1. RYO-Z & 柴崎竜人の新しいフォルダー
  2. #63 『もののけ姫』RYO-Z & 柴..
2020-08-22 53:00

#63 『もののけ姫』RYO-Z & 柴崎竜人の #新しいフォルダー

spotify
出演:
RYO-Z from RIP SLYME
柴崎竜人

【宿題映画】ありませんか?

人から「面白いよ!」と勧められて、いつか見ようと思ったまま、まだ見れずに宿題として積まれている映画の数々。
RYO-Z と 柴崎竜人がそれぞれの宿題映画を一緒にこなし、飲み屋でトークするポッドキャストです。

今回の宿題は宮崎駿監督の『もののけ姫』。

あなたも一緒に宿題映画を(ホロ酔いで)楽しみませんか?

出演:
RYO-Z from RIP SLYME
twitter.com/ryoujinarita

柴崎竜人(小説家)
twitter.com/ryuto_shibazaki

スタッフ:
砂流恵介
twitter.com/nagare0313
00:06
新しいフォルダーを開封します。
新しいフォルダーを開封します。
乾杯!
お手製シールドです。
とりあえず、ディスタンスをしながら開封します。
TDをしながら開封します。
とりあえず、ディスタンスをしながら開封します。
本日の宿題は、
今更ながら、この新しいフォルダーを使っていきますか?
これを使っていくのか?
この昼間、あたしも、
もう何十回、見ただろうかな?
この昼間、あたしも、
もう何十回、見ただろうかな?
この昼間、あたしも、
もう何十回、見ただろうか?
もういろいろ劇場も空いたりしてますけど、映画館空いてますが、それこそいよいよ本当に描けるものがないのかというね、テレビと一緒ですよね。
そういうこともありまして、で、もう間違いないであろうという名作たちを結構描ける映画館が多く、東急系なんかもよくそうで、
で、もののけ姫やジブリの千と千尋の神隠しとか、あとゲド戦記かな、なんかが描かれたり、それがまたのきなみすごいお客さん入っている。
ランキング上位になってますね。
もちろんディスタンスをしてるんで、半分くらい、いつもの座席の半分くらいの感じだったけど、
でも、とにかく子供たち連れ添って、ファミリーもいっぱい来て、しっかりと人気が再燃していると改めて出ているので、
これはちょっとこの機会でもない限り、もう語らうことはないだろう。
そうですね、本当そう。
ということで、そのジブリ三作品の中では、もうだったらこれでしょってことで、もののけ姫をやらせてもらおうかと思いますんで、
今日はもののけ姫を飲みながら、ディスタンスをとりながら、最後までがたらって飲み直していきたいと思いますんで、一つよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
皆さんも暑い夏お過ごしでございましょうが、その最中、もののけ姫を見て、意外とこう、量を感じるというか、いい感じじゃなかったですか?
爽やかだ。
爽やかっつうか、山深い。薬師場でしょ、舞台あれ。
そうですね。
薬師場の量を感じるというか、いけませんけど、薬師場には。
そんな感じれる、いい雰囲気のアニメーションです。
何回くらい見ました?
12、50回くらい見ていたよ。
マジで?それは俺より全然見てた。
03:02
俺言うても、10回、2回だ。
だって1997年でしょ。
で、今から23年前でしょ。
劇場効果ももちろん見てるでしょ。
で、DVD化されてもちろん、僕当時レンタルビデオショップで働いてたことあったんで。
借り放題なんですよ。
はいはいはい。
ただで借りれるんですよ、ビデオさんで。
それでもだいぶ見たでしょ。
年一回で済んでるかって考えると、2回くらい見てるんじゃないかなとか。
単純でカウントすると、50回くらい見てるんじゃないかなっていう風に思う。
俺さすがにそこまで。でも俺もDVDを買い、DVDも何度も見て。
もちろん今でちゃんと処理してますよ。
俺もそうだ、DVDで見て。
あと、もののけ姫はいかじで作られたかみたいなドキュメンタリー。
DVDさん、音声とか。
あれも見ました。
あれも何度も見て。
あと、もともとこのもののけ姫は原作っていうか、一応下敷きになってるシュナの旅かな。
もう何か本も買ってみたいな。
あと、このもののけ姫にまつわる話っていうと、
これ犬飼ってたんですけど、犬もさんって名前を付けたもののけ姫。
女の子だったんで。
もう、いなくなったらさんとこだーって。
すごいですね。
明日ー!明日ー!って。
そういう企画ですね。
そう、だし。
あと、当時の彼女と付き合う前に見に行ったみたいな。
新宿のセンコールナイト確か見た気がするんだけど。
そんな思い出も何かあったりして。
とにかく思い出だらけ。
エコントシーも買って、すごい何度も見直してる。
ほら、もうジブリがすごいっていうのさ。
もう誠しやかな感じだったけど。
もののけ姫くらいが全国的に間違いないってことになるわけで。
ラピュタ、トトロはもちろんなんだけど。
もののけ姫くらいから、やっぱり鈴木プロデューサーの手腕が発揮されるというか。
売り込み方がエグくなってきて。
いよいよ日本全国、ジブリは新作見るっしょみたいな。
空気になった一番最初の一本みたいな感じ。
社会現象でしたよね。
そうだよね。
ここから千と千尋に繋がるし。
千と千尋の方がさらに観客動員数とかあったり。
国際映画祭にもかけられる。
なんならアカデミー賞の外国語映画みたいなところにも出品されるような感じになってきたから。
06:03
そこは間違いないわけではないんだけど。
我々にとってのもののけ姫。
その前の、やっぱりジブリといえばのナウシカがあって。
もののけ姫が対比するストーリー。
このナウシカで語られなかったその先の語っている感ごとく。
実際にナウシカも薬師マーと深井が薬師マーモデルになってて。
そうなの?
