1. 趣味発見!むしゃむしゃラジオ
  2. 音声界隈は来るのか?異プラッ..
2025-03-21 32:03

音声界隈は来るのか?異プラットフォーム対談【Spoon】

【#323】

音声界隈って実は広いんです。


ゲスト:ふわりさん

X:@fuwari3333


【Spoon】

近しい世界/ドラマ企画主催/企画の内容/Spoon歴/きっかけ/音声界隈って本当に来るのか?/趣味病/目標/初心者へのアドバイス/


むしゃラジ!の⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠SNSはこちら ⁠⁠⁠https://linktr.ee/musharadio⁠⁠⁠ 番組に出演してくれるゲストを募集しています! 「出演したいです」とだけメッセージくれれば応募完了です。 【ご応募はこちらから】 ⁠⁠⁠musharadio@gmail.com⁠⁠⁠ 【番組概要】 むしゃむしゃラジオでは、毎回ゲストをお招きして趣味のお話を聞いています。 どんな趣味でも、浅くても深くても、新規でも古参でも、細客でも太客でも趣味の楽しみ方は十人十色で千差万別。新しい趣味の入り口を知ることで、日々の解像度がちょっとだけあがる番組です。 X(旧Twitter)で #むしゃラジ をつけて感想・コメントをお願いします! 📢毎週火曜日、金曜日、に配信!

サマリー

スプーンという音声配信アプリにおいて、ゲストのふわりさんは自身の趣味やボイスドラマ制作について語ります。DJいしかわとの対談を通じて、音声配信の魅力や配信形式の違いに焦点を当てています。また、音声配信アプリのスプーンを通じて、配信者たちのコミュニティや趣味の交流が深まっています。ボイスドラマの企画では、さまざまなプラットフォームと連携しながら、リスナーの参加を促し、新しいユーザーを獲得する取り組みが進行中です。さらに、スプーンに関する多彩な取り組みや企画が紹介され、特にリクエスト曲を集めたライブ配信企画や音声のリアルタイム性について触れられています。

むしゃむしゃラジオの魅力
こんにちは、趣味は何でもむしゃむしゃDJいしかわです。むしゃむしゃラジオは週2回ゲストを招きして趣味のお話を聞いています。
知らない人の知らない趣味を聞くと毎日の景色の中に新しい発見があるかも。そんな日々の解像度がちょっとだけ上がる番組です。
皆さんはむしゃラジオをどのタイミングで聞いていますか? 更新されたタイミング?それとも通勤中?通学中?
家事をしながら、ポッドキャストっていろんなシチュエーションで聞けるのが魅力だと思います。少し前に眠れるまでちょっとお話いいですか?
なんていう広告が流行りましたね。今日はそんな眠る前に聞きたい声の持ち主の方のお話です。それでは本日もDJいしかわのむしゃむしゃラジオいただきます。
DJいしかわ'sむしゃむしゃラジオ
早速ゲストをお呼びしましょう。今回のゲストはこの方です。 はい、こんばんはふわりです。
ふわりさんよろしくお願いします。 よろしくお願いします。
めっちゃ素敵なお声なんですが。 ありがとうございます。
ふわりさんどういう方ですか? 私スプーンという配信アプリにて配信活動をさせていただいております。
北海道在住です。 北海道なんだ。
スプーンってあれですよね。以前youtubeとかの広告で眠れるまでちょっといいですか?みたいなやつですよね。
そうですね。 なんかすごく近しい界隈であるはずなのに、あんまりちゃんとスプーンで配信している方と絡んだことってないんですよね。
はい、そうですよね。
プラットフォームが違うと、なんかポッドキャストと似ている感じなんですよね、スプーンって。
そうですね。ライブ配信とポッドキャスト型の録音投稿型のものと、2種類あるんですよ。
どちらもできる媒体となっております。
TikTokみたいな感じなんですかね。音声版の。
音声版、そうですね。音声のみのそんな感じです。
あれもね、編集したやつとライブ等ができますもんね。
はい、そうですね。
なんかね、連携はされてないんですよね。できるのかな?やったことないからわかんないんですけど、RSSとかでポッドキャストそのまま配信できる感じじゃないですよね。
そうですね、それはちょっとできないんですよ。
ちょっと似た感じの世界の方で、それが果たして趣味に関係あるのでしょうか。
ボイスドラマの制作
ふわりさんの趣味は何ですか?
