☕️コーヒー片手に日本語教育ニュース💬 @okmymiki   

この配信ではコーヒー片手に私が選んだ日本語教育や多文化共生のニュースをゆるく語っています。

月曜日から金曜日の平日朝9:30頃からTwitterのスペースで配信しています。

金曜日は雑談しています。


今朝はこんな話をしています。(リンクは切れていることがあります)

↓ ↓

ザ・ドキュメンタリー「日本で働くということ~実習から労働へ 変わる技能実習制度~」https://www.jiji.com/jc/article?k=000001658.000020945&g=prt


建設分野の特定技能外国人 約2倍、2・4万人に

https://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=240311590021&area=0&yyyy=2023&pub=1


日本在住の外国人「災害時の対応、分からない」スポーツを活用した防災訓練とは

https://www.parasapo.tokyo/topics/109916


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


🆕☕️コーヒー片手に日本語教育ニュース💬データベース

⁠https://www.notion.so/589002e253a24ad0b04d09cecb878163?v=bb345391ce18469f9217db667c4668f8&pvs=4⁠


X

https://twitter.com/okmymiki

Threads

⁠https://www.threads.net/@miki_onigiri_sensei⁠


Youtube

https://www.youtube.com/@mikisensei


Buy me a coffee

https://www.buymeacoffee.com/okmymiki

kofi (donate) 

https://ko-fi.com/okmymiki


MIKI senseiの にほんごラジオ for learners

https://anchor.fm/miki-okmy

サマリー

技能実習制度の問題点や外国人労働者の実情、在留外国人とのコミュニケーション、災害時の対応などについて語られています。スポーツで一緒に体を動かすことで伝わる防災の知識、参加者の皆さんが運んだ防災グッズを防災バッグに詰めたり、フェイスタオルを使った簡易単化でバレーボールを運んだりするイベントが広島県福山市で行われています。

