00:05
農学ガチ勢TTです。農学ビギナーゆとです。農職ラジオです。よろしくお願いしまーす。
脂肪酸をいっぱい語ってきた農職ラジオです。お願いします。お願いします。すごい数喋った、過去最長のシリーズでございました。
何回?シリーズ的に。全6回。全6回。感想回、これ入れたら7回。
あ、そうね。これは今日は6回を経ての感想回であります。すごいねー。
どうですか?6回。どうですか?聞いてみて、何か変わったこととか、ごごとくに面白かったとか、何かありますか?
でも印象に残ってるのは、マーガリンかもね。あー、マーガリンね。何か最初に学んだのをこう、ひっくり返された感じで。
あーなるほど。最初に学んだっていうのはドロドロサラサラの話と、それを使い分けている生物が生きるために。
そうそう。で、植物はだいたい液体の油だよねって素直に受け入れた後だったから。
あーそうね。そうそう。でもマーガリン植物由来なのに個体じゃんみたいな。そうそうそう。
クエスチョンマークみたいなね。そう、しかも植物由来なのに個体ってのは知ってたんだよ逆に。
だけどそれを、あれ?そういえば学んだのと、あれ?これ、え?え?え?みたいな。混乱しまくった。
あーなるほどね。まあこれ結構価格はあるあるだけどさ、つまり自然界にないものを作り出したんだよね。ある種。
あーマーガリンね。
ねえ、まあホウワシボウサン自体は自然界にあるけど、植物由来のホウワシボウサンってまあゼロじゃないけど、かなりマイナーなものだし。
トランスについては本当にナチュラルじゃないからね。
あー、行きかけて戻ったやつね。
そうそうそうそう。ちょっと違う方に戻っちゃったってやつね。
あーなるほどね。あーそうね。俺もちょっとトランスシボウサン喋った後にいろいろ思ったとこあったね。
おー、なんすか?トランスシボウサン。
あれ、科学的に、科学っていうのは何?物理というか、ケミカル的に、不ホウワシボウサンをホウワにすることによって、まあ液体から個体に変わると。
はい、そうね。
でもそれをさあ、科学じゃなくて、生物的にやればちょっと違うんじゃないの?って、その時もその話したっけ?
わかんない。生物的に。
要するに発光とか微生物とか。
あー、チラッと言ってたね。
そうそう。使えば必ずシスができる。戻ったとしても元々のシスシボウサン。通常植物に存在するシスシボウサンになって、トランスシボウサンにはならないっていうね。
なるほど。なんじゃないかっていう。
そうそうそう。とか思ったりしたけどね。
あー。
だからそうか、それはあれか、いきなり茶舞台がひっくり返した的なね、面白さね。
03:04
そうそう。1,2回目、まあ面白い面白いって思いながら、知った上での茶舞台返し。
なるほどね。茶舞台返しって結構面白ポイントになりうるよね。
そうね。
俺の中では、DHAが茶舞台返しだったんだけどね。
あ、TT予習というか、知ってた中で。
そうそうそう。そうなのよ。
茶舞台返し。
DHAが体にいいみたいなのはさ、超有名な話だけどさ。
うんうん。なんとなくレベルなら。
でもその1個前にね、二重血合が壊れると、別化しますみたいな。揚げ油の話。
やりましたね。
高温とか。
で、その時はね、二重血合の数は少ない方が揚げ油に向いてるっていう。
うんうん。
で、1個なのがオレン酸ですよとかね。
オレン酸、ひまわりとかのやつね。
そう。でも体にいいとされているDHAはさ、二重血合6個あるからさ。
めっちゃある。
ま、そのアルデヒド。あの有害物質みたいな。
香り、悪い香り出るアルデヒドもさ。
うん。
なんか6倍出るとか。
6個あるから6倍出るとかそういう話したじゃん。
うん。
そうなるとね、逆に悪くなっちゃうね体に。
あるいは美味しくなくなっちゃうよねっていう。
ねえ、なりそうだけど、そうならないってこと?
二重血合を維持しちゃうみたいな?
