
【長井悠・後編】すぐにお金を稼ぐ必要はない?0→1で重要な3つのマインドセット(タクトピア株式会社代表取締役)
▼本日の内容ファーストステップはプロジェクトオーナーになること / SNS発信から始まったティーチャーティーチャープロジェクト / 二大メンタルブロックは「会社をつくる」と「お金を稼ぐ」 / 不特定多数への誕生日プレゼントは存在しない / 重要な3つのマインドセット「未知を楽しむ」「実践より学ぼう」「やり直し上等」 / パッションを深ぼる「喜怒哀楽ワーク」とか「ラブとヘイトワーク」 / 最も重要なPはパーセプション(認知) / 究極的な学びはコンテンツじゃなくて環境 / 自分のわがままも社会課題につながっている?▼本日のゲストタクトピア株式会社共同創業者・代表取締役・ラーニングデザイナー長井悠。茨城県と千葉県で育つ。東京大学にて藝術学(音楽社会学)を専攻、修士課程修了。IBM社にて戦略コンサルタントとして活動後、2010年にハバタク株式会社を創業。2015年、当社の一部門であった学校向け教育事業をタクトピア株式会社としてスピンアウトし代表に就任。タクトピアでは全事業を統括し、学校・企業等の教育プレイヤーとの関係構築 ・協業可能性の開拓等をおこなう。バラバラになってしまっている教育(学ぶ)と産業(働く)を近づけ、誰もが自分の意志で生き方を選択できる成長の生態系を構築したい。▼参考・長井悠の弟(研究者)が創業者を務めるベンチャー企業Flox Bioはこちら・9つのP(既にperceptionを含めた10のPとして記載)はこちら・長井悠のマイプロジェクト・カレーづくりのInstagramはこちら・安宅和人(著), イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」はこちら・Nested theoryはこちら・長井悠さんによる本配信振り返りnoteはこちら提供:認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ▼お便りはこちらhttps://forms.gle/nYfxQAzSctZRZBvL9▼認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえむすびえは、各地域のこども食堂ネットワーク(中間支援団体)がより活動しやすくなるための後押しを しています。こども食堂を応援してくれる企業・団体とこども食堂をつなぐほか、こども食堂の意義や実態を伝え、理解を広げるための調査・研究などを行なっています。サイト:https://musubie.org/▼MC・川本潤(じゅん) 京都大学経済学部卒業。広告代理店・PR会社勤務を経て教育デザインカンパニー(株)川本企画を設立。現在は、高校生と立ち上げた(株)ブルースプリングで教育格差是正に取り組みながら

【長井悠・前編】起業家以外にも必要なアントレプレナーシップとは?(タクトピア株式会社代表取締役)
▼本日の内容3万人を超える受講生!アントレプレナーシップ教育の第一人者 / 公立学校改革ストーリーの裏方? / 把握した社会の課題と、それに対して考えた解決策を発表するプログラム / 元プロボクサーによる地域に溶け込むトレーニングジム / 研究者にも必要なアントレプレナーシップ / 9つのP(パッション,プロブレム,ペルソナ,ペイン,プロダクト,プロトタイプ,プロセス,プライス,ピッチ) / コンサルタントの仕事がなくなったリーマンショック▼参考・長井悠の弟(研究者)が創業者を務めるベンチャー企業Flox Bioはこちら・9つのP(既にperceptionを含めた10のPとして記載)はこちら・長井悠のマイプロジェクト・カレーづくりのInstagramはこちら・安宅和人(著), イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」はこちら・Nested theoryはこちら・長井悠さんによる本配信振り返りnoteはこちら▼本日のゲストタクトピア株式会社共同創業者・代表取締役・ラーニングデザイナー長井悠。茨城県と千葉県で育つ。東京大学にて藝術学(音楽社会学)を専攻、修士課程修了。IBM社にて戦略コンサルタントとして活動後、2010年にハバタク株式会社を創業。2015年、当社の一部門であった学校向け教育事業をタクトピア株式会社としてスピンアウトし代表に就任。タクトピアでは全事業を統括し、学校・企業等の教育プレイヤーとの関係構築 ・協業可能性の開拓等をおこなう。バラバラになってしまっている教育(学ぶ)と産業(働く)を近づけ、誰もが自分の意志で生き方を選択できる成長の生態系を構築したい。提供:認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ▼お便りはこちらhttps://forms.gle/nYfxQAzSctZRZBvL9▼認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえむすびえは、各地域のこども食堂ネットワーク(中間支援団体)がより活動しやすくなるための後押しを しています。こども食堂を応援してくれる企業・団体とこども食堂をつなぐほか、こども食堂の意義や実態を伝え、理解を広げるための調査・研究などを行なっています。サイト:https://musubie.org/▼MC・川本潤(じゅん) 京都大学経済学部卒業。広告代理店・PR会社勤務を経て教育デザインカンパニー(株)川本企画を設立。現在は、高校生と立ち上げた(株)ブルースプリングで教育格差是正に取り組みながら、認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ経営企画にてソーシャル活動を勉強中