そうですね、私の趣味はスプーンという場所での配信とか、ボイスドラマ制作とかですかね。
また近しい。僕も今3ヶ月に1回、ポッドキャストでドラマ配信をしているんですけれども。
そうなんですね。
だからなんか近しいなって思うんですけど、スプーンのドラマ主催をされているというのは、主にどういうような動きをされているんですか?
そうですね、私がやっている企画としては、事前に台本を募集して、その台本を公開して、皆様にその台本を録音して、ボイスドラマを作っていただいて投稿していただく。
それをライブ配信で発表したりと、そういった感じでやっております。
台本自体も外から募集をした台本があって、尺はどれくらいの台本なんですか?全部ドラマとして読んだら。
そうですね、尺、今ちょうど企画開催しているんですが、その台本は短くて3分くらいでできるものですね。
1人で演じれるようなものの台本なんですか?
1人用のものと、あと2人でペアでできるものをやっております。
それを、その1つの台本をいろんな方が演じているものを発表されるみたいなことなんですか?
そうですね、どなたでもやっていただいてOKという形にしているので、いろんな方が台本を見て気に入ったものを投稿していただく。
その中から、その台本作者さんに良かったと思うものを1作選んでいただくのと、運営としても選ばせていただいて、
そちらをライブ発表で、ショーの発表みたいな感じで私はやらせていただいています。
なるほどね、じゃあそのオーディションみたいな形で誰か選ばれた人が演じれるとかではなくて、みんなでこの台本を共有しようっていうやり方で、
このセリフをこの人はこう解釈したんだ、Cさんはこう解釈したんだ、Dさんはこうやって演じるんだなとかっていうのが思えるっていう、そういう活動なんですね。
そうですね、私がやっているのはそんな形が多いんですが、他の方の企画ですとオーディション形式のものが割と多いですね。
もう本当にふわりさんがやっているものはTikTokでこの振付がかわいいよっていうのが1個生まれたら、みんながそれを真似してみてやっていくっていう、本当にTikTok型というかな感じのドラマなんですね。
そういうやり方があるんだ。僕がまだ冬のドラマは台本出筆中なんですけど、僕が書いて30分ぐらいのボイスドラマができて、
人数も10人いかないぐらいのキャストが出てみたいな感じで、前回は台本の一部を応募いただいた方に公開して、
そのいいねを押してくれた方に台本を送りますみたいな感じで、声優さん募集みたいな感じのをして、50人ぐらいに集まっていただいて、台本読んでもらって、
オーディションとしてこっちで選んだ方に出ていただくみたいな感じのをしたんですけど、一口にオーディオドラマ、ボイスドラマって言っても運営の仕方が全然違いますね。
そうですね、いろんなタイプがありますよね。
もうちょっとそのドラマのことをお伺いしたいんですが、今これまでにオーディオドラマ、ふわりさんが主催されてやってるのは、台本で言うと何本ぐらいやられてるんですか?
何本かな。
結構いっぱい。
そうですね、年に、今最近はボイスドラマの企画としては年3回とかくらいでやってるんですが、
ずっとスプーンを始めてからやっているので、かなりの数は書いてますね、台本も。
スプーン歴ってどれぐらいなんですか?
スプーンが始まったのが2018年の4月からなんですが、私は始まってすぐの4月からやらせていただいているので、
6年、何ヶ月だろう、5、6、7、8、9、10、11、12、9ヶ月ですか。
じゃあもうスプーン界のヒカキンみたいな位置。
でも、子さんですね。
すごい、そうなんだ。どういう系のドラマが多いんですか?