好きやね。
早尾さんは鈴木さんに薬師マーでもう一回商売しましょうかっていう。
照れながらの薬師マーをテーマにしてみたら。
千と千尋の千尋と千尋の滝っていうのが薬師マーにあるんだよ。
そこから名前を切ったりとかね。
薬師マーはつながり深い感じがありますね。
僕ももちろん行ってます。
薬師マー行ったことないわ。
それはもちろん原生林。
もののけ姫の原生林はあそこモデルだと言われてるから。
もちろんそれが行く動機で行ってるから。
それで行ったんだ。
もちろん行っちゃいました。
小田前ソースカー。
居ましたよ。
居るに踏まれてるじゃないですか。役者なのか。
居ましたよ。
居たんだ。
居ますよ。
俺には見えない。
夢がある。
音は聞こえる。
聞いてーわ。
素晴らしい。
モロとかが寝床にしてるみたいなとこあるじゃん。
足高が寝床みたいな。
あれ太鼓岩すごくあるんだけど。
登ってますか?
あるんだ。
あります。
太鼓岩っていうのがあって。
それがモロが居たところなんです。
それは白谷四季峡っていうところを通っていくと
片道4時間くらいかかるんですよ。
2時間か。
2時間くらいだけど往復4時間くらいかかる。
その工程を登っていくと太鼓岩にたどり着くんで。
ここはまさにあの世界がモロと足高が見た山の風景を見るというところがあります。
いつぐらい行ったんですか?
それね、いくつぐらいかな。
10年も前じゃないかな。
10年も前じゃないよ。
10年も前じゃないよ。
それぐらいかな。
でもまだ俺の島も住んでるところを見てるから。
2010年代ってことですね。
そうね。2010年代ってちゃんと見てきましたよ。
みたいな話もありますけど。
モロの経験はどういう物語なのか。
わざわざ言う必要もほぼないと思うんだけど。
ほぼない。
ほぼない。
ほぼないから。
ほぼないんだよな。
超ざっくり。
超ざっくりで。
超ざっくり。
いけないんだよな。
設定がややこしいんですよね。
ちょっと難しい。
時代設定は室町時代です。
09:02
日本で言うと1300年から1500年くらいの間ですね。
今から500年とか700年。
東日本で暮らしている恵美市の一族の若者。
足高。
村を守るためにタタリガミと言われる怪物と戦って対峙したら
自分が死の呪いをかけられた。
右手にあざが広がっていく。
呪いを解くために西の国へ向かうという物語が始まる。
呪われた若者。
しかも理不尽に。
村を守るために。
西の国で出会うのは恵美市という女性リーダーが仕切っているコミュニティなんですけど
このコミュニティはタタラバといって森を切り開いて鉄を作っているというコミュニティなんですね。
このコミュニティは足高がすでに到着した時には森を守る神様や精霊たちとタタラバの人間たちとの戦いが既に進行化していた。
簡単に言うと森対人間の戦いが激化しているところに足高が到着した。
この森の勢力、森側の切り込み体調になっているのが犬の神様に育てられた少女、サン。
ちなみに今回また改めて文献を見て年齢指定したんだけど、足高17歳。
17歳!?
サンが15歳。
すごいね。
その時代ですよ。
このタタラバと森の戦いがより複雑にしているのがこの2つだけじゃなくて、
アサノコという地元の侍勢力とかジコボウというお坊さんがいるんだけど、
このジコボウが率いるカラカサレのような第3・第4の勢力が存在している。
森側もモロが率いる、モロという犬神の母性なんだけど、
モロが率いる犬神だけじゃなくて、オッコトヌシというイノシシの神様とか、
あとサルの神様、サル神の少女といった精霊たちの間でも構想があると。
見つけ場があるわけですよね。
複雑な模様がいる。
その様々な音楽の中心の中に足高、サン、
そしてシシ神と呼ばれる森の守り神がいるわけです。
足高は自分の呪いを解けるのか、サンは森を守れるのか、
そして人間と森の戦いはどうなるのかという、日本の映画史に残る一本ですね。
というあらすじです。
97年公開だったので、今から23年前の公開にもかかわらず、
12:01
今見ても全然見れてしまう。
全く色褪せない。
色褪せることないですね。
こんなに何度見てるのにワクワクするし、
足高かっこいいし。
かっこいい。17ですか?
