1. 内科医たけおの『心身健康ラジオ』
  2. 《952》知らないとやばい!高..
2024-06-09 07:20

《952》知らないとやばい!高齢者の誤嚥を防ぐ方法

本日の問題はこちら

https://x.com/NaikaiTakeo/status/1799397803430719977


面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

#心身健康ラジオ

#医師国家試験クイズ

をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


#医療 #健康  #スタエフ医療部


《AI要約》

今回は日本プライマリー系連合学会に参加し、誤嚥性肺炎に関するワークショップを行った。そこで取り上げた医師国家試験の問題を紹介した。高齢者の誤嚥予防に有効なのは、「食べ物にとろみをつける」ことだった。

誤嚥性肺炎の予防が重要で、特に高齢者ほど誤嚥しやすくなる。水分などのサラサラしたものは誤嚥しやすく、とろみをつけた方が良い。その他の選択肢は、顎を上げて食べる、咳止め薬を使う、仰向けで食べる、固形物と水分を一緒に食べるなどだが、これらは適切でない。

00:01
内科医たけおの心身健康ラジオ、皆さんおはようございます。
たけお内科クリニックからだと心の診療所、院長内科医たけおと申します。
この放送では、医療に関するちょっと役に立つ小話を、毎朝5時50分、20分程度で配信しています。
毎朝5時半からライブをやっていて、公開の末収録や皆さんからのご質問やリクエストに直接お答えしたりしています。
アフタートークも人気です。ぜひご参加ください。
ということで、毎週日曜日は医師国家試験クイズの日ですけれども、
実はですね、私、今浜松におりまして、
日本プライマリー経営連合学会という学会に参加しております。
そこでですね、初日、金曜日の昼からですね、
誤炎性肺炎に関するワークショップをですね、他の先生方と一緒にさせていただいたので、
ちょっとそれにちなんだ誤炎の問題を一緒に解いていこうと思います。
はい、ということで、今日は非常にシンプルな問題ですけれども、
第111回の医師国家試験の良い問題の1という問題ですね。
はい、ということで問題いきます。
高齢者の誤炎予防に有効なのはどれか。
非常にシンプルな説明ですけれども、
A、顎を上げて食べる。
B、塵害薬、咳止めですね、を投与する。
C、行外で食べる。
行外わかりますかね、仰向けってことですね、完全に仰向けで。
はい、で、食べ物にとろみをつける。
E、固形物と水分を一緒に演芸する。
はい、ということでいかがでしょうか。
これは非常にシンプルな問題で、ちょっとサービス問題かなって始まる収録前に言ってましたけれども、
今までの放送を聞いていただいている方にはね、楽勝問題かもしれません。
もう一度問題を読むと、高齢者の誤炎予防に有効なのはどれかということで、
A、顎を上げて食べる。
B、塵害薬、咳止めを投与する。
C、行外仰向けで食べる。
D、食べ物にとろみをつける。
E、固形物と水分を一緒に演芸するということで、
はい、いかがでしょうか。
えっと、じゃんじゃかスペースの方が、
Dでよろしく、はい。
えっと、スタイフの方も、
D、D、D、D。
デンマークのD。
Dですね、はい。
皆様、回答済みです。
D、D以外の方いらっしゃいませんか?
D、皆さん、Dですね、はい。
ということで、正解は、
Dですね、はい。
食べ物にとろみをつけるということで、
はい、正解の方おめでとうございます。
あ、これ鈴、鈴を鳴らすの忘れましたね。
はい、えっと、はい。
まぁ、鈴はちょっと来週以降ということで。
えーと、はい。食べ物にとろみをつける正解でございます。
ちなみにですね、これ医学生の生徒率も非常に高くて、
3%かな、はい。ということだそうです。はい。
03:00
ということで、これね、あの、
御縁性肺炎はですね、もちろんね、
肺炎になってから治療するとかですね、
その再発予防も非常に重要なんですけれども、
その前にですね、やっぱり予防できることがね、
非常に重要で、
特にね、高齢者もいろんな方いらっしゃいますけれども、
やっぱりね、当然、多少取れば取るほどね、
