2024-07-23 26:50

#13 2024年夏!日米で比較・人気アニメランキング

◎日本のアニメランキングをささっと発表 ◎中年全力全否定 ◎FFとハリポタ ◎アメリカのアニメランキングもささっと発表 ◎Narutoや鬼滅の刃が米で圧倒的人気の理由 ◎字幕派?吹替え派? ◎オリジナル言語で視聴できる特権 ◎米オタク・シスコの予想的中!◎更に鬼滅の刃・三部作の今度の予想


<杉本> 地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆。https://www.instagram.com/sugimotoreta/

<シスコ> アイビー・リーグ大学でアニメ部の部長を経験。マンガ・アニメ愛好家歴30年以上。アニソンには強いこだわりあり。

<Mayu> 在米歴15年目。マンガ・アニメはほぼ初心者。杉本とシスコに影響を受け、マンガとアニメにここ数年から興味を持ち始める。

※配信エピソードによってはネタバレになる可能性もあるのでご注意ください。

◎Instagram:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://www.instagram.com/ottack_podcast/⁠⁠⁠⁠⁠ 

◎YouTube:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://www.youtube.com/@OTTACK_PODCAST⁠⁠⁠⁠⁠ 

◎Email: ⁠⁠⁠300am.ottack@gmail.com⁠⁠⁠ 

AM on Spotify:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://open.spotify.com/show/2WLLFsWAt2nenRMr06MfQ0⁠⁠⁠⁠⁠ 

AM on Apple Podcasts:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/2-00am-ottack/id1738706407⁠⁠⁠⁠⁠ 

AM on Spotify:⁠⁠ ⁠⁠https://open.spotify.com/show/3g0RUBdSIyycbujPMUHTAH?si=b496a00e609045e8⁠⁠⁠⁠ 

AM on Apple Podcasts:⁠⁠ ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/3-00am-ottack/id1734521806⁠⁠⁠⁠ 

AM on Amazon Music:  ⁠⁠https://music.amazon.com/podcasts/1f88a7af-e7d9-45bd-863c-a7362dc1ee41/2-00am-ottack⁠⁠   


