1. RYO-Z & 柴崎竜人の新しいフォルダー
  2. #65 『KAMIKAZE TAXI』RYO-Z &..
出演:
RYO-Z from RIP SLYME
柴崎竜人
ゲスト:
シティポップ・レゲエシンガーのナツ・サマーさん

【宿題映画】ありませんか?

人から「面白いよ!」と勧められて、いつか見ようと思ったまま、まだ見れずに宿題として積まれている映画の数々。
RYO-Z と 柴崎竜人がそれぞれの宿題映画を一緒にこなし、飲み屋でトークするポッドキャストです。

今回の宿題は原田 眞人監督の『KAMIKAZE TAXI』。

あなたも一緒に宿題映画を(ホロ酔いで)楽しみませんか?

出演:
RYO-Z from RIP SLYME
twitter.com/ryoujinarita

柴崎竜人(小説家)
twitter.com/ryuto_shibazaki

スタッフ:
砂流恵介
twitter.com/nagare0313
00:06
新しいフォルダーでございます。
そして、今日はシティポップ・レゲエの非常におしゃれなシンガー、ナツ・サマーちゃんをゲストに迎えております。
サマーちゃんよろしくお願いします。
今日はナツ・サマーちゃんに宿題をいただいて、原田雅人監督の神風タクシーを飲み倒し、語り倒ししていきたいと思います。
サマーちゃんとソーシャルディスタンスを意識した前半動画を楽しんでいこうと思います。
とにかく素晴らしい作品なので、今から買い出しに行って、お酒を買い込んでやっていきたいと思います。
皆さんよかったら最後までお付き合い…蚊がすごい。ナツ・サマーちゃん蚊がすごい。
俺もそれを感じている。足にすごく感じている。
そんな公演で、この真夏の夕暮れにお届けしていこうと思いますので、皆さん最後までお付き合いよろしくお願いします。
はい、というわけで乾杯お願いします。
はい、お酒も用意いたしまして、新しいフォルダーでやっていきたいと思うんですけども、改めまして今日のゲストはナツ・サマーちゃん。
シティポップル芸の女性ガールズシンガー。
ナツ・サマーです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
みんな妖艶な美女を今日も真似してしまいましたね。
ナツ・サマーちゃんはね、バーカウンターで会った時の妖艶さが異様なんですよ。
そうなんです。やっぱりこう…
こんな美女がいたら…
物腰も含めてね、なんかすごい…あれ?っていう気持ちになって、どうにか…みたいな。
やりづらい。
一人でよく飲まれるんですか?
一人でも結構…そうですね、きますね。
一人で飲まれてるんだよね。
行きつけのお店とかで料理さんに…
そう、だから俺の記憶が正しければ、やっぱりリョウ君のお店で会ったのが最初だなと思うんでね。
リョウ君、DJカルピスというね、DJ活動をしながらこの界隈でバーテンもやってるリョウ君というかDJカルピスということもあるんだけど、
その子はね、お店で食べたりしてるの、ナツ・サマーちゃん。
ナツ・サマーちゃん。
そうそうそう、それで、なんかいいね。
そこでお店で食べたりしてるの?
そうそうそうそう。えー、なんかすごい素敵じゃん、これみたいな。
03:02
そしたら、いよいよ友達になったら、いつも紹介しますよって話をしてて、
たまたまいつものようにフラット飲みに行ったら、ナツ・サマーちゃんがいらっしゃって。
あー、俺が噂のナツ・サマーちゃん。
それで紹介していただいて。
それで知り合った。
こっちの方がびっくりですけどね。
いやいやいや。
しかも一時期、今ちょっと引っ越されて、ここらへんの回数ってちょっと減ったんですか?そんなことない?
もう全然変わんないです。
週5、6とかで。
いない、いない。だって後輩たちが参加に来たら100%見るっていう、
いなくてもう残像が見えるって言われてる。
何か利用者ですって。
すごいですね。飲み方がまたかっこよくて、
いっぱいずつ活用していくみたいな。
結構ね、さっさとスタイルでやっておりますけど、
おかげさまでね、アルコールなんかもだいぶ召し上がっておりまして。
本当に何も覚えてないっていうことの方が大きくて。
ナツ・サマーちゃんをいつまでも覚えられなかったっていうね。
こんなに綺麗な美女なのにも関わらず、初めましてみたいな感じで。
いや、初めましてじゃないです。ナツ・サマーです。
そのやり取り何回かやって。
だってなんかね、印象が違うのよ。今日も違ったし。
ある時に、たぶんというか、ちょっと共通の知り合いの
法事というか、義理ごとにお付き合いをした時に、
彼女もそこに出て行ったらしく。
だからシックな、ちょっと模幅みたいな格好をしてらっしゃって。
なんだこの美しいこのご婦人はと。
思ったらナツ・サマーちゃんと何度も会ってるのにわからない。
でも模幅ってわかんないですよね。
全員わかんなくなりますよね。
黒で。
とにかくね、シティポップ、レゲエ、シンガー。
ナツ・サマーちゃんを迎えて宿題いただきまして、神風タクシー。
僕ね、原田監督大好きなんですよ。
もうね、マニアと言っていい過言ではない。
原田監督はもう全て見ている。
でもあれは、岡田くんの関ヶ原が、あれ見てないな。
あれぐらいかな。
ついこの間。
割と最近の。
割と時代劇ものに意外と弱かったりとかして。
なかなかまだ手が伸びてないんで。
でもそれ以外はほぼほぼ。
見た原田監督の、たぶん、ちゃんとメジャーなところでの背景としては
初女作というか、デビュー作みたいな感じだと思います。
神風タクシーのね。
原田監督っておいくつぐらいなんですか?