私がやっている企画は、恋愛ものがメインでやらせていただいてますね。
じゃあ告白したりとか、カップルの喧嘩だったりとか、そういう感じのドラマが多いんですね。
そうですね。今ちょうどバレンタインをテーマにやっているので、だいたい告白的な台本が多いですね。
例えば、今ホットキャストのリスナーさんとスプーンのリスナーさんがどれぐらい重なっているのかちょっと分からないんですけど、
僕はスプーンをまだ入れたこともない状態なんですが、その企画面白そうだな、参加したいなって思って参加できるものなんですか?
できます。めったにいないんですが、たまにやっぱりXで台本を公開しているので、スプーン界の方が見つけていただいて参加していただくこともあったりとか、
あと台本もスプーンの人がほとんどなんですが、たまに私がフォローさせていただいている他の媒体での方なんかも台本を書いていただいたりしているので、
それをきっかけにスプーンをインストールしていただいたりということもありますね。
ふわりさんは基本スプーンメインで活動されているわけですよね?
そうですね。今はスプーンメインでやってます。
逆に配信されている内容とかをホットキャストに公開しようとかっていうのはあまり思わないものですか?
えっとですね、私ボイスドラマーを作ったりしている他にスプーンでポッドキャスト型のラジオ番組も運営したりしていたんですよ。
それで個人でもやっているんですが、団体としてラジオ番組も作っていて、
以前、もう終了してしまったんですが、以前3年間やっていたスプマガっていうラジオ番組をやっていて、
そちらは毎日日替わりであらゆるジャンルを投稿するっていうラジオ番組で、
普通のラジオ、バラエティ、音楽、そしてボイスドラマ、朗読っていう5つのジャンルを毎日日替わりでお届けしていたんですよ。
そちらをポッドキャストにも同じものをスプーンでも投稿して、それをポッドキャストでも配信していました。
じゃあポッドキャスターでもあったわけなんですね。
そうですね。
すごいな、めちゃくちゃ精力的に音声配信をされているんですね。
いやー、なんか恥ずかしいけど。
先輩音声配信者だ。
いえいえ。
スプーンが6年何ヶ月前とかって始まって、そこから始められてるってことだったんですけど、
そのスプーンが音声配信の始めですか、スプアリさんの中での音声配信を始めたきっかけってどういう感じだったんですか。
えっとですね、スプーンをやる前から別の場所でも配信をしていたんですが、
一番最初に始めたのはもう多分10年くらい前からしているんですが、
最初は相談型のコミュニティみたいな場所で文章の投稿もできるし、
画像や動画も投稿できて、あとボイスも音声も投稿できるっていう場所があったんですよ。
そこは生配信はそこはなかったので、投稿する形だったんですが、
最初はそちらをやっていて、そちらで歌を投稿したり、またボイスドラマとまでは行かないけど、セリフを投稿したりしていたんですよ。
それが一番初めで、そこからそこで知り合った仲間が、
ラジ生っていう生配信でラジオをやるアプリを始めて、そちらを私も聞きに行って、
面白いなと思って、私もそこで初めて生配信を始めて、
そこから始まってツイキャスとかいろんな場所で生配信を以前はしてました。
いろいろ渡り歩いて、今スプーンにたどり着かれて、スプーンに根を張っている感じなんですね。
そうですね、そうです。
そんな変遷があるんですね、その音声配信の中にも。
僕が今日ちょうどアップロードした、配信したポッドキャストが3周年って言っているので、
僕が丸3年なんですよ。
おめでとうございます。
ありがとうございますっていう状況なので、もうだいぶ前からね、
もうみんないろいろやっていて、なんかポッドキャストに関わらずスプーンさんとかもそうだし、
一時期はなんだっけ、みんなが音声配信の中で集まれるみたいなのがあったじゃないですか、
一瞬だけすごい流行ったやつとかがあって、
その音声配信で来るよって毎年言われている気がするんですよ、3年の中でも。
はいはい、わかります。
これって前からそうですか?