00:03
この番組は、地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆する杉本、
アイビーリーグ大学でアニメクラブの部長を経験し、
漫画・アニメ愛好家歴30年以上のシスコ、
そして在米15年目でアニメ・漫画初心者のまゆの3人が、
各自の独特な視点から漫画・アニメ・映画、そして音楽までを厚く語る番組です。
-今回も始まりました、3AM オタック。
今回は杉本さんと進行していきたいと思います。よろしくお願いします。
-よろしくお願いします。
-今回はですね、私がふと思いついたことをちょっとやっていこうかと思うんですけれども、
人生で初めて私、アニメの人気ランキングっていうのを検索してみました。
-なんだろう、どういうことだろう、どういうことだろう。
-この夏、2024年の夏、何が人気なのか、アニメのランキング、
それを検索してみたんだけど、たぶん人生で初めて検索したと思う、こういうの。
で、ランキングを見つけたので、それをちょっと紹介しつつ、
私がちゃんと日本語読めるかどうか、漢字読めるかどうか。
それもちょっと、
-大丈夫だよ。
-ほざしてほしい。ちょっとほら、アニメとか番組のタイトルって。
-むしろ私のタイトル分かるか分かんない。
-アニメとかのタイトルってさ、なんか結構難しいのない?
まあ、でもちょっと読めるかどうかやってみたいと思います。
アニメタイムズというウェブサイトから、ランキングを拝借いたしました。
2024年夏、人気アニメランキング。
1位が、おしのこの第2期。
これは納得。まだ見てないけど、早く見たい。
これ知ってるかな?
2位、時々ボソッとロシア語で出れる隣のアーリアさん。
-ごめん、分からない。
-私も分からない。でもなんかちょっと見てみたいと思う。
面白そうじゃない?ボソッとロシア語でしゃべるんだって。
しかも出れる。
興味あるっていうか、アメリカに渡ってから結構仲良くなる友達ってロシア人の友達がなぜか多くて。
今もね、仲良くさせて、ずっともう10年以上前から仲良くさせてもらってる友達とかもいるし、
別の場所、ニューヨークで仲良くなったロシア人とかもさ、なんか気が合うんだよね。
飽きたと合うのかなと思ったり。結構みんな優しいしさ、ほとんど。
だからゴールデンカムイとか見てても、なんかロシアなんか興味があるっていうか、すごいね、惹かれるんだよね。
そう、ちょっと気になります、このアニメ。
で、3位が逃げ上手の若気味。
名前知ってるし、なんかCMでやってた。
あ、CM流れてるんだ。これ私さっき1話目をちょっと見たばっかりで、なかなかアニメの見せ方がすごい綺麗っていうか、すごい上手だなってびっくりして、
03:07
これも続けてみようかなと思って、これはジャンプに載ってました。
CMで見て私もいいなと思った。
うんうんうん、すごいとにかく芸術的だなって思った。
おすすめ。
4位は先輩は男の子。これもやってるね、配信してるね。
5位は読めないかもしれない。鹿の子の子のここしたんたん。どこで区切ればいい?
へー、どこで区切ればいいんだ。
これもなんかこう結構ソーシャルメディア系でなんか目にするんだけど、これもさっきプレビュー見たんだけど、なんかちょっとハロティ系なのかな?お笑い系なのかな?
鹿の角が生えてる女の子が出てくる。私みたいで。
主人公が鹿の角生えてるの?
たぶん、新しいのがいっぱい。
6位、魔道具師ダリアはうつむかない。
あってんのかな?読み方。ちょっとあやいけど、これはちょっとわかりません。
で、7位が義毎生活。義理の妹って書いて義毎生活。これも配信してたなっていうのは目にちらっと見ました。
で、8位が2.5次元の誘惑。2.5次元って何?
2.5次元ってあれじゃないかな?舞台のことなのかな?
ああ、そういうことか。
アニメじゃないや、漫画原作とかをその登場人物に分析してていうか、なんかこう演じる?舞台。
そういうことか。じゃあ舞台の話なのかな?
たぶん。
そして9位が物語シリーズオフ&モンスターシーズン。これもちゃんと区切り合ってんのかどうかわかんないけど。
これってあれじゃないかな?いわそびが書いたやつ?歌書いたやつかな?
ごめんな、もう一回。
物語シリーズオフ&モンスターシーズンかな?それから物語シリーズオフなのか?物語シリーズオフなのか?そこでさえもわかんないんだけど。