だいぶ?
でも監督業の中ではね、いろんな年配の方もいらっしゃると思うけど
06:07
中堅ぐらいの感じですかね。
今71歳。
結構ですね。
だいぶ。
若めな作風的に。
だいぶ海外で映画の勉強をなさった方らしく。
だから司法がね、撮影省がすごくインターナショナルな感じの監督だという話を聞いたし
あと業界では原田新人と呼ばれているという。
原田正人が本名前が出て、その名前は原田正人と言うんだけど
それをあえて業界の人たちは原田新人だろうみたいなことを
うちのスタッフに聞いてました。
原田正人って感じです。
すごいですね。原田新人だみたいなことを言っていた。
そういうツールなんですね。
そういうツール。
業界の呼ばれ方なんでしょう。
そんなことも一口情報として言える時だから。
神笠隆一は。
これを宿題で振り出す女性ってすぐちょっと。
渋いよ。
これは渋い映画やったね。
めちゃくちゃかっこよくて面白くないですか?
かっこよくて面白い。
本当に最後の終わり方とかも。
どうするの?特に日本の社会的な問題。
あの人は社会的な問題をテーマに載せる方だから。
どういう話でしょうか。
神笠隆一。
1995年の映画ですね。
監督、脚本が原田新人。
そうです。業界的にはね。
主演が役職王子さんと元ジャニーズの男組の高橋和也さん。
片岡玲子。
片岡玲子も最高でしたね。
気づかなかったんですけど、チャップの役が高橋智郎さん。
今日さっき見返してきたんですけど、
トモローさんが。
全然気がつかなくて。
ミッキーか。
今下の名前トモローで呼んだけど。
関係違い。
音枯れとかそういうことないですか?
全くないです。
残念ながら。
トモローです。
そんな95年の、
撮影自体が94年の撮影で出ましたね。
ミッキーカーチスさん。
渋い。
渋い。
元々あの役は安岡力也さんがやる予定の。
09:02
それを知ったミッキーカーチスさんが、
力也それ俺にやらせろや。
そういう関係違いなのね。
安岡力也さんと。
知らずで、やっすよってなったんだけど。
やっす?
嫌ですって。
そしたら力也さんの舞台のスケジュールが、
入っちゃって動かせなくて。
それを知ったミッキーカーチスさんが、
原田さんと一緒に行って、
俺をやらせる。
それをやらせる俺が、
俺がアニマルだと。
アニマル。
それで監督もそれで行って、
さっきインタビューは?って言ったらそこで。
へえ。
さすが親父だ。
若いね。
そんな豪華なメンバーです。
原田さんはクライマーズハイとか、
突入者様産総試験、
検察顔材に。
それホント面白かったね。
検察顔材にも面白かった。
確かに。
代表作が、
1995年の組み出されました。
海外でも評判されてる。
ストーリーはざっくり言うと、
高橋和也演じるところの、
二十歳のチンピラ・タツオが、
恋人という友達を殺された復讐のために、
政治家のドモン、
そしてヤクザの親玉のアニマルを殺すために、
旅路を描いた映画。
タクシーで都内を移動してるのが、
労働ムービー的なアクション。
ヤクザ和也さんが演じる、
タクシーの運転手、
寒竹。
寒竹だっけ?
寒谷竹。
寒谷竹。
ペル出身の世貨席労働者で、
日本に来ていて、
なかったことなんですよね。
最終的にタツオの意思を継いで、
復讐を果たしていく、
という、
外国人労働者やヤクザ、
新興宗教といった、
1994年当時の日本の社会というのを掘り下げながら、
進んでいく復讐労働ムービーです。
そうですね。
いわゆる、
別にポッドキャストで規制もないので、
ジャパユキさんって、
僕らの時代は、
そういう言葉をすごく応募してたから。
外国人労働者のジャパユキさん。
ジャパン行きの人たちみたいなことで、
ジャパユキさんって言われるような、
そういう時代の、
外国人労働者の方たちで、
どうなんだろう、
アメリカの移民、
移民の国だから、
どういう風に目で見られるかわからないが、
日本でもちょっと差別的に見られるというか、
12:01
賃金も低賃金で雇われてるし、
かつ、それでも母国に仕送りする、
家族が母国にいて、
仕送りするには十分な、
潤沢な恵まれた、
富んだ国だったから、
そういう人たちが結構いらっしゃって、
今でもいらっしゃるし、
いろんな方たちいらっしゃるし、
昔ほど、
差別や変形っていうのは、
どう思う?
自分がそうじゃないから分からないけど、
分かってきたのかなと。
何か周りにいらっしゃらなかった?