そうですね、そうだと思います。
でもそのスプーンをやる前は、ツイキャスとかいろんな場所で生配信をしていた頃は、
大抵その動画配信がメインじゃないですか。
動画配信ができて、動画なしのラジオ配信もできるっていうところが、
ツイキャスとかファチとかなんかもあって、
そういったところで顔出しなしで配信してたんですが、
このスプーンは最初から動画がなくて音声のみだったんですよ。
それで私が最初に生配信したラジナマっていう場所も動画はなくてラジオのみだったので、
スプーンの成り立ち
ちょっと似てるなって思ってスプーンを始めたのがきっかけだったんですが、
そのスプーンをやっていく中でもポッドキャストに移行していった方とか、
あとボイシーっていうんですけどね、
ボイシーに一時期パーソナリティとしてやってた方とか知り合いにいたんですが、
ずっとこうやっぱり音声配信が一時期、コロナの時期とかにやっぱり増えたじゃないですか。
そうですね、ぐっと増えたって聞きますね。
ですよね。それでなんかすごくポッドキャストがやっぱり流行って、
みんななんかポッドキャストに乗っていったっていうか、そういう時期がありましたよね。
そうですね、そのスプーンを始めた頃は、なんか今まで他のところでもやってきて、
やっぱりそんなに長く続かないんですよ、アプリ自体が。
本人は全然更新し続けるつもりはあるのに、プラットフォーム側がその体力を持ってないみたいな。
そうなんですよ。だいたい3年くらいで終わるアプリが多かったんですよね。
なのでスプーンを始めた時も、きっとそんなにやっぱり最初はユーザー数も多くなかったので、
いつまで続くか分からないなと思っていて、でも私はそれ以前にも別の場所でやってきて、
ツイキャスとかもやっていたので、スプーンがなくなったとしても、
またツイキャスに帰るとか別の場所でやるとかっていう選択肢がいくらでも考えられたんですが、
スプーンで知り合った仲間って、スプーンが音声配信を始めたのがスプーンが初めてっていう方が多かったので、
できるだけスプーンが長く続いてほしいなって思って、
それでいろいろとスプーンで番組を作ったりとか企画をやったりということで活動をしていました。
顔を出さない分、音声配信ってすごく何かを始めたいっていう人にとっては、
ある種ハードルが低い側面があるじゃないですか。
文章を書くのもなんかじっとしてるのがあんまり得意じゃないとか、
頭から出てくるものをすぐ口に出したいみたいな感じの人とかにはすごく向いているプラットフォームだなと思っていて、
だからこそ導入ハードルが低いけれども、いざ始めてみると横のつながりみたいなのがいつの間にかできてきて、
顔を知っている人、声だけじゃなくて顔を知っている人っていうのがどんどん増えてきてみたいな感じのことになりますよね。
そうですよね。
そこを結構3年やってて不思議だなって思うところ。不思議だけど楽しいなって思うところ。
やっぱスプーンでも同僚のコミュニティが生まれていってるんだなと思って、ちょっと覗きに行こうと思いました。
コミュニティと職業病
ぜひぜひ。
面白いですね。こういう趣味の話を聞いていて、いつもお伺いしている質問の中に、職業病っていう言葉があるじゃないですか。
仕事を一生懸命やっている人って、仕事の時間じゃない電車に乗っている時もついつい仕事脳で考えちゃうみたいな感じのことが主に仕事病って言われたりするんですけど、
ふわりさんが音声配信をしていて、スプーンでやっていて、配信者が出ちゃってるわみたいな感じのことって、スプーンの配信しているとき以外で思ったりとかすることありますか。
どうだろう。
ついつい滑舌よくしゃべっちゃうとか、
友達と飲みに行っている時、音声配信者じゃない人と飲みに行っている時に、最後もうラストオーダーの後に、というわけでですね、みたいな感じのまとめしちゃったりとか。
私はあんまりそういうのは出てないと思うんですが、スプーンやっている仲間が飲みに行った時とかに、自分がやっぱり話を回そうとしたりとか、まとめたりとかしているときが無意識に出てしまって、