17ですよ。
デガ後期なんですよね。
村尾さんになるために。
ありがとうございます。
生まれて育てられたポテトがやってまいりました。
やってまいりました。
そんな足高ですよ。
今回ね、シシ神がデイダラポッチと別名で呼ばれていて、
デイダラポッチについて調べたんだけど、
デイダラポッチって日本各地に伝承が残っている、
日本の巨人の話なんですよね。
名前も結構違って、ダイダラポッチと呼ばれている。
そういうラップグループいましたか?
ダイダラポッチっていう、
すごい後ろ向きなことしか言わない。
どこがダイダラポッチなの?
ダイダラポッチ。
今回初めて知ったのが、
デイダラポッチって日本各地に伝承が残っているんだけど、
小さな一寸格子と対極にある存在らしくて、
ダイダラっていうのが、
大きい人を意味する大太郎、大きい太郎。
大太郎に大太郎法師が天地でダイダラポッチになった。
ダイゴロウじゃないですね。
ダイゴロウじゃない。
俺とお前とじゃない。
ダイダラポッチ。
大太郎ね。
大きい法師。
素文字と逆の。
誰派ですか?
誰派?
誰視点で見てるんですか?
誰視点で?
マリー視点。
マリー視点?
誰視点?
そうですね。
僕はやっぱりジゴウみたいなのが一番憎めずかつ、
なんだろうな。
あの立ち位置ってすごく絶妙なところにいるなって思うんですよ。
美味しいですよね。
エボシは大変じゃないですか。
最後片腹でもげてる。
もげてるし。
15:02
もちろん動物の視点には立てないし。
サンダーってすごく難しいでしょ。
かといってアシタカみたいなヤツいる?
あったことない。
あんなヒーローいる?
17歳でしょ。
自分が村を守るために呪いをかけられて、
呪いを解くには西に行くしかない。
村を出るためになり、
そのあたりにたどり着いたときに、
その村のもののけの森と言われるところ、
そこにたどり着き、
ヤマイヌたちは出てくる。
そこでこっそり隠れて、
ヤマイヌだったと思う。
こっそり隠れて見るときにバレたらすぐに、
わがままアシタカって言える。
通じるとまず思わなくない?
通じないでしょ。
なぜサンって日本語を覚えたの?とかね。
いろいろあるんですけど。
どうして日本語をいきなり通じるし、
日本語通じるし、通じてるのかどうかわからないけど、
一瞬でサヤって言われて、
あのシーンですけど。
出会いのシーンですね。
面調子が流れる。
あそこですけども。
なんかおかしなところだなっていう。
一番思うところの1個だけど、
好きなところの1個でもあるっていう。
不思議な気持ちになる。
あのシーンはサンが口について血をぬぐう。
普通だったらこうぬぐうと思うんですよ。
腕のアームの部分。
肘から手首にかけてぬぐうと思うんだけど、
この時のサンは手首から肘にかけてぬぐう。
説明間違ってる?
普通なら肘の方から手首にかけてぬぐうものを、
手首から肘にかけてぬぐう。
それを初めて見ると超かっこいいって思った。
毎回あのシーン見ると。
血だらけだからね。
あんな狼に育てられた女が、
あんなキュートなわけねえしますって思いながらも、
それがあんなキュートに。
しかも石田ゆり子でしょ?
あの声優さん。
石田ゆり子があんなキュートなのにね。
そうっすね。
あれのドキュメンタリー見たでしょ?
見た。あれがすごいよかったけど。
石田ゆり子があまりのダメ出しに泣きかけるところがある。
ミヤさんのダメ出しがすごい。
泣いちゃうところがあるね。
18:01
そこが大丈夫だよゆり子!みたいな気持ちになる。
ミヤさんのこだわりすごいんですよね。
すごいね。
信じられないこだわりを、
肉眼では捉えられないような、
一枚を何度も描き直したりとか、
いろいろのね、
俺今回また見直しちゃったんだけど。
すごい!
やっぱすごかった。
すごいよね。
すごいすごい。
大股みたいなのを振りかざすときに、
人間もこんな動きにならなきゃいけない。
そういうのがものすごいダメ出ししてくるし、
声優はあのやつさ、
タタラバで足立が、
よかったらタタラバを見学させてくれって言って、
エボシのとこ行って帰ってきたときに、
タタラバに来るじゃん。
タタラバ踏ませてくれって言って、
上半身を脱いで行くときに、
そのときに、
おときさんが変わってもらえなっていう、
その一言でめちゃくちゃダメ出す。
これは優しい言葉じゃないんだって。
やれるもんならやってみろっていう感じで、
言わなきゃダメなんだみたいな。
そういう感情を出してくれ。
おときさんの声やってる人って、
ナウシカの主演の声やってる方ですから、
ベテラン声優に、
ベテランじゃなかったんだけど当時は。
でもナウシカやってますよ。
でもだいぶ昔でしょ?