周りには、
私愛媛出身なんですけど、
特にいなかったんですけど、
親戚と、
いとこがトヨタの、
トヨタに、
トヨタ車の、
トヨタに、
勤めてて、
いとこのお父さん、
それで、
やっぱりその周りって、
トヨタの工場に勤める、
海外から稼ぎに来てる人たちで、
ブラジル街というか、
街ができてて、
この上川タクシー見た時も、
そこの、
あったね、
ブラジル食堂みたいな。
みんなでブラジル食堂でご飯食べて、
でもあれ東京なんですよね。
東京にそういうとこあるんだと思って、
あ、あるんだね。
あの、
そうそう、
コミュニティが出来上がるからさ、
そういう人たちが少し、
一緒に暮らすと、
でもいろんなとこ、
アフリカ系の、
ソラテンアメリカとか、
アメリカ系とか、
全然と、
最も最大の中国人の、
カキョウというね、
呼ばれる方たちは、
世界中にコミュニティを持っている、
そういうのがあるっていうね。
強いですよね、カキョウ。
カキョウ、わらわら、
もう一個だから、
そういうコミュニティとしては、
一番一大勢力みたいなことなんですよ。
いっぱい繋がってるし。
俺なんかね、
ちょっとこういうやつすごい失礼に、
気に悪くされる方いるかもわからないけど、
あの、
地方都市から出てくる方も、
結構ちゃんと、
コミュニティが出来上がるっていう。
北海道の人はやっぱり北海道の方もあるし、
沖縄もそれって結構強いなと思うんだよね。
沖縄の人たちのそれって、
東京の中ですらあるくらいある。
八王子出身の人は、
八王子のコミュニティみたいなの、
結構あったりとかは、
まあするくらいだからね。
ありますか?
ない!
コミュニティは。
全然ない。
出身は?
毎年帰るけど、
錦糸町に。
盆踊りと盆クレだけ本当に。
15:01
そうなんですかね。
盆のシーズンと新年の挨拶だけ、
ちゃんと実家に行くけど、
ほら、実家が近すぎるっていうのもね、
いつでも帰れると思ってるからさ、
行かないんだよね。
盆踊りに帰った時に、
やっぱすごい、
錦糸町に帰ってきたなって思う。
そうか!
俺はこっちの人間だ!
みたいな気持ちには若干なる。
ちょっと独特な盆踊りなんですか?
スタイルが。
とある地元の先輩がいて、
その人は、
東京で3ヶ月くらい仕事したら、
半年くらいインドに行くみたいな人。
で、インドでずっと遊び回るんだって。
東京の3ヶ月収入で、
インドで半年遊べるんだ。
それで、
その貯金した金で半年くらいずっと、
いわゆるフェスみたいな感じで過ごす、
フェスタマンと呼ばれるようなね。
いただきますね。
はい、いつものフライドポテトで。
これが美味しいんですよ。
そんな暮らしをしている先輩がいるんですけど、
そういう人が毎年必ず、
僕の近くの盆踊り、
川内温度というね、
地元の盆踊りじゃないんで、しかも。
盆踊りは川内温度っていうの。
川内キックスイバー様、
主催した盆踊りが開催されると思うけど、
それには必ずインドに行って、
フェスタマンの先輩が帰ってきて、
これ成田って言うんだよね。
成田、川内はトランスだって言う。
名言をはこす。
そのキャッチフレーズちょっと言ってみたいな。
そうそう、そうなんですね。
だいたいみんなトランス状態になって、
盆踊りを踊ってるっていうニッシュちょっと。
村東京。
危険な盆踊りではあるんですけどね。
ちゃんとこの裏が落ち着いて、
今年は絶対やらないと思いますが、
来年ぐらいに開催があったら、
みんなでぜひ行ってみたいなと。
盆踊りの一つですけども、
まあまあそんな、
いろいろ地方の特色はありながらも、
ちょっと社会的な背景も含めて、
盛り込んだこの神風タクシーでしたが、
どうでした?
久しぶりにやるよ、俺も。
盆踊りの話から。
すみませんね。
一気に戻してきますから。
役所さん、やっぱすごいですね。
すごいですよね。
本当に片言の日本語だったし、
はじめはちょっと気弱な、
ただただ気が弱いタクシー運転手に見えてた。
おっかなびっくり。
日本で過ごしているジャパユキさん。
話進んでったらゴリゴリじゃないですか。
ゴリゴリのペルーのゲリラ出身みたいな。
温泉から上がってきた時の、
背中の傷が物語って。
かっこいいね。
戦いに向いてきた感じ。
18:01
まさに日本なんて、
ゆるま湯だっていうね。
湯あんばかりのブラガイのシーンだね。
海外、例えばハリウッドとかの映画で、
何だっけ、
なんとかキッド、何でしたっけ?
なんとかキッド、何でしたっけ?
なんとかキッド、ベストキッド。
ベストキッド、本当に?
ベストキッド、本当に飲んでる。
ベストキッド忘れられない。
とかだと、
日本人ってすごいああいう感じで描かれるじゃないですか。
なんていうか、武士。
武士、侍みたいな。
侍みたいな感じで。
そうね。
それが感じて、
逆輸入みたいな。
逆輸入みたいな感じでね。
現代はこんな感じです。
そうね。
ヤクザの構想もないし、
政治家も絡んだ、
そのくらいのものなんて、
あいつたちにとっては、
本当に危険な日常だった、
その母国の話かつしでや。
タクシー運転手なんてもう本当に、
本当に平和だよっていう生活なんだよね。
親父だって、
手と足切られて首吊られて。
そう、めちゃくちゃだよね。
それでその福祉で4年間とかって言ってましたよね。
もう一回追っかけ回すとか。
教師を救ったからみたいなね。
教師たちを国外に逃がしたかなんか。
お父さんが、
医者だっけ?