やっぱり知り合いから、なんか喋るの上手になったね、みたいな言われたとか、そういうのは聞いたことはありますね。
やっぱりありますよね。
何でも音声だけで伝わるように表現しようとしちゃいがちはあるかなと思っていて、こうやってとかっていう音声だけだと伝わらない表現あるじゃないですか、
その対面じゃないと伝わらないジェスチャー込みのやつを、AさんがBさんがとかっていう格納人物入れたりとか、なんかそういうのはちょっと配信者の癖なのかなって思ったりしますね。
あるかもしれませんね。
プラットフォーム違えど、なんか似てるところが本当に多いなと思うんですけど、
趣味って、自分の心が満たされれば、別に続けているだけで十分っていう考え方もあると思うんですけど、
せっかく続けてるんだったらいずれこんなことができたらいいなっていう、夢っていうほど大きくないかもしれないんですけど、目標というか、
あんなことできたらいいなぐらいの、ふわりーさんがスプーンを続けている上での、いずれこんなことが、みたいな感じのって何かあったりしますか。
何だろう。
そうですね、私スプーンが始まってすぐから始めていて、
ボイスドラマの企画なんかも、多分私が最初に始めたんだと思うんですが、そこからどんどんボイスドラマを作る人が増えていって、
いろんな方が企画もやるようになって、どんどんなんか広がっていったんですよね。
それで、本当に長編の1時間の長編のものをライブで配信している企画なんかも生まれたりとかして広がっていったんですが、
今私が開催しているボイスドラマのその企画が、Xを使ってスプーンで投稿や配信はするんですが、
台本自体はXで募集したり、あと、ノートっていうブログみたいな媒体あるじゃないですか。
ありますね。
でも書いていて、台本をノートでも、長編はノートで募集しているんですよ。
それで、Xとノートとスプーンという3つの場所を使って、それぞれしか知らない人にも別の場所を知るきっかけになっていただいて、
どんどんスプーンを知らなかった方もXとかノートから知っていただいて、
どんどんユーザーが増えていくと嬉しいなっていう。
そんな感じで、Xではこんな恋もあるっていうハッシュタグを使って台本、140字以内の文章をまず私がどんどん書いて、
みんなもそのハッシュタグを使って書いていいですよっていう感じで、いろんな方に書いてもらったものを、
そちらをその台本としてスプーンで生配信でも生で朗読していただいたり、生で演技していただくっていうこともやっているんですが、
そういった形でいろんな場所からスプーンだったり、またスプーンの人にもノートとかもどんどん見ていただくっていう、
スプーンの活用法
そういった形で広がっていったらいいかなって思ってやってます。
すごい資座が高い、スプーンエヴァンジェリストなんですね。
業界全体を盛り上げるというか、プラットフォーム全体を盛り上げているっていう、すごいバイタリティーだなと思います。
もうそこまでスプーン全体、ふわりーさんの配信だけではなく、全体盛り上げようとする活動って、
いわゆる運営の方の目とかにも止まると思うんですけど、そういうつながりみたいなのもあったりするんですか。
過去に運営さんがポッドキャスト型の投稿のものを運営のおすすめとしていくつか選んで、
1週間おすすめのキャストが表示されているみたいな、そういったことをやっていたことがあって、
そちらにやっぱり選んでいただいたりとか、またその企画自体も知っていただいていたので、
運営さんの毎年年末にスプーンアワードっていう、スプーンで1年間活躍した配信者の方とか、
よかった作品とか、そういったものが選ばれたりするんですが、そちらの発表の配信の中で、
はっきりその名前は多分言えないんだと思うんですが、多分これうちの企画だよねって思う内容のことを、
運営さんがそれ好きなんだよねみたいな話をしていただいたっていうことはありましたね。
そういうの嬉しいですよね。
そうですね。
ちなみにスプーンでめちゃくちゃ再生されたりとかすると収益があったりとかはするもんですか?