80年代だったからね。
10年以上キャリア積まれて、
バリバリの声優さんにガツガツダメ出していく。
そこじゃない。
だからこそあんな作品が生まれて、
かつこれがすごいのは、
公開が終わって、
4ヶ月ぐらい経った後でも、
まだ自分が何を作ったか紹介でききれてないって皆さん。
テーマなんかないって言ってるわけ。
テーマって分かってるんだったら、
自分で自己関係してるから作る必要ないだろうと。
分かんないから作ってんだって。
確か、
制作発表。
制作発表の時も出来上がってないんですよ。
しかも公開が決まっちゃってて、
間に合うかどうかも分かってなくて。
間に合うかどうか分かってないところじゃなくて、
まだ結末が分からなかったら作る。
どうするかね。
結末を分からないまま映画を作ってて、
かつ公開でも決まっちゃってて、
極限状態で作ってると。
多分それは鈴木さんの、
もう孟子使いの孟子の扱い方っていうか、
21:03
そうなんだね。
いつまでもやらせてられないけどっていうね。
いつまでもやらせられないからこそも、
ちゃんと機嫌を持っての、
あれだし。
鈴木さんすごいよね。
俺ね、一度お見かけしたことある。
え?
ロッキンジャパンフェスでお見かけしたことある。
え?
鈴木プロデューサーだと思ったぐらいだけど、
それぐらいドキュメンタリーではね、
もちろんいっぱい出てくるけどね。
すごいのが、タイトルを勝手につけたっていうね。
もののけ姫っていうタイトルを勝手に
鈴木プロデューサーがつけたタイトルみたいな。
ベースではあったんだけど、
やっぱり皆さんは、
あしたかせんきかなって。
あしたかせっき。
難しい。
節章の節に記録の記って書いてあしたかせっき。
書いたいって言ったんですよね。
そうそうそうそう。
で、そうそうそうそう。
じゃあ分かりました。
ちょっとそういうのも考えましょうかって言ったまんま、
先にメディアにもののけ姫って出しちゃった。
もうCM売ってたじゃん。
CM売っちゃった。
皆さんそれを見て、
どういうことですかっていう。
言うっていうね。
なんで?
タイトルがこんなことになってるのか。
でも、鈴木さんはしさたかに
スタジオジブリの法則があると。
のが入ることによって物語がヒットすると。
隣のトトロとかね。
紅の歌とか。
天空の白ラピュタ。
風のナウシカ。
風の谷のナウシカとかね。
のが入るっていうことが。
のが多いほうがいいって。
多いほうがいい。
もののけ姫。
そうそう。
すげー。
今回はめっちゃヘリクルスですね。
そうなんですよ。
そういうのがね、入ってるんですね。
ここでもう、
渋々そのまま制作に戻らざるを得なくなり、
物語を作っていくってことになるっていうね。
もうこれ乾燥戦みたいになってますね。
いやいや。
そういう。
いいんですよ。
ミヤさんですらテーマなんかないって。
テーマなんかないって言いながら、
主題としていくつかあげてたけど。
非常にまたそういうね。
今見るとすごくこう、
響くものがありますよね。
意外とマスク多かったよね。
マスク?
マスク姿が多いのよ。
そうでしたね。
タタラバ?
タタラバもそう。
タタラバ特にだけど、
脱色時代だってマスクしてたよね。
マスクしてますね。
タタラバもそうだし、
もちろんタタラバの中に
病に侵されてる人たち、
その人たちがしてるのもそうなんだけど、
なんか結構タタラバの武士たち、
結構マスクしてる人たちが多くて、
なんかそういうのがなんだろうって思うと、
24:02
もちろん病に侵された人たちを
匿ってるって囲っているわけじゃない?
タタラバで武士が。
結構なんか、
その人たちのためにも、
みたいなこともあったりするんですよ。
経済を潤さなきゃいけない
人間側の理屈があるわけだからさ、
みたいな。
かたや関係ない、
自然災害となっていく、
後にクライマックスで、
離れ髪じゃなくて、
しし髪が、
いわゆる菌を撒いているような状態になるんじゃない?