御縁しやすくなるんですよね。
はい、なので、その
予防法を知っておくっていうのは非常に大事かなという風に思います。
で、正解はですね、このDの食べ物。
食べ物にとろみをつけるというか、
飲み物をですね、食べ物飲み物とかに
とろみがついていた方がいいよということで、
そのサラサラのね、
お水とか飲料水はね、
結構御縁しやすいんですよね。
これ結構ね、誤解している方もいらっしゃるんですけれども、
これ、サラサラのものはね、
御縁しやすくって、
むしろとろみをつけた方が御縁しにくくなるっていう、
そのとろみはね、いろんな段階があるんですけれども、
でも、そのとろみのつけ具合によって、
まあ、調整するっていう、
そんな感じになっています。
で、一応他の選択肢をね、
検討させていただくと、
Aですね、顎を上げて食べる。
これ御縁しますね。
これも皆さんやっていただいたらと思いますけれども、
これ、我々がやっているですね、
御縁性肺炎の研修の中でもね、
時々実践するんですけれども、
椅子に座ってですね、
ちょっと浅めに腰掛けて、
で、顎を上げた状態で腕をダランとしてですね、
で、足を空中に浮かした状態でね、
水とか飲ますとね、
普通の人でも御縁しますからね。
この顎を上げて食べる、
食べるとか飲むとかっていうのはね、
非常に危険で、
これ、勇者は分かると思いますけど、
肝相関をやるときにですね、
口頭展開っていうのをやるんですけれども、
ちょっと難しい用語ですけれどもね、
むしろ肝に物を入れるような姿勢ですね、
スネッフィングポジションって言いますけれども、
これがね、顎を上げて前に出すっていう、
頭全体をですね、
いう形になるので、
これ余計に御縁しやすくなります。
肝に入りやすくなりますね。
で、Bですね。
咳止めを投与するっていうこと。
これもね、実はよくないんですよね。
咳とかが出るほうがいいんですね。
皆さんね、
別に御縁しなくてもですね、
むせたこととかって、
人生で一度や二度、もっとあるかな。
あると思うんですけど、
そのときに必ず咳出るじゃないですか。
だから咳っていうのは、
肝に変な物が入らないような防御反応なんで、
そうするとね、それを止めるっていうのは、
御縁のリスクが高まるっていうことになってきたりもします。
あとはね、
高齢の方とかだとですね、
肝に物が入っていっても、
逆に咳が出ないっていうこともあるんですね。
これはね、非常に危険なサインで、
不健性御縁っていう風に言ったりもしますけれども、
咳でちゃんと防御すべきことができていないっていうのはね、
御縁性肺炎の原因の一つになってきますよね。
はい。
で、
あとCですね。
業外でたとえば、
これは論外ですね。
それは座って食べた方が、
座って食べるように人間できてるんで、
仰向けで食べたら、
それは御縁するよねっていう感じになりますし、
あとは意外かもしれないですけど、
このEですね。
固形物と水分を一緒に縁起するっていうことで、
06:01
こういうのはね、
実は、
形態がですね、
均一じゃないもの、
均一じゃないものっていうのは御縁しやすいんですよね。
なので、これEもね、
実は御縁しやすくなるっていう。
で、たとえばですね、
これ茶碗蒸しとかもね、実は結構危険なんですね。
中に固形物が入っていて、
外は若干固まってるとか、
で、水分もちょっとあるしみたいなので、
はい。とかっていうのもありますし、
あとは何ですかね。
均一な、ゼリーとか全然いいんですけど、
ゼリーはね、水分ちゃんと吸ってっていう、
そんな感じになりますね。はい。
はい。
ということで、取り身をつけるが正解ということで、
正解の皆さんおめでとうございました。
はい。ということで、
ちょっと今ね、学会に参加していて、いろいろ
興味津々な話題を見つけたんで、
明日以降もですね、ちょっとプライムレイキャーに
まつわる話題を取り上げていきたい
という風に思っています。
明日以降もぜひお聞きください。
ということで、
最後、津々じゃんけんにいきたいと思います。
はい。いきますよ。
津々じゃんけん、
じゃんけん、
パッ。ということで、
今日も幸せな一日でありますように、
終わりとはない、竹井の竹でした。
興味津々。
07:20

コメント

スクロール