1. RYO-Z & 柴崎竜人の新しいフォルダー
  2. #107 映画『mid90s ミッドナイ..
2021-10-01 41:23:00

#107 映画『mid90s ミッドナインティーズ』 RYO-Z & 柴崎竜人の #新しいフォルダー

spotify
出演:
RYO-Z from RIP SLYME
柴崎竜人

【宿題映画】ありませんか?

人から「面白いよ!」と勧められて、いつか見ようと思ったまま、まだ見れずに宿題として積まれている映画の数々。
RYO-Z と 柴崎竜人がそれぞれの宿題映画を一緒にこなし、飲み屋でトークするポッドキャストです。

今回は映画『mid90s ミッドナインティーズ』

あなたも一緒に宿題映画を(ホロ酔いで)楽しみませんか?

出演:
RYO-Z from RIP SLYME
twitter.com/ryoujinarita

柴崎竜人(小説家)
twitter.com/ryuto_shibazaki

スタッフ:
砂流恵介
twitter.com/nagare0313
00:06
新しいフォルダーでございます。よろしくお願いします。
年日、暑い日が続いております。
暑いといえば、やっぱり甲子園。
本当に1日第4試合あるんですよ。
その後、ご飯を食べたり飲んだりして、ちょっと飲んでると、夜11時にはネット甲子園も始まるわけですね。
ないんですよ。他の見ることが。
もうオリンピックも終わっちゃったしね。
オリンピックでもスケボーは暑かったじゃないですか。
で、今日本当にラッキーだなと思ったんですけど、
今日だけ1試合しか甲子園試合がないんです。
あ、そうなんだ。
で、滋賀代表大見高校が、なんとあの競合大阪闘技を破って、厚い一勝をあげた時に、
今日のこの収録までの時間が空いたと。
そこで、俺たちが見たのはミッドナインティーズということで。
そのね、オリンピックで暑かったスケボーを題材にした。
しかも、我々の青春の時代です。
ミッドナインティーズ90年代半ばなんていうのは。
その激アツなスケボームービーを今日はご紹介していきたいと思いますので、
飲み語り、最後までお付き合いよろしくお願いします。
ということで、新しいフォルダでございます。よろしくお願いします。
いやー、さっき僕オープニングでもちょっと話しましたけど、
本当に暑い日が続いてて、甲子園漬けで。
で、夜はフジロックもやってたでしょ?
この週末はフジロックでネット甲子園っていう、
もうめちゃめちゃテレビから目が離せない生活を送ってるんですよ。
で、うだるような暑さでさ、外に出る気も起きないから。
そうしちゃいいんですけどね。
狩猟が増えるよねっていうところでね。
飲んどまれましたね。
お前飲みながらやってますよ、それ。
一番の悪なんじゃないかって思うんだよ。
何が?
あんなに頑張ってる高校球場見ながら酒を飲んでいるっていう。
自分は涼しいところで。
汗一つかけて。
半グレとかじゃないと。全グレだと。
一緒に見てるね、甲子園好きの友達と話してるんですけど。
俺たちも真っ黒だと。全グレですよ。
ダメですっていう話をしてたんですけどね。
まあでも、連日、年夜楽しいお酒をいただいておりまして。
また今日も恒例のこの新しいフォルダーでいただけるということで。
すいません、いいですか。ごめんなさい、失礼しますね。
カンパーイ!
はい、ということで。
僕ね、ちょうどね、ちょうどっていうか。
2ヶ月なんですよ。
やめる?すごいね。あともうちょっとじゃない。
3ヶ月やめると。
03:00
とにかく止める。
とにかくね。その後は分からないけど。
後はノート慣れ。
でも確かに3ヶ月もやめりゃさ、飲みてえなって気持ちもだいぶ捨てるよね。
ないですね。ないですね、最近は。
唯一思ったのがあるでしょ、プールかなんか。
一回ビール飲みたい。
飲みたいっていう。
そういう時はやっぱね、覚えてるからね。
おなつい時に飲むからっていうね。
俺なんかこうやっぱちょっと汗が滲むようなぐらいの今日も気温だったじゃないですか。
このタイミングで。
ありがとうございます。
今日一本目ですか?