医者をやってたお父さんが捕まって、
手足、ししを切って、
最後は首を吊られて、
探されたっていう。
そのゲリラに復讐するために、
ずっと4年間、
彼らを探し続けた人生です。
それはもうなんでもないですよね。
東京のヤクザ。
ヤクザがどうなって、
どうなってそうなんね。
確かに。
いやいやいや、
それはその世界でのすごく過酷なところはあると思うけど、
ちょっと話のスケールがまたちょっと違いますよね。
はじめはすごい優しい感じの、
静かな男として登場した。
最後は静かなんだけど、
かっこよさがガンガン増えた。
どんどんかっこよくなった。
余裕ですもんね。
戦い方もかっこよくなった。
カチンコ玉を。
なんかマスター・キートン思い出した。
マスター・キートンっていう漫画がある。
浦沢直樹っていう人がね、
モンスターでおなじみの浦沢直樹さんが書いた、
マスター・キートンの漫画の中で、
マスター・キートンの中での主人公が、
元英国空艇団の出身だから、
SASっていうすごい特殊部隊の出身だから、
ああいうゲリラ的な戦い方が、
21:02
それが完全に彼の中にあるっていうのはね、
かっこよかったね。
バンって撃って、
後ろで起き上がってくる瞬間に、
後ろを見ずに撃つっていう。
ノールック。
ノールック。
バットでさ、一番最初に、
カッテ・タカシ。
タツオ?
タツオ。
一番最初に捕らわれた時に、
助けに行くじゃない。
その時もバットでまずバンって、
上手くないやつを殴って、
その後、東京から探しに来て、
奴の部下みたいなやつをバンって殴った後に、
そいつが起き上がろうとして、
ドゥン、みたいな。
あの顔して、
こえーっていう。
来る?みたいな感じの。
あの感じはもう相当、
相当。
戦い抜いてきた。
戦いに慣れてる。
最初、ミッキー・カウンティさん、
アニマルさんと出会う瞬間があるじゃないですか。
あー、そうね。
あそこで、あそこでのシーンすごい。
なんか、目を見つめ合った時で、
アニマルの方が引いちゃうみたいな。
こいつ、やべえさ。
ただ物じゃないっていう。
わかっちゃう。
お友達になって。
ミュージックが聞こえた。
ミュージックが聞こえたって長く聞こえたんだよね。
いいね。
すごいいいセリフ。
いいセリフだね。
これ毎回ね、
この映画の中で聞いた、
セリフでここ響いたっていうのを、
事前にちょっと伝えたけど、
パンチラインっていうのをね、
必ず引いてほしいんですけど。
まあ、いろいろあるね。
でもミュージックが聞こえた、確かに。
めっちゃいいよね。
すごいいいよね。
確かにね。
あれは来たな。
長瀬くんどうでした?
僕はめっちゃ大好物のやつです。
大好物。
もともと、
ヤンキーマンガ系とかを含めて
わーって見てますけど、
死に方が一番、
僕の中でイケてる映画っていうのは
あれになりました。
潔い人多いよね。
なんかそうですよね。
松茂さんじゃねえ。
あと何だっけあの人。
えっと、松…
役名で言うと石田さんですよね。
あ、そうそうそう。
部下ね。
笑いしながら。
教えてやるよっていう。
毎週水曜日どこ行ってるか知ってなかったです。
そうそうそう。
笑いしながら。
アニマルですね。
死に方もすごいよかったよね。
いいよねー。
なんか命漕いしない。
しないんだねー。
ヤクザ道みたいな。
覚悟はできてますねー。
24:01
グラウンドで死んだ人も。
あーそうだね。
来た来た来た。
やばい来た来た。
あんなのある?
あんな死に方あるかな?
ちょっとなんか分かんないんだけど。
いやーその背中にあんな大怪我をしたことがないからさ俺はさ。
分かんないんだけど。
死ぬんだぜもうみたいな。
来た来た来た来た。
みたいな。
死に慣れてる人の。
そうだね。
何回か。
何回かやりましたよ俺。
経験してますみたいな。
確かにそうだわ。
死に方かっこいいね。
かっこいい。
みんなメイメイ言おうみたいなのあるよ。
映画とかで。
あんな感じの死に方なかなかないなーっていうのが多かったんで。
来た来た来た来た。
いやすげー回ったもんね。
確かに。
初めて見た時あそこがマックス死に方だとかっこいいなと思ったんですけど。
結構みんな超えるか同じくらいの死に方。
そうだね。
だんだん面白くなっていくというところからね。
ああいうさ、いわゆる浅草のお祭り兄ちゃんみたいなコミュニティっていうかさ。
彼はそこ出身、高橋克也さんはそこ出身みたいな感じで。
なんかお面つけてそのデビュー戦のところにガーンとかやってそう。
あの感じとかもあるんだろうなこういう。
なんかコミュニティあるんですよね。
いやだってさ、俺あっちの仕事の方だからさ、やっぱさみんな深川の悪い勢いのある先輩たちはみんな三茶祭りに行くわけさ。
だから怖くて行きたくないもん。
三茶とかはそんな喧嘩のお祭りだからそんなところにさ、そんな先輩たちが行ってるのに僕らの行く余地がない。
行きたくもないしだいたいみたいな。
でもやっぱり三茶目にかけて行く人たちとかは世話になってる先輩とかでもいるからさ。
でもたまにそういう時じゃないと会えない人もたまにいるから。
でちょっと外国の友達とかが帰ってくると、じゃあ行きたいのあるってお祭りが来たいみたいな。
じゃあ三茶があるからちょっと連れて行こうかなって。
で4丁目くらいですよ。浅草の深いところまで行くとそういう先輩たちが飲んでらっしゃる席があるわけよ。
お前はそういうところに行くんじゃない?