みんなで社会課題・ソーシャルビジネスを学ぶ番組が始まります
社会課題解決に取り組む方々から「誰もとりこぼさない社会」を作るためのヒントを学ぶポッドキャスト番組「むにむに」が始まります!半年間かけて皆さんと一緒に社会課題やソーシャルビジネスを学んでいきたいです!メインパーソナリティは40歳を超えてNPOに関わり始めたじゅんと、20代のポッドキャストプロデューサーのひとし。提供:認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ▼お便りはこちらhttps://forms.gle/nYfxQAzSctZRZBvL9▼認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえむすびえは、各地域のこども食堂ネットワーク(中間支援団体)がより活動しやすくなるための後押しを しています。こども食堂を応援してくれる企業・団体とこども食堂をつなぐほか、こども食堂の意義や実態を伝え、理解を広げるための調査・研究などを行なっています。サイト:https://musubie.org/▼MC・川本潤(じゅん) 京都大学経済学部卒業。広告代理店・PR会社勤務を経て教育デザインカンパニー(株)川本企画を設立。現在は、高校生と立ち上げた(株)ブルースプリングで教育格差是正に取り組みながら、認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ経営企画にてソーシャル活動を勉強中。・秋山仁志(ひとし) ポッドキャストプロデューサー。子育てのラジオ「Teacher Teacher」のプロデューサー兼MC。第5回JAPAN PODCAST AWARDSにて大賞 & 教養部門最優秀賞をW受賞。不登校の子どもが無料で通えるフリースクール「コンコン」を運営。

【三島理恵・後編】非営利・ソーシャルの共感力は世界を変えうる(認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ)
▼本日の内容「世の中捨てたもんじゃない」にたくさん出会える / 代替不可能なことが多いNPOの活動 / 母から ”さん付け” で呼ばれる環境で育った / 周囲からかけてもらう言葉で自分の価値観はできる▼本日のゲスト認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事 三島理恵。2009年6月から設立スタッフとして「寄付文化の醸成」を目的とした日本ファンドレイジング協会(JFRA)に入職し、事業の立ち上げ、広報全般を担うコミュニケーション・ディレクターとして従事。また、企業、NPO、行政、国際機関などと協働で行っている寄付キャンペーン「寄付月間-Giving December-」の立ち上げにも尽力。現在、JFRAコミュニケーションアドバイザー。 「困った時に助けてくれる人がいると思える社会の実現」に向けて活動をする中で、こども食堂との出会いがあり、むすびえの立ち上げに参画。2022年から現職。むすびえでは、休眠預金事業のプログラムオフィサー、「イオンこども食堂応援団」の立ち上げ、こども食堂の複合的価値を捉える指標開発・測定を行う事業やこども食堂基金プロジェクトリーダー等を担う。神奈川県福祉子どもみらい局戦略アドバイザー。認定ファンドレイザー。広島県尾道市在住。提供:認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ▼お便りはこちらhttps://forms.gle/nYfxQAzSctZRZBvL9▼認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえむすびえは、各地域のこども食堂ネットワーク(中間支援団体)がより活動しやすくなるための後押しを しています。こども食堂を応援してくれる企業・団体とこども食堂をつなぐほか、こども食堂の意義や実態を伝え、理解を広げるための調査・研究などを行なっています。サイト:https://musubie.org/▼MC・川本潤(じゅん) 京都大学経済学部卒業。広告代理店・PR会社勤務を経て教育デザインカンパニー(株)川本企画を設立。現在は、高校生と立ち上げた(株)ブルースプリングで教育格差是正に取り組みながら、認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ経営企画にてソーシャル活動を勉強中。・秋山仁志(ひとし) ポッドキャストプロデューサー。子育てのラジオ「Teacher Teacher」のプロデューサー兼MC。第5回JAPAN PODCAST AWARDSにて大賞 & 教養部門最優秀賞をW受賞。不登校の子どもが無料で通えるフリースクール「コンコン」を運営。