どこで区切るの?わからない方かな?
で、10位が新米オッサン冒険者。最強パーティーに死ぬほど鍛えられて無敵になる。
長いやつ。
長いやつね、来たね。新米オッサンってことは何歳ぐらいのこと?
オッサンが新米なの?だから新米、中年とかじゃなくて新米オッサンだからね。
そうか、オッサンであることが新米じゃなくて、冒険者として新米ってこと?
どっちにかかってるんだろう、それ。
気になるね。
オッサンとして新米なのか。
私的には新米のオッサンがいいな。
新米のオッサンがいいな。
新米のオッサンって面白いね。
オッサンって響きはいいよね。おばさんよりはオッサンの方が響きがいいよね。
潔い感じがする。
06:01
可愛い。ちょっと可愛い。
でも何歳?30代とか?何歳をオッサンって言うわけ?
何歳なんだろうね。
それ考えたらもう、うちらおばさんじゃんってなっちゃう。
それ言わない。
言わないか。
言わせない。誰にも言わせない。
誰にも言わせない。
誰にも言わせないよ。
認めない。
認めませんから。
認めませんからね。
年的に見たら完全なおばさんだけど、認めませんから。
中年?中年でもないの?もう中年でもないの?
うちら中年なのか?
むしろ中年。
中年?
中年って言葉がぐさりと刺さったよ。
誰から言われたわけではないけど。
意識してないけど。
意識してないけど、もしかして中年ってこの前はっと思って。
マジか。
嫌だ。
分からないけど、嫌ですよね。
嫌だから、中年が何歳対象なのかっていうのは調べなかった。逆に。
一緒になってたら嫌だから、あえてね。知らないことにして。
あー、微妙な感じだね。
しんまいおっさんなら全然年下だな、たぶん。
え?うちらより?
うちらより。
しんまいおっさん、貢献者。
最強パーティーに死ぬほど鍛えられて無敵になる。
パーティーっていうのはグループってことね、たぶん。
うんうん、ゲームする、ゲームじゃないか。
一緒に行動する?
ちょっと分かんない。そうだね、冒険する仲間?仲間だったかな、パーティー。
もっとゲームとか、もっとゲームとかすれば、アニメとか漫画もっと楽しいんだろうなって思う時がある。
うーん、はいはいはい。
あー。
なんか要素的に言葉とか入ってくるじゃん。
うんうんうんうん。
それ分かんないからさ、なんか。
私も分かんないなー、シスコはゲーマーだから。
しかもやっぱRPG系とか結構好きで、やったりしてて。
なんだっけ、ファイナルファンタジーはさ、全然ファイナルじゃないじゃん、いつも思うんだけど。
なんでファイナルファンタジーにするんだろうね、だってファイナルファンタジー何十とか出てんじゃんあれ。
なるほどね、そういうことね。
いつがファイナルなんだよっていつも思うんだけど。
それは何、シスコさんに聞いたの?
うん、シスコが好きで、毎回買ってるわけ。
買ってそのゲームやるんだけど、オープニングを絶対見させられるのね。
どれだけグラフィックが綺麗かみたいな。
技術が進化してるかみたいなの見せられるんだけど。
あー、確かに確かにまあ、いいんじゃない?みたいな。
そういうの、そういうところが面白いよね。
あんまり正直興味ないからさ、あー、いいんじゃない?かわいいねー、みたいな。
09:03
なんでさ、みんなさ、なんかホストみたいな髪型してんの?女子高とかさ。
これ殺菌とか結構長かったりね。
そう、なんであんなでっかいさ、剣背負ってんの背中に、みたいな。
なんかすごい客観視化しかできない、私。
それはやっぱりゲーマーじゃないものの視点だよね。
たぶんね、私ね、もともとファンタジー系ダメなんだけど、
私ね、もともとファンタジー系ダメなんだよね。
あ、そうなんだ。
うん、なんかね、疲れる。
ゲームじゃなくても?
ゲームじゃなくても、だからさ、ハリポッターも、もうスイスコにも、あの、無理やりイラボされて、
もうあれだよ、なんだっけ?
前回、小説、前回、日本語のやつ、バッて買われて、はい、読んで、みたいな。
で、読んだんだよ。全部読んだ。
えらいなと思う、自分。
私もお金もったいないからさ、読むしかないなと思って。
そっち。
音取らないとと思ってさ。
全部読みましたよ。
で、やっぱり、面白かった。
確かに面白かったけど、スイスコはさ、もう7回ぐらい読んでるのかな、全部。