いやいや、もう目が見ながら飲んでましたよ。
今日見た、今日見た。さっき見たってほやほや。
すげえ焦っちゃってさ、アマゾンのレンタルだったじゃん。
で、うちの家のアカウントはその家人のアカウントだったの。
だから普通に見ればレンタルのやつボタン押せば見れる。
これでボタン押せば見れるでしょみたいな。
そうじゃんみたいな話だから。
じゃあと思って、今日ダンなって見ようと思ったら全くレンタルできませんみたいになっちゃった。
えーなんで?
分かんない。なんでそうなってるのか。
慌てて自分の端末でレンタルして、HDMIをそのままテレビにぶち込んでスタイルでまた見て。
まあ良かったんですけどね。電話がかかってくると止まるんだよね。
ビタっていう。
それがちょっとね。
それがちょっと残念でしたけど。
まあでもコンパクトで良かった。
1時間半無い。
80何分とかぐらいの感じで。
良いし。
まあすごい個人的なこと言わせてもらえば
ド青春ですから。
完全な僕らの青春の話みたいなところを。
俺年代設定あの主人公いくつぐらいだろう?
13歳です。
中1。
中1でしょ。
もっと小学生ぐらい見えるよね。
もっと小っちゃく見えますよね。
もう背が低いっていうのもあって。
超4から5ぐらいに俺は始めようと思ってた。
確認しましたもん。
いくつなんだろうって。
中1か。
なるほどね。
俺はなんだっけ。
黒人の一番兄貴っぽいのは何?
レイ。
レイが何歳ぐらいなの?
わかんない。17、8ですかね。
なんとなく。でも若そうだった。
そうだよね。
10代後半か20代の20歳か21歳かぐらいの感じだよね。
結構真剣に将来を考えてるし。
スケボーショップはあれ自分のなのかな?
もう一人ファックシットもお客対応してたし。
一体誰のスケボーショップなのかは。
ってなるとって考えると。
でも俺的には90年代のその時はレイぐらいなの。
06:03
なるほど。その目線で見てた。
しかも同じ髪型してた。
ドレッド系やろ。
もういろんなものがフラッシュバックしまくりの感じ。
本格が良かった。
ヒップホップ結構かかったでしょ。
一曲も知らないもん。
全部知ってる。
今日聴こうと思ってました。先曲ってどうだったんですか?
バッチリだね。
ただね、時代感のばらつきがちょっとある。
あの辺の曲は当時の人たちみんな知ってるけど。
時代のばらつきがちょっと感じるぐらいで。
でも全然ど真ん中。
ど青春って感じ。
完璧でしたよ。
一体どんな映画でございましょうか?
ミッドナインティーズは
監督、脚本家とかジョナヒルですね。
ジョナヒル元々俳優さんで、今も俳優さんやってるんですけど。
制作としては、何だっけ?
リチャードエンジェル?
チャーリーエンジェル?
リチャード?
僕らが見た映画です。
あー!分かった!
今日2回目のコーナー。
リチャードジュエル?
リチャードジュエル。クリンティストだね。
元々ジョナヒルが主演制作だったらしいですね。
なるほど。
あの人!あのでっかい人!
じゃなくて、主演だけが変わって、制作だけに変わった。
なるほど。
コメディバンドで結構名前がある方なんですけど。
あと、僕知らなかったんですけど。
お兄さん役のイアン。ルーカス・ヘッチーズさん。
まだ24歳なんですけど。
2、3年前のスリー・ビルボーズ。
スリー・ビルボーズ。
上演男優賞でアカデミーにノミネートされてた。
とはいえ、2018年の映画なんだけれども。
1900年代、ミッドナイティーだからね。
1995年前後の舞台にした青春物語。
コンパクトで90分ない時間ですよね。
またね、当時のテレビ画格というか、映画のシネスコじゃなくて。
そのテレビサイズの量差だけ正方形に近い画格でコンパクトを出しているという。
主人公が13歳の男の子。
お母さんとお兄さんと3人で暮らしている。
その男の子がスケボーショップで仲間と出会い。
はじめ憧れる立場で、年上のお兄さん達がみんなやってる。
声をかけられて、水持ってこいって言われて嬉しくて仲良くなっていって。
少しずつスケボーを覚えていって。
スケボーどころかタバコを覚え、お酒を覚え。
09:03
何なら女の子と一緒だと思うんですよ。
マリファナも覚えました。
でもそれでも純粋さというか無垢さというか、ずっとあどけなさが残っているのがすごく好感が持てて。
お母さん達は心配をして。
誰とつるんでるの?