【三島理恵・前編】社会貢献への寄付文化はどうやって作られた?(認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ)
▼本日の内容「寄付ってうさんくさい」を払拭してきた15年間 / 寄付文化に変化が起きた東日本大震災 / 組織をエンパワーさせる寄付の存在 / 全てのメンバーがファンドレイザーという意識を持てる組織づくり▼本日のゲスト認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえの三島理恵。2009年6月から設立スタッフとして「寄付文化の醸成」を目的とした日本ファンドレイジング協会(JFRA)に入職し、事業の立ち上げ、広報全般を担うコミュニケーション・ディレクターとして従事。また、企業、NPO、行政、国際機関などと協働で行っている寄付キャンペーン「寄付月間-Giving December-」の立ち上げにも尽力。現在、JFRAコミュニケーションアドバイザー。 「困った時に助けてくれる人がいると思える社会の実現」に向けて活動をする中で、こども食堂との出会いがあり、むすびえの立ち上げに参画。2022年から現職。むすびえでは、休眠預金事業のプログラムオフィサー、「イオンこども食堂応援団」の立ち上げ、こども食堂の複合的価値を捉える指標開発・測定を行う事業やこども食堂基金プロジェクトリーダー等を担う。神奈川県福祉子どもみらい局戦略アドバイザー。認定ファンドレイザー。広島県尾道市在住。提供:認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ▼認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえむすびえは、各地域のこども食堂ネットワーク(中間支援団体)がより活動しやすくなるための後押しを しています。こども食堂を応援してくれる企業・団体とこども食堂をつなぐほか、こども食堂の意義や実態を伝え、理解を広げるための調査・研究などを行なっています。サイト:https://musubie.org/▼MC・川本潤(じゅん) 京都大学経済学部卒業。広告代理店・PR会社勤務を経て教育デザインカンパニー(株)川本企画を設立。現在は、高校生と立ち上げた(株)ブルースプリングで教育格差是正に取り組みながら、認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ経営企画にてソーシャル活動を勉強中。・秋山仁志(ひとし) ポッドキャストプロデューサー。子育てのラジオ「Teacher Teacher」のプロデューサー兼MC。第5回JAPAN PODCAST AWARDSにて大賞 & 教養部門最優秀賞をW受賞。不登校の子どもが無料で通えるフリースクール「コンコン」を運営。

