1. 農と食のラボラジオ
  2. 大豆ミートの未来に黄色信号!..
2022-08-17 23:11

大豆ミートの未来に黄色信号!?タンパク質危機がやってくる!(農食サマー2・大豆ミート3/4) #34

日本でもスーパーで見かけるほどに伸びつつある大豆ミートですが、これからどうなるの? というのを、「タンパク質」に着目して話してみました٩( ᐛ )و ゆと的ハイライトは、本筋ではないのですが「藻」です(笑)


▽おすすめの配信まとめなどはこちらから
https://record.jp/noshokuradio

ご意見ご感想、こんなテーマで話して欲しい!などあれば、Twitterハッシュタグ #農食ラジオ でつぶやくか、お便りフォームからお気軽にてみてください٩( ᐛ )و  Twitterのフォローもぜひお願いします(◍ ´꒳` ◍)

Twitter ▶︎ https://twitter.com/noshokuradio

お便りフォーム ▶︎ https://forms.gle/cvvTFe2DxHsJYHUz7

00:05
農学ガチ勢TTです。
農学ビギナーゆとです。
農と食のラボラジオを始めていきたいと思います。お願いします。
お願いします。
今日も大豆ミート。
引き続き大豆さんの話をしましょう。
はい。
前回まで、前々回の配信では、大豆ミートは肉よりヘルシーだよねとか、
はい。
あと、肉と比べて地球に優しいよねっていう話をしたりして、
SDGsね。
そう、SDGs的な。
前回は、テクノロジーで美味しく進化してるんだよっていうね。
最新の、最新なのかな。
科学技術の力で美味しくないイメージだった大豆ミートだけど、
結構進化しているという話をして参りましたが、
はい。面白いね。
この先どうなんのか的な話をしようかなと思っていて、
うん。
ちょっと第一回でも触れてたっちゃあ触れてたんだけど、
そうね。
その時に触れてたのは、本当になんかそのSDGs目的で流行るの?みたいな。
ああ、はい。
そう、若い世代の人が広めてくんじゃねっていう、
そのマーケット的な話をしたんだけど、
うん。
ちょっと視点を変えて、
うん。
マーケットじゃなくて、
うん。なんだ?
タンパク質、手に入るのか問題的な。
ああ、タンパク質戦争的な方面の。
そうそうそう。
ちょっとそこ深掘りしていきたいと思います。
さらに深掘り。
さらに深掘り。
はい。
お願いします。
ういっす。
ちょっとネガティブな仮説をあえて立てようと思うんだけど、
ああ、流行らない?
そう、大豆ミートは持続可能ではないっていう、
持続可能ではない、ああ、大豆ミートにしたところで。
あの、大豆ミートはスタレルっていう言い方でもいいかもしれない。
ああ、そういう意味が?
うん。
ああ、はいはい。
まあ、そういうあえてそういう仮説を立てつつ、
うん。
持続可能にするためにはどうすればいいみたいな話を。
なるほどね。
ちょっと考えたいと思っていて。
うん、あるんだ。
うん。
そうそうそう。
スタレル系で仮説立てつつ、
まあ、そうならないようにというか。
そうだね。
的な仮説というか。
そうだね。
じゃあどうするのみたいなね。
なるほどね。
はいはい。
そう。
全然思いつかないけど。
じゃあ何でその大豆ミートが持続可能ではないっていう
ネガティブ仮説を立てたかというと。
うん。
まあ需要はあると思うんだよね。
はいはい。
食べたい。
食べたいとか、体にいいとか、あとは何だろう今後ね。
うん。
開発が進めばもっと新しい機能が。
うん。
付加されたような大豆ミートも出てくるかもしれないよね。
うん。
なんだけれども、そこに大豆がないと何もできないじゃん。
あ、そういうことね。
そう。
それって大豆が育れるとは別の視点?
ああ、そうだね。
大豆はね、育れないとは思っていて。
03:01
っていう前提というか。
はいはい。
大豆がこのまま一定の量作られるのに。
うん。
大豆の消費ばかり増えていくと足りなくなるよね。
あ、そういうことか。
うん。
はい。
で、それが前々回に言っていたタンパク質戦争みたいな話で。