結局そのお母さんがスケボーショップに断り込んで行ってチェスケアをやられてくる。
などなどありつつ、その13歳のスティーディが家族との葛藤。
でもお前の抱えている葛藤なんて他の奴らと比べたら全然大したことないんだぜっていう仲間のリーダー覚のレイ。
黒人の男の子だったり。
あとはその黒人のレイの親友であるファック・シッド。
これもあだ名ですからね。
あとはもう一人大好き。
フォースグレイ。
フォース・グレイド。
あとはじめに声をかけるけどルーベンか。
ルーベン・レイ・ファック・シッド・フォース・グレイド。
四五人の仲間。
やっぱりみんなそれぞれ辛い現状があって、そんな中みんな寄り添って。
ただ仲間内でもちょっと揉め事があって、仲間がちょっと壊れそうになった時に車に乗って大事故が起き、そこで終わってしまうということ。
いやでも、あれ死んだのかなと思って。
どういうこと?
ただその中で、死にはせずに病院に目覚めるんだけど、この90分間スティービーが彼らと出会って、男の子、青春の仲間と過ごしている間の映像が最後に淡々と流れて。
なんかすごい淡々とした静かな映画だけど、男の子の青春の物語というか、ちょっとずつ大人の世界を知っていって、友達ができていって、喧嘩して、後も喧嘩して。
で、また何か怪我をしてでも仲直りしてみたいな、そういう物語でした。
素晴らしいですね。
良かった。
青春映画である意味一番来たかもっていうぐらい。
もうそれが完全に僕らの時代っていうか、まさにっていうのをど真ん中を突きつけられた。
でも彼の主人公のサンバーンは、より俺らがちょっとレインの同じぐらいの年頃だったから。
って考えると、たぶんDJフミヤが14からDJ始めてるから、たぶんそのぐらいの感覚なの。
13ぐらいに影響を受けてる。お兄ちゃんがイーストエンドのバックダンサーだった。
12:07
それを武道館に見に行って、バブルガムンブラザーズの前座でイーストエンドが出た時に、武道館の会場でそのレコードだけでこんな爆音が鳴ってるのか興奮して、DJを目指すことになるわけで。
そんな感じだろうなって思いながら見てましたよ。
そんな彼もなかなか42とかになりましたね。俺が47ですからね。
懐かしさでしたね。スケボーっていうところが、周りにいたけどスケーターもちろん。自分はそんなにスケーターってなんなかったんだよなって。
主人公の男の子が最初におもちゃ売り場で売ってるような既製品のスケートボードを持ってたじゃん。
俺もあんなの持ってたの。
俺も持ってた。
ちゃんとしたやつじゃない。
重いやつね。
本格派のやつじゃない。そのボードは持ってて。
スケボーやってる子にちょっと馬鹿にされたもんね。どこでそんなの買うのお前は。
もうそうそう。これ違うの?みたいな。これじゃダメなの?みたいな。そんな感じで。
スケボーだから諦めちゃったっていう世代ですけどね。
ペス君なんかは思いっきりやってたかな。
割々スケーターって感じだし、俺の周りにはやっぱり多かった。密接だったんでね。スケーターでヒップホップやる子たち。
ダンスね。俺ダンサーとかスケーターとかそういうのが結構密接に絡み。
ストリートカルチャーとしてちょっと濃度濃い時期だったから。
めちゃめちゃな不良もいるし、ちゃんと心がしたかく持ってやってる子もいたし。
映画で言うとレイとファックシッドみたいな感じがね、すごくよく分かるっていう。
でもベラボーに酒とか飲んで、若いうちから洗礼を浴びてっていう感じとか。
もうほろ苦いし、なんかもうグッときましたね。素晴らしかったんじゃないか。どうですか?お二人って。
僕も良かったですね。
主人公のサンバーンが、僕はそういうカルチャーに知ってはいたけれど踏み込まなかった人だった。
真面目だね。ちゃんと真っ当なところを過ごしてる。
イキイキしながらだいぶ見に行ったりするんだけど銀行で働きたいってことでしょ。
だけど、サンバーンは資質としてはお便りというか、柴崎寄りだったんだけど、彼はそこを一線越えて行ったわけじゃない。
15:01
入っていっちゃった。
そこの感じがすごく良かったんですよね。
初めの水汲んでこいよって言って、あんな笑顔。ただスカイパスで走らされてるのに、これで仲間に入れてもらえるっていう。
あの男の子の笑顔。本当はある時はまだ小学生くらいだと思って見てたんだけど、あれくらいかも。13歳なんだろう。
ただ、その思春期入り口に差し掛かったばかりの男の子が、家でもお兄ちゃんに殴られられて心配しましたし。
おそらく誰にも周りにいない人間で、友達がいなくて。
ただそこで初めて、水入れてこいよってキックを渡されるっていうのが、すごい良いなと思った。
良いねー、あれね。俺らの仲間だぜ感がね。
より深まっていくしね。
またあだ名をつけられるところがあるんだけど。
こんな風に決まってるんだよね、あだ名って。
可愛いみたいな。
最高だよね。
すげーリアリティの高い。しかもあの男の子上手くない?めちゃめちゃ上手いよね。
絶妙な感じのお芝居っていうかさ。あれは素晴らしいね。
これから出てくるんじゃないの?っていうね。
まだ16歳らしいですよ、彼。
まじで?