でも、かなりの量なんだよね、あの小説。
だよね。
でも、それぐらい好きで、もちろん子供たちも大好きになったし、
面白かったし、映画も全部見たけども、そこまででも、ハマらなかったなっていう。
はー。
でも、うちの子たちはめっちゃハマっててさ、お互いも、なに、呪文?呪文じゃなくて、マジックかけながら遊んでた。
かけあったよな。
かけよう、とかさ、なんか。
つえ、つえかな、あれ?
そうそう、つえ持ってるの、うちら。
あー、そっかそっかそっか。
カスタムデザインで、一人一人違うつえを持ってるのよ。
すごいじゃん。
うん、だからそのつえが、意外と遊び道具になって。
で、あの、僕は、なんだっけ、去年か一昨年ぐらいに、
その、ハリポッターワールドをベースにしたゲームが出たわけ。
それが結構人気になって、それももちろんシスコやってたし、
その中で結構戦うところとかあったりするんだけど、
それ見ながらも、なんかもうめっちゃ魔法かけあえて。
でもさ、私は入っていけないわけ、そこに。
全然。
3人で魔法かけあってさ、なんか、うわっ、やられた、みたいな。
って言ったりとかしてさ。
3人で魔法かけあってね。
そうそうそうそう。
コンフリンゴとか言ってたんだけど。
魔法によっても、
そうだよね、なんかかかる、何かかかる魔法によって違いがあるから。
そう。
なんか、分かってないとそのリアクションができないしね。
12:01
そうなのよ。
まずランキングを言ったんだけど、どう?
なんかこの中で性格どう?
本当に分かってないし。
私も分かってない。
節の子しか分かってないじゃない?
物語シリーズはなんとなく前に、
なんか傷物語とか、なんかそういうのがあったような気がする。
あ、そうなんだ。
へー。
ほんと新しいのがどんどん出てくるからさ。
分かんないと思って。
逆にアメリカどうなのかなと思って調べてみたの。
そうだね。
で、アメリカには、
ネットフリックスとかアマゾンプライムみたいな感じで、
ストリーミングサービスの中に、
クランチロールっていうのがあるのね。
で、クランチロールはアニメだけしか配信してないの。
うーん。
うん、アニメオンリー。
でもアニメって言っても、
そういうアンパンマンとか、なんだ、
クリオ神社とかそういうのはないわけ。
ちょっと大人が見るような、
少年ジャンプ以降ぐらいのアニメを流してるかな。
なんだけど。
うちらも、
キッズではないってことね。
キッズではないね。
で、そのクランチロールのランキングを検索してみました。
そしたらですね、
1位が鬼滅の刃。
鬼滅の刃。
2位が進撃の巨人。
3位がハンター×ハンター。
4位が呪術回戦。
5位が僕のヒーローアカデミア。
6位が鋼の錬金術師。
今それ。
7位がナルト・シップーデン。
めちゃめちゃ人気なんだ。
8位がブラッククローバー。
9位がナルト。
10位がワンピース。
ほぼジャンプじゃん。
そうなんだよ。
ほぼジャンプだね。
ほぼほぼジャンプ。
王道だよね。
これだったら私ほとんどわかるわ。
私も聞いたことある。ほとんど。
ほとんど。
これぞアニメっていう気がしてきちゃったのはちょっと失礼かもしれないけど。
そう、そういうのが今流行ってるらしいんだよね。
ナルト、あ、そうか。
でも今ナルトも新しいシーズン、シーズンっていうか子供の話になってるんだ。
ボルトってやつ?
違う。そっか、それはボルトだから違うのか。
わかんない。私ナルトも読んだり見たことないからわかんないけど。
ナルトファンも結構いるみたいだよ、アメリカは。
ネズヨそうだよね。忍者とかだしさ。
そうそうそう。日本ぽいよね。
鬼滅もそうじゃん。
15:01
鬼滅もほら、一生の侍とかさ。
そういう感じだから。
やっぱ魅力的なんじゃない?
ということで、アメリカと日本のランキングがかなり違ったっていうのを言いたかった。
てか、ちょっとその配信の差もあるとは思うけどね。
今出てるものをアメリカで見れるのかどうかがちょっとわからないんだろうけど。
結構ね、クランチロールに言えば結構同じぐらいのタイミングで出てるよ。日本と。
でも、でもって言ったらいいんだけど、それ字幕なの?声が。
アニメによって違うから、でも最初は多分ほとんど字幕だと思う。
で、ちょっと遅れてダビング?
吹き替えか。
吹き替えのが出てくるんだと思う。