うん。
まあちょっとだけおさらいすると、
今、貧しい国も発展してくると、
うん。
お給料の水準、国民の所得の水準が上がってきて、
俺らも肉食いてえっていう話になってきて。
タンパク質食いてえと。
そう、タンパク質の食料問題が発生すると。
うん。
そうするとタンパク質の取り合いになるんじゃないかと。
うん。
いわばタンパク質戦争なんじゃないかと。
うんうんうん。
はい。
そのタンパク質戦争にどう立ち向かうかと。
はいはい。
という点について、
まあその解決のためのTT案を3つ。
TT案を。
あげたいと思います。
そっか、大豆が同じ量だと足りないから。
うん。
大豆を増やす案なのかわからないけど、
TT案が3つ。
そうね。
俺たちが。
いい感じに。
大豆ミートを今後も食べ続けるためにはっていうね。
なるほどなるほど。
1つ目。
金に物を売りはして、世界中の大豆を買い占める。
待って待って待って。
金に、ん?
買い占める。
買い占める。
買い占める。
例えば、じゃあアメリカで作った大豆を中国が買いたいと。
はい。
いやいや、俺たちもっと高く買うんで、
中国に行く大豆はありません。
全部日本に行きますみたいな。
はいはい。
買い占めるは日本がってことね。
そう、日本が世界中の大豆を買い占める。
買い占める。
うん。
どうすか?
え、そうすると日本に大豆は増えるってことか。
そうだね。
で、大豆社が頑張るみたいなね。
どうなんだろうね。
例えば。
和牛ぐらいの高さとかになるのかな。
そうね。
まあこれはね、無理だと思って言ってます。
なんかニュース見ててもさ、給料のニュースでもいいしさ、経済のニュースでもいいんだけどさ、
日本が金で牛耳入れるっていう、その30年後とかにね。
そういうニュースは、明るいニュースは残念ながらあんまり見ないもんね。
まあね、給料水準変わらず物価がちょいちょい上がってるみたいなね。
そうそう。で、優秀な人材が海外に流出してますとかね。
そうね。
ってことで、金で買い占めるは無理ってことでいいすか。
買い占めたら大豆が豊富になるけど、まあ無理そうですね。
そうですね。ちょっとお金ないんで。
日本経済頑張ってくれっていうね。
経済の成長に期待するしかないね。
そんだけの値段、まあ少なくとも大豆の価格は上がるから。
価格上がった時にその大豆社団だか他だかわかんないけどさ、
日本経由して大豆社か何か経由してからまた世界に散った方が、
なるほどね。
06:00
結果いいとか安いとか。
なるほどね。
なればわずかに割れんじゃないですか。
商品開発、商品開発と商品の製造で儲けるという。
そうそうそうそう。だから原料は輸入して、
なるほどね。
日本経由して、よっぽど大豆社さんの権力というか地位というか。
じゃあ日本で付加価値をつけまくればいいんだね。
そうそうそう。ものすごい付加価値を。
なるほどなるほど。
それで外資を稼いで大豆も買えるようになるというね。
そうそうそう。
で自分たちも大豆見てくれるっていうね。
なるほどね。
知らんけど。
まあ確かに。
まあそこで儲かる仕組みを考えればなんとかっていうことだね。
じゃあ2つ目ね。
はい2つ目。
2つ目は肉、まあちょっとタンパク質戦争なんで、
肉も含めるけど、肉や大豆を日本で生産し、もっとして戦争を回避する。
自給率を上げるというか。
そうそうそう。
はいはいはい。
そこは全然反論というかわかんないね。全然感覚がない。
うん。
まあ現状をお伝えすると、基本的に世界中、世界の大豆ってアメリカとかブラジルとかが多くて。
うん。
そういったものを。
ブラジル。
うん。そういったものを世界中でシェアしてるっていう形だと思うんだよね。
うんうんうん。
で具体的に日本の大豆の自給率何%ぐらいだと思う?
めっちゃ低いのは小中学生ぐらいの時に衝撃を受けて知ってるんだよね。
うん。
めっちゃ食べてんのにっていう。
でもわかんない。10%ぐらい?
10%ぐらい。
まあなんて思えないね。
っていうのは答え方が2つあるんだよね。
なるほど。それは?