【平岩国泰・後編】「株式会社 or NPO?」経営のメリデメとNPO選択の覚悟(放課後NPOアフタースクール代表理事)
▼本日の内容マネタイズスタートは大手企業(ソニー,メルカリ)との教育プログラム開発 / 1日で5件の営業した立ち上げ期 / 立ち上げ期の事業計画は絵空事? / 事業で稼ぐ仕組みがあるが、NPOでやっている理由とは? / 株式会社で行うメリット「NPOは質が低く見られる?」 / コロナ禍でも休みにしてほしくない放課後アフタースクール / アフタースクール3000団体と社会の仕組みをつくる▼本日のゲスト放課後NPOアフタースクール代表理事平岩国泰。1974年東京都生まれ。1996年慶應義塾大学経済学部卒業。株式会社丸井入社、経営企画・人事などを担当。2004年長女の誕生をきっかけに放課後NPOアフタースクールの活動開始。2017年より渋谷区教育委員。2019年より新渡戸文化学園理事長。ウェブサイトはこちら提供:認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ▼お便りはこちらhttps://forms.gle/nYfxQAzSctZRZBvL9▼認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえむすびえは、各地域のこども食堂ネットワーク(中間支援団体)がより活動しやすくなるための後押しを しています。こども食堂を応援してくれる企業・団体とこども食堂をつなぐほか、こども食堂の意義や実態を伝え、理解を広げるための調査・研究などを行なっています。サイト:https://musubie.org/▼MC・川本潤(じゅんさん) 京都大学経済学部卒業。広告代理店・PR会社勤務を経て独立。現在は二社の経営をしながら認定NPO法人むすびえ経営企画に参画中。・秋山仁志(ひとし) ポッドキャストプロデューサー。子育てのラジオ「Teacher Teacher」のプロデューサー兼MC。第5回JAPAN PODCAST AWARDSにて大賞 & 教養部門最優秀賞をW受賞。不登校の子どもが無料で通えるフリースクール「コンコン」を運営。

【平岩国泰・前編】事業立ち上げにボランティア活動が適するわけ。日本へのアフタースクール伝道師(放課後NPOアフタースクール代表理事)
▼本日の内容タクトピア長井さんのご紹介 / アフタースクール直営拠点が15拠点 / 3つの収益事業「アフタースクール運営」「企業との教育プログラム」「自治体へのコンサル」 / 立ち上げ当初は朝から晩まで企業へ営業 / 学校に門前払いされる・・・先駆者の洗礼 / 子どもに対してだと夢中になれる / 脳に衝撃が走ったアメリカのアフタースクールの仕組み / 5年間・毎週水曜日にボランティア活動 / 子どもの奇跡の成長・和食の料理人との出会い / 仕事はいい趣味▼本日のゲスト放課後NPOアフタースクール代表理事平岩国泰。1974年東京都生まれ。1996年慶應義塾大学経済学部卒業。株式会社丸井入社、経営企画・人事などを担当。2004年長女の誕生をきっかけに放課後NPOアフタースクールの活動開始。2017年より渋谷区教育委員。2019年より新渡戸文化学園理事長。提供:認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ▼お便りはこちらhttps://forms.gle/nYfxQAzSctZRZBvL9▼認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえむすびえは、各地域のこども食堂ネットワーク(中間支援団体)がより活動しやすくなるための後押しを しています。こども食堂を応援してくれる企業・団体とこども食堂をつなぐほか、こども食堂の意義や実態を伝え、理解を広げるための調査・研究などを行なっています。サイト:https://musubie.org/▼MC・川本潤(じゅんさん) 京都大学経済学部卒業。広告代理店・PR会社勤務を経て独立。現在は二社の経営をしながら認定NPO法人むすびえ経営企画に参画中。・秋山仁志(ひとし) ポッドキャストプロデューサー。子育てのラジオ「Teacher Teacher」のプロデューサー兼MC。第5回JAPAN PODCAST AWARDSにて大賞 & 教養部門最優秀賞をW受賞。不登校の子どもが無料で通えるフリースクール「コンコン」を運営。

【番野智行・後編】上下階層のないティール組織はなぜ結果を出せるのか?(NPO法人ETIC.)
▼本日のゲストNPO法人ETIC. ソーシャルイノベーション事業部 事業統括/シニアコーディネーター番野智行。東京大学法学部卒業。新卒でETIC.に入社後、コンサルティング会社に取締役として転職。2010年に独立し、再合流。https://open.spotify.com/episode/49q2mEUI8LSu6ysrYg0HUI?si=47e6e3e53a2b481d

【番野智行・前編】人は本当にやりたいことをやっている時が最もハイパフォーマンス(NPO法人ETIC.)
▼本日のゲストNPO法人ETIC. ソーシャルイノベーション事業部 事業統括/シニアコーディネーター番野智行。東京大学法学部卒業。新卒でETIC.に入社後、コンサルティング会社に取締役として転職。2010年に独立し、再合流。https://open.spotify.com/episode/1fsupgXBpvS5doCPH4Z7jn?si=7d2e8fbd08494ae0

