00:07
なぎこの質問に淡々と答えるチャンネル、第154回。
このチャンネルでは、なぎここと私、いちかわなぎさが、皆さんからいただいたレターのご質問にお答えしていくというコンセプトの番組です。
はい。
ちょっと先ほど、久しぶりに、任天堂スイッチのフィットボクシング、今、2が出ているので、2なんですけど、
30分ほどやったら、だいぶ気持ちがスッキリするというか、
最近、高校2、3ヶ月ぐらい、ちょっとサボっちゃっていたのも気になっていたので、
こちらも再開しなきゃなと。 なのですが、やっぱり汗かくの大事だなぁっていうのをちょっと思った次第で、
まあね、夏も来るので、再びちょっと体を継続的に鍛えたいなと思っている今日この頃です。
久しぶりの配信ということで、スタンドFM内にコメントとか、レターとか、あとはツイッター、インスタグラムなんかで、
みなさん待ってましたっていうコメントをいただいて、
非常に聞いている人に待っててもらえるぐらいのコンテンツになっていたのかなと思うと、
嬉しいのと同時に大変恐縮なのですが、
2ヶ月ぐらい、私はシェアサイクルで移動するのにちょっとハマっていて、
よくシェアサイクルを利用するんですけれども、
なんかこう、最近やっぱりちょっとメンテナンスが行き届いてないのか、
なかなか乗るのにしんどいクオリティの自転車が増えてきた感じがあって、
ちょっと悲しいなぁと思っています。
すごくシェアサイクル便利なんですけど、
1個だけ難点があって、
止める場所がないと積むっていう。
東京の周辺は多分3つの事業者があるのかな。
都内だと、23区外はちょっと私は積んじゃいけないんですが、
ドコモのシェアサイクルと、
あとハローサイクリングっていうやつと、
あとは結構都内でも中心部にサービス展開しているループ、
03:01
多分3つだと思うんですけど、
私はドコモか、ハローサイクリングをよく使うんですけど、
ドコモはね、基本は駐輪場というかサービスステーション?
ステーションであれば、
多分いくらでも止められるような形の仕組みになってるんですけど、
ハローサイクリングは各ステーションにどれだけ自転車を置けるかっていう、
多分数が決まっているので、
行き先のステーションの空きがないと止められないというか返却できないんですよね。
この間ちょっととある場所に自転車でひょひょいって行ったら、
周辺のステーションが一切空いてなくて、
やばい積んだと思って、
しばらくその自転車と共に途方に暮れるっていうことがあったんですけど、
まあなんかね、駅周辺とかはやっぱり時間帯によっては、
出ていく自転車より止めてある自転車の方が多いみたいな事態が起きたりとか、
あとはそのメンテナンス問題とかが出てきて、
東京でもシェアサイクルが広まって多分2年ぐらい経ったのかな?
まあそういった問題も出てき始める頃ですよね、と思いながら、
便利なので頑張ってほしいなと願っているところだったりします。
まあ一方でそんなこともあるのでね、
もはや自分の専用の電動自転車?電動自転車?
e-bike?電動アシスト付き自転車か。
もうちょっと買おうかななんて思ったりもしているんですけれども。
はい。
まあちょっとね、やっぱり電車には私は未だにあまり乗りたくないので、
自力で移動する方法をとっています。
はい、というわけで今日のレターを読みたいと思います。
こんにちは。久しぶりの放送がとっても嬉しくて言葉が出ません。
そんな私の憧れのアキコさんが動画編集に欠かせない機材とかがあったら詳しく
メーカーとか製品名を教えてください。
はい、そうですね。
欠かせないアイテム。まずカメラが必要ですよね。
カメラは最近、ここ半年以上かな?
ブラックマジックデザインさんという、
06:02
主にプロ向けの映像機器を作られているメーカーさんからちょっと機材をお借りしていて、
今は一番最新機種のブラックマジックデザインポケットシネマカメラ6Kプロっていうカメラを使ってます。
動画は最近家で撮るときはほとんどというか、
まあそれがメインのカメラになってますね。
時々スチル、静止画の写真撮るときに使ってる
ソニーのα7Ⅲ使ったりもするんですけど、
最近は基本的にそのブラックマジックデザインのカメラを使ってます。
逆に小笠原のVLOG、
今年の1月末2月ぐらいに行っていた時の小笠原のVLOGはα7Ⅲで撮ってるシーンが多いと思いますね。
あとはもうちょっと気軽なカメラとして、
DJIのポケット2かな?
DJIポケット2はクリエイターコンボっていうのを一緒に買うと、
ワイヤレスマイクがついてて、
それがね結構性能が良いので、
なんかこう強風が吹いてる時とか、
あとは周囲がうるさい時とかも結構自分の声だけ拾ってくれて、
よくできてるなぁと思います。
最近も外出た時とかのVLOGとかは、
DJIポケット2を使ってる時が多いですね。
あと欠かせない機材というと、
これ個人的にも結構意外なんですけど、
家で撮る時は結構昔に購入した、
RODEのワイヤレスGOっていう、
ワイヤレスマイクとトランスミッターのセットっていうのかな?