魚、そう魚焼いた時とか。
あ、だから魚をちょっと焼いたぐらいだったらいいけど、
焼いた魚を何日も置いておくとか。
要するにオイルポットに戻すじゃん、揚げ油は。
何回も使おうとする時ね。
そう、そんなノリでさ、焼いた魚をさ放置してさ。
そりゃ臭いわ臭いわっていうかダメだわ。
1ヶ月後に食べるとか言ったら。
ま、そんなことないけど。
ま、でも少なからずいくらかは分解するはずなんだよね。
うんうん。
揚げ油もさ、二重血合が壊れてアルデヒドができますって言っても、
100ある不飽和脂肪酸が全部壊れるわけじゃないからね。
ま、一部ね。そうなっちゃうと。
そう、多分わからんけどさ、1%、2%壊れるだけで風味がかなり変わりますっていう。
あ、その香り系のやつは少量でも杖っていうもんね、言ってたもんね。
そうそうそうそう。
ほんのちょっとがそうなっても。
そう、だからま、健康機能を失うレベルになることはないと思ってるけどね。
DHAが仮に酸化劣化しても。
うんうん、なるほどね。
ま、程度はあると思うけどね、1年置いたとかさ。
なんか他に生活が変わったとかある?
なんか生活習慣に、食習慣に繋がった系エピソード。
あ、そうそう。ま、それこそTTさんも買うって言ってたけど、エゴマ油は買いましたよ。
あ、俺も買いましたよ。
味噌汁にちらっと仕込ませてますね。
なるほど、風味に影響はありますか?
ま、影響、そうね、ま、ちゃんと油浮きますからね、見た目からもう結構変わるよね。
06:05
小さじ1ぐらい入れたら。
まー、ね、豚汁みたいな、あるいはラーメンのこうちっちゃい版みたいなね、ビジュアルとしては。
ね、でもそんなになんかめっちゃ癖があるわけじゃなく、ちょっとゴマっぽい雰囲気みたいなレベルだよね。
そうだよね、いっぱい入れたらもっと香るのかもしれないけどね、小さじ1杯?ティースプーン1杯じゃ全然インパクトはないよね。
それ朝の話?
晩飯です。
あ、晩飯か。
晩ご飯で入れてますね。
晩飯の、ま、晩飯毎日味噌汁食べてるんだ。
食べてる、飲んでる。
だいたいね。
偉いね、味噌汁って結構さ、シンプルに見えてめんどくさいじゃん。
え、でも、だしは本だしですよ。
そんな。
味噌溶くのがめんどくない。
そんな?
なんか見てないといけないって俺、性に合わないんだよね。
おー。
あの、ほっとけばいいみたいな、あとはほっとけばいいか、あるいは非常に注目してないといけないみたいな。
黙ってたら焦げるとかね。
油断したら大変なことになるみたいな感じだからね。
そう、微妙に溶くじゃん、あれ。
溶きにならない。
あと味見もしないといけないじゃんね。
うん、でも味噌好きなんだよねー。
あー、なるほどね。
俺は卵かけご飯に朝入れてますね。
卵かけご飯に、リッチ卵かけご飯になった?
いや全然朝寝ぼけてるから味の違いわかんない。
ちょっとどうなんだろ、もったいないのかな、でも無意識に健康に近づいてるからいいのかな。
そうそう、でもまあ確かに若干の風味は感じる。
でもごまのような気もするし、ごまではないような気もする。
なんかごまより、ちょっとなんか青臭いっていうか、そんな香りがする気がするよ。
え、そう?俺のはそんな、あれ?
いや、わずかにわずかに。気のせいかもしれない。
あの絵に引っ張られてるかもしれない。
絵ごま油ってさ、なんかシソみたいな葉っぱの絵描いてない?
シソ?
気のせい?
俺のどんなのだったかな?