再生数とかではもう全然収益にはならないんですが、いわゆる投げ銭ですね。
そのシステムがあるんだ。
そうですね。課金していただいて、相手も投げていただくことで収益にはなったりはしますね。
すごい。ポッドキャストって1円にもならないんですよ。
そうですよね。
だから本当に趣味でやっているからっていうのもありますけど、日々の再生回数1でも上がってくるとやっぱり聞いてくれる人がいるんだな、
を糧に頑張っているっていうメディアだったりとかするので、そういうシステムも含めて運営さんも盛り上げてくれようとしているっていうのは、いい界隈だなって思いました。
今日こうやってふわりさんのお話を聞いてみて、存在としてスプーンという音声配信の何かアプリ、プラットフォームがあるっていうことは知っていたんですけど、
まだ覗いてみたことがなかったんですよ。
今日このお話をきっかけにとりあえずアプリを入れようと思って覗いてみようって思ったんですけど、
そういう方、今この回を聞いてくださっているリスナーの方にも多いと思うんですね。
そんな方にふわりさんがスプーンを今から始めるなら、それを配信者なのかリスナーなのかで始めるんだったら、
こういう番組聞いたらいいようなのか、こういうふうに始めたらいいよっていう先輩としてのアドバイスを一ついただけるとしたら、どんなアドバイスがありますか。
そうですね、リスナーさんとして聞いていただくのでしたら、やっぱりリスナーさん聞くのはライブ配信が多いんですよ。
多分9割くらいの方、ライブ配信しか知らないっていう方が多いんだと思うんですけど、
その中でいろんなカテゴリーでいろんな方が配信していて、歌ですね、歌枠とか、あと最近だとASMRの配信をされている方とか人気だったりしますね。
あと普通に雑談枠が多分人気だとは思うんですが、少し前にスプーンの公式のイベントとして、
NEXT RADIO STARっていうイベントがあって、そこで選ばれた方が公式番組としてラジオ番組を生配信でするっていうものがあったんですよ。
そういったものだと帯に載っているので、本当にクオリティの高いラジオ番組が配信されていたりするので、
そういったものは多分きっと流劇とかもできるし、聞くのにお勧めだと思います。
あとやっぱりそのポッドキャスト型のものですと、いろいろ歌ってみたとかラジオとか朗読とか声劇、ボイスドラマのことをスプーンでは声劇って呼んでるんですけど、
そういったいろんなカテゴリーにはなっているんですが、新しいものとか本当に今人気のものとかが見つけづらいんですよね。
それで私はそのポッドキャスト型のところもメインで活動させていただいているので、今いろんなジャンルの方がいろんなキャストを上げているんですが、
それを見つけやすくするっていうか、見つけてもらいやすくすることと、つながりを増やしていけたらいいなっていうことで、
スプーンの企画紹介
スプーンラジオステーションっていうプラットフォームみたいなものもやっていて、スプステっていうもので検索していただくと、
そちらの参加しているいろんなラジオ番組だったりとか、大体ラジオ番組として作っている方が多いんですが、
そのラジオがいろんなジャンルで、やっぱり音楽系の方が歌なんかも入れながらラジオを作っていたりとか、
あと声劇、ボイストラマー型の方もラジオの中にボイストラマーを組み込んだりとか、そういったものが参加してくれていて、
いろんな方が毎月、週1回とか月1回とかいろんな方がいるんですが、
そういった番組っていうかいろんな番組を聞くことができるものもやっているので、
ちょっとキャストの方も覗いていただけると、いろんなジャンルのものが聞けると思います。
スプーンがいっぱいあるんですね。
そうですね。
皆さんぜひ、これ聞きながらもダウンロードできると思うので、ぜひダウンロードしてみてください。
よろしくお願いします。
そのスプーンの中でふわりさんがやられている活動をぜひ告知していってください。
私スプーンでいろんな企画を取材しておりまして、
ボイスドラマ型の企画とか朗読の企画だったり、あと音楽の企画なんかもやっていて、
