1. にゃおのリテラシーを考えるラジオ
  2. #1193 【雑談】この配信の書き..
2025-02-11 03:40

#1193 【雑談】この配信の書き起こしnote更新が1000日続いたらしくてびっくり

spotify apple_podcasts youtube
このラジオの書き起こしnoteが連続1000日更新になったそうです。という話。にゃおの考える現代の基礎的なリテラシーは、ITをきちんと使えることが含まれます。そのためにどのような問題があり、どう解決していったらよいか考えてみるPodcastです。LISTEN版にゃおのリテラシーを考えるラジオhttps://listen.style/p/nchiba配信書き起こしhttps://note.com/nchibatwitter @nchibahttps://twitter.com/nchibaYouTubehttps://www.youtube.com/@nchiba「読書と編集」の活動は、https://www.nyaos.net/ストアカの「読書と編集のITリテラシー教室」は、https://www.street-academy.com/steachers/468576?conversion_name=direct_message&tracking_code=62e788e6ff484f6d2952151bb9c955b4をご覧ください。#読書と編集 #リテラシー #podcast #YouTube #note
00:06
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。このチャンネルでは、読書とIT時代のリテラシーを中心に好きなものの話をしています。
今回お話するのは、この配信の書き起こしnoteの更新が000日続いたらしくてびっくり、というものです。
今日は雑談をしますね。
この配信はもともとポッドキャストとして始めたものです。そこからのカウントで今日は1193回目です。
YouTubeになったのは1000回目あたりからですが、そういう背景があるので音声プラスアルファみたいな感じの動画になっているわけです。
一方、音声配信を始めてほどない頃に文字でも読めるようにしてみようと思い立って、noteに書き起こしを載せるようになりました。
ちょうど音声からテキスト起こしができるアプリケーションが使えるようになってきたことがきっかけだったと思います。
台本を書いてそれを見ながら録音して、編集して配信予約というルーティンに、録音から文字起こししたものをnoteにコピペして編集して、音声公開の数時間後に公開というルーティンを追加して、今もこれが基本的な作業の流れになっているのです。
そんなわけで書き起こしのnoteはポッドキャストより少し後に始まったんですね。
この間の日曜日、書き起こしnoteの連続更新が1000日になったらしいのです。
配信を始めた翌年には体調を崩して数日休んだことがありますので、書き起こし自体はもっとあると思いますが、まあとにかく1000日連続更新をしたというのが表示されたんですね。
自分でも思います。よく続くなって、呆れてしまうくらいです。
でもね、こうなりたいという目標まではまだまだ道半ばって感じです。
続けるといろいろわかることが出てくるので、課題がたくさん増えてどんどん目標が遠くなる感じがしちゃうのも正直なところです。
やりたいことはまだまだあるので、それを少しずつ実現しながら末永くというよりもだらだらと続けていけたらいいなと思っています。
そうだ、曜日テーマが少し固まってきました。月曜日と金曜日はアドについていきます。
火曜日が何でもありの雑談。
水曜日は技術系の話。
木曜日と日曜日はアニメの話。
土曜日は音楽を中心にした雑談で当面やっていこうかなと思っています。
途中で変わることもあるかもしれませんが、お付き合いいただけると嬉しいです。
このラジオはYouTubeでも配信しています。音声では表現しきれないものを映像で補う場合があります。
ぜひチャンネル登録お願いします。
今回はこの配信の書き起こしのノート更新が1000日続いたらしくてびっくりという話をしました。
今日はここまで。
読書と編集ではITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ストア化でITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
03:01
詳しい内容については概要欄のリンクから見に行くことができます。
コメントはYouTubeで、文字で読みたい方はノートをどうぞ。
概要欄にリンクがありますのでフォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。千葉直樹でした。
ではまた。
03:40

コメント

スクロール