1. にゃおのリテラシーを考えるラジオ
  2. #516 【談】誰のために話..

新入社員が入ってくる時期になりました。

新人さんに仕事を教えたりする機会がありますよね?

そういうときに、自分は話すのが下手くそだなあと思ったりしませんか?

僕はいつも悩んでいます。そういうときにどう考えているかをお話します。

にゃおの考える現代の基礎的なリテラシーは、ITをきちんと使えることが含まれます。

そのためにどのような問題があり、どう解決していったらよいか考えてみるPodcastです。

#500 【談】ノーマスク解禁!春メイクはこれで勝負!づめのメイク講座 

https://youtu.be/ctdrGhEwxfs 

#421 【占】あけましておめでとうございます!2023を計画する
https://youtu.be/3pW_FyTXjzI

#400 【談】ポッドキャスト配信が400回目になったのでゲストをお招きしてトークします!
https://youtu.be/6mcXQwfHwVA

配信書き起こし
https://note.com/nchiba

twitter @nchiba

YouTube
https://www.youtube.com/@nyaos

「読書と編集」の活動は、
https://www.nyaos.net/

ストアカの「読書と編集のITリテラシー教室」は、
https://www.street-academy.com/steachers/468576?conversion_name=direct_message&tracking_code=62e788e6ff484f6d2952151bb9c955b4 

をご覧ください。

語彙を考えずに話すという問題
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代の読み書きソロ版を中心に、様々な話をしています。
今回のタイトルは、「誰のために話しているのかを考えないと。」というものです。
木曜日は、日頃考えたことについて話しています。
こうやって毎日配信していると、上手に話すのは難しいと思うことばかりです。
配信だけではなくて、誰かに何かを説明するようなシーンでも、もっと上手に話せたら分かりやすいはずなのに、といつも後悔することばかりです。
その後悔するポイントで一番ダメだなぁと思うことは、伝えたいことよりも話したいことを話してしまうことです。
なぜダメなのかというと、どうしても自分が分かるレベルの語彙で話してしまうからです。
話すということは、聞いてくれる人に何かを伝えることで、伝わらなければ意味はありません。
伝わるためには、聞いてくれる人のことをもっと考えなければなりません。
どんな人に向けて話すのかを明確にしなければなりません。
こう言ってしまうと当たり前のことなのですが、やってみるととても難しいことなのを日々実感しています。
話すスキルを磨く方法
ちょうど今は職場に新人が入ってくる時期ですね。
多分同じような悩みを持っている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
この悩みを解消するには、まず話すということが大事です。
話して、話すのが下手くそな自分に気づく必要があります。
これは心が折れそうになる体験ですが、その体験があるからどうしたら伝わるか考えるようになるのです。
想像しているだけではダメなのですね。
実際に話して、その場で頭をフル回転させるのです。
これを何度か繰り返しているうちに、言葉が整理されて簡潔になり、ゆっくり話しているのに言いたいことが全て伝えられるようになってきます。
自分が話したいことを話していると、多分とても早口になっています。
ゆっくり話そうとしても話せないのは、言葉が整理されていないからです。
下手な自分と向き合いましょう。
いつかゆとりを持って堂々と話せるようになるために、僕も勇気を出して話していこうと思います。
読書と編集では、ITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから、または、「読書と編集」と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
この配信の書き起こしを、ノートで連載しています。
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。ではまた。
03:29

コメント

スクロール