お前久しぶりだなみたいな。
すごいそこに顔が聞こえてる。
いやいや、地元の方だからさ。
お前なんだ、ちょっとお前今日は稼いでけえよみたいなこと言われて。
いやいや、ハッピー貸し屋から。
ハッピーさえ切れば担げるから。
地元じゃなくても。
27:01
ハッピー貸し屋から担げる。
先輩たち出し終えて。
40代の俺が一番年少なのよ。
若手ぐらい。
ぐらいの年配の飲み会みたいになってるわけよ。
もう50を超えるおじさんたちがさ、全然イケイケで。
でもハッピー貸し屋から勝てればいいとか言われて。
いや、先輩ら出し終えたらそんな訳いかないですよ。
一発ぶん殴られたらすぐ目覚めるから。
えーーー。
嫌だよ。
かっこいいですよ。
なんで殴られなきゃいけないんだって。
そういうあたりの人も。
そんな感じでも。
散々だってね。
毎年亡くなる方もいるくらいの喧嘩を集めたから。
延々ですよ。
みんな体にお絵かき出されてるアドレンシブが。
ここに古仏って謎みたいなのがありますね。
みこし古仏があってね。
そういう人たちのところも。
やっぱり出し終えたら行くわけいかないですよ。
バンバンバンバン殴られたら行ってこいって言われる。
行かねえけど。
怖いし。
そういう感じのコミュニティの活躍。
リアリティを感じる。
なんか祭りの方に行っちゃったけど。
高橋和也さん演じる主演の人が
ああいうコミュニティに育ったからそうなったんだと。
いわゆるヤクザモンになっていくとかさ。
ヤクザモンになっていってもちょっとかっこいいじゃない。
なんかいなせな感じっていうかさ。
そういうコミュニティの連中と一緒に復讐のために
お金を正解のおっさんから盗んで
自分の恋人というか
なんていうのがあるのか関係がわからん。
将来というか。
まあ恋人というか。
結婚考えてるみたいな感じ。
最後のインタビューみたいなの見ましたか。
DVD借りると最後みんなのインタビューが入ってて。
役のまんまの感じでした。
本当に短いんですけど。
1分くらいずつなんですけど。
その役で考えて結婚すればいいかなみたいなことを
高谷さんが言ってたり。
そうなんだよ。
あの感じの人となかなか。
チャックリン役のトモロさんとかも
自分は大道芸でやってきてる。
極めたいですみたいなことです。
30:00
そこまで細かく作り込んでてそれも面白いなって。
すごいね。
それはね。
DVD借りに。
DVD借りてみます。
宿題を渡してもらったら
じゃあ常々DVD借りてみますんで。
すごいね。
でも初めて見たんでやっぱ面白いなって。
面白い。今見ても全然揺るがせることなく
面白い感覚だったし。
じゃあパンチライン行きますか。
パンチライン。
パンチラインだらけだけどね。
俺も3箇所くらい気になったの。
俺からいいんですか?
はいどうぞ。
結果俺一番最後のシーンの聞き換えです。
役所さんのやり取りのセリフがすごい。
分かるよ。
事情話してよって。
訳分かんなくて殺されちゃうのたまんないからさ。
そりゃそうだろ。
そしたらどっから話します?って
生まれ置いた時間の話だよね。
そこのくだりで
訳分かんなくて殺されちゃうのたまんないからさって
それまでもいくつか刺さったのあったけど
これが一番かっこいい死に方でもあるし
結局この映画って
ギャップがやっぱすごい
ギャップが上手だなってこの
殺し殺されのシーンだけどちょっとリューモアがあったりとか
穏やかな男に壮絶な過去があったりとか
こういうチンピラーなんだけど
すごい純情な男と仲の良い彼女が
恋人と友達殺されてるだけでも復讐でいい
紙飾りでもいいわけじゃないですか
そこがすごい一番最後で
むちゃくちゃ象徴的な
コントラストが出てるなと
すごいシーンが
コントラストシーンがめちゃくちゃ良かった
最初に2人が出会ったときに
お話ししたいなって
ミキカさんが思ってたのが最後叶うんですよ
そこでだから話してよみたいな
話そうよみたいな
ずっと話したかったんだよみたいな
もう死ぬのにね
それが叶うっていう
いいとこだったね
いいシーン
いいシーン本当に
俺もねまさにそこなんだけど
まさにそこで
俺は
俺は
わけわかんないもん
どっから話しますか
最初からって言ったのにさ
自分の生まれた時みたいなのから話し始めるときに
33:00
35年くらい来たよね
やらなかった時に
うちのね
元上司の方が
すごい良いそうなセルファーの女の子
今はね
違う会社で働いてらっしゃるんだけど
その上司が
まさに
それはいいね
キュッとしろよみたいな
身近なものを買った
キュッと
良いそうっていう
ああいう
すごい迫力
ピカチュウですかね
さんも迫力のある
その商売
薬剤さんの
すごい迫力のある
人だったけど
うちのボスも
すごい迫力のある人だったから
その感じを
ものすごい周りに向けちゃうっていうから
なんか悪い人なんだけどかっこいいですね
かっこいいのよ
悪はかっこいいのよ
かっこいいですね
本当にやっぱ
女の子もだいたい悪に惹かれんだよな
そうなのよ
あとね