でも私は、日本語だから、日本語わかってるからっていうのもあるけれども、
でも他の言語でも基本的にダビング聞かないタイプだね。
じゃあ字幕で見る?
字幕で見るね。やっぱそのほうが、言語がわからなくても演技の仕方とかさ、そういうのは感じると思うから。
アメリカの声優さんには申し訳ないけど、字幕派だな。
それで言ったらさ、今ちょっと話が変わっちゃうかもしれないけど、アメリカの声優さんってどういう感じなのかすごく気になる。
私もちょっとしか聞いたことないけど、やっぱりさ、どっちを聞くかによって、なんだろうほら、漫画とかもそうだけど、
アニメバージョン見るか、実写版先に見るか、それとも漫画先に見るかによって、結構イメージ変わってくるんじゃない?
だから結構なんだろう、最初に見たものがいいって思っちゃう傾向があるんじゃないかなって私はちょっと個人的には感じてたんだけど、
だから最初に聞いたほうが好きになっちゃうっていうか、吹き替えだったら吹き替えのほうがいいのかなってわかんないけどね。
でも私は日本人の声優さんたちのほうが好きかな。
だって、特にさ、例えば鬼滅の刃だったら、舞台が日本じゃない?
で、やっぱ日本人なのに英語喋ってるのなんかおかしくないかなとかさ、
それは前からハリウッドとか見ても思ってたの、日本語でベラベラ。
もちろん子供の時は字幕とか読んだりするの難しいし、目が見えない人だったらやっぱり吹き替えのほうが全然楽しめるとは思うんだけど、
そうだね、その言語がわかるようになってから、特に英語がわかるようになってからは、
18:05
英語で言ってるのに今度は日本語で吹き替えで言ってたりすると、やっぱなんかちょっと違うよねって思っちゃう。
で、訳し方とかもさ、なんかこれちょっと似合わせちゃうんじゃないかなとか、
そういうのもあるし、ちょっと違和感を感じたりする、訳し切れてるジョークのとことかさ、
それから英語の言語をわかっていれば、それこそわかる細かい意味とかもあるしね。
そういうのを思うと、英語を喋れてよかったなとか思うね。
英語で聞いて、英語で理解できてるっていうのは、映画見てて思ったりするね。
逆に反対だよね。日本語もわかるから、訳されてるけど、やっぱ日本語で聞いて、日本の文化とか日本の細かなニュアンスでわかるのも、それもやっぱり得だなって思った。
そうだよね。それはもうどっちも身についてる方が、より楽しめるよね。
そうだと思う。そんな感じで。なんか気になるのありました?これ見てみたいみたいな。
私も鬼滅もちょっと見てないから、1位はどっちも見たいですね。
そうだね。
おしのこも見たいし。
鬼滅はね、私全部、最後だけ見てないから最後だけ残っちゃったけど、ほぼ全部見て、おしのこはちょっとまだ撮っといてる。
大事に。
大事にね。俺、1週間に1回1つ延伴エピソードしか出ないから、それだとね。
そっか、溜めてね。
そう、溜めて一気に見たい感じ。
そうだね。一気派だったもんね。
そうそうそうそう。だからちょこちょこ見るのが嫌なのよ。
でも、もうその時に幸せをいっぱい感じたいもんね。
そうそうそうそう。集中して。
時間経つと細かいこととか忘れたりすることもあるから、全部記憶があるし。
またそこに集中を戻すの大変だよね。
そうなのよ。
そうそうそう。だからさ、ちょっとまだね、見ないで溜めといてるんだ。
なんかさ、これを聞くとほら、しすこさんは1話ずつ、なんていうか、噛み締めて見るタイプじゃん。
違うけど、でも同じものを共有できるスタイルってすごい良いなと思って、すごいいつも2人のことは尊敬して思ってるから。
でもあれだよ、なんかいつも私が、もう一つ見ようよ、みたいな。
21:00
ちょっと気になるじゃん、もう一つ見よう。
もう一つ見たい。
うん、見たいって言うと、いやいや、なんか、もう今日はこれでおしまいみたいな。
そのやりとり。
ちょっと英語で言って。
え?Let's watch one more みたいな。
え、なになに?
で、まゆくがそう言うと、しすこさんはなんて言う?
Let's stop it here. ここでやめよう、みたいな。
ビンジウォッチっていうか、一気見したとしても、3つぐらいが現像かな、たぶん。
彼にとっては。
あ、まゆくが?
私はもっと見れるよ。私は全然見れるけど、彼は3つぐらいが、もう結構いっぱいいっぱい。