目次

00:11
みなさん、おはようございます。MIKIです。
2024年3月13日、水曜日。
今朝のコーヒー片手に日本語教育ニュースです。
この配信では、コーヒー片手に私が選んだ日本語教育や多文化共生のニュースをゆるく語っていきます。
私のコーヒーが終わる15分くらいを目安におしゃべりしていきます。
始まりました。
昨日お休みをいただきましたが、今日もやっていきたいと思います。
先週の週末に、リアルである方と日本語教育関係のことでお会いしたんです。
コーヒー片手に日本語教育ニュースを聞いています。
いつも聞いています。生で言われると恥ずかしいですが、すごく嬉しかったです。
本当に嬉しかったです。
ありがとうございます。これからも頑張って発信していきたいと思います。
それでは、今日のニュースに行きましょうか。
今日のニュースです。
こちらは、じじ.comの3月13日付のものになります。
PRタイムスからのものなので、PRが入っております。
技能実習制度の問題点
ドキュメンタリー。日本で働くということ。実習から労働へ変わる技能実習制度。
これ、お聞きの皆さんの中にも気になっている方がいるんじゃないかなと思います。
テレビ大阪株式会社。
同僚からいじめや暴行を受け続けたベトナム人技能実習生が語る。
日本を支える外国人労働者の実情とは?
テレビ大阪。3月12日火曜日夕方5時から5時30分放送されたそうです。
テレビ東京では3月17日日曜日深夜4時15分から4時45分放送するそうです。
テレビ東京を見れる方はぜひご覧いただけたらなと思います。
ちょっとね、記事いきましょう。
日本で学んだ技術を自国に持ち帰り、
途上国や地域の経済発展に寄与しようとする国際貢献が目的で、
1993年にスタートした外国人技能実習制度。
しかし、受け入れる企業側が技能実習生を安く使える労働力とみなすケースが増え、
転職できないことを利用した暴力や給料の未払いなど人権侵害にあたるケースも続出し、問題となっています。
問題となってきましたね。
この転職という聞き慣れない言葉があるんですけれども、
この外国人技能実習制度の中で海外から日本の企業や事業所に入る。
入ったらそこでしか働けないんですね。
他のところに移りたいです。条件がいいところに移りたいです。
というのができないということなんですね。
転職できないというのはそういうことなんですね。
そういうことができないので、暴力だったり給料の未払いなどがたびたびニュースになっていましたね。
もうちょっと記事行きましょう。
在留外国人とのコミュニケーション
少子高齢化が進み、日本の人手不足が深刻化する中、
世界各国は優秀な人材を海外に求めていて、
実習生にとって日本は行きたい国ではなくなりつつあると言います。
危機感を持った政府は有識者会議が取りまとめた技能実習制度の廃止と、
新たに労働力確保のための育成就労制度を設けることを決め、
転職の条件を大幅に緩和しましたが…。
去年も話題になっていましたね。
技能実習制度が廃止されたんだけれども、
名称が変わって少し緩和されただけじゃないの?というふうに見られています。
番組では、同僚からいじめや暴行を2年間受け続けたベトナム人技能実習生にその実態を聞くとともに、
技能実習生として日本にやってきたベトナム人カップルに密着。
最も永住権を取るのが難しい介護の現場を舞台に、外国人受け入れの未来を考えます。
ということで、このサイトの方では色々なベトナム人技能実習生たちの写真がたくさん載っていますね。
ぜひぜひ見てみてください。
こちら番組内容は、タイトルがThe Documentary 日本で働くということ、実習から労働へ変わる技能実習制度ということで、
これから3月17日日曜日、テレビ東京で深夜4時15分から放送されるそうです。
ティーバーとかで見れたらいいなと思います。
それではもう一つ行きましょう。
こちらは建設専門誌というものです。
こちらが3月11日付のものになります。
建設分野の特定技能外国人約2倍2万4000人にということで、ちょっと見ていきましょう。
出入国在留管理庁のまとめによると、2023年12月末までに建設分野で特定技能の在留資格を取得した外国人は2万4463人だった。
前年同月末時点と比べて91.5%増と、1年間でほぼ倍増したということです。
記事はここまでです。
サイトで見るとたった3行なんですよ。たった2分なんですけれども、すごいなと思ったので、ちょっと共有しました。
2万4463人だったということなんですが、この数が多いのか少ないのか、私はっきり言ってよくわからないんですけれども、この後に続く言葉ですね。
91.5%増と、すごくないです?
すごい、91.5%増って9割増えているということなんですね。
建設の専門家がこうやって報道しているというのは、やはり深刻な人材不足、そして特定技能外国人に外国人の労働力をあてにしているというか、期待しているというふうに感じ取れる記事だなと思って見ておりました。
それではもう一つ行きましょう。
こちらはですね、ちょっと長いんです。ちょっと長いので、ちょっと行きましょう。
こちらはですね、パラサポウェブというものになります。
日本財団というふうに書いてありますね。
じゃあちょっと見ていきましょうかね。
こちら3月11日付のものになります。
災害時の対応
日本在住の外国人。災害時の対応わからない。スポーツを活用した防災訓練とは。
すごい面白い記事だったので見ていきましょう。
少子高齢化が進む日本では、大切な働き手となる外国人就労者が増加している。
そんな中、課題となっているのが在留外国人とのコミュニケーション。
特に災害時には言葉でのコミュニケーションを取るのが難しい外国人の方々が、
どうしたらスムーズに避難できるかを日頃から考えておくことは重要だ。
そこで広島県福山市では在留外国人の方々の防災訓練意識を高めるため、
スポーツを活用した防災訓練を行ったという。
その詳細についてご担当者にお話を伺った。
この記事は長いですが、ぜひ読んでもらいたい。
本当にこれを読んでもらいたいなと思います。
見ていきましょう。
急増する在留外国人、多様性社会への対応がマストに。
出入国在留管理庁の発表によると、
2023年6月末の在留外国人数は293万9051人で、
前年末に比べ14万8645人増、4.8%増えている増加傾向にあるそうです。
少子高齢化が進み、人手不足が深刻な日本では、
在留外国人は重要な労働力であり、
街を活性化する大事な一員でもある。
その一方で、外国人であることを理由に
アパートへの入居や飲食店への入店を拒否されるなど、
日本全国で様々な人権問題が発生しているのも事実。
さっきの記事にもありましたね。
そうした問題を積極的に解消しようとしている自治体の一つが、
広島県福山市。
同市では、技能実習生や留学生などの在留外国人が増え、