悪者は笑ってんだよね
良いやつはあんま笑わないから
正義の味方みたいな
確かに役所さん笑ってなかった
貧困不正な人たちって笑わないで
だけど
悪者って笑ってるから
悪者の人生の方がいいのかなと思ったりもするんでね
笑ってね
生きたいものって思っちゃうような
ユーモアのあるというか
素敵な
チャーミングっていう意味で
かっこいい場合は
HIKAKINは最後すごいチャーミングに見えて
その僕らのボスも
すごいチャーミングの人だったから
なんか悪者になってる気がする
悪者じゃない
ボスらしく
悪者だったみたいな
いやいや
褒めないみたいな
これ聞かれたらヤバい
いいんだよ
おっとけってさ
別に
酔っ払って話してるしね
そうそう
なんて
その人だって
すごい悪かったもん
元は
元はものすごい悪くて
この業界に入ってきた人だから
矢沢愛知さんって
いらっしゃる
素晴らしいメッセージなんだけど
あの人の
ライブって
やっぱり
いろんなね
生き抜い若者たちが
集まっちゃうから
だから
その土地その土地に
この橋で
そう
いろいろ
トラブルが起きちゃう
ライブになるとさ
生き抜い若者が集まっちゃうから
その土地その土地の
矢沢愛知さん自身が出向いて
一番
悪いガキのリーダーみたいなのが
ライブに来て
ほいで
なんとかお前
まとめてくれないか
って言って
トラブルが起こんない
俺はライブに
来るんだけど
36:01
なんとか
そのお前が
起こされてくれないか
っていうことをわざわざ
お願いしに行く
それの一番のリーダーが
その当時のボスだから
親父
そうそう
久原さんのボス
へー
そう
だからもう
成り物入りですよ
成り物入りで
入ってきた人が
なるほど
だから矢沢さんの
矢沢さんの親衛隊から
まず入って
業界に来た人なら
そりゃもう
めちゃくちゃな
悪です
多分ね悪だったんだろう
今はもちろん
大和君もいらっしゃってね
いらっしゃっていらっしゃって
素晴らしい
社会人ですけど
怒られるから
怖そうすね
その人が現場に
現場に現れるだけで
言葉の手は聞こえるぐらい
来たーって
サックスとか吹いてないですか
サックスは吹いてない
ああいうのも
ミュージックは感じてるね
ああいう感じ
俺が今一番生きてて
本当に怖いなって思うのは
財幣もそうやってなってるけど
プチの会社の社長は
一番怖いし
その人はミュージシャンだから
ミュージシャンのわがまま
通称じゃないんだよね
絶対に
こういうことで
こうなんですよって
ミュージシャンじゃない人には
言えるんじゃない
いや音楽ってこうなんで
とかみたいなことをね
ラソンに言って
何とか解けせようとするのに
全く聞かないのが
社長がミュージシャン
元々ミュージシャン
そんなお前は
全くやってんじゃねえ
って言われちゃうから
その人の感じも感じちゃったの
ミュージックが聞こえる
それは怖いわ
それは怖いわ
うちの社長に合ってるからね
かぶる
柴崎君はもちろん
俺は怖いな
そんな感じの人なんですか?
いやあの
すごい
立派
立派
口ごもるねなんか
むちゃくちゃかっこいい
むちゃくちゃかっこいい方
いやもう
外の人たちに
親切丁寧に多分対応なさる
もちろん社会人としての
しっかりとした方だよ
だからそうだけど
身内にはそりゃもう
ビジビジ
でも俺は46でさ
そんな未だにビジビジ
怒られることないのよ
もう人に怒られることがないから
怒ってもらえるだけ
ありがたいなと思いながら
なかなかリョウジさんに
怒る人は
いやいやだから
怒っていただけるだけ
80
後半の
怒るね
先輩の方とか
みんな怒られますよ
すごい
怒るよ
怒られる
怒られる
そこ怒るよりも
顎を凝ってるぐらいの勢い
みたいな気持ちで
怒っていただいてるんでね
でも怖いなって思うけど
あのミュージックが
聞こえてきたっていう
なんかそういうことを
連想したりするんだよね
39:00
っていうところがね
ちょっとあるかな
あのミッキーカーチさんは
体感的に
俺にやらせてくれって
言って
俺サックスできるし
って
言って
やられたんだったらしい
本当は
元々サックスのシーンは
あったもんね
そうそう
だから彼ができるからこそ
できないんだった本当は
えー
なんだけど
俺できるかなって
その役取ったらしい
えー
すごい力
そんな勇気
俺にはないから
例えば
その役が欲しいって
分かんないけど
どんだけ欲しいって思っても
なんか
ラッパー役があるって言って
できるって嘘ついて
取るのって
すげえリスクじゃない
すごい
それくらいやりたかったんですよ
でもその間に
練習したってことなんですか?
じゃないかな
そうだったね
主人
主役の高橋さん
高橋さん
達夫さんの
配役が決まったのは
クラウド君の
一週間前のシーズン
えー
じゃあ別の人だったんだ
そう別の人だったんだけど
名前出てなかったけど
なんかある
ある方が
濡れ歯があるって
言っておりちゃって
えー
一番最初じゃん
そう
濡れ歯
だからその当時
ジャニーズだったの?