しすこさんはなんかすごい気になる。面白い。
あ、そういえば鬼滅でちょっと思い出したんだけど、
前のエピソードで、2AMの方でね、
鬼滅の柱修行編が終わって、この後どうなるかみたいな、
もしくはどうなってほしいかっていうのを、しすこがこう述べた時に、
もう全部映画であと終わらせてほしいみたいなことを言ってって言ったじゃない?
はいはい。
そしたらさ、3部作の映画になるの知ってる?
本当?その後で発表されてるの?
そう。3部作の映画を作るの。
3部作の映画か。
うん。
それ一部、どれぐらいの時間なのっていう。
そうだよね。どっからどこまでなんだろう。
それでおしまいってことでしょ、たぶん。
最後は無惨と戦うとことして。
そう。しすこ穴口間違ってなかったな、みたいな。
もうさ、5時間でも6時間でもいいから、それで映画終わらせてほしいみたいなことを言ってたのよね。
知れずにしないで。そしたら何か願いが叶ったのか。予想が当たったのか。
願いが叶ったのか、予想が当たったのか。
そう。そういう風になるらしいよ。
そうなんだ。それだったらいけるかもな。
いや、3部作って言っても一気に放映されるわけじゃないと思うから、まず1回見て、まず2回見て、2回目見て、3回目見てっていうことだったらいけると思う。
そうか。
私はなんかもう一気に出しちゃうかと思うけど、だから私がしすこに言ったのは、もう3部作一気にバーって出しちゃって、
3部作分のチケット、全部分のチケットを買った人はディスカウントがもらえるみたいなさ。
分かんないけど。
でも、たぶんつらいよね。つらいっていうか、結構あんまり見ないかな、そういう風にしたら。
いや、見えたは思うけど、どうなんでしょうね。
しすこ的には、ハリポッターみたいに毎冬1つ出てくる。
で、また冬に出てきて、また冬に出てきて、で、また前何が起こったか分かんないから前の映画また観てみたいな。
観直して復習してみたいな。
24:03
たぶんその頃には、その3部作目が出る頃には、しすこさんパターンだと、その1部と2部もその辺りには上映されるんじゃないかな。
もう1回。
そうかもね。
で、これちょっと忘れてるから。
そう、そういう風になるんでしょうか。
どういう風に提供されるのかが今後かなり楽しみ。
その仕方が気になるな。
そうだね。
いや、私ちょっとそれで今エヴァンゲリオン思い出してるけど、やっぱりもう完結するのはちょっと見届けたいよね。
鬼滅が好きとか嫌いとかそういうことじゃないとしても、鬼滅にめちゃくちゃ思い入れあって、あの時すごいいろんなものをグッチとか買ったとかって言うわけじゃないけど、
なんか、完結するなら見たいなっていう。
そうだね。私も正直、みんなが言うほどハマってはいないんだけど、一応前回英語で読んで、どうしてみんながハマってるのかっていう理由を突き止めたくて、コロナの間にね。
で、前回読んで、前回読んじゃったから、やっぱ全部見た方がいいよなっていう感じにはなってる、最後まで。
アニメーションもすごいさ、お金かかってそうな感じだね。すごい綺麗だし、3Dとか。
そうね。
それはね、期待できるかなっていうふうに思うけど。
そうね、なんかほんとそういうのを見に行くっていうのでも見たい。その、まあ、完結ストーリーもそうだけど、その美しい絵を見たいっていうのもね。
そうそうそうそうそう。
いやいや、今後期待。いつ出るんだろうっていう。まあ、今年ではないだろうね。
そうだね。
出るとしても来年とか。
でもさ、それ今1位がアメリカの1位で決めつって言ったら、まあ、アメリカでもすごい大反響だろうね、その3D作。
ああ、もうすごいよ、ほんとに。たぶんみんな期待してると思うし。
人気です。
3MオタクはSpotify、Apple Podcast、Amazon Music、そしてYouTubeでも聞くことができます。
概要欄にリンクが貼ってありますので、そこからアクセスしてください。
もしくは、オタクOTTSEKでも検索可能です。
Instagramでは新エピソード配信のお知らせもしております。
今後より良い番組を作っていく上で、私たちの励みにもなりますので、ぜひ各種プラットフォームでのフォローや登録をよろしくお願いいたします。
それでは次回も3Mオタクでお会いいたしましょう。さようなら。
さようなら。
26:50

コメント

スクロール