とかいうのを見ると、
ある意味なんかこう今の現状、
ロソーバさせざるを得ない雰囲気ってちょっと見えてくる。
そういった意味では今また見てみると、
より面白いかなっていうのもね、
あるかなって思うんでね。
こんな面白い、
今面白いのは分かってたけど、
なんかこう、
前ほらバックツーフィーチャーもそうだったけど、
こんな面白かったんだっけっていう、
当然面白いんだけど、
またそこを更新してくる面白さが、
あったなぁ。
俺も見すぎてて、
俺もよく分からない。
死んでるしっていう。
バリバリ知ってるし。
って思うんだけど、
今日はなぜ見返したかっていうと、
今見たらどう思うのかなっていうようなところと、
今日のパンチラインも含めた、
ちゃんと最後のセリフ。
すごいかっこいいなセリフあったんだっていうのが、
今更気づくみたいな。
セリフどれもかっこいいですよね。
なんかもう俺結構、
もちろん何度見てるか分かってるんだけど、
それでも久しぶりに見ると、
いちいちっていうか、
ハシタカがやっぱ俺すごく。
すごいすごい。
グイグイ来ちゃって。
あの、
旅だったじゃん。
で、ジェゴボーと会ったじゃん。
で、その後に、
あ、ジェゴボーと会う前だ。
会う前に戦の村を通り過ぎる。
どこか押し通るって言うところ。
あそこあるじゃん。
それで矢を射る時に、
その呪いが力を貸して、
村人に斬りかかろうとした、
やつを、
老子みたいのをバーンって射ったらさ、
腕がバーンって取れて、
両腕ごと。
バーンって置きになって、
そこを通り過ぎた後に、
そのもう一人馬乗ったやつが、
鬼って言うところ。
こんなのあったっけ?
確かに。
細かいね。
あ、こんなのあったんだ。
本来なら今日、
実は3人でスケジュール合わせて、
いちばん九州レイマンズ見て、
27:00
大音響の中で、
すごい音響の中で、
行こうって言ってたんだけど、
終わってると言うねん。
いつの間にか終わってた。
実は中里くん、
九州に行ってたらしいんですよ。
ロコギヒルズのトコシにも行ってました。
さすが!
行きました。
いつ?
日曜日ですかね。
一番混んでた時に。
僕が前日撮った時は、
スイケたんですよ。
自由だと思ってたら、
全埋もりで。
どうだった?
音響ヤバいです。
ヤバいね。
それは良いな。
ジブリのあの感じを、
僕、もののけには見たことなかった。
映画館で。
これ、音圧だ!
みたいな。
嬉しくなりました。
もちろん映像はでっかいですし。
そこが悩ましいな。
すっごい贅沢な時間。
久々に。
超良い話。
本当に最近、
二回したばっかりだったね。
さすがに今回見るにあたって、
この間見たし!
って思ってね。
それくらいの勢いだったから、
さすがに劇場まではと思っちゃった。
っていうね。
今でも、
そんな自分を悔やんでる。
痛いもんだって。
あの音響で。
主題歌とかさ、
ありつめたとか、
聞くと、DVDだけで、
ちょっとクスッと笑っちゃうくらい。
メラさんのキャラもさ、
公開後から、
ものすごく足されていくじゃない?
キャラクターがさ。
だから、ちょっとクスッとなってしまうくらい。
あれをあの音響で聞いたら、
すぐ笑えないと思う。
笑えないと思うんだよね。
歌ももちろん素晴らしいし、
曲も素晴らしいし、詩もすごいし、
みたいな。
やられましたね。
ラストのエンディングで、
いつもは、
ナウシカから始まって、
全部絵と一緒に、
テキストを流したの。
今回ってか、
もののき姫で初めて、
背景黒で、
それはみやさんが、
曲に集中して欲しいから、
手をつけずに。
なるほど。
素晴らしいね。
素晴らしい歌声。
本当はあの曲に対して、
何にもないんだけど、
メラさんのイメージもあるじゃない?
ちょっとそれ邪魔してください。
その後ね、公開後に、
メラさんっていうキャラクターがさ、
立ってくるじゃない?
それで、
なんとかっていうアレがあるけど、
劇場に行ったらそうは思わない。
音楽がとにかくかっこいいし、
30:00
没入感がある。
それは良いよな。
どうでした?
何回か泣きましたよ。
こんだけ見てるのに。
泣けるっていう。
俺も最近涙ボロいから。
だからほら、
時折で分かるんじゃない?