大豆の自給率といえば実は6.5%なんだよね。
はいはいはいはい。
めっちゃ低いよね。だから今答えた10%よりは低い。
若干低い。確かに。6%か。6.5%。
そう。ただ2つあるって言ったのは食用大豆と。
あーはいはい。
油用の大豆があって。
うんうんうん。
その食用大豆っていうのは豆腐に使われたり納豆に使われたり味噌に使われたり。
はいはい。
そういうやつなんだけど食用大豆で言うと22%。
あ、なるほどね。そこ全然分割して考えられてなかったから。
うん。
まあ面白いね。ちょっと高く感じるわむしろ。
そう。意外に豆腐とか見ると国産大豆仕様とかさ商品に書いてあったりしてさ。
あーはいはい。アピールしてんだ。
そう。6.5%って最初聞いちゃうとスーパーでね国産大豆とか見るとえ?ってなるけど本当に?ってなるけど。
まあその辺のものについては22%の自給率になってますと。
なるほどね。
まあ以前輸入が約8割は輸入に頼ってるわけなので。
うんうん。
まあタンパク質戦争不可避だよね。
ふふふふ。
そうそう。だからこれでもしタンパク質戦争が起きて。
8割。
09:00
何も入ってこなくなったら日本に。
輸入ね。
スーパーに並んでる大豆ミートに限らず豆腐であったり納豆であったりが売られてる量が2割に減って。
あー入ってこなくなってね。
そう。でさらに価格もすごい上がると。
そうね。
需要と供給で言うとね供給も少なくなるし。
あと国産の方が高いだろうから納豆一パックなんか2000円とかなるかもしれない。
やばい。
それはないか。
やばいあの3個並んでるのが大体ね100円ぐらいのやつでしょ。
そうあれ2000円ぐらいのやつ。
やばい怖い。
適当だけど。
怖い。
そうそうだから海外から輸入している限りタンパク質戦争には巻き込まれるんだよね。
うんまあそうねそうね。
まあなので時給率を上げればいいんじゃね。
うん。
そしたら戦争を回避できるんじゃねっていうのがTT案なんだけど。
まあそんな乱暴なこと言ったら。
できんのっていう。
怒られそうだね。
そんなの簡単にやってたらもう今頃農業大国になってるは日本ですね。
はいそこら辺はちょっと後で詳しく。
あそうなの。
話そうと思ってます。
はい。
あそうだそれじゃあちなみにタンパク質の話なんで肉の話もしとくと。
うん。
肉の時給率はっていうので牛豚鶏どんぐらいだと思いますか。
それぞれ。
それぞれ。
それぞれまあなんか全体的になんとなくでもいいけど。
何にも意識してないんでめっちゃ買ってるんだけどね。
スーパーでさ外国産を見るとかその辺の割合感覚はどうですか。
そうねそのなんとなくのスーパーの感覚で言うと国産の方が3割とか少ない方で7割ぐらいオーストラリアとか。
なるほどね。
海外のイメージで買い物はしてますね。
ちなみに食料国産率っていう指標になるんだけど牛が42%豚が49%。
もうちょっと国産が多い半分か。
実はね鶏は96%なんだよね。
あそうなんだやっぱなんか牛肉の印象に操作されてるのかな。
そうそうそう。
鶏見てないな。
鶏は確かに言われてみれば国産多いなっていう気がするね。
これが食料国産率っていう指標なんだけど食料自給率って言うとすごい数値変わってくるんだよね。
定義がだいぶ違うからってこと?
国産率っていうのはスーパーでパッケージで岩手県産のなんとか鳥ですとか。
オーストラリア産のタスマニアンビーフですとか。
これが国産率のところに関わってくるんだけど自給率はちょっと違くて。
国産率かける餌の自給率。
12:01
え?
餌の自給率。
あ、餌が輸入だったらもうNGってこと?
そんな感じ。
あ、そんな感じ?
うん。
えー。
実は結構餌って輸入で賄われていて。
で、フラットに言うと餌の自給率っていうのは25%らしい。
もう4分の1。
で、75%は海外から餌を飼ってると。
で、ちょっとデータのソースが違うんだけどそれでいくと自給率はさっき牛豚が4割ぐらい。
掛け算しときゃいいんだよね。
そう。牛は11%になります。
あ、掛けた結果。
豚6%になります。
お、豚の方がボンと減るんだ。豚の餌。
鳥12%になります。