いや、いいよ。
ウィキで見ると、子役中黒スケーターって出てくるから、スケートボードやってるんでしょうね、これきっかけ。
やっぱね。
いや、出てくるね、あの子。
その1個上のルーベン。
後々3番と対立していく。
はじめ、水持ってこいよって。
かましてる感じの。
そこのグループに入って、そいつもまぁまぁないけど、新入りっていう感じの扱いをね。
3番にするんだけど、3番の方がだんだん気に入られてきちゃうっていう。
そこにやっかみが混ざってくるっていうね。
あのキャラもすごい良くて。
良かった。
息が合ってる感じの、中2が中1に説教する感じの。
感謝なんか言わねえよみたいな。
ゲイじゃねえぞみたいな。
めちゃくちゃないよ。
そんなわけねえよね。
あの辺の関係地とかもすごい良かったし。
良かったね。
甘酸っぱい。酸っぱくはないんだけど。
自分の体験できなかった青春を見てる気がして。
すごい良かったですね。
そしてかっこいいんだよね。
全編かっこいい感じで仕上がってるから、OKっていう。
埼玉のラッパーそのダサさを突きつけられてくるからさ。
ラッパーの一番弱いところを突いてくる。
18:02
エグすぎる。
こんなのしたよねみたいな。
リアルってここですよねみたいな。
そうなんですよリアルはね。
かっこよくしてくれてるから。
音楽も完全に当時のヒップホップで良いところ。
ダンガルキはどうですか?
ダンガルキさんが本当にさっき言ってた。
僕が体験してなかったところの方。
今13歳って聞いて。
13歳って聞いて僕1995年でやるとほぼ12か13なんですよ。
なるほど。
その時って思いながら聞いてたんですけど。
僕はエヴァンゲリオンに行ったところなんですよ。
ああなるほど。
いろいろな青春があるからね。
だからエヴァンゲリオンはたまらないわけですよ。
エヴァンゲリオンを見たらもう自動的にってやつですね。
かつ僕は一番初めスト2のTシャツ着てて。
ガイドのTシャツ着てたんですけど。
さらにミュータントタートルズのポスター貼ってあるんですよ。
もうまさになんですよ。
それだって。俺だこいつは。
スーパーミンもやってて。
プレステもやってて。
そっち側に感情が分かって。
そっから行ったっていうのが。
多分すごい大事なんですよ。あの頃のカセット。
そう。
お兄ちゃんに渡すじゃないですか。
決別するんですよ。
絶対無理ですよ。僕セガサターン買って。
メガドライブもスーパーミンもプレステもセガサターンも買ってって。
こういう頃なんで。
そんな高物渡せられない。
本当に。だからなんか来るもん来るっていうか。
違う青春されてるなっていうのが。
お兄ちゃんの存在がでかいんだよね。
お兄ちゃんが影響与えるわけじゃない。
あの頃の。
なんか俺いなかったからさ。兄貴がさ。
あれだけど。
環境だよ。だから。
お兄ちゃんもなんか音楽聴いてそうだったし。
メモってる時にちゃんと見たらファットボイスルームって書いてた気がしてね。
なんかすごい音楽。
多分チャーブロックじゃなかったかな。
チャーブロックだった。
ファットボイスルームなんてあの頃まだ出てきてない。
そうか90?
95年とかでしょ?
