内科医たけおの心身健康ラジオ。皆さんおはようございます。たけお内科クリニックからだと心の診療所、院長内科医たけおと申します。
この放送では、医療にまつわるちょっと役に立つ小話を毎朝5時50分、20分程度で配信しています。
毎朝5時半からライブをやっていて、公開生収録や皆さんからのご質問やリクエストに直接お答えしたりしています。
アフタートークも人気です。ぜひご参加ください。
ということで、この週はですね、11月25日がいい医療に向かって幸の日ということで、
医療安全推進週間かな、ということになっておりまして、医療安全について考える1週間にさせていただいております。
ということで、毎週木曜日はですね、興味津々医療ニュースを取り上げているんですけれども、
中でも医療ニュース…、あ、医療…、違う、医療安全に関するニュースを中心にですね、お送りしようと思っております。
あ、あとはですね、11月が、えっと…、果汁労働…、なんだったっけ、ちょっと忘れました。
過労死、果汁労働の対策月間でもあるので、そのニュースもありましたんで、それも併せてご紹介したいと思います。
はい、ということで、まず1本目ですね。
これまず1本目はね、非常に衝撃的なニュースでしたけれども、11月の21日の共同通信のニュースですけれども、
誤発薬4割、承認書と異なる製造業界実施点検に衝撃的っていうような、そんなニュースが出ておりました。
はい、ちょっと記事の冒頭だけ読ませていただくと、日本製薬団体連合会日薬連っていうのがあるんですかね。
…は、21日までにジェネリック医薬品、括弧、誤発薬を扱う全172社が実施した製造実態に関する実施点検の結果、
8734品目中約4割、違う、4割超に当たる3796品目で製造販売承認書と異なる製造があったと明らかにしたと、
厚生労働省の会議でそこを地として報告し、品質や安全性に影響はないとしたが、会議構成員からは衝撃的な数字だとして、
再発防止を強く求める声が上がったという、そんな記事の書き出しになっております。
はい、これは衝撃的な数字です。数字ですし、ちょっとこれ笑い事ではないですけれども、
我々医者もですね、ジェネリック医薬品、最近非常に多く使うようになっていて、
もう多分、流通しているのの7割か8割ぐらいは、ジェネリック医薬品、小厚い医薬品になっているんじゃないかなというふうに思うんですけれども、
ちょっとこれ、データちゃんと調べてないですけれども、それぐらい、国としてもですね、
この医療費の抑制政策の中で、ジェネリック医薬品を積極的に使うようにっていうふうになっていてですね、
まさに先月からかな、そうですね、先月からジェネリック医薬品がある特定の先発医薬品を、
患者側が希望して使う場合には、その差額を発生させるみたいな、そんな制度も始まったりとかしてですね、
それぐらい、ジェネリックの方に国を誘導しようとしているんですけれども、
でもそのジェネリック医薬品が製造販売承認と違うやり方のものが4割ぐらいあったということで、
これはけしからんですよね、っていう感じかなと思いますし、
ただこれをね、また騒ぎ出すとですね、また薬の流通が不安定になるっていう、ちょっとかなりジレンマになってきていてですね、
今でもですね、薬の流通って、最近ニュースになることあんまりないですけれども、やっぱり不安定なんですよ。
不安定であったりとか、あとお薬がもう販売しません、収益が上がらないんで、販売中する薬も出てきたりとかしてですね、
やっぱりこの辺の薬の、いつも言ってますけど、薬価の安さ問題ですね、
はやっぱり非常に根が深い問題だなというふうに思ってますね。
なので、もちろん製造販売承認書と異なる製造があったのは、これはもう非常にけしからんのですけれども、
でもその背景としてですね、やっぱり収益を上げないといけないのに薬価が安すぎて、
どうしても薄利多倍になるとかですね、その辺の構造的な問題もあるかなというふうに思うので、
これちょっと、医療安全的にも問題ではあるんですけれども、でも我々としてはね、
その製造がどうなっているのかとかっていうところにまでですね、目は行き届くわけにはいかないんで、