鳥くそ減るやん。
やばいよね。
なるほど。鳥を育ててるとこの餌が要は海外だよりがかなり大きいってことか。
そうそう。一応この数字農林水産省のホームページからなんかから引っ張ってるんで数字自体は正しいと思うんだけど。
ただ何年とかのデータがちょっと微妙にずれてたりして。
2010年と2015年とか比較しちゃってるかもしれないからちょっと微妙についつま合わないかもしれないけど。
いずれにせよ餌も考慮すると肉の自給率って結構低くなってますよねと。
なるほどね。
で、餌って何食ってるか知ってる?
わかりません。
一番多いのはトウモロコシ。
飼料用トウモロコシってやつか。
2位は?
大豆?まさか。
正解。
マジで?文脈だけで頑張った?
そうそうそう。そうなんですよ。超面白いよね。だから厳密には油絞った後の大豆だったりはするんだけど。
はいはいはい。
結局俺らは肉食べて体を作ってるわけじゃん。で、肉っていうのはタンパク質だから。
はいはい。
牛は別にとも食いとかしないから、それらは大豆とか豆か牧草の葉っぱとかを食べてタンパク質を獲得してるわけなんだけど。
だからタンパク質戦争って言ってみんな、俺も当初日本と中国とアメリカとみたいなこと考えてたけど、実は人間と動物の間でもタンパク質の取り合いが起こり得ると。
なるほどね。
そうそう。
しかもめっちゃ食べるだろうしね、量を。
そう、すごい量食べるって言ってたのね。ちょっと具体的な数値忘れたけど、ベジフル大百科クロップスでね、和牛の際とかあったけど、えげつない量食べるって言ってたから。
大体さ、体にもなるかもしんないけど、うんこにもなっちゃうからさ。
それが一つ環境不可能がかかると言う風にも言われてるんだよね。
資源がすごい必要だから。
15:00
めっちゃ食べてね、めっちゃ出して。
そうそうそう。
なのでここのアイディアは持久率を上げればいいっていう話だったんだけど、大豆も現在輸入が8割。
肉についてはその餌まで考慮するとね、がくっと持久率が落ちるんで、ここは結構難しい。
ターゲット100%持久率を目指すとなると、すごい量持久しなきゃいけない。
今のね、4倍とか生産しなきゃいけなくなると。
餌も2本で用意して。
そうそうそう。
なるほどね。
これが持久についてのちょっとサクッとしたアイディアです。
うん、難しそう。
じゃあ3つ目ね。
3つ目。
3つ目はね、家畜から大豆を奪う。
家畜から大豆を奪う?
そう。
さっきの逆というか。
そうそう、さっきは大豆、たんぱく原にして家畜が育ってるっていう。
そうね。
うん、いやそれ人間がいただきますから。
よろしくお願いします。
なるほどね。
餌を奪って。
餌を奪って。
そうそう。
っていうのもあって。
これまたちょっとテックな部分になるんだけど。
どういうことだ?
たんぱく質戦争っていうよりは、大豆とかトウモロコシ作るのにもいっぱい資源使うよねとか土地切り開くよねみたいな。
そういう文脈で、も。
も?
もを食わせればいいんじゃねっていうベンチャーがいて。
あ、餌の代替というか。
そうそう、大豆とかトウモロコシじゃなくて。
も?
もを食わせようぜって。
へー。
これやってるのがマサチューセッツ工科大学からMITってそうだよね。
MITですね。
そっから2019年に始めたベンチャーで。
へー。
そのもを食わせると。
はいはい。
具体的には青浮草ってやつらしいんだけど。
もだよね。
もってあれだよね、別にイコール海藻ではなくても類。あんまりもがもはや。
そうだね、藻類って言ったりするけど、一番掃除でイメージしやすいのは公園の池とか学校のプールが終わって秋ぐらいの感じとか、あるいはプール開きする前に小学校の時みんなで掃除したりしなかった。
した気がする。
そう。
なるほどね。
あのもが結構栄養価高いらしくて。
へー。
タンパク質も結構あるらしいね。
なるほどね。
水中にぷかぷか生えてるというか浮かんでるというか。
そうそうそうそう。
あいつらね。
そう。
あれをね食わせばいいっていうそういう研究があるらしくて。
へー。
だから。
MIT。
そう。