【樋口聖典・後編】倒産危機から学んだ「地方創生における人の活かし方」(株式会社BOOK会長)
▼本日のゲスト株式会社BOOKの代表取締役会長・樋口聖典。元芸人、元音楽プロデューサーであり、地元福岡県田川市の廃校利活用施設・いいかねPalette(旧猪位金小学校)を拠点に地方創生を行う。MC兼プロデューサーの「歴史を面白く学ぶコテンラジオ」はJAPAN PODCAST AWARDS 2019で大賞とSpotify賞のW受賞し、2022年にはACC TOKYO CREATIVITY AWARDSで総務大臣賞とACCグランプリを受賞。2023年にはRKB毎日放送のPodcast事業部アドバイザーに就任し、同局との合同プロジェクト「Podcast Lab. Fukuoka」を発足。Xはこちら。 Blogはこちら。ポッドキャスト:https://open.spotify.com/episode/0qdGYdGUDiEX7y70dJS4Gq?si=abe4c509c54e452d

【樋口聖典・前編】「廃校を使う意味、ほんとにありますか?」地方創生に潜む罠(株式会社BOOK会長)
▼本日のゲスト株式会社BOOKの代表取締役会長・樋口聖典。元芸人、元音楽プロデューサーであり、地元福岡県田川市の廃校利活用施設・いいかねPalette(旧猪位金小学校)を拠点に地方創生を行う。MC兼プロデューサーの「歴史を面白く学ぶコテンラジオ」はJAPAN PODCAST AWARDS 2019で大賞とSpotify賞のW受賞し、2022年にはACC TOKYO CREATIVITY AWARDSで総務大臣賞とACCグランプリを受賞。2023年にはRKB毎日放送のPodcast事業部アドバイザーに就任し、同局との合同プロジェクト「Podcast Lab. Fukuoka」を発足。Xはこちら。 Blogはこちら。ポッドキャスト:https://open.spotify.com/episode/6XU9I2QFA53r0LImAnRxJ6?si=61145f35fa304b14
Also Recommended

Voice Jouranal For English Learning
This is just a journal for my English learning. I keep a journal and, after receiving correction from native speakers, read it aloud and record it. Years from now, I hope to be able to sense my growth. I also have a YouTube channel where I post videos of myself playing guitar and singing. https://www.youtube.com/@paperandguitar

tantotの時々読書日記
時々、読書の話をします

News Comet ニュース・コメット(AI 音声テスト終了)
*こちらは AI クローン音声のテスト番組です。 News Comet(ニュース・コメット) 1日1つ、3分間で、宇宙を中心に、ポッドキャスト探査機・ミコ船長がそのときの気分で選んだニュースを通信。 朝の支度やお散歩、通勤、家事の合間にお聴きいただけるとうれしいです。 ┈┈┈┈┈┈ 「ポッドキャスト探査機から通信中」 https://listen.style/p/podcast-orbiter

青空文庫朗読する人
青空文庫( https://www.aozora.gr.jp )から、作品を朗読します。 【活動まとめ】 https://lit.link/azekura 【青空文庫関連商品】 https://amzn.to/4hEMRXV 【LISTEN】https://listen.style/p/roudokusuruhito?jl9s8Nod

ひとりりごと
一人が好きで独りが嫌いなりりこのひとりごとです。不定期更新

わたし とろけま~す
聞くだけで手軽に癒されることから2010年代後半より若者の間で大流行したASMR。 この番組は物語要素を加えた新感覚ASMRラジオ番組です。 もろりの夢の中に突如現れた「音の神」。「ASMRをもっともっと広めるのだ」という使命を受ける。 こうして音の神の第一使徒となったもろりが、あなたの脳内に聞くだけで癒される音をお届け。どんな時に聞いた方がいいのかなど、近所に住む「うたの」トークしていきます。 [LISTEN] https://listen.style/p/wstm?r3fKe75Z