一番最初に劇場で見た時のさ、
それが23年前なわけだから。
それから数年経って、
何度か見ていくわけでしょ。
俺一年一回くらい見てると思うんだよ。
そう考えるとね、
その時折で。
俺この10年見てなかったと思って。
じゃあ余計に。
ブルーレイの時代に入ってから、
DVDのコンテンツ見なくなっちゃって。
俺DVD持ってたから、
モノキーもほとんど見てなくて。
結構久しぶりだったんですけど。
それ以上、昔に見てた時。
それぞれね。
20歳そこそこで見てるんだけど。
やっぱりちょっとずつ汚れてくるわけじゃないですか。
自分が。
にもかかわらず。
熟成されていく。
足高は変わらず、
あのまま真っ直ぐだった。
17歳の足高ね。
わが名足高。
言えねえよ。
めっちゃコソコソ言ってたはずなのに。
しかも相手犬だし。
俺が成田良芳って言えないよ。
犬の血捨てる女にさ。
日本語通じてしかも分かんない。
人外万強みたいな女でしょ。
俺が成田良芳みたいな。
禁止症からやってきた。
言えないでしょ。
言えないと思うんだよね。
それがすごい。
すごいなって思う。
アロハ来てるでしょ。
東と西の間。
東と北の間に。
西東京からやってきた。
それ以上は言えねえ。
東東京からやってきた。
それ以上は言えねえ。
言えないよ。
不思議。
あの感じは。
あの正々堂々。
ひけ目1ミリもねえ。
真っ直ぐですもんね。
唯一本当に
理解できないと思うんだけど。
ずっと見たときから思ってる。
ずっと理解できないとこ。
一個だけあって。
鞘っているでしょ。村。
鞘だって。
村はね。
旅に旅立つ人の身置きは禁じられてるわけですよ。
鞋。
鞋がさ。
大切な玉の小刀を
渡すじゃない。
これは大切な玉の小刀じゃないよ。
33:02
私はいつも鞋を持ってます。
私もいつも鞋を思う。
って言った玉の小刀。
3人渡すじゃん。
しかも投げて。
しかも犬に。
犬にこれを。
3人みたいな。
なんでだよって思うの。
鞋の気持ちってすごい思っちゃう。
一方その頃
鞋の映像は欲しいですね。
欲しいよ。
鞋ももう全然違う。
旦那をね。
男臭の中から。
もしかしたら
もらってるかも分からないけどね。
俺もそうですよ。
投げちゃうんだって違和感はありますよね。
投げちゃうんだこれ。
いつも
鞋を思うって言ってたのに。
そうそうそう。
あれも一緒に
ユリクがやってるけどね。
一緒にユリクがやってるから。
3人と同じですからね。
鞋と鞋が一緒でしょ。
しかも村の
長老っぽい
人の
ね。
えっと
えみしの
姫様じゃなくて
おばあちゃんじゃなくて
いよいよ明日が出ていかなきゃいけないときに
我々の一族も
あれも
森茂ひさやが。
ことのしがや。
そうなんだ。
ダブルキャスのやつ。
あのー
なんだっけ
すけろくじゃなくて
こうろく?
こうろくは西村
雅彦さんのところでしょ。
で、あの
その
撃たれた後に
出てくときに
たたらばを出てくときに
ドアの前で
いけねえ旦那ここは取れねえ
って言った後に
本番の一人も
ダブルキャス結構ある
面白い
じゃあ
パンチライン
本編に触れてるのか触れてないのか
よくわかんなくなってきた
本編に触れないと言うと
どういう
映画だったのか
これはきっと
見る人によって結構違う
理解
宮さん自体が
分かりやすい完全調和区とか
これがだめだから
こうするとかじゃなくて
解決しない問題を問題のまま
提出したような映画だから
この間の
ワイルドワイドカントリーじゃないけど
じゃあ
エボシが正しかったのか
アシタカが正しかったのか
36:01
多分みんなそれぞれ
違いますよね
それも結局
このアシタカの時代から今
なお我々は
何が正しいかそれぞれ主張があって
それぞれ正義があって
それぞれの立場に立つと
みんな正しく見えるけど
結果なんか問題解決されずに
先送りになりみたいなことですよね
それぞれ一つのライフ
それぞれ一つのライフ
選んだスタイル
それそうそう
じゃあ
一曲歌っていただきましょう
てんてんてんてんてん
って
なるわけですね
まさにね
でもホントワイルドワイドカントリー
とかにもまさにそうですもんね
ホント
どれが正しいのか
どれがゾッとする
人間化を見せられた
みたいな
これはまだアニメとしてさ
これを子供に見せるっていう
役目ってすごいことだと思う
子供の時から
こんなことがあるからね
考えてみましょうってのが
見やすいようにしてるけどさ
結構な
子供の感受性としては
結構な気持ちになると思う
だから
どう導き出していくのか
結構バイオレンスもありますよね
この映画に関して
一番そこが肝立ったっぽいしね
ジブリ史上
一番グロい
表現をする映画になってしまうから
なんかアメリカに
ツアーっていうか
このシリーズからアメリカで販売するようになった
アメリカの
向こうのチームに
子供向けの映画なのに
こんだけバイオレンスが含まれて問題ないのか
すごい
大勢の
向こうのチームがいる前で
みなさんが質問されてて
何が問題なんだ
そもそも
子供には
生活にはバイオレンスが
含まれてる
人間の生活にはバイオレンスが
暴力が含まれてるし
一番大切なのは暴力をどう
コントロールするかが大事であって
そこが描けてればいいんだ
そこが人間の本質なんだから
なんでそれをわざと隠そうとする
しかも
大勢のいる
ディズニーチームだったかな
向こうの専門家の前で
言い切るくらい
彼自身も考えて
やってることだから
イズムとか
そういうのがあってのことが
あるんだよね
ロリコンとかよく言われるけど
宮崎駿さん
すごく考えてる
監督なんだろうなって思う
だから結構俺もある
いきますかパンチライン
パンチラインいきましょう
39:01
これはなかなか難しいっすよ
難しいね
僕はね
いろいろあります
何度も見てるんで
正直
じゃあいきますか
誰から?