これはね、ちょっと自主的に改善していただきたいなというふうには思いました。
はい、というのが一つ目でした。
はい、二つ目ですね。二つ目はですね、これも結構ね、ニュースになっていたのでご存知の方もいらっしゃるかもしれないですけれども、
NHKのニュースで、11月の22日のニュースですね。
精神障害になったとして労災と認められた管理職なる過去最多というような、そんな記事が出ておりました。
記事の冒頭だけ読ませていただくと、今月は過労死と防止啓発月間ですね、でしたということで。
で、仕事が原因で精神障害になったとして労災と認められた企業の管理職などは、
昨年度52人と過去最多となりましたということで、専門家、部下の働き方改革を進めなくてはならない一方で、
求められる仕事は減らずプレッシャーがかかっていると指摘していますというような、そんな冒頭の記事の書き出しになっております。
はい、まあこれ放送中でも取り上げましたけれども、その労災って、特に精神障害ですね、による労災はね、
年々増えていて、昨年度が過去最多の883人っていうことだったらしいんですけれども、そのうち管理職も増えていてですね、
一昨年度が37人だったらしいんですけれども、15人増えたっていうことで増えているみたいですね。
で、あと、自治に至る方っていうのも増えているっていうような、そんな記事になっておりました。
はい、で、これもですね、医療現場でもですね、医師の働き方改革っていうので進んでいたりしますけれども、
やっぱりね、どっかにしわ寄せが来てるっていう部分もあって、なかなかね、全体的にやっぱり効率化していかないと、
どっかにしわ寄せがいて、結局その人の業務負担が増えるみたいなことになりかねないんで、やっぱりね、全体的な効率化の見直し、
みたいなのは、本当にね、どこの領域でも大事かなというふうに思ったりしました。はい。
はい、というのが2つ目のニュースでした。で、3つ目ですね。3つ目はですね、ちょっと3つ合わせて、
直尾問題を考えようと思うんですけれども、直尾問題って、皆さんご存知ですかね。
直尾と書いて直尾と呼ぶんですけれども、これ直尾って書いても漢字変約されないんですけど、直尾って書いて直尾と呼ぶっていう。
要は、2年間の初期臨床研修ですね。医師免許をもらってから2年間はですね、スーパーローテイトって言って初期臨床研修を、
基本的にはほぼ全ての医学部を卒業した医師になりたての方はやるんですけれども、そこから、
僕らとかはそこから専門院研修に行くっていうのが通常の流れだったんですけど、僕らの世代とかはですね、
もうここ最近数年はですね、そこから直接美容形成の道に進んでしまうっていうですね、
まあ進んでしまうというか、まあそういう選択は僕個人的にありかなと思いますけれども、
でもそういうのが増えてきて今問題になっているっていうのが、そういう直尾問題っていうのですね。
それに関連する記事がですね、3つありまして、1つがですね、
これ共同通信のニュースですけれども、11月22日の金曜日ですね、
保健診療はもう限界追い詰められた若手医師、次々に美容整形へ残った医師が、
さらに長時間労働の悪循環ということで、この令和に働くかなっていうのの記事の特集の1個みたいですけれども、
これはね、怒ってるなっていうふうに思いますよね。
このとある先生が取材されている形なんですけれども、
外科の専門院を目指して、実際に外科の専門院も取られたんですよね。
取られたんですけれども、やっぱりそこで激無で、ちょっとこの状態ではやっていけないみたいなことで、
美容の道に進むみたいな、そんなエピソードで書かれていました。
これは本当にね、そうなるべくしてなるよなっていうような、そんな現場感ありますよね。
一方でですね、あともう1つはですね、同じく11月22日の朝日新聞デジタルの記事ですけれども、
同じ日ですね、診療所の美容技科が急増、3年間で4割増、厚生労働省調査、小児科は減少ということで、
2023年に美容技科を標榜する診療所が2016施設になったということで、3年間で4割増えたっていうことが、
厚生労働省の医療施設調査で分かったということで、これはそうですよねっていう感じですよね。