介護の世界に飛び込む
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代の読み書きソロ版を中心に、様々な話をしています。
今回のタイトルは、「ほんの少しだけ誰かの役に立つことをすると楽しく働ける。」というものです。
木曜日は、日常で感じたことを話しています。
僕にはやりたいことがたくさんありますが、日常はそればかりではありません。
お金を稼ぐということは、まあだいたいあまりやりたくないことの方が多いような気がします。
ただ、それがずっとやりたくないことなのかというと、そんなことはなかったりもするのです。
サラリーマンを辞めてすぐに、たまたま縁があって飛び込んだ世界の一つが、介護の世界でした。
介護と一口に言ってもいろいろあって、僕が最初に経験したのが、障害がある方の会場でした。
そこで僕は、あれ?思っていたのと違う。楽しい!と思ったのです。
これはかなり意外でした。
そこで、介護の世界は高齢者と障害の2種類あるのだと知りました。
そんなことがあって、今は病院で介助の仕事をしています。
病院で介助というと、医療現場に長くいる方はちょっと欠限そうな顔をします。
それはなぜかというと、その仕事は看護師さんの仕事の一部であって、
さらには看護助手さんが他の諸々の仕事と合わせてやっている一部の仕事だからです。
介助が専門という人はあまり病院の中にはいないものなのです。
もちろん、僕が所属している病院でもそれは同じで、
だから僕は自分で考えて仕事を組み立てる必要がありました。
ここでシステムエンジニアとしての経験が役立ちました。
それはITとは直接関係がありません。
組織を把握し、仕事がどう分担され、どう流れているのかという視点で、
その中で自分の役割を考えるのです。
そうすると、現状の組織のウィークポイントが少しずつ見えてきて、
働いている人たちがちょっとだけ不便に思っていることが分かってきます。
僕はそういうところを重点的にカバーすることを考えて動くようにしています。
すごく小さいことなんだけれど、誰かの役に立ちそうなことをやってみると、
当事者は案外敏感にそれを感じ取ってくれるもので、
そこからコミュニケーションの輪が広がり始めるのです。
これやってくれてありがとうと言われたら嬉しいですが、
言っては次の時にはここから引き受けますと言ってくれて、
その時にお願いしますありがとうって伝えると、その嬉しさは3倍くらいに膨らんでいます。
さらにこれお願いできますかって言われて喜んでなって言ってやっていると、
小さなことから始まるコミュニケーション
楽しさは5倍くらいになってくるものなのですね。
そんな風に働いていて分かったことは、
案外みんなそういう小さいなんでもないコミュニケーションに飢えているのだということでした。
僕はそのコミュニケーションに外からの情報を組み込み、
今の現場では気づいていないと思われる僕自身の気づきを織り込んで伝えていきます。
そうすると徐々にこれこうしましょうか?なんて声が出てきます。
僕は目立たないけど実はスムーズになっている仕事の様子を見て、
密かにニヤッとしているのです。
まあただのおしゃべりな変わったおじさんに見えているかもしれませんけどね。
この状態になると働くことがとても楽しくなるものなのです。
そんなわけで介護に関わる仕事も僕にとってはかけがえのないやりたい仕事になりました。
今やりたいと思っていること以外にも、
やりたいと思うようになってしまうことが実はたくさんあるものなのです。
こんな風にやりたいことが増える人生に気づいて、
僕は幸せ者だなぁとつくづく思います。
読書と編集ではITを特別なものではなく、
常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については概要欄のリンクから、
または、読書と編集と検索して、
猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
この配信の書き起こしをノートで連載しています。
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。ではまた。