ただね、だからそうすると農家が、農家っていうか家畜農家が自分たちでそうやってもを使って餌作って自給するみたいな。
18:04
なるほどね、餌も作って。
そうそう。
だからもなんて世界中で生えるからさ。
あーなるほど。
なんか大豆とかトウモロコシとか言った瞬間にさ、なんか天気が合う合わないとかさ、もうちょっと難しそうじゃん。
北海道でしか作れないとかさ、なんかありそうじゃん。
なるほどね。
ここはどこでも生えるだろ。
確かに雑草的ななんか強さを感じるね。
そうそうそう。
うん。
っていうのでね、その研究をしてるらしい。
へー。
だからもう使った代替肉もあるんだけど、このMITの人たちはそこまでしてタンパク質摂りたくねーよ。
じゃあ家畜が環境に悪いよみたいな話を改善していけばいいんじゃないのっていう。
あーなるほどね。
もう人の方に持ってくんじゃなくて、そうかさっきのね、餌の方に。
そうだね。なので、家畜さんは申し訳ないけれども、もう食べていただいて、大豆の方は私たち人類に提供していただけませんかねと。
なるほどね。
この世界線は肉も食べるし、大豆も食べるしっていう2つの価値観が入り混じってるよね。
なるほど。
そんな感じです。
大豆からね、家畜との戦争もあるっていうね、とこは俺も新たな気づきだね。
てかまぁそもそもね、餌の大きなとこに大豆があるって時点でも全然知らないから。
そうそうそうそう。実はね。
余談だけど、油の絞りかすを結構使い道があって、もともとね、油を作るために大豆を栽培してたりして、絞りかすはゴミだったと思うんだよね。
だけどそれを活用して大豆ミートができたっていう背景もあるとは。
なるほどね。
なんか結構ね、食品産業って本来捨てちゃうところを有効活用できないかっていうのもあるからね。
あるあるというか、そういう考え方をするんだ。
そうなんです。
ここからは先ほど持久率上げるみたいな、肉とか大豆、まぁちょっと今回大豆にフォーカスして、大豆を持久すれば日本国内でタンパク質戦争に巻き込まれずに済むんじゃないかっていう話をここからちょっとしていきたいと思うんですが、
はいはい。
時間の都合上ここまでで1話になるんじゃないかと思ってます。
オッケーです。
ということで、ここまでタンパク質戦争に巻き込まれない。
違うわ。
タンパク質戦争に対処すべくTT案を3つ挙げました。
21:00
日本が金に物を言わして世界中の大豆を買い占める。
なんか物騒だな。
肉や大豆の国内の持久率を上げてそもそも戦争を回避する。
3つ目が家畜から大豆を奪う。別のもん食っときなさいと。どれが好きですか?
どれが好きですか?なんか物飼くとかどのくらいかわかんないけど、聞いたロジック的には3つ目が一番可能性があるんじゃないかなっていうのは感じたけどね。
俺もそういう考え方もあるかと思って。
家畜畜産業についてはあまり詳しくないから、どのくらい消費してるのかなとかね。
家畜が大豆をどれくらい消費してるのかな。
それは人間で言う豆腐何丁分なのかなとか。
その辺のボリューム感がわかんないんだけど。
家畜にあげてた分を人間に食っていうのは結構リーズナブルかもしれないね意外に。
家畜から大豆を奪うって言うとちょっとかわいそうな感じするけど。
言い方が。
じゃあこんなところですかね。
面白いね。
今日も最後までお聞きいただきありがとうございました。
エンディングだ。ありがとうございました。
皆さんのご感想、ご意見、要望などTwitter、ハッシュタグ、農食ラジオもしくはGoogleフォームでお待ちしております。
お待ちしてます。
お手元のポッドキャストアプリで星5つもお願いします。
お願いします。
Appleはね、コメントも入れられるよね。いい番組でした、楽しかったですみたいなね。
なのでコメントも入れてもらえると嬉しいです。
超お待ちしてます。
超お待ちしてます。あと何かあったっけ。
そんなもんじゃないですかね。
じゃあ次回もお楽しみに。
大豆ミート。
大豆ミートよろしくお願いします。
お願いします。
さよなら。
さよなら。
23:11

コメント

スクロール