僕はね
これをちゃんと
メモったっていう
このセリフはもともと知っては
いるセリフだけど
間違えちゃいけないなと思うんで
一字一句ちゃんと
今も来たんですけど
っていうところから開始で
肝心なのは死に食われること
これは師匠の受け入れだけどね
二人で
お粥を食べる
それが結構
本当にうまっぽいな
その時にそれを聞いても
そこまでピンときてなかったんだけど
特に病
病に飢え
病に飢えが
今まさに脱却している
戦も
いろんな意味で起きてるじゃん
外国にも行けないかもしれない状態
行ったとしても
行ったところを先々で
みんなちょっと
どうしていいかわからない
猛者みたいなことになってる
この世が今まさに
たたられてる状況の中
だけど肝心なところは
ネガティブに飲まれないこと
死に食われないこと
っていうことはそういうことだと思う
ネガティブに飲まれないこと
が大事だと
これは師匠の受け入れだがな
ってちゃんと出元も
さっきジコボが
言うところが
いいね
そういう心理ってあるよね
何度も何度も見てて別に
何とも困ってないと思ったんだけど
今回見て一番困ってきた
シーンで一個だな
って思いました
ジコボいいっすよね
ジコボはいいんだよ
意外と戦いと強いし
バカには叶わんみたいな感じ
最後に言って終わるじゃない
あれがラストのセリフ
リリック書いてある
そういう落とし方では困る
って言われて
やめるざるを得なかった
そう書くぐらい
自分の中に残った
一番最後のセリフも
42:01
よかったし
あとやっぱり
どいてくれ
どいてくれって
ヤマエヌたちと
タタラバにサンたちが
来たとき
その時には既にアシタカたちいるから
タタラバに来た
エボシとサンが槍合う
この瞬間の槍のゴンザが
うむはやはり
槍をぐーって折って
どいてくれ
あれはもう一番
やってみたい
どいてくれ
一番最初に見たときに
一番最初に響いた
かっこいい
撃たれるしね
撃たれたまんまるく
片手で飛び上げて
10人
だめだ俺
10人かかって投げるから
片手で上げて
どいてくれ
じゃあ私が
いいですか
今回はね
えー
まあでも
どれもアシタカだな
えーとね
これかな
エボシが
その秘密を知って何とする
聞いたときに
アシタカが
曇りなき今
アタコでミサダメを決める
っていうセリフがあるんですけど
これはなんか
どう説明したらいいかな
アシタカ今回も改めてみると
結構本当に一本気で
こう
真っ直ぐじゃないですか
それが上に結構笑われてるんですよね
エボシにもなんかこう笑われ
モロにも笑われ
自己豪にも笑われ
自分の主張っていうか
真っ直ぐすぎて
それこそ馬鹿には敵わない
馬鹿正直には敵わない
真っ直ぐな青年には敵わない
正論ばかり振りかざすみたいな
でもそれが青草され
17歳だし
曇りまなこで
ミサダメ
っていうのは
この主人公の
このセリフとすごい近い
セリフをどっかで聞いたなと思って
今回思い出したのが
火の鳥漫画の
太陽編
っていう
太陽編で一番最後に描かれた
火の鳥で
主人公が犬神のスクネっていう
45:01
顔が犬の
狼の
狼さん
っていう人がいる
大陸から
クタラかな
殺されかけて
顔の皮を剥ぎ取られて
そこに狼の
顔の皮をかぶさって
それが一緒になっちゃって
狼の顔になって
差別を受けるようになって
日本に流れてきて
でも足高みで
真っ直ぐな主人公なんですよ
犬神のスクネが
日本の当時の内覧で
お前右につくのか左につくのか
って聞かれた時に
どちらも知らないから
自分の目で見てそれから決める
っていうセリフがある
それが今回バチッとはまって
なんでそうなったのかな
っていうと
足高が差別されてる男の子
犬神のスクネもそうなんだけど
犬の顔してるから
差別されまくって
追われて
そこに日本に辿り着くんだけど
足高も
自分で出てきたにせよ
形としては
村にはおらんから出てけって
占い師のおばあさんに言われ
差別を受けて
出てくるっていう呪いもあるし
なんかこう
差別を受ける側
自分も知らないし誰かを差別してる人もあるかもしれないし
差別を受ける側の
人たちの気持ちっていうか
差別を受けてるからこそ
本当にじゃあ何が正しい
何が間違ってるのかとか
なんで自分が差別されるのか
差別されないしてる人たちどういう人たちなのか
ちゃんと見極めようとしてる
まっすぐな目を持ってるのかなって
ちょっと思って
それを感じて
ミヤさんの前にいる
手塚さんの日の鳥の
太陽編の犬が見つけるとわーってオーバーラップして
見てるときに
これはなんかすごい胸に刺さるセリフだなと思って
ちょっと今回これを
パントラをしました
曇りなき胸小手にさえ
自分がなんか
物事を選ぶとき
いろんなバイアスかかりまくってて
そうだよね
特になんか
まずは自分にとってどうかは
絶対バイアスかかるから
じゃなくてなんか自分は置いといて
本当に何が正しくて
何が真実で
そういう風にちゃんと見てるかなっていうのを
さらに思い出した
説明してあげる
どうするかな
セリフパンチラインに行く前に
何派かっていうと
お前ヤックル派で
そこ?