パッケージに。
パッケージね、あるよ。絵は書いてある。
俺、セブン&ワイプライベートブランド買ってるけど、
あ、俺の買ったやつは単純にサラダに絵ごま油かけてる様子だわ。
あーなるほどね。
油自体の元のーって感じじゃなくて。
俺のはね、このね、朝日っていう会社の絵ごま油なのね。
ちょっとパッケージ調べてみて。漢字で朝日。
朝日。出ました。
このさ、シソみたいな葉っぱがさ、パッケージに書いてあるんだよね。
ちっちゃく書いてあるやつ。左下とかに。
うん。たぶんこれを朝見て、勝手に緑を想起して、
確かに緑だしね、なんか。
なんかちょっと青臭みを感じるなーみたいな。
これがね、匂いの研究の難しいところだね。
09:02
見た目に引っ張られるっていうね。
心理的にね。
ちなみにちょっと気を使ってるポイントが2つあって、絵ごま油の使用について。
使い方。
1つは、これそもそもなんで絵ごま油を摂取するんだっけっていうのがさ、
1日2gオメガ3脂肪酸を摂取しましょうっていうさ、厚生労働省の目標があるわけじゃん。
やりましたね。それが小さじ1ぐらいなんでね。
そうそう。でもその晩のコンタクトがさ、焼き魚だったりしたらさ、別に無理に摂らなくてもいいやっていうことで、
確かに。
夜飯のメニューと対応するようにしている。
なるほど。
これが1つ目ね。
脳死で入れてるわ俺。
まぁ摂りすぎちゃいけないものでもないし、摂りすぎたとってティースプーン一杯だよね。
あともう1個がね、揚げ油の化学でやったように、光に当たると分解するので、
このね、アサヒっていう会社の絵ごま油は箱に入ってたのよ。スーパーで。
外見はね。
で、その箱の中に絵ごま油の瓶が入ってて、箱は捨てずに毎回箱に戻してる。
へぇー。
光が当たんないように。
偉い。
やってくださいよ。
いや。
揚げ油の下手な化学ですよ。
いや、あのー、俺もやってるわ。
あ、やってるわ。冷蔵庫でもいいんだけどね。
あ、そっか。でも冷蔵庫じゃないね。
くらけりゃいいんだよね。
日陰というか冷蔵庫の裏みたいなとこに油性を入れる。
冷蔵庫の裏ってめちゃくちゃホコリとか溜まってそうで、絵が浮かんできた。
そうね、冷蔵庫の隣に。
あのね、あれでしょ、塩コショウとかさ、シーズニングとか入れがちなとことかね。
そうそうそう。
なるほどね、あーマジで、冷蔵庫の裏って言うと、綿ぽこりが想像しそうになってしまった。
そうそう、これ聞いてあの、リスナーのとんのうさんも、
僕はあまに油を使ってますっていうのをね、Xでポストしてましたね。
あーはいはい、拝見しました。
あまに派、あの、なんかCMやつだって言ってた方だよね。
知らんけど。
そう、べっしょうさんがね、べっしょうてつやさんがね。
あ、べっしょうてつやさんがね。
あまにれんこう。
そう、この方の食べ方は納豆に入れるらしいね。
うん、納豆か。
いやそう、納豆はいいね。
うん。
納豆も結構朝食べるんだよね、俺。
おー。
テレワークの日は納豆。
決まりがあった。
出社する日は卵かけごはん。
ふふふ、でも確かに、どっちも栄養価高い。
そうそう、まあ別に出社の日、納豆を食ってもいいとは思うんだけど、
でもさ、においって自分でわかんない場合あるじゃん。
あー、そうね。
自分わかんなくて、相手が気づいてたらちょっとさ、やだなって。
しかもそんな指摘してこないみたいなね。
そうそう、絶対言わないでしょ。
お前納豆臭くね?ってさ、30過ぎた大人がそんなストレスにさ、しかも今コンプラが叫ばれてる中さ。
偉いな。
でも、俺どっちもどっちだね。
12:01
直接言うことによって、何腹か知らんけど、俺が傷つくかもしれないし。
俺は俺で、なんていうの?すめ腹的な?すめる腹すめんとみたいな。
あー、そういうことね。
においを発してるっていうことね。
会議室が納豆臭えみたいなことになるかもしれないから、わかんないけどね。
一応そういう、毎日よりは、こういう日は納豆食べるぞの方がなんか俺は盛り上がるので。
なんかあまりの方なんだけどさ、揚げ物OKのあまりブレンドみたいなやつ売ってましたよ。
いやー、それってどうなの?
