00:06
こんばんは、もとです。
今日は家庭菜園の話をしたいんですけど、ざっくりとした内容だと、菌ちゃん農法の話と今の畑の様子を少し話をして、
その後、今読んでいる本を少し話をして終わりたいと思っています。
その前になんですけど、今ですね、ものすごく体のリズムが崩れていまして、
ちょっと急な仕事が入った関係で、昨日の土曜日か、土曜日の夕方ぐらいからちょっと遅くまで仕事がありまして、
結局寝たのがですね、朝方の4時ぐらいだったんです。
ちょっとお風呂でウトウトしちゃったりとか、もう遅くなっちゃったから、もうこの際だからいいわって、
結構夜を楽しんでしまったところもよくないんですけど、そんなこともありつつ、4時ぐらいに寝て、
全然聞けていなかったので、どうしてもですね、6時のドマジョマトメラジオ増刊後、
これをね、もうずっとですね、朝起きれなくて、聞けていなかったので、
今日こそはと思ってですね、なんとか、それでもですね、6時17、8分ぐらい目が覚めて、
しゃーっと思って聞きに行ったんですけどね、なので2時間半ぐらいの睡眠だったので、
日中ですね、結構眠くてですね、眠さよりもなんか目がゴロゴロする感じがあるんですよね。
なので今日はね、さすがに11時までには寝ようかな、あと30分、40分ぐらいなんですけど、
洗濯が終わって、洗濯物を乾燥機にかけたら終わりなんですけどね、
あと15分ぐらいは洗濯がかかるので、11時までには寝れるかな。
はい、というわけで、この辺で本題に入りたいと思います。
家庭菜園なんですけど、今ですね、今日じゃなくて昨日か、昨日の朝、実は畑に行ってきまして、
基本は収穫がメインだったんですね。
何を収穫したかというと、ほうれん草、ケール、あとは大根と千本。
千本っていうのは分け木のことですね。
分け木、もしくは二十日ネギ。
急根を埋めて、そこからネギが生えてくるっていうやつなんですね。
ほうれん草はですね、実は私はずっと失敗していて、ある程度なんでかっていうのは予想はつけていて、
03:06
畑が水はけがかなりいいところなので、おそらく節解分もかなり流れてしまうんですよね。
なので節解分は余計に補給しないといけないみたいなんですよね。
それでもう小さいうちに黄色くなったりして、ずっと失敗してました。
自宅で新しい培養土でプラターで栽培したときはうまくできたので、やっぱり畑の水はけなんじゃないかなって思ってますね。
今回ですね、結構多めにバラバラ参ったことが良かったのか成功しましたね。
ただ種まきしたのが11月の中旬くらいだったかなと思いますね。
結構遅かったんですよね。
なのでビニールマルチはもちろんなんですけど、上から不織布をトンネルにしてかけていました。
さらにそれに加えて今年は暖冬だったっていうのがあって、
一応ですね、ある程度順調に育ってくれていて、
ただですね、素子を起こして1月の半ばくらいに一回見に行ったんですよね。
そのときにもう暖かいかなと思って外したんですよ、トンネルを。
そしたらだいぶ黄色くなっていて、これはまずいと思って慌てて花生肥料をバラッと撒いたんですよね。
そのとき下葉が2枚くらい黄色くなっていて、これはですね、間に合わないかなと思ったんですけど、
念のため花生肥料とあとクドセッカイも一緒にバラバラと撒いておきました。
それから1ヶ月と少し経ちまして2月の後半から3月か、無事ですね、復活していましたね。
びっくりでした。やっぱり花生肥料ってすごい力だなと思いましたね。
ただね、やっぱりそうやって急にガッと肥料をあげると、
多分ですね、味はもしかしたらえぐみが出たりするのかなって思いながらちょっとそこは心配でしたね。
じっくり肥料が効いていくのが大事だなと思いました。
ちょっとそこは心配でしたね。じっくり肥料が効いていくのが野菜の味的には良いそうなので、
そこだけちょっと心配でしたけど、ということで無事、ほうれん草は採れましたね。
それからケールは普通の収穫でしたね。まだまだ到達せずに頑張っていますね。
そして大根はもう最後でしたね。
葉っぱを切って寿命を延ばしていたんですけども、さすがに限界が来て、
今日採ったの以外はほとんどですね、葉っぱがもうわしゃわしゃ再生しちゃってたので、
もうおそらくすぐ入っているんじゃないかなと思いましたので、
今日の収穫をもって大根は終了でした。
そして最後、わけぎ、あ、せんもと、呼び方がいろいろあるみたいで、
06:01
ホームセンターとかでおそらく全国的に売られている商品名だと思うんですけど、
それだとハツカネギっていう名前なんですね。
私が最初に買ったブランターサイエンの本では、わけぎって書いてましたね。
私が住んでいる鹿児島県は特にばあちゃんが農業しているので、
そのばあちゃんの呼び方としてはせんもとって言うみたいで、
私はそれでせんもとって呼んでいるんですけど、