まだ出てきてない。
ていうかあのお兄ちゃんのCDじゃな。
あれまんま俺のCDじゃな。
全部わからん俺。
俺が見ている風景。
あの感じ。
今の俺のCDラックとかパッて見せたらまさにあの感じだから。
これもあるもあるね。
もちろんもちろんみたいな。
分かってるじゃんお兄ちゃんみたいな。
そうお兄ちゃん分かってる。
お兄ちゃんだいぶ分かってるんだよ。
ヒップホップは相当好きやん。
格好が本当に物語ってる。
あの感じのラガーシャツのボーダーのラガーシャツに大きめのね。
とかあとポールスポーツのポールシャツとか。
そうなんかわーこいつすげーヒップホップ好きなんだみたいな。
21:03
ただなんか喧嘩して泣かされてましたよね。
そうそうそうそう。
本当にお兄ちゃんもお兄ちゃんで心の傷というか悩みをね。
あれは腹違いなの?
おそらく腹違い。
腹違いだよね。
自分の18歳の誕生日の時に授乳してたみたいな。
お兄ちゃんのね。
だからそういういろんな家庭環境のあれもあるからね。
でもう弟に来たらしいみたいな。
別に愛情はない。
だけど最後の最後は怪我している時にこの弟に勝ってきてっていう感じやね。
あと復讐も果たすじゃん。
途中で一回。
てめえなんかもう怖くねーみたいな。
あー。
なんかお兄ちゃん泣いてたじゃん。
あのお兄ちゃんがこう。
なんかあそこ切なくて。
あの切ないし。
そうなんだよ。でお兄ちゃんが街中でさ自分たちのグループのやつ。
バックシットとちょっと揉めるじゃない。
あの感じでまあ逃げるわな。
5人くらいいるわけだから。
あの感じとかもすげー切ない。
いやーただみたいなね。
ポイントポイントすごい抑えてましたよね。
だからうん。すっごい自然にいろんなその青春の葛藤をしっかりと描いているっていう。
この短かさでね。
でも短いからいいのかなって思う。
でも何より圧倒的な最後のラスト。
あの何だっけ。
フォースグレイド。
フォースグレイド。
スパイクジョーンズも元ねスケーターだから。
あそうなんですねー。
スケートビデオ撮ってたのあの人。
自分はスケーターだけどそのビデオ撮りたいって言って。
もう革新的なスケートビデオとかを撮るわけよ。
わざわざボード全部緑色にしてグリーンバックみたいなの消しちゃう。
だから何にも乗ってないボードみたいなそういう絵を作ってたやつね。
かっこいいー。
いけまくってるわけですよ。
になるようなフォースグレイドなわけ。
そうそうちょっと口癖は少ないけど。
でもそういう人がアイディアがあるって言ったらやっぱかっこいいっすね。
そうそうそうなのよ。
で監督フォースグレイドで。
あの頃の俺たちの近所の後輩たちのスケートチーム。
みんなビデオ作るのよ。
それがねいいの。
めちゃくちゃいいのよ。
あのなんか。
最後なんかみんな技のメイクのバーってしてるビデオなんだけど。
最後の最後。
あのなんだっけ。
カーディガンズだっけ。
あの曲。
映画の中?
映画の中じゃない映画の中は言えない。
その俺たちの地元のスケーターたちが作ってたビデオが
最後それ青春だっていう感じで
自分たちの絵も全部スローモーションになって
それが流れるみたいな。
すげーいいじゃんこれみたいな。
24:02
のがまさにあれで。
そうですねそういう。
であれはザ・ファーサイドのバージョンの
パスミーバイっていう曲なんだけど
彼女はいくら俺たちがあるしても
素通りしちゃうパスミーバイしちゃうっていう
そういうの。
青春がこう素通りしていく感じを
あそこにこうキュッて
うまいなーみたいな。
セーゲンソーパスミーバイっていうね。
すっごくうまい。
あの映像良かったですもんね。
すっげーいい。
あれでほらみんなのそれギュッと詰まってるでしょ。
なんかね。
多分入るきっかけになった時の
名前聞いてくるやつなんだっけ。
ルーベン。
ルーベンも最悪に貧乏で
母の虐待が止まらないから
俺は家に帰らないでっていうのは
もう母親が寝てからじゃないと帰れないから
みたいなことだったりとか。
フォースグレードもめちゃめちゃ
最悪の貧乏な生活で
ファクシットもなんとかあって
リーダーが語るわけじゃない。
レイが。
そういうことが色々あって
めちゃくちゃな青春な感じなんだけど
あそこだけ超いい。
最高だねーみたいな感じにして
ボロボロで
お前今人生最悪の時だなと
そんなことになる必要はないんだけど
みんなのこと言って
で、あのビデオ見るじゃない。
それであんなも最高な
パチパチパチでしたよ。
最後のあのビデオ
いくらでも見れますもんね。
見ちゃったもん俺
見た瞬間その後すぐに見たもん
これ超いいじゃんと思って
全然見れるわこれ
俺の中では
あのビデオを流し始めた時の
イントロが聞こえる瞬間に
すぐにパスミーバイって分かるわけ
もう
ど真ん中に最初の曲が
あのファーサイド
リップスライムは
ファーサイドになりたかったグループ
ファーサイドの
あのファーストが
僕らのグループが目指した
指針のアルバム
こんなグループになりたい
の中の名曲の1曲
パスミーバイだった
めちゃめちゃかっこいいわけです
完璧ですね
完璧なのこのドカーンのね
パスミーバイここに来るの?みたいな
で、あと
初めてスケボーショップに行く時
あの3番が
その時に書くの
NINETY THREE TILL INFINITY
ソウルソウルミスチーフの
もうあれも超
ヒップホップクラシックで
やっぱあれもかなり僕らの中で
影響のめちゃくちゃ強い
後にアナログ8000円とか9000円で売られてたから
もう高値がついて
それがもう2000年代とかでも
理由に
再リリースされてて
それでそのぐらいの値段がつくぐらいの
27:02
オリジナルだったらもっと高い値段がつくぐらいの
相当の名曲
NINETY THREE TILL INFINITYで
あのドアが開くところが
すごい
来たーみたいな
歌っちゃうもんもうなんか
歌いないんだけど英語だから
なんか歌っちゃうみたいな
冒頭の冒頭にシールの
キスルマローですね
あの曲もすごい好き
なんか僕はロスに
初めてぐらいに
物心ついて大学生ぐらいになって
どうしても行きたくて
行った時にかかった
まだ17、18の時なんですけど
僕もその曲でドッと入っちゃった
そこから
でかいね音楽の
大きいし上手だった
ロスの使い方も
上手いね上手い監督だよね
あれどうですか
もう一個スケボー映画
我々見てるし
ロードオブドクター
それと比べてはどうでしたか
ロードオブドクターのほうが
よりなんていうのかな
エンターテインメントだし
だから多分年代の
図馬感が
ちょっと今回のほうは
向こうは70年代
だからあの時代の人たちは
たまんない映画で
しかもめちゃくちゃよくできてる
物語として
すごいよくできてる
エンターテインメントとして
監視されてるという感じがするけど
こっちはもうちょっと荒削りなんだけど
ピンポイントで俺に来ちゃったから
これはダメよ
こんなのも
ダメダメ
すごい生っぽかった感じがするよね
そう
ドキュメンタリーではないけどさ
かなりのリアリティを持って
迫ってくるっていう感じがあったから
アメリカで
でも分かんない
俺日本人ってヒップホップなんだもんな
って思うんだけどね
俺らもああいう先輩がいたのよ
すっげえかっこいい
あえてレイみたいな
レンタルショップ
ビデオレンタル屋さんが
近所にあったんだけど
すっげえイケてる人たちが
バイトしてて
年代もあるんだけど
その中には
DJでしてる先輩がいて
兄弟が3人で
3人ともDJ
上のお兄ちゃんたちは
箱DJみたいな
職業としてクラブDJ
弟は一番下の弟は
すっげえ
ヒップホップに特化したDJで
もちろんスクラッチもやるし
マニアックな
ヒップホップをよく知ってて
それが俺の三つ上の
世代の先輩で
うちの姉と同じ世代にいた
俺は成田の弟って言われて
成田の弟なんて
30:00
その仲間の中には
俳優さんもいる
当時から俳優やってて
すっげえ女優と付き合ってて
名前出したら
目ん玉飛びるくらい女優
その女優さん
俺めちゃめちゃ若い頃
知ってるわけだから
イケまくってる
市長たちがビデオレンタル屋さん
タムしてる
俺なんかが
ダンスはすごい今
ダンス流行ってきた
高校生ダンスコーチェンとか
ダンスダンスダンス
ダウンタウン好きだったし
ダンスすごい
ダンス流行ってきてる
どういうので踊るんだろう
ラップっていうので踊るんだって
MCハマーとかを借りに行くと
お前ヒップホップ行きたいんだろ
MCハマーじゃねえから
まずジェームスブラウンから行こう
ぐらいの英才教育
英才教育ですよ
そっからなっていく
これ感想戦の話だね
夢中になっちゃった
ごめんなさい
いやいやすごい面白い
ごめんなさい
パンチライン行きますか
行きましょう
すいません
僕はね
夢中になって見てて
パンチラインこれだあれだ
っていうのもあるんだけど
一番自分の中でグッと来たというか
一番分パンしてしまった感じで言うと
レイがすごい仲間たちのことを語る
サンバーの悩みも聞きつつ
傷ついてる彼の悩みも聞きつつ
でもみんなこうなんだぜ
みんな大変なんだぜみたいな
話を語り出すところの話で
本当にフォースグライン
フォースグライン
グレイドとかも
最悪で貧乏で大変なんだ
靴下も買えないみたいな
話の流れの中で
ファックシッドは俺の親友だっていう
ファックシッドなんて頭つける?
ファックシッドって何よ
それまでずっと普通に
ファックシッドとして受け入れできたんだよ
その瞬間に
ファックシッドは俺の親友で
って話すのに
何それって
そんなあだ名つける?
親友にクソウンコみたいな
あだ名つけるフレッシュは
クソウンコって言われてる
マンガタロウの世界観みたいな
つけ方あるかなと思って
それが俺たまんなくきちゃって
めちゃめちゃ面白いなと思って
この後どう考えても
その後バチバチに
自分がプロのスケーター達と話すときに
嫉妬されて
嫉妬か嫉妬してるわけですよ
みたいな感じで
なるんだけど
どう関係人になっても
親友だから
ファックシッドは
最高と思って
シーンとしていいシーンになる
33:01
すごくいいシーンになるけど
やっぱすごく面白くて
笑っちゃうなと思って
その後も別に
関係を生産するようなことはなく
みんなで病室に来て
みんなであの画角もいいよね
テレビを見てる病室の画角で
あのビデオが始まるの
最高じゃんみたいな
ファックシッド
ということで
ファックシッドは俺の親友で
っていうところが
今回の俺のバージョン
俺も本筋とは違うところで
刺さって
どこだ
なんか
違法入っちゃいけない
私有地に
入り込んで
スケボーをやってて
そしたら
黒人の警備員がやってきて
あれ良かった
あのくだんないやり取りも
すごくいい
超生きちゃう
あいつらもさ
分かるし
みたいな
警備員も警備員で
レイが近づいてったら
ちょっとビビってる
あの距離感も絶妙だし
あそこで会話のくだらなさが
すごい良くて
いいね
あれは良かったね
確かに
上手いなあの監督
ジーザスだって
タバコ吸ってたんだ
っていう会話
何のタバコだって吸ってた
何吸ってたんだジーザスは
ジーザスは
クール吸ってた
しょうもない
しょうもない
ただこれを映画の
ワンシーンとして
描くわけですよね
そんなしょうもない
性癖っていうか
でもそれが
だからリアル
だからあったんじゃないかと
本当に監督が
体験したんじゃないか
っていうような
話っていうね
本筋
物語の本筋とは
関係のない
ちょっと
面白い面白い
面白い面白い
面白い面白い
面白い面白い
面白い面白い
面白い面白い
面白い面白い
関係のない
ちょっとした会話が
すごくリアルで
怒りました
俺これがすごい
わかります
すごいわかります
めちゃめちゃいいですね
そういう
くだらない
はしばしに
リアリティを
感じるわけですよ
トイレどこだ
つって
トイレ連れてってやるよ
って言って
その前立ち上がって
すぐそこで
トイレした
かわいいね
あのシーンも
そういうちょっとした
エピソードがね
いいわ
あれは
今日はいいの
見ちゃったな
どうですか
リョウジさんが
言ってたシーンも
セリフとして
書いてあるんですけど
なんか
ホームレスの人と
喋ってたところの
シーンがすごい
好きで
36:00
本当にわけ隔てなく
普通に
話をしてたじゃないですか
ホームレスに向かって
第一声
どう人生楽しい?
って言って
ちょい待てお前
って思ったんだけど
すげえなと思って
確かに
すごいなっていう
ところを
でもその後
すごいちゃんと
交流して
タバコから
あれでしたけど
でもそこが
ぐわーって喋ってて
で結局
ホームレスの人が
ポジティブで
辛くてもらって
言ってて
そこを
わーっとメモしてたんですけど
最後やっぱ
出てくるんですよね
もうすぐ上だと思ってるところで
ホームレスの人
喋ってるシーンが
出てきてて
やっぱここ
いいシーンだったなと思って
でもやっぱ
聞けないですね
どう人生楽しい?
その厚かましさが
若者なんだよ
っていう感じがね
やけに深いこと
語ろうみたいな
感じとか
あれが
すっごい
若さっていうか
いいんだよね
いるもん
なんかそういう
ぐさっと深いこと
なんか話し始めるやつ
いや確かに
いいシーンですね
いい映画だったわ
いい映画
これは夏の
こんな時期に見るの
最高なんじゃないか
季節感もいいっすね
そうそう
これは結構
俺ねこれ誰
なんでこれが見たくなったかって
動機が
あれなんだよな
あの人
えっとなんだっけ
おいでやす
小賀
っていう
ユニットというか
小賀さんっていう人の方かな
歌がすごい上手い
あの人が
めちゃめちゃフジロッカーなんだって
で音楽超大好き
超大好き
でヒップホップも
結構ゴリゴリに聞いてて
ニート東京で
彼一人で
インタビュー受けてる
素材があって
その中で
めちゃめちゃ
オススメしたのこれだった
で俺全然そういうイメージ
なかったから
この人超ヒップホップ
すげー好きなんだ
でフジロックなんかも
そんな
もう初めてから
言ってるぐらいの
勢いの
てかミュージックラバーなんだな
みたいな
あーなんだ
そういう感じなんだ
って思ってる人が
勧めたのがこれで
えーこれじゃ絶対見てみよう
90年代でスケーター話でしょ
俺大好物だから絶対
で見たら
大当たりだったという
そんな感じで今回は
ミッド90sをね
お届けしましたけど
ぜひ興味もあった方
ぜひご覧になっていただきたいなと
思いますんで
ということで
来週の宿題でしょうか
あれですね
次回の宿題は
フリーガイ
フリーガイ
これ監督誰なんだろうね
監督は
ダイアン・レイノルズが主演でございますね
39:00
デッドプールでおなじみの
ショーン・レビーが監督をする
ショーン・レビー
リーバーマンのストーリーを
違う違うこれは書けない
ショーン・レビーって誰だ
だいたいどんな感じの
番線を俺も確かに見てるんだよ
でなんかアニメの
アニメというか
ゲームのキャラクターみたいなのが
出てくるような
でそのいわゆる
ゲームのふんだんたっぷり使った
ちょっとなかなか
近未来
近未来でないのかな
近未来っぽい感じの
世界観の映画なのかな
ざっくり
今ここで出てるの
触りたきゅうと
銀行窓口係の男
ライフ
異常なほど暴力にあふれた町で
毎日強盗に襲われていた
クラウドセット
クラウドセットっていう
ロサンゼルスの
GDMが
大本っぽい
背景にあるっぽいんですよね
なるほどね
GTAかクラウドセットか
そうで
ある日反撃を試みた彼が
強盗から奪い取った眼鏡をかけると
これまで見えていなかったものが
見えるようになる
さらには自分が生きていたのは
ビデオゲームの世界だと気づく
なるほど
そういう系ですね
解説としては
レッドプールシリーズの
ライアン・レイナルスが
アクション映画
この世界は
ビデオゲームの中にある
自分がモブキャラ
中心じゃないキャラクター
俳句というか
だったという事実に気づいた男が
正義のヒーローになるために
立ち上がる姿を描く
面白そう
ライトミュージアムシリーズや
海外ドラマ
ストレンジャーシングス
1位の世界の
ショーン・レディが監督を
すげえ
見るしかない
一気に来たね今
見るしかないやつじゃん
これ
流れくんさすが
すごいのを持ってきましたね
これは楽しみになります
これは現在
劇場公開中という事ですからね
これはだから僕らも
日程を合わせて
劇場行って
その後に
こうやってみたいなというね
感じになりますんで
次回の宿題は
フリーガイという事で
また次回
よかったらお付き合いお願いします
今日も最後までありがとうございました
この後乾燥戦ですんで
そちらもよかったらよろしくどうぞ
41:23:00

コメント

スクロール