現在では約60カ国の外国人が暮らすようになったという。
昨年度まで、多文化共生、国際交流に関することについては、
市民生活課が担当していましたが、
今年度から全ての人の人権が尊重され、
誰もが活躍できる社会イコール多様性社会の実現のため、
人権平和男女共同参画の担当とともに、
新しい部署として多様性社会推進課が設置され、
様々な施策や活動をしています。
と話してくれたのは、
多様性社会推進課の多文化共生国際交流担当次長、福島さんだ。
担当課を改めて新設した。
いろいろな予算とかもあると思うんですけれども、
こういうことができたというのは、本当に力なのかな。
体力があるというか、お金があるというか、そういうところですよね。
お金があるだけでも、多文化共生とかの意識がないと、
なかなかここまで動かないので、素晴らしいなと思います。
もう少し行きましょう。
言葉の壁・災害時、どのように動けばいいかわからない。
福山市では、市民共同による多文化共生社会を実現するため、
福山市民や外国人市民などを対象に、
2016年から福山多文化共生大学という講座を開始。
面白い。
福山多文化共生大学。
いろんな国の人と防災×スポーツin福山もその活動の一環なのだそう。
面白いですね。
2018年に起きた西日本豪雨、正式名所、平成30年7月豪雨では大きな被害がありましたが、
後日、広島県がアンケートを行ったところ、
災害時にどのように動けばいいかという情報が、
外国人の方に届いていないということが分かりました。
それを受けて、福山多文化共生大学では、
防災をテーマにした取り組みを続けてきました。
福島さん。
なるほど。地域で防災講座とかって本当に多いんですよね。
優しい日本語で届けたりとか、
外国籍市民の人と日本人市民の人が一緒に講座を受けるとかね。
たくさんあるんですけれども、
背景はこうした起点があったんですね。
面白いですね。
スポーツで一緒に動く防災の知識
スポーツで一緒に体を動かすことで伝わる防災の知識。
行きましょう。
しかし、そもそも自然災害が少なく、災害へ備えが必要だという意識が低い国の人や、
日本語がそれほど得意ではない人たちには座学だけでは伝わりにくい。
本当にそう。
座学だけでは本当に伝わりにくい。
本当にそうなんですよね。
ただいるだけになってしまうこともあるんですよね。
記事いきます。
様々な国の人がいる中で、どのように防災を伝えていくかを考えた時に、
体を動かした方が興味を持ちやすいですし、
頭に入ってきやすいのではないかということで、
スポーツを取り入れることにしました。
素晴らしい。この発想だった。
記事まだまだ続くんですけれども、
ここで特にご紹介したい。
サイトを見ていただきたいのは、写真が載っているんですけど、
この写真。
パンク競争かなって思って見ていたんですが、
なんとここ、キャプションにね、
かんぱん。かんぱん食い競争だそうです。
かんぱんを吊るしてあるんでしょうね。
遠くからだとちょっとわからないんですが、
かんぱんを一生懸命口にくわえようとしている写真が載っていますね。
かんぱん食い競争で盛り上がる参加者の皆さんということで。
面白い。これ見てね、いいなと思いましたね。
面白いですね。
まだまだ記事続くんですけれども、
ちょっと行きたいと思います。
ちょっとバスしていきたいと思います。
ちょっと見ていきましょう。
防災グッズの運び方や簡易単化のイベント
1ポイント目。
1人の選手が防災グッズを防災バッグに詰めて運ぶ。
これ本当にいいアイディアがたっぷり詰まっている。
いいなと思いますね。
あの写真だと、たぶんチームになって運ぶんでしょうね。
防災グッズを防災バッグに詰める様子が写ってるんですよ。
後ろの方でチームメイトが見守るという形ですね。
2ポイント目。
2人の選手がフェイスタオルを使った簡易単化でバレーボールを運ぶ。
なるほど。
フェイスタオルは本当に顔を拭くようなタオルですね。
それを持って、2人1組でその上にバレーボールを乗っけて運んでいる様子があるんですけれども、
これバランス崩したりとかして運ぶんですけれども、
これ単化にもなるよっていうのを学ぶ、知るきっかけになりますね。
参加者の皆さんの笑顔がすごく特徴的。とてもいいですね。
3ポイント目いきましょう。
2人のうち1人を怪我人と見立て、もう1人が新聞紙とビニールテープを使って簡易応急処置をするということなんですね。
これ写真だと2人1組になっているのかな?
新聞紙1日分ぐらいまとめて腕を包もうとしている写真が載ってますね。
こんな感じですね。これをすべてクリアして、いち早くゴールしたチームが勝ちとなるみたいです。
これ本当にいいアイデアだなぁなんて思いました。
こうしたイベントでは気をつけなければいけないこともあるとお話している木原さんだそうです。
ちょっと見ていきましょう。
例えば、食べ物に関しては宗教などによって食べられないものがある人もいますし、
文化や習慣としてパン食い競争のように手を使わずに食べるのは良くないと思う人もいます。
また、頭に鉢巻きを巻くのに抵抗がある、できないという人もいます。
そうした場合、できない、嫌だということが言えるような環境を作る配慮も必要です。
ただ、やはり今回のようなスポーツを使った試みは、体を動かすことで防災知識を楽しく身につけてもらうことができますし、
チームで一丸となることで、絆が深まったり、様々な人が交流できるので、これは大きな成果だったと思います。
本当に良いアイデアだと思います。私も今年どこかでこれができたらいいな、
できなくても実現できなくてもアイデアとして、広島県福山市でやってますよ、というのをご紹介できたらいいなと思います。
最後、記事いきましょう。
オリンピック、パラリンピックなどのスポーツの国際大会では、国や言葉、宗教や文化が違う人々がスポーツを通して一つになる姿を目にする。
みんなで夢中になる。一緒に体を動かす。一緒に応援することで人は一つになれる。
そんなふうに、スポーツには心や言葉の壁を乗り越えさせてくれる力があることを改めて思い知った。
これからますます多様化が進む日本社会で、スポーツは人々の理解と絆を深める重要なキーワードになるのではないだろうか。
こんなふうに締めくくっています。
今日はここまでにしたいと思います。
コーヒー片手に日本語教育ニュース。この配信では、コーヒー片手に私が選んだ日本語教育や多文化共生のニュースをゆるく語っています。
月曜日から金曜日の平日9時半頃からTwitterのスペースで配信しております。
今日はちょっと諸事情があり早めに始めましたが、金曜日は雑談しております。
それでは今日はここまでにしたいと思います。また明日も配信していこうと思います。
それでは今日も良い一日をお過ごしください。また明日です。バイバイ。
21:03

コメント

スクロール