00:00
向井蘭の『社長は労働法をこう使え、法律の下で展開されるビジネスの世界』
ポッドキャスト「社長は労働法をこう使え」は、弁護士の向井蘭が経営者の立場に立って、
経営者が知っておくべき労働法の基礎だけでなく、ビジネスに関する法律の問題を分かりやすく解説します。
こんにちは、遠藤和樹です。
向井蘭の『社長は労働法をこう使え、』向井先生よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
さあ、今日も行きたいと思います。
はい。
はい。
どうですか?最近は。
最近は暑いですね。
フフフフフフフフ
フィジカル的にね、そうですね。
そっちも今36度とかですか?
今日はそうですね、36度かな、今。
36度ですか。なのにちゃんとこんな時期にもシャツ、長袖の。
今日は事務所に来てお客様に会ったので
はいはい
だからやっぱりちょっとTシャツってわけにはいかなくって
あ、なるほど
はい
なるほどですね
はい
ですね
ですね
はい
まあまあそんな中で今日もね
熱い中たくさんのご質問いただいておりますので
はいよろしくお願いします
早速いきましょう
はい
さあ今日のご質問ですが
食品小売業の事務職の41歳男性の方ですね
はい
いただいておりますのでご紹介したいと思います
はい
お世話になります
以前はアルバイトの休業手当の考え方を取り上げていただきました
ありがとうございました
今回は新型コロナウイルスの影響による
テレワークの導入についてご質問させていただきます
弊社もコロナ禍で宗教規則の変更やルール整備をすることなく
テレワークを導入しました
そもそもですが通信費の負担区分や業務報告のルール
勤務時間などを前者的に決めていない中で
テレワークを導入しても法律的に問題はありませんでしょうか
また今後もテレワークを積極的に実施していきたいと考えておりますが
宗教規則の変更作成をする場合に
絶対的に記載しなければならない事項など
通信費や通信機器の負担業務の進捗報告
勤務時間などございましたらご教示いただけますでしょうか
よろしくお願いいたします
追伸でですね
これは業務上の質問ではないのですが
向井先生 遠藤さんはどのように質問者に対しても
どの質問者に対してもよく褒められていますが
それは意識して話されているのでしょうか
いつも聞いていてお二方にはとても感銘を受けています
時間がもしあればお答えいただければ幸いです
ということですね
ありがとうございます
03:01
なかなかしっかりとしたご質問ですね
結局なし崩し的にテレワークが始まって
3月4月ですか
4月5月ですので
よく聞かれる質問なんですけど
就業規則に書かないといけないんですかと言われると
書いた方がいいですよね
テレワークのルール
通信費の負担
業務報告のルールとかですね
書いた方がいいんですけど
書かないとテレワークをしちゃダメかというと
そうではない
そこまでは言ってないですね
例えばテレワークから戻ってこないと
そろそろ在宅辞めてほしいと
他の社員は戻ってきたのに
Aさんだけ戻ってこないと
こういう事例って結構多いと思うんですけど
逆もありますね
やっぱり会社がいいと
集中できるとか
うちの事務所で行ったら文献とか
法律の本とかがあるということで
在宅勤務をなかなかやらないみたいな
人がいるかもしれないですね
その時にテレワークだから在宅勤務しろ
もしくはテレワーク解除するんで
事務所で働けっていう命令ができるかですね
これはどこにも書いてないんですよね
命令ができるかできないかっていうのが
就業規則がテレワークの命令規定みたいなのがあるかないかで
そこが違うんじゃないですかね
僕はテレワークの条文なくても
命令できるんじゃないかなと思っていて
テレワークを強制することができる
拒否したら懲戒処分とかできるかできないかって話ですけどね
それはやっぱり働く場所とか日本の場合は
事業主が広い範囲である程度決めることができるんで
だから条文がなくても
テレワークの業務命令は出せるんじゃないかなと思いますが
ルール整備も含めて根拠規定ですね
会社が命令することができると定めた方がいいでしょうね
なるほど
これ就業規則に入れた方がいいか悪いか云々の話というのは
実務っぽいレベル感での話で言うと
何想定ですか
06:00
一つは労基所に怒られんじゃないかっていう
どこかにあるんですけど
それはないですね
あとは抽象的に違法行為はしたくないっていう
それもないので
あとはテレワーク拒否した人とかやりたくない人に対して
命令できるかっていう話になります
なるほど
それはなくても命令はできるかなっていう気はいたしますね
ちなみにその命令ができるだろうという立場に立つのは
論点としてどういうことなんですか
論点として会社が持っている業務命令の権限の中に
テレワークをさせることができるかどうかっていう
そこが含まれているかどうかって話ですね
含まれてるんじゃないかって僕は思いますけどね
そこって全然これも法的な解釈ができてない思考なんですけど
いわゆる社員さんとかの健康安全とかのことを踏まえた上での
強制でテレワークしてねっていう話ですらも
強制できないとかっていう話にもなったりなかったり
それで実はですね
厚生労働省のテレワークのモデル規定っていう
就業規則っていうのはありまして
私見てびっくりしたのが
本人の同意が必要なんですよ
厚生労働省のテレワーク規定
なんでかっていうと厚生労働省のテレワーク規定は
介護と育児のためのテレワークなんで
本人のあくまでも同意があった場合みたいな書き方にしていて
