1. にゃおのリテラシーを考えるラジオ
  2. #143 使い方を知りもせず..
2022-03-23 03:57

#143 使い方を知りもせずに使えないというのはダサすぎるよね。

使い方をろくに知らないのに、これは使えない!

という人、かっこ悪いですよね?

そういう人がたくさん見られる場所があるんです。

どこでしょう?

にゃおの考える現代の基礎的なリテラシーは、ITをきちんと使えることが含まれます。そのためにどのような問題があり、どう解決していったらよいか考えてみるPodcastです。

配信書き起こし
https://note.com/nchiba

twitter
@nchiba

「読書と編集」の活動は、
https://www.nyaos.net/

ストアカの「読書と編集のITリテラシー教室」は、
https://www.street-academy.com/steachers/468576?conversion_name=direct_message&tracking_code=62e788e6ff484f6d2952151bb9c955b4

をご覧ください。

00:04
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代の読み書きソロ版を中心に、様々な話をしています。
今回のタイトルは、「使い方を知りもせずに使えないというのはダサすぎるよね?」というものです。
新しいものを使うことに抵抗を示す人は珍しくありません。
アーリーアダプターと言われるような新しいものにすぐに飛びつく人の方が珍しいでしょう。
新しいものを使うためにはそれなりの学習コストがかかるし、問題が起きるリスクもあるわけですから、様子を見ようという人が多いのは別に悪くないと思います。
他方で、今は誰でも不特定多数の人に意見を表明するのがとても簡単な時代でもあります。
この2つの高点で、とても興味深いというか、タイトル通りそれダサくね?と、ちょっと冷ややかな目で見てしまうような事象があります。
どこにあるかというと、スマホのアプリストアのレビュー欄ですね。
スマホアプリを使い慣れている若い人はアプリ慣れしているというか、アプリというのはある程度のバグがあるものと織り込んでいるところがあると思います。
ゲームアプリはだいたいそういうものだし、まあいずれ改善されるだろうとか、よほど酷ければ使わないだけのことですよね。
それにゲームはそもそも、自分がある程度内容を理解して操作に習熟しなければならないという前提があるから、使えないイコールダメではなくて、ある程度使ってみて、うーんイマイチってことになることが多いと思うんです。
それが使えないって言葉の意味になっていることが多い。
ここに、本当の意味で使えない人のコメントが混ざってきました。
そもそもまともに使う気がないのにイチャモをつける人もいます。
それは個人の意見としては別にいいと思うのですが、いかにも、みんなが言っている、とか、これじゃ弱者が取り残される、的なことを言っているケースがよくあるのです。
自分が使えないのは自分のせいと認めたくない人ですよね。
じゃあ使わなければいいだけなんですよ。
文句を言ったところで変わることはあまりないし、現にちゃんと使っている人はいるわけです。
だいたいどうしても使いたい人は、人に聞いてみるとか、いろいろ手を尽くして使えるようになるものです。
こういう文句をレビューに書く人は、それを見る人からどう思われているかというと、情報リテラシーが低い人、と思われているのです。
ITを使う能力のことではありません。
本当の意味で情報を扱う能力が劣っている、という意味です。
ノイジーマイノリティなんて言われるくらいならまだしも、クレーマーと言われたり、影で鼻で笑われていることに気づけないとしたら、かなり残念な人ですよね。
03:02
その入り口が、使い方をろくに知らないのに使えない、という行動です。
こんなことを改めて言われなくても恥ずかしいことだと思いますが、その恥ずかしいことを平然とやる人はいて、その具体例をアプリのレビュー欄に見ることができる、という話でした。
まあ、大半の人は当てはまらない話ですけどね。
読書と編集では、ITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから、または「読書と編集」と検索して猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
この配信の駆け起こしをノートで連載しています。概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。千葉直樹でした。ではまた。
03:57

コメント

スクロール