そう、なんかね、シュガーとうもろこし油らしい、それは。
あの裏のパッケージみたいな。
甘煮を混ざってて、それをどう抑えるというか、あのね、火に弱いのをどうカバーしてるのか知らんけど、
甘煮ブレンドってやつ。
マジで?甘煮ブレンド。
あー、ほんとだ。これは日清オイリオから出てるやつかな?
しかもわかんない。味の元版もあるよ。
あ、ほんと?
日清健康甘煮プラス。俺が見たのは味の元かもな。
日清甘煮油プラス。
甘煮ブレンドってやつ。
まあ、大丈夫なんだろうね。俺よりさ、日清オイリオさんの方がさ、志望さんに詳しいに決まってるもんね。
そう、だから、どう抑えてるのか知らないけど、油揚げ物にもOKって主張してる製品はあって、あるじゃんって思って。
なるほどね。機能性表示食品。
油14g中にアルファリノレン酸が2.6g入ってますと。
日清さんの?
オイリオ。血圧が高めの方にって書いてあるね。
日清健康甘煮プラスは甘煮たす菜種や米油だって。
あ、なるほどね。
ちょっと違った。
なんかあるんじゃない?特許とかが。レシピの、特許のレシピが。
へえ、壊れるもんだと思ってますけども、高温で。
炒めぐらいだったらいいのかもしれないね。
炒めるのってせいぜい数分じゃん。200度とかでも。
確かに。
揚げは結構さ、揚げるまでの待ち時間でさ。
目標が170度するじゃん。
確かに。そこでじわじわね。そこまでで。
そう。170度から5分間とかだからね。
そうそう。だからそこまでの間に本当に言う通りじわじわ。
壊れていくっていう可能性はあるよね。
なるほどね。
ここまで調べてなかったけど、これを知ってたら配信時点に。
もうヤバかったですね、これは。
しぼさんの科学10ぐらいまで行ったと思う。
いや、これも気になるんだけどね。
でも値段ちゃんと見てなかったな。
これこそしっかり高い感覚になるんじゃない?
15:02
いや、そうだよね。揚げ油だったらさ、結構余るじゃん。
もったいねー。
あとあま煮が入ったマヨネーズとか持ってたよ。
へー。
うん。それはまあまあリーズナブルかなっていう。
あんまりだから意識し…単品だとさ、
あ、あま煮油接種しなきゃみたいなさ。
確かに。あ、ドレッシング系も結構あんだ。
へー。
だってお味噌汁に卵かけご飯にあま煮油入れるってさ、余計な位置肯定じゃん。ある種。
なくてもいいからさ、忘れちゃうと思うんだけどさ。
まあマヨネーズに入っていればさ、
普通にマヨネーズ使おうって思ったら自動的にあま煮油も接種されるわけじゃん。
確かに。
それいいアイデアだなとも思ったし。
やっぱいいね。
あともう1個いいなと思ったのが、
このオメガ3脂肪酸が、さっきね、あま煮プラスの油にもあったけど、血圧だとか、
何?
血圧だっけ?
血圧が主に言われてそうで、商品のアピールとかでは。
うん。
マヨネーズって結構さ、罪な食べ物にかけがちじゃん。
罪な食べ物に、もう罪掛け算する感覚でね、マヨネーズって。
そうそう。例えば唐揚げにマヨネーズとか。
やばいよね。美味しいけど。
あとこれ絶対かけるのはさ、お好み焼きにマヨネーズとかさ。
美味しいね。
こういった罪の効果を消してくれる?