あれだとご本人が拒否したらテレワーク命令できないんで
感染症予防とかの目的はやっぱりちょっと達成するのは難しくなりますよね
あのまんまコピペするとちょっとまずいんじゃないかなって僕は思いました
作られた前提条件がまるで社会の違った
まるで違いますね
そんな中でこの話はですね
どこをお話ししていくと皆さんにとって非常に価値が高いのかなと思うんですが
今後なのでそんな中で就業規則の変更とか作成をしていく場合にってところになるんですか
そうですね
特に交通費と通信費
交通費はかからなくなる一方で
在宅の通信費を社員の方が加入している
09:01
Wi-Fiとか光通信
なるほど
光ですね
通信費として使わせてもらうし
電気代も今例えば真夏に在宅勤務したらエアコンかけますから
あっという間に数千円くらいは
いきますね
それは誰が負担するのっていう話があって
確かに
その負担とあと通勤交通費かからなくなるので
一方で通勤交通費を実費に変更して
やっぱり定額でしょうね
そういうテレワーク手当てみたいなものは
状況難しいですけど細かくやるなら家族構成だとか
そうかかっちゃうんだけど
でもどこまでが私生活でどこまでが仕事で使ったかがわからないですね
電気代って
わからない
今は僕が聞いてるのは2000円とか月
すでにやっぱり動いてるんですか
3000円とかが多いかな
1000円って会社もありましたけど
やっぱり23000円は会社として払った方が
いいんじゃないかなっていう気はしますけどね
ここはもうなんか裸感的なとこですね
裸感的なとこなんですけど
真夏真冬は5000円とか
暖房費とか冷房かかるから
でも通勤交通費って東京だと月2万3万の人ザラですから
それがゼロに近くなったら会社としては逆にプラスなんですよね
還元した方がよろしいのじゃないか
これがもう一回先生としての考えですよね
思いますね
そうすると変更とか作成をテレワークということのためにする上で
これ絶対的に何とか事故みたいな話をされてるってことだと思うんですけど
それはあるんですか
僕はねそこまでテレワーク絶対的に記載事故に入るかなっていう
気はしてはいるんですけどね
就業場所とかそれはそうなんだけど
今だって別に転勤するのは東京大阪名古屋とか書きませんもんね
就業規則にね書かないですよ
私始業終業も大体テレワークも同じですから時間は
だからそんなにないんじゃないかなって僕は思ってますけどね
12:03
あとで質問これから出ると思いますけど
テレワークと事業場外見なしって論点があるんですよ
テレワークと事業場外見なし
見なし労働時間制であって
基本的に何時間働いていても一定時間に見なすという制度があるんですよ
それもテレワークで導入ができて
これから導入する会社増えると思うんで
その質問はポッドキャストでもいただけるんじゃないかな
なるほどね
既にやろうと思えばできますが
せっかくですので興味ある方は絶対いますからね
質問という形でいただければ
私の見解をお伝えいたしますんで
今のところその質問来てないですけど
でもねこれからですよ
秋冬にコロナは確実に
東京だったら何百人になりますから
だから秋冬在宅勤務がまた一斉に始まるんで
その時に
わかんないじゃないですか何やってるか
わかんないんで
じゃあ事業場外見なしってある時に
果たして何に気をつけたらいいのか
あとは適応か違法かの区別
もうすでに聞きたくなっちゃいましたけど
だいたいね慎重に検討しましょうとか
慎重に導入しましょうしか書いてないんですよ
それなのにガイドラインが出てるんですか
その慎重にっていうのは
ガイドラインでどこまで書いてたかわからないですけど
書いてますよ
慎重にしてるわって話じゃないですか
誰もわかんないから怖いんで
僕はだいぶ要件は緩やかに
会社にとって適応できるんじゃないかなと思いましたね
色々調べていくうちに
なるほど
これぜひリスナーの方質問ください
聞きたくてしょうがないので
最悪私が質問します
というわけで
特に修行規則で
これはやばいぞみたいな話は
っていうのがねテレワークは
まだそこまで
求められてないと思うんですよね
高熱費のプラスアルファとか
運用上での
会社側の支援が大事そうな印象を受けましたね
そのぐらいですね
今の話聞いて具体的に色々あると思いますので
ぜひまた質問お待ちしております
というわけで向井先生
そういえば質問に
どの質問者に対してもよく褒められてますって言ってましたけど
なんか意識されてること忘れて
ありますか?
いや全然意識してないですね
向井先生褒められている一方で
怒られてもいますよね
はい
怒られてましたっけ
15:01
書籍を出したときか
あー本出して
炎上したとき
炎上したときくらい
なんか怒られましたね
怒られたとか炎上か
よく褒められていますがと
いやいや
それは別にお世辞言ってるわけじゃなくて
本当にそう思ってるんで
質問者の方はよく考えてるなと思うときが多いですね
ここはね私が代わりに回答すると
向井先生はしっかりと表現
学習をしているのではなかろうかと
というところがポイントな気がします
ありがとうございます
というわけで今日は終わりたいなと思います
ありがとうございました
ありがとうございました
本日の番組はいかがでしたか?
番組では向井蘭への質問を受け付けております
ウェブ検索で向井ロームネットと入力し
検索結果に出てくるオフィシャルウェブサイトにアクセス
その中のポッドキャストのバナーから質問フォームにご入力ください
たくさんのご応募お待ちしております