3月ですと、みんなで作るセットリスト、みんなでセトリっていう企画として、
事前に皆様からリクエスト曲を募集し、そちらを集計して10曲絞ってライブ配信で、
そちらスプーンのアーティストの皆様に作っていただいた音源で発表するっていう企画もやっているんですよ。
そちらいろんなテーマでリクエスト曲を募集するので、そういったものもぜひ聞きに来ていただけると嬉しいです。
ありがとうございます。ふわりさんがやられている企画、どれも面白そうなので、
皆さんぜひ、その概要欄からふわりさんのアカウントも飛べますので、ぜひご覧ください。
ちょっと同じような、似たようなことをやっているけれども、
まさに隣の芝生みたいな感じの状態でお話できて楽しかったです。
こういうクロソフは良いですね。
そうですね。ありがとうございます。嬉しいです。
ありがとうございます。楽しかった。ぜひまた遊びに来てください。
はい、ありがとうございます。
というわけで、本日のゲストはふわりさんでした。ありがとうございました。
ありがとうございました。
というわけで、ふわりさんによるスプーンのお話でございました。
音声配信の魅力
スプーン、聞いたことはあったんですけれども、使ったことなかったです。
最初にむしゃらじを始めるってなった時に、いろいろ音声界隈、軽く調べたんですけれども、
確かにスプーン選択肢にありました。
僕はね、なんだかんだポッドキャストの方に来ましたが、
確かに似てる世界すぎて、どっちを選んでいてもおかしくなかったなと思います。
ふわりさんのスプーンでの配信、ぜひ聞いてみてください。
ふわりさんのアカウントは概要欄に記載しておりますので、
ふわりさんの声をぜひスプーンでもお楽しみください。
それでは本日の趣味線流。
耳元に本音伝える一さじよ。
音声配信って、声のトーンだったり、喋り方の間だったり、
嘘がつけないメディアなんて言われていたりします。
実際、僕もいろんな方の声を聞きながら編集していて、
本当にこの趣味が好きなんだなっていつも思っています。
それでもね、えーとかあのーとか、
まがいてる部分とかをカットしたり、
なんていう編集をしているわけですが、
これがね、リアルタイムになってくると、
またさらにね、より本音が伝わるものになるんじゃないかなと思います。
このちょっとした違いのようで、大きな違い、
一さじ分の違いというところに、また違う面白みがあるんだろうなと思います。
ちょっとね、自分自身がライブ配信で音声をやっているっていうイメージがつかないんですけれども、
きっとそっちはそっちですごく楽しいんだろうなと思います。
ぜひ皆さんもスプーン一度挑戦してみてください。
というわけで、いつものゲスト募集です。
どんな趣味でも構いません。
むしゃらじに出演してみませんか?
あなたの好きなものの話を聞かせてください。
むしゃらじに出演してみてもいいよという方、Xでむしゃらじを検索していただき、
アカウントをフォロー、そして固定しているとこにいいねをお願いします。
僕の方からDMを送りさせていただきますので、日程調整しましょう。
いいねを押していただいた時点でゲスト確定です。
Xやっていないよという方、メールもご用意しております。
メールアドレスは概要欄に記載しておりますので、そちらからクリックしてぜひメールをお送りください。
収録に際してはZoomを使用しております。
いわゆるオンライン会議ですが、カメラはオフで構いません。
声だけ、音声だけ、30分ほど貸してください。
皆様からのフォロー、いいね、DM、メールお待ちしております。
最後にむしゃらじはスポーティファイ、アップルポッドキャスト、
アマゾンミュージック、KKBOX、YouTube、リッスン、ロードボイスなどで配信しています。
内容はどれで聞いても同じなので、使いやすいものでお楽しみください。
その際、番組のフォローやコメント、評価を何卒よろしくお願いします。
むしゃらじは毎週火曜金曜19時配信です。
それでは今回はスプーンをいただきました。
ごちそうさまでした。お相手は石川でした。バイバイ。
32:03

コメント