それは心理的のみなのか、科学的に消してくれるのかわかんないけど。
マヨネーズにこのオメガ3脂肪酸が入ってると、いいかもね。
確かに。
次買うときはそれにすると。
ちょっと高いんだろうね。
そうそうね。見てみるわ。
この間俺スーパーで出会ったからさ、写真撮ったわ。
甘煮油入りマヨネーズ。
そう。あーやべ、値段の写真撮ってねーや。
これも血圧の。商品中30%甘煮油配合って書いてあるね。
これキューピーの甘煮油マヨネーズ。
甘煮油マヨネーズ。
ですけれども。
いやちょっと、ティースプーンいっぱい入れましょう推奨してきたけど、甘煮入りマヨネーズ買いましょうもいいね。
そうね。その普段使ってるやつに甘煮入り、甘煮油入りの商品があれば無意識でいけるもんね。
いやー、やっぱそうだな。なんか行動心理学的なものも大事だな。やっぱり技術が。
そうね。
普及していくためには。
その視点が完全に入ってるよね。すごいよね。
うん。
いやー、ちょっと話それるんだけどさ。農家の方と協力して仕事する時あるんだけどさ。
で、農家の方にお願いする、こういうものを作ってほしいですと。
で、これは作り方が特別で、こういう追加工程とこういう追加工程とこういう追加工程が必要ですみたいな。
言うとさ、まず面倒じゃん。
18:00
そうね。
農家からすると。
追加かけなんとか。
これをやることによって、これがこの技術の肝なんですとか言っても。で、お願いするじゃん。
うん。
でもその農家のところにさ、毎日行ってさ、毎朝毎晩行ってさ、やってますかとかさ。
本当にそうやってる可能チェックなんかね。
そう。わかんないからさ。
で、もう最悪なのが、なんか思ったスペックのものが出来上がんなかった時にさ、ちゃんとやりましたかみたいな。
そこが定かじゃなくなっちゃう。
で、そんなの嫌だからさ、やっぱね、無意識に出来るのがいいよね。
間違いない。
そう。農業で言うとそれがね、品種なんだよね。
もう種まきゃ、あとはもう好きにいつも通りやってくださいね。
そういうことね。品種がもうそれが実現出来てるってことね。
そうそう。だから種もまくっていうのは絶対やることじゃん。農業やってれば。
確かに。
で、苗を買うって人もいるかもしれないけどさ、一個一緒みたいな。
今まで通り作れば違います。
そうそうそう。
なるほどね。
まあそういう意味で今俺はこの甘煮油、マヨネーズはよく出来てるなって思いましたね。
そうね。パッと見ても、ドレッシング系も色々ありそうだし。
そうそうそう。いやーマジ見直したわ本当に。
甘煮油、ティースプーン一杯でいいっていう事実から、結構見え方変わりましたね。
オメガ3,4,5,3は。
えっとね、最後一個。揚げ油の回でさ、二重結合が少ない方が劣化しにくいって話したじゃん。
しましたね。
で、オレインリッチ的なもの?
ひまわり油とかがいいですよって言ったんだけど、全然スーパーに売ってなかったわ。
え?オレインリッチ?
ひまわり油、オレインリッチ。
あれ?めっちゃ一時期CMやってなかったっけ?
いややってたんだけど、まず近所のちょっと小さいスーパーには売ってなくて。
へー。
で、週末のスーパーは大きい所いくつか周りにあるから、車で行ったりするんだけど。
えっとね、伊東予稼堂はなかったな。
へー。
もう一箇所ぐらい見たけど、そこはなかったかな。
へー。
なんかちょっと打率低めだった。
低いね。
うちに会ったことがあるから、リュウジのバズレシピっていうさ、YouTubeあるじゃないですか。
はい。
リュウジさんがなんかドレッシング作るのに使ってたから、それでうち買ったことあるんだけど。
だからどっかには売ってんだけど、確かに言われてみればその時も、その時は妻がひまわり油欲しがってたんだけど、あの時も結構苦戦したから。
へー。
俺はひまわり油がいいんじゃないですかとか、お勧めしておきながら、というか流通してないものをお勧めしてしまったっていう。
俺も一回ネットスーパーでオレンリッチ見ようとしてはなかったわ。声優使ってんだけどいつも。
あーそうなんだ。
なかったですね。
21:00
いや失敗したわなんか。
ひまわり油さ、ネットかなんかで調べてさ、いっぱい仕入れておけばさ、リスナーさんに買ってもらえたかもしれない。
ひまわり油売ってないとかでググったら出てくるかななんか。
ここに売ってますみたいなの出てきそうじゃない?