が基本的に必ず必要なものにはなってますね。
なんか自分でVLOG撮影する、
一人称視点みたいなVLOGだと、
カメラの上に乗っけるタイプのマイクを使うイメージがあるかなと思うんですけど、
私の場合はあんまりカメラを自分で持って、
レンズを自分に向けて自撮りをするっていうこともあんまりしないし、
家撮り、特に家撮りだとカメラを普通に持った状態で、
09:00
カメラの後ろから喋って撮るっていうことも実はあまりしないんですよね。
なので、そういう家撮りのVLOGは、
ほとんどワイヤレスGOを使って音とかは撮ってますね。
私のYouTubeで見てくださっている方は想像できるかなと思うんですけど、
コーヒーを淹れてるシーンだったりとか、
そういうシーンもほとんどワイヤレスのマイクを私の自分の襟元につけて撮ってます。
マイクの上に…マイクじゃないや。
さっきからカメラのことをマイクマイクって言ってしまうんですけど、
カメラの上につけるタイプのマイクって結構動きが制限されるというか、
ちょっと横になっている声の撮れ方をやっぱりしちゃうので、
そういう意味ではワイヤレスマイクは気を使わずに音を撮れるっていう意味で、
私は意外とメインで使ってますね。
ただ外とかで使うと、ちょっと周囲の音とか撮れすぎちゃうので、
外に大きめのカメラ、α7Ⅲとかブラックマジックのカメラとか持って行くときは、
最近はマイクをカメラの上につけるタイプのZENHEISER MKE200っていうのをメインで使ってます。
あと動画編集に欠かせない…
てか動画編集だからカメラの話じゃないのかな?もしかして。
ちょっと全然的外れていたら申し訳ないんですけど、
今のは動画撮影に使う機材だな。
編集に欠かせない機材は、
私は去年の夏ぐらいにほとんど動画編集用と、
あと音がゲームやりたいっていうので作った自作PC、
自作のWindows PCがあるので、
それが動画編集には欠かせないかもしれないですね。
ただ、M1チップの載ってるMacBook Proも持ってるので、
小笠原に行ってる時なんかはそれで動画編集したりもしてました。
なので必ずしもWindowsマシンがなくても編集できないことはないんですけど、
やっぱりさすがにM1マックよりもデスクトップのWindowsのPCの方が早いですね。
動画編集は。
あと欠かせないのはソフトウェア、編集ソフトウェアですよね。
12:02
これはもうBlackmagic DesignのDaVinci Resolve 17を使ってます。
このPCと基本的にはソフトウェア、
DaVinci Resolveがあれば編集はできると思います。
あとは編集に使ってるのは、
DaVinci Resolveで使えるDaVinci Resolve Speed Editorっていう、
動画編集専用キーボードみたいなのが少し前に発売されたので、
それもずっと使ってますね。
ダイヤルみたいなのがついてて、
それがね、タイムラインって呼ばれる動画編集のクリップを並べていく、
動画を時間軸で並べていくところを行き来できるのがすごい便利なんですよね。
なので、DaVinci Resolve Speed Editorも動画編集に今は欠かせない機材になってます。
あとは何だろう、ヘッドホンとか。
ヘッドホンは、前からずっと使っている
ソニーのノイズキャンセリングヘッドホンのWH-1000XM3をずっと使ってますね。
そのぐらいかなぁ。
はい、そんな感じかなと思います。
ヘッドホンもね、実はちょっと買い替えたいなーって思ってるんですけど、
最近そのソニーのノイズキャンセリングヘッドホン、名作ですけど、
WH-1000XM4かな?
私のは1個前ので3なんですけど、
XM4の限定モデルで白いモデルが出たんですよね。
真っ白いやつで、1個私持ってるの古いやつだし、買い替えようかなと思ったんですけど、
真っ白なヘッドホンってなんかこう結構フューチャリスティックになりがちというか、
なんかね、私がつけると、ペッパーくんみたいになるんですよね。
多分私の顔が丸いかなと思うんですけど。
で、ちょっと迷っていて、
昨日見てたのは、バンガー&ウォルフ戦のヘッドホンとかに逆にちょっとチェンジしてみるのもありなのかなぁと思ったりしているところです。
いやー本当、なんでこんなに欲しいものがいろいろ湧いてくるのか不思議なくらいですけど。
15:00
はい、というわけでちょっと最後お話がずれてしまいましたが、
動画編集だけじゃなくて動画撮影編集に欠かせない機材をちょっと今日はご紹介してみました。
ご質問のレターなどはいつでも募集しておりますので、ぜひ送ってみてください。
それではまた次回お会いしましょう。