せんもとってこれエンドレスネギなんですよね。
どういうことかっていうと、急根を埋める。
チューリップの小さいような急根なんですね。
それを埋めると、いい時期になったら芽がグーッと出てきてネギが伸びるんですよね。
そこで葉っぱだけ切ってそのまま置いておくとまた伸びてくるんですよね。
なのでエンドレス。しかもかなり成長も早いんで、ハツカネギって言われるんですよね。
そうやってネギの薬味として使うのももちろんおいしいんですけど、
私が一番好きな食べ方は根っこごと抜いてしまって、
丸ごと茹でて、そのまま葉っぱから根っことか太ったところから酢味噌で食べる。
これがおいしいんですよね。ヌタって言うらしくてヌタ。
酢味噌は全然市販のもので十分なんですけど、
これが本当にエンドレス。食べれますね。いくらでも食べれますね。
酢味噌の酸っぱくてさっぱりした味と、あとはその後にネギの甘い味が出てくるんですよね。
この寒さにしっかりと当たった1月、2月がこの千本は私は一番おいしいなと思いますね。
というわけで今畑で採れる一番いい野菜が何かと言われたら、
千本とほうれん草ですね。
あとはもうだいたい終わりを迎えてしまって、わさび菜もこの間終わりましたね。
トウダチが始まったのでもうおしまいです。
トウダチが始まるのが、このつぼみが確認できることもなんですけど、
葉っぱのツヤツヤというか光沢がなくなるんですよね。
ここをちょっと、なんて言うんでしょう。
ウェットなテカテカした緑からこのマットな緑になるんですよね。
そこが判断基準かなと思いますね。
他の葉物も似たような傾向にあると思うんですけど、
特にわさび菜はそういったところで私は判断しています。
というわけで今の家庭菜園の話が以上でした。
最後に金ちゃんのほうなんですけど、畑が今2カ所あります。
1カ所はずっと使っていたところ。
ここでも何本か太くて大きいウネを作って金ちゃんのほうの仕込みをしています。
09:04
2月の頭ぐらいにしましたので、夏野菜に使おうかなと思っているんですが、
それと新しいところも、ちょっとそれに近い。
マルチをかけたりはできないんですけど、
新しいところもちょっとそれに近い。
市場金が来てくれるかというのはちょっと微妙なところなんですけど、
近いような土づくりを今しています。
金ちゃん先生はプランターでもできるよって言っているんですね。
プランターではいいかと思っていたんですけど、
今日はプランターを整理しようと思って、
古いものとか浅くて使い所が制限されているので、
そうやって土を出したり、プランターを袋に詰めたりしていたときに、
新しい大きめのプランターを買い出していたのを思い出したので、
倉庫に行ったら4つ出てきたんですよね。
なので、この4つを新しく追加して、
代わりに細めのプランターを買い出して、
新しいプランターを買い出して、
新しいプランターを買い出して、
なので、この4つを新しく追加して、
代わりに細長いプランターを3つほど捨てました。
捨てた後に思ったんですけど、
これなんでずっと残していたかなって、
玉ねぎの育病に使っていたんですよね。
これをすっかり忘れていましたね。
今年は玉ねぎ失敗しちゃって、もう全然植えていないんですよね。
なので、やっちまったなと思って、
新しく出したサイズのプランターでも全然できるんですけど、
玉ねぎ用ということで取っておいても良かったかなって思ったところでした。
玉ねぎ、私は結構他の方だと、
セルトレイなんかに何粒かずつ巻いて、
苗作りをしているっていうのを結構YouTubeでも見るんですけど、
私はプランターにザーッと筋巻きをして、
それを巻きもせずにそのままずっと苗を作っています。
最後に太いものから良いものから植えていって、
結構そこそこなものになるんですよね。
一袋から三、四百本は作れますね。
うまい時は。
巻きしなくてもなんとかなるし、
どうしても細い針のようなものは捨てちゃいますけど、
一ミリ、二ミリ、今二ミリくらいあれば、
二本同じ穴に植えたりとか、
そういった方法でも十分いけますので、
二本植えてもしそんなに大きくなりそうじゃないなっていう時は、
早めに品種によりますけど、
和製、極和製だと、
二月くらいから葉玉ねぎっていう状態で、
葉っぱもきれいにピンと立って、
ボリューム感もあって、
かつ根元も膨らみ始めて、
全部食べれるんですよね。
12:00
根っこは食べないですけど、
葉っぱの先から玉の部分まで食べれて、
それがものすごく甘くて、
美味しいんですよね。
これは作っている人だけの特権なんですよね。
最後まで太らさないともったいないじゃんって思うかもしれないんですけど、
葉っぱの先まで食べられて、
めちゃくちゃ甘いんですよね。
なので豚肉と炒めたりとか、
あとはすき焼きにしたりとかっていうのがすごