ITリテラシーの必要性とセキュリティの課題
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代の読み書きソロ版を中心に、様々な話をしています。
今回お話しするのは、OSが組織の外と緊密につながるようになったらあなたの会社はどうするの、というものです。
水曜日は、ITを中心とした技術的な話をしています。
先々週の697回目の水曜配信で、WindowsにCopilotというAI機能が実装されている話をしました。
今できる機能は、流行りのChat AIを使って、Windowsの設定を変更する支援をすることです。
まだ、ごく限られたことしかできませんが、今後はAIと相談しながら、やりたいことを実行していくことになると思います。
これだけを見ると、パソコンが短くなっていいなと思うのですが、
企業などの組織の実態を見ると、超えなければならないハードルが結構あると思うのです。
ひとまず、一番のハードルはセキュリティなのですね。
組織内のネットワークがインターネットにつながっていないという組織は結構あると思います。
そもそもは、インターネットにつなぐ必要がないという判断で構築されているケースですね。
今時でも外部とメールすらやりとりができないという組織もあるようです。
まあ、さすがにそれでは世間が許さないというケースも増えてきていて、
なんとかメールは使えるようにしていて、インターネットアクセスもガチガチに制限して使えるようにしているというところは多いですよね。
これでなんとかやっている組織が徐々にまずいことになっていることがあります。
それはパソコンのOSやアプリケーションがどんどん古くなっていくという現象です。
何がまずいかというと、古くなることでパソコンに脆弱性が増えていくからですね。
インターネットにつながっている個人のパソコンは、
普通に使っていると知らないうちにアップデートが適用されていることが多いです。
でも、外部接続が許されない組織のパソコンは、手動でアップデートをかけることが多いのです。
これは手間がかかりますから、ITに疎い経営者にとっては古いままでも動くからいいやってことになりがちなのですね。
でも、それもそろそろ限界を迎えつつあります。
パソコンの機能がAIの動作を前提とするようになると、
組織全体がまるで城壁のようなもので守られているという認識は幻想になります。
AIはある意味で成長するもので、外の環境との接続が必須だからです。
というか、そもそもパソコンのOSが何年も前からそういうものに変容しているのです。
ヤバイ組織のチェックポイント
そういうことを見ないようにしてきている組織は、実はとてもセキュリティ的に脆弱になっていて、
それを危惧して結果的に業務効率を上げられる新しい製品や仕組みを取り入れることができません。
その脆弱性の原因は、ズバリ人です。
ITに関するリテラシーは自然に身につくものではありません。
小学校で読み書きを教わったように、ITに関する基礎のリテラシーは学ぶ必要があるし、
日常的に運用しないと身につかないものでもあるのです。
最近よく言われるディスキリングという言葉は、プログラミングができるとかそういうことよりも、
ITを安全に使って情報を作ることができるリテラシーを持つことなのです。
ITは自分の仕事とは関係ないとか、それは誰かに任せればいいという感覚では、
AI活用によって起きる大きな波を乗り越えることはできません。
ヤバイ組織のごく簡単なチェックポイントをお話ししましょう。
1点目は、共用パソコンがある。
2点目は、パソコンに自分のユーザーIDでログインする習慣がない。
3点目、パソコンからインターネットに接続できない。
他にも課題は山ほどありますが、この3つに当てはまる組織は、すぐにITの使い方を考え直したほうが良いでしょう。
そうしないと、近いうちにパソコンの買い替えすら難しくなりますよ。
今回は、OSが組織の外と緊密につながるようになったら、あなたの会社はどうするの?という話をしました。
今日はここまで。
読書と編集では、ITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ストア化で、ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから見に行くことができます。
コメントはリッスンで、文字で読みたい方はノートをどうぞ。
どちらも概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。ではまた。