1. のりラジ📻
  2. #049 まだAI使ってないの?最..
2025-04-24 07:31

#049 まだAI使ってないの?最新調査データと不安の解消法

会社員からフリーランスになりたてのパパ、もしくはこれからフリーランスを目指している皆さん向け🎤

「まだAI使ってないの?最新調査データと不安の解消法」というテーマでお話しています🗣️

noteメンバーシップ↓
https://note.com/nori_ynt1103/membership

無料コミュニティ「縁紡」に参加する↓
https://discord.com/invite/Yy2w7KgWGK

note記事「思考停止の会社員から自分らしい働き方へ」
https://note.com/nori_ynt1103/n/n54574ed970e2?sub_rt=share_sb


のりの公式メルマガ📨
「1日1分で学べる、コミュニティで立ち回るオンラインスキル」をテーマに配信中👇
https://nori-cm.com/p/r/Cckw99zm

のりのXアカウント
https://x.com/nori_ynt1103/

#はじめまして #会社員 #会社員辞めたい #脱サラ #フリーランス #フリーランスパパ #パパ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fd8b1a83147b7f138536f78

サマリー

最近の調査によると、生成AIの認知度が高まっていますが、実際に利用している人はまだ少ないです。利用しない理由の一つは、必要性を感じないことです。また、AIの利用に対する懸念が依然として存在しますが、理解が進むことで不安が徐々に解消されているようです。

00:05
皆さんこんにちは、のりです。このラジオでは、3人の子供を育てながら会社員を退職し、フリーランスとして活動を始めた僕が、これまでに経験したことや学び、気づきなどを発信していくチャンネルになります。
さて今日は、少しビジネス寄りというか、時代のトレンドに関するお話をしてみたいなと思います。
生成AIの認知度と利用状況
先日、GMOリサーチ&AI、読み方ちょっとわかんないんですけど、そこから生成AIの認知度と利用状況に関する興味深い調査結果が発表されました。
この調査は、半年に1回ぐらい行われているような定点調査みたいで、今回で6回目みたいですね。
2025年今年2月時点での調査結果というのが、今のAIを取り巻く状況をよく表しているなと感じたので、僕なりの視点を交えながらシェアしたいなと思います。
まず驚いたのが、生成AIを知っていると答えた人の割合ですね。この1年でだいたい70%くらい、ほぼ横ばいになっているそうですね。
ニュースでも毎日のように聞きますし、なんとなく知っているという人は多そうですね。
ただ実際に利用しているという人の割合を見てみると、こちらは42.5%みたいですね。
使っている人はどんどん積極的に活用するようになっているみたいで、1年前よりか利用が増えたと答えた人が6割を超えているそうですね。
これは肌感覚としても何かわかる気がします。 一方で利用していない人
その理由のトップが必要性を感じない、これがなんと68%。 ついで使い方がわからない、難しそう
というのが36%もいるそうですね。 僕自身もともとシステムエンジニアだったので、技術という部分に関しては多少は詳しかったんですけど
それでもチャットGPTなどが最初に出てきた時なんかは、どう使ったらいいんだろうとか
そういう気持ちもあって、戸惑いは確かにありましたね。 新しいものってどうしても最初はハードルが高く感じてしまうのはすごいわかるかなと思います。
でも僕の場合はコミュニティの仲間との情報交換であったり、とりあえず触ってみよう
というふうにAIに触れている人も多かったっていうのもあり、 例えば僕で言うとGPT図を作ってみたりする中で少しずつ
AIが難しいものから便利な相棒に変わっていきました。 使ってみないとその便利さや面白さっていうのはなかなか実感できないのかなと
思いますね。 次に仕事での利用状況についてですね。こちら調査によると業務でAIを利用している人の割合は
去年の8月からほぼ横ばい36.9%だそうです。 ただその中でも日常的に使っている時々使っているという積極的な利用層は
15.7%から19.2%へちょっと増えてますね。 これも興味深いですね。一部の人はどんどん活用しているけど全体としてはまだ様子見
っていう状況なのかもしれないですね。 その背景にあるのは業務利用への懸念というのがあるのかと思います。
調査でもデータのプライバシーとかセキュリティですね。 そういうものであったり著作権、知的財産権の問題
そういうのが依然として上位に上がっていました。 これはフリーランスとして活動している僕にとってもすごく共感できる部分ですかね。
会社員と違って何か問題が起きた時の責任は全部自分に降りかかってくるので 慎重になるのは当然だなっていう気はしてます。
ただ雇用への影響とか差別を助長するのではといった漠然とした不安は以前より 減っている傾向にあるそうです。これはAIの理解が少しずつ進んで適度な不安が解消され
つつあるということなのかもしれないですね。 結局のところ業務利用が進まないのはこうした懸念点の解消が追いついていない
ということに加えて具体的にどう仕事に役立てればいいのか イメージが湧いていないというのも大きな理由なのかなと考えています。
メールの下書きに使えるらしいけどくらいの認識じゃないですかね。 実際に使ってみると情報収集とかアイデアだし
AI利用に対する懸念と不安
タスク整理、資料作成の補助など 本当にいろんな場面で相棒として助けてくれるんですよね。
コミュニティでもAI活用に関する話は僕はたくさん入ってくるんですけど 具体的な使い方とか事例をシェアすることで
なるほどこういうふうに使えるんだと気づきを得られるんですよね。 やっぱり一人で考えるよりかは仲間と情報交換しながら試していくっていうのが一番なのかなと思います。
最後にAIを利用しない理由のトップだった必要性を感じない というところについて、これってもしかしたら食わず嫌いな部分もあるのかなと思います。
AIというとどうしても仕事で使う難しいものというイメージが先行しがちですが もっと気軽に遊び感覚で触れてみるのもありかなと思うんですよね。
僕が作った夢占いしてくれる君というGPT図があるんですけど これは本当にちょっとした遊びの中からAIってこんなこともできるんだという発見があると
心理的なハードルはグッと下がる気がします。 自分には関係ないと決めつけずにまずはスマホでチャットGPTアプリをダウンロードしてみるとか
無料の画像生成AIを試してみるとか、そんな小さな一歩から始めてみる。 そこで面白いと感じることがあればそこから少しずつ使い方を広げていけばいいのかなと。
そんな気軽な情報交換ができるコミュニティに入っているとやっぱり今の時代はいいのかなと思いますね。
今回の調査結果を見て改めて感じたのは AIはもう特別なものではなくなりつつあるのかなということですね。
そして知っているという段階から使ってみる段階へ進む人が増えている一方で まだ多くの人がその一歩を踏み出せずにいるという感じがしますね。
もしあなたがまだAIに触れたことがないとか 使い方がよくわからないと感じているんだったら
ぜひコミュニティを活用して情報交換から始めてみるのもいいのかなと。 質問するでも全然いいと思いますね。
きっとそこから自分に合った活用方法が見つかるはずですね。 今日のお話はここまでとさせていただきます。
最後までお聞きくださりありがとうございました。ではでは失礼します。
07:31

コメント