じゃないじゃない
だからさ
男組っていうね
いわゆる
一番最初でジャニーズだった
バンドもの
ユニットだったんだけど
あんなに
芝居の
ガーッと売り切った
役者陣になるとは
思わなかったので
結構それで
高橋さん
久しぶりに見た
みたいな感じで
すげーかっこいい
めちゃくちゃかっこいいですよね
かっこいいよ
なんか説得力あるじゃん
うん
なんか
ヤクザっぽくて
めっちゃこんな
はべらせてそうなの
はべらせてるっていうか
女に
強そうな
なんか
みたいなのが
すごく
演じ切れてるっていうか
この人だったら
女の子いっちゃうんかな
みたいな
分かるわーっていう
でもお母さんの
墓石を
そう
そう
そう
とか
自分の地元の
コミュニティーがあって
そこでも
相変わらず
仲間に慕われながら
っていうね
あの人
あの後
ハッシュっていう
それで
えっと
今で言うところの
えっと
なんていうか
あの
セクシャルマイノリティーな
役をやるんだけど
うんうんうん
すっごい面白いの
それも
へー
ハッシュ
ハッシュも一回
進めたいけどね
へー
見て見て
パンチラインどっちだったかな
そうだったね
ナサマちゃんの
42:00
パンチライン
パンチライン
うん
でも結構
かぶって
ミュージックが聞こえるとか
ミュージックが聞こえる
良かったね
あとなんか
名言だなと思ったのは
こうやって
でもタクシードライバーの
うんうん
オマージュのシーンとか
結構ありましたよね
あのこういうバーンとか
うん
両手にこう
銃を持って
バーって
ああー
とか
どこだ
タクシードライバーを
こないだ見たばっかり
こないだ見たばっかり
うん
それでなんか
それ
事務所に攻め込む
みたいな
なんか
なんか
事務所に攻め込むんですけど
うんうん
でその後
二人追いかけてくるんですけど
うん
でもちょっと
小銭
小銭というか
お札を何枚か買って
ああーはいはいはい
いつも心に太陽
っていう
ああー
いいよね
あれ
なんか
ふわっとこう
うん
させるよね
緊迫したムード
そう
なんかちょっと
ヘンゼコな感じなんですけど
いつも心に太陽
いいね確かに
でもなんか
不思議な
ちゃんと引いてたしね
そうそう
拾ってる感じが
やっぱり
いやだからもう
親分に
その
だって
金を回収しなきゃいけない
ってことも
命令があるわけだから
だから
そうだし
そのとこは本能的なところで
こう
もうあるし
拾っちゃうんだろうね
一番捕まえなきゃいけない
だけの
お金したのに
そいつから
取り立てりゃ
いいだけの
ことなのに
拾いに行っちゃう
でまんまと
逃げることになる
まんま
はい
確かに
まんまと
確かに
まんまと逃げて
でタマ
タマが
追いかけてくる
そうそう
そこでタマと再会して
うん
でタマ役の
高岡玲子さん
玲子さん
私本当に
片岡玲子
片岡玲子さん
同票なんですよ
えー
えー
いやもう
この女優さんなんだろうと思って
やばい
白髪から
愛媛県の
本当に町まで一緒で
えー
この
あの本当に
港町で
港町で本当になんか
うん
寂れた町なんですけど
うん
あんな町で
こんな女優さんが
生まれたんだと思って
えー
それもなんか嬉しくて
うん
でなんか
髪飾って
余計にこう
愛着湧いちゃったみたいな
もしご覧になったら
ハッシュぜひ見てね
高橋和也はもちろんなんだけど
うん
片岡玲子さん
あ出てるぞ
出てる
えー
ここと
あと田辺
えーと
なんだっけ
成一さん
うん
もう
のんのんの元モデル
さんで
うん
入ってなさってる
ハッシュ
絶対面白い
えー
ちょっと
ぜひ
ハッシュ
ご覧になってはい
もう
ねもう来週の
年宿題がハッシュになりそう
とか
そうではないですね
そうではないし
あとあと
あの
永田くんの
えー
パッチャーよりも
ちょっとお伺いしたい
でも今回はさすがに
被ってますね
はいやっぱね
ちょっとね
シーンの
45:00
うーん
いやもう
ちょっとちょっとちょっとって
言ってるところが
あはははは
ちょっとちょっと
時間ないの
ない
あはははは
いや大丈夫ですけど
死ぬとこで
自分で
いや大丈夫ですけど
時間ないのではないよ
あはははは
すごいね
確かに
あれすごいね
うん
その
だから僕はこう
死ぬとシーンが
こう徐々に
こういい感じの
あの
あの
あの
いい感じになっていく
というのが
すごい
良かったのが
ありますね
あと
でも撮ったっていうところだと
あの名前
あの
みんなの
あーはいはい
友情とか
愛と暴力と真実と真心の暴力
っていう
あはははは
のが
一応
あはははは
あはははは
あそこも
いいね
そこもいいなと
うん
確かに
でもそれはちょっと
塗り替えていくもんが
多すぎたんで
うーん
ちょっとパンチのような
報酬でしたね
今回ね
あの最後が
その1個
ラストシーンの1個前に
ドモンが
死ぬじゃないですか
うん
あれは神風で死んだっていう
あれ
確かに
いきなり風が
バーっと飛んで
あれは演出なかった
以前
うん
