいな。何が米粉なんですかみたいな。多分そういうことだと思う。
そういうことね。
これはですね、いわゆるぬかは、玄米を周り10%削ったところまでがぬかですね。
スピーカー 2
玄米はもう、玄米になるまではもう剥いたりしてないの?
スピーカー 1
してない。いわゆる収穫した。
スピーカー 2
収穫したそのままなんだ。
スピーカー 1
殻は取った後かな。
スピーカー 2
殻があんの?殻もあんの?それも知らないわ。
スピーカー 1
殻があんの。花びら、果実。果実でしょ言うなれば。米も一応花が咲いて。
ちょっと米の花ってめちゃくちゃイメージつらいと思うけど。
スピーカー 2
分からん。
スピーカー 1
お花で言う額みたいなね。
スピーカー 2
何だっけ?
スピーカー 1
額?額なのかな?花びらなのかな?
まあまあいいや、あるのよ。包んでる。
で、その皮を剥いたところが玄米。
スピーカー 2
そっから10%ね。
スピーカー 1
さらに削ったのが白米ね。
削るのが10%までがいわゆるぬか。
いわゆるって何?話で。
その家畜の飼料が餌になったり肥料になったり油になったり漬物に使われるぬかがその外側10%で。
で、それをちなみに赤ぬかって言うんだけど。
スピーカー 2
赤ぬか。
スピーカー 1
これが10%ですと。
1つ目の答えに直球で答えると玄米を10%削ったところまでがいわゆるぬかですと。
ちなみにいわゆらないぬかもあるんだよ。
いわゆらないぬか。
スピーカー 2
いわゆらないぬかとは。
スピーカー 1
いわゆるちょっと茶色っぽいぬかじゃなくて白っぽいぬかがあるんですよ。
だって白米をもっと削ったら白じゃん、たぶん。
それもぬかといえばぬかなんだよね。
スピーカー 2
白ぬかって言われるんだよね。
10%以上削ったところ。
スピーカー 1
そう。
スピーカー 2
白ぬか。
スピーカー 1
白ぬか。
白ぬか。
白ぬかというものが何に使われているかっていうとおせんべいとかね。
スピーカー 2
用途違うんだ。
スピーカー 1
おせんべい。
なんでわざわざもう食べられる状態の白いお米を削って白ぬかにするのかっていうところをちょっと脱線して。
スピーカー 2
そっちの話。
スピーカー 1
なんでわざわざその白い米を削るんですか。
スピーカー 2
普通にその白い米からせんべい作るんじゃなくてなんで削るのってことだよね。
スピーカー 1
いや、というか普通にその米だったら食べればいいじゃんみたいな。
え、おせんべいのためだけに削ってんの?そんなわざわざ。
スピーカー 2
削るともつとか?
スピーカー 1
違いますね。
ちなみに白ぬかはさっきは玄米を10%削ったものだって言ったけど、さらに10%以上を何パー未満だったっけ。
スピーカー 2
そこもあるんだ、数値が。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
それも外側だけあるんだね。
スピーカー 1
機械の特性上だから内側だけ削るってのはできないじゃん、絶対。
スピーカー 2
確かに。
抜き取らないと。
スピーカー 1
削る量が10%以上30%未満ぐらいだったかな。
それが白ぬかでおせんべいとかに使われていると。
っていう話ちょっと前どっかでチラッとした気がするんだけどな。
スピーカー 2
知らんわ。
スピーカー 1
じゃあユトさんに質問です。
じゃあ残りの70%削られなかった分はどうなっちゃうんですか。
スピーカー 2
いやそう、だから白ぬかまでいくんだったら全部使わないと超使いにくくない?って思って。
白い米としてもう出ないってことだよね、少なくとも。
スピーカー 1
そうね。食べないお米です。
あ、人が食べない。
スピーカー 2
誰も食べないですね。
スピーカー 1
いや誰も、哺乳類は食べないですね。
スピーカー 2
米。
え、それこそその、あ、そういうことか。さっきの米の油は。
スピーカー 1
ぬかから作られるんだけど。
スピーカー 2
食べない。
スピーカー 1
赤ぬかが油になっていて白ぬかはおせんべいになっている。
スピーカー 2
わかりませんね。
スピーカー 1
これはじゃあ、どうしても答えとしてるんで、大ヒントを言います。
微生物が食べます。
スピーカー 2
あ、酒?日本酒?
そう。そういうことなんです。
なるほどね。
スピーカー 1
だから玄米を、実際厳密には食べる用のお米と日本酒のお米ってちょっと違ったりするんだけど。
スピーカー 2
あ、そもそもね。
スピーカー 1
理論上、玄米があります。10%削ると赤ぬかが出てきて取れて、食べる用のお米が残ります。
スピーカー 2
白米としてね。
スピーカー 1
そのお米をさらに10%以上、25%未満削ったところでいくと白ぬかっていうのが出てきて。
スピーカー 2
せんべいとか。
スピーカー 1
それがおせんべいとかになると。
スピーカー 2
じゃあ最後残った70、もともとの重さより75%になっちゃったお米は日本酒に使われます。
なるほど。
スピーカー 1
というとこで、まだチャプター1終わってないんだけど。
米油と絡めて教えてくださいって言われてるのね。
スピーカー 2
うんうん。絡めて。
スピーカー 1
なので絡めていいですか。
スピーカー 2
はい。どう絡むの?
スピーカー 1
これね、1974年に報告されたね。
その何%削ったっていうの、精米部合っていうのね。
スピーカー 2
精米?
部合。
スピーカー 1
部合性とか言うじゃん、給料でも。
スピーカー 2
その部合ね。
スピーカー 1
そう、精米部合と米の成分変化の関係って報告がありまして。
酒好きな人だったらほぼ全員知ってるのは、精米部合が高い、低い。
スピーカー 2
大銀条とかそういうやつだっけ。
スピーカー 1
それは知ってんのかい。
スピーカー 2
なんか地方とか行くとお土産でね、友達が買ったりするから。
スピーカー 1
ああ、そうね。
スピーカー 2
それでなんとなく。
スピーカー 1
だからなんかこう、日本酒の世界には削った方がうまいみたいな、そういう説もあるんだけど。
スピーカー 2
削りに削った方が。
スピーカー 1
そうそう。削って何が起きるのってところで。
うんうん。
えーっとですね。
まあ、日本酒の話で言うと雑味みたいのがなくなるみたいな。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
よく言われてるんだけど。
スピーカー 2
真ん中に行けば行くほどってこと?
スピーカー 1
そう。