これねすごいあれですよ
ヤックルすごくて
ナンバー2としての
立ち位置が完璧なんですよ
そもそも
出勤裏切らないじゃないですか
明日香が瀕死になって
サンがもう好きなとこ
行きってなってるときも
48:01
あれ外したのにいつの間に
止まってるね
でその場動かなくて
ちゃんと見守ってるじゃないですか
さらに
サンと明日香が分かり合えてるのに
相当貢献してて
結局その後に
逃げなかったから
サンとヤックルが会話を
したじゃないですか
だいぶ明日香のこと
めっちゃいい風に言ってるはずなんですよ
そこでさらに
あそこの一族とも
仲良くなりヤックルを通して
さらに向こうの一族から
明日香を良くしてるわけですよね
すごい立ち回りじゃないですか
で最後に
ここは僕の
その前に屋根撃たれて
そこにいろって言われても
とにかくついてくる
それはちょっと
いいとこね
で明日香連れてくるじゃないですか
っていうところまで見せて
僕のパンチラインなんですけど
えっと
モロの子供が
生き埋めになってて
助けるじゃないですか
あの時に
何を喋ったかちょっと分からないんですけど
やり取りするわけでしょ
二人
ヤックルと
モロの子供が
職を隠す
結構ちゃんと描かれてる
あそこでしょ
セリフが
なんだかもう
すげーパンチラインっていうか
思いがこれ以上伝わることはない
シーン
ヤックルとしては
物語を繋げるとても素晴らしい
なるほど
初めてのケース
セリフではない
でもすごいのがあった
あったはず
鼻と鼻をくっつけながらね
そうそう
これはすごいナンバー2だ
っていうのが
ヤックルは
これまで明日香ヤックルの目にしか乗らなかったけど
モロの子供に
またがっていくわけだね
それもだって肉気人間ですよ
そうだね
人間臭いって言ってんだからね
本当に
さんにも言われてるんだから人間臭いって
にも関わらず
相当こう言ってんすよ
ヤックルは
遅いのね
よっぽどすげーなこいつ
確かに
そういう見方もあるね
初めに動物かわいいっていう目線だったんですけど
すごい失礼だ
なるほど
あのヤックルは
確かにヤックルは繋げてる
そうだ
ヤックルいないと繋がってない
ところがあるわけだ
かっこいいしね
馬をぶっちぎりましたからね
ヤックルは書いた?
死で
ヤックル死で書いたことない
51:01
ちなみにどういう登場の仕方やったか
ヤックルにまたがり
なんだっけ
風に
風に吹かれてっていう曲だった
そうそう
それのところで
ヤックルにまたがり
すげー馬じゃん
俺も97年に
レコーディングしてんだよ
モノゲーム見たばっかりだから
その時に
うわーっと思って
鹿にも同じ感じの
出てくるじゃん
ああいう角が入った
だから
ユッパ様が乗ってる
でかい鳥みたいな感じ
カイト君じゃないけどその名前
分かる分かる
鹿みたいな感じじゃなかったっけ
鳥っぽかった
鳥っぽかった
そっか
じゃあ勘違いしな
ヤックルは当時見たばっかり
ヤックル
歌詞に変えたくらい
その時の影響でかかったね
ってことですよね
誰しもが影響受けてますよ
ヤックルかわいいね
そんなこんなで
新しいフォルダーのこと
今回は
モノのゲーム
題材で扱ってもらいました
皆さんね
モノもとこみらいろいろあると
思いますけど
この後乾燥戦にも
入っていきますし
次回の予告をね
話したいんですけど
それもまだ
今ふんわりしてるので
もし乾燥戦までお付き合いいただけるならば
次回の予告も
乾燥戦の中ではっきりさせていこうと
思いますので
次回の宿題ということで
今回ものろき姫も語ることは
もうつきませんので
乾燥戦の方もよかったら
ぜひ見ていただきたいと思います
本日はありがとうございました
53:00

コメント

スクロール