それで階段から落ちて死んじゃう
みたいな感じだったので
結構落ち方してますね
ねー
でもまさかの
父親とこう
同じ舞台にいたって
うーん
うん
そこらへん
ねー
くるみはなんだったの
わかんないな
えらいな
コリコリ
こう
ヤクザの人ってこう
回しがちなんじゃないですか
くるみを
こう
できてるみたいな
ヤクザはくるみを回しがち
できてる
回しがち
みたいなやつとかね
中国の
憲法の達人とか
みたいな
なんかあれだ
なんで
なんで
なんで
くるみが
あとなんか
勃起防止で結構
回しがち
指先をちゃんと
使った方がいい
おじいちゃんおばあちゃん
とか
くるみが
なんでここで
生えちゃったんだろう
と思いながら
俺もよくわかんない
あれは怪しい
こいつ
怪しいやつだ
みたいな
でも最後
くるみ投げますもんね
こうやって
投げる
投げるための
浮かんでいくんだよね
そうで
首絞めるじゃないですか
ヤクショさんが
首絞めて
でも
首絞めてる
ヤクショさんよりも
くるそうじゃなかった
そうそうそうそう
自分がなんか
本念にやる
骨葛みたいなのが
起きたみたいな
雰囲気になって
そこにさらに
特風が吹いて
階段から落ちて
みたいな
最後をよく
絡める
下の部屋
いろんな解釈が
ありそうですね
相性のね
相当さんの伏線とかも
あるし
あんまりなんかね
振り
ズレづらい
カミカゼと
交代みたいな
子供の場で
話が
そう
まあそうっすね
ああいう感じで
まあ
てりやきボーイズで
カミカゼと
交代みたいな
子供の場で
話が
そう
まあ
48:00
てりやきボーイズで
カミカゼ
ワンオンウェイ
となって
よくやってるけどね
それは
ふみやに
りょうし君
あれいいんですか
って
カミカゼって
そんな
簡単に
使っちゃいけない
扱いづらい
言われたぐらい
いいっすね
そうそう
結構
重たいな
みたいな
そんな
そんな
そんなカミカゼタクシー
そんなカミカゼタクシー
お久しぶりに
こういう
なんか最近
映画が
多かったから
そうね
なんかこう
お久しぶりに
わあ
すげえ映画見た
まだまだあるよ
改作というか
そうね
ちょっとね
結構
モノゲームやったりとかさ
あーなるほど
結構
シャイニングとか
この間
おー
とかやってたから
ちょっと
なんかちょっと
アトラクション的な
要素もすごいあるんですね
うん
なんか
爽快感というか
そうね
ちょっとね
監督縛りで
あの
スピルバーグ
週間もあったくらいだから
ちょっと監督縛りで
えっと
来週の宿題
来週
はい
発表させていただければ
と思いますけども
はい
えっと
お久しぶりに
原田雅人
あの
お店もあって
僕はあの
原田雅人の
大事教材の一つで
マルク・クライマーズ・ハイヴァ
本当に
後期業務事件をもとに
あの
抜かれてますけど
もうその
二国の事件の日に
見るぐらい
毎年恒例のぐらいでね
こう
本の時期ですからね
見てるぐらいで
見たばっかりで
一久しぶりに
神活作品を見て
そこでちょっとね
アマゾンプライムの
ここで
まあ
畜生島だけど
そのとこそこに
バウンス小ギャルというね
うん
なんか
すんごい思い出ですよ
なるほど
バウンス小ギャル
バウンス小ギャル
すごい面白いんで
原田監督作品
原田監督作品
原田新人さんの
うん
バウンス小ギャル
あのー
今結構バラエティなんかで
活躍なさってるのは
佐藤ひとみさんって
うん
あのその映画で
あの出てらっしゃるんだけど
まあ当時女子高生役を
やってらっしゃるんだけど
うーん
これがジョンコ
っていうのをやってるんだけど
これがね
めっちゃいいの
これ
これ
見たい
だって俺の
こうショートカット好きは
もう本当に
あのー
今に始まったことでは
ないんですけど
岡本幸子さんっていう方が
ショートカットの超別品さんが
あのー
まあ
三人組の女の子が
渋谷を舞台に
えー
一人の女の子に
留学するための
資金をこうね
あのー
ちょっと渋谷で
ちょっとね
いろいろ騙されちゃって
取り上げられちゃう
だから
ちょっと
渋谷の
渋谷の
渋谷の
渋谷の
渋谷の
渋谷の
渋谷の
渋谷の
渋谷の
渋谷の
渋谷の
外に行って
協力し合って
51:00
何とか
一晩で
何とかしようっていう
ちょっと
やっぱ
おもしろそう
めちゃくちゃいいんだよ
役所さんはまた
そうですね
役所さん
出てますよ
見なきゃ
桃井香里さんでてるでしょ
まあ
出てる
えー
えーっと
村彩美さんでてて
出てる
すごい
その原田さんの
これも原田雄仁さんが出てるんです
すごい、非常に面白い作品になっておりますんで
ちょっとこれを久しぶりに
原田、ちょっと続きで
一発作りにしたいなと思いますので
来週は原田監督バウンス小ギャルで
ぜひチェックしていただきたいなと思いますし
まだ見てない方は
カミカツタクシーから
本当に面白いエンターテイメントになっておりますので
そちらもご覧になっていただきたいなと思って
今日は最後までありがとうございました
52:05

コメント

スクロール