ひまわり油売ってる場所っていうのがすぐ出てきたね。
ひまわり油どこで使いやってみたいな。
全然わかんないな。
でもなんかそういうなんか愚痴のブログみたいのは別に出てこないね。
誰も探してないのかな。
いろいろ調べたけどオリーブオイルもレインさん多めらしいね。
あ、そうなんだ。俺オリーブオイル完全に取り過ぎだと思うから。
あ、そうなんだ。
いいっすね。
でもオリーブオイル揚げ油にするのなんか違くない?たぶん。
あ、でも茄子の酢揚げとかオリーブオイルでめっちゃおいしいっすよ。
あ、そうなんだ。やったことないからさ。
オリーブオイルもちょっとなんか独特の香りあるよね。
なんか好きだからかな。あんまり気にならないというか。
結構オリーブオイルで酢揚げ系やって塩で食べるっていうのがすごい好きですね。
あーちょっとそれはいいっすね。
オリーブオイルのオレインさんは76%。
お、めっちゃ多くない?
ひまわり油は85%。
あーそういうことね。
でもよく使う菜種油も64%ぐらいはそうなんだよね。
だからベストアンサーじゃないかもしれないけど。菜種油は。まあまあ悪くはない。
大豆油とかはねオレインさん少ないんだよね。これ見ると。
なるほど。
いやー面白かったっすね。
俺も面白かった。
私お便りも意外だったのはねお便りが2件3件ほぼ同時期に志望さんの話が来てたからさ。
あー志望さんっぽい話してほしいっていうリクエストね。
そうそうそう。志望さんってまじで農学ビギナーからするとまじでさピンとこないもんね。
ピンとこない。ピンとこなさすぎるわ。
でもまあ因数分解していくと結構キャッチーだったなっていうまとめ。
シリーズまとめ。
意外とキャッチーになった。
そうそうそう。
まあこんなとこですか。
こんなとこですかね。
前6話これを含めて7話各30分ぐらいだからまあね。
恐ろしいな。
4時間話したのか志望さんの。
某食べ物ラジオなんかはね1個のトピックでもっと長くなっちゃうけどさ。
気にならないもはや。
まあでも結構こう深掘りすればするほど長いシリーズになればなるほどね。
調べる側も結構面白くて。
表面的なとこで終わんないっていうとかがあるからね。
24:01
本様様チャットGPT様様でしたね。
様様でしたね。
いやーTTさん様様でしたわ。
ありがとうございました。
ユドさん様様でしたね。
結構ちょくちょく鋭いね。
返しもあった気がするからね。
はいじゃあこんな感じで。
まあ志望さんシリーズが終わって次回予告ですが春休みは。
牛乳を飲もう。
ということで。
春休み企画ということで楽の丘さんのお話を聞く予定をしております。
話を聞く予定。
聞く予定です。
ただよく考えたら楽の丘さんってそもそもがめちゃくちゃ忙しいんで。
申し訳ないなっていう気持ちもありつつも聞きたいなということで。
ぜひユドさんも聞きたいことがあったら事前に教えてください。
置くときます。
はい。
じゃあこんなところですかね。
はいお疲れ様でした。
お疲れ様でした。
長い時間お付き合いいただきましてユドさんリスナーの皆さんありがとうございました。
ありがとうございます。
それではあと読んでないけどここでは読みませんがお便りもいろいろいただきまして。
グーグルフォームやハッシュタグの食ラジオあとはスポティファイのコメント機能でねお便りというか感想を聞かせてくれた皆様ありがとうございました。
ありがとうございます。
またコメントくださいよろしくお願いします。
お願いします。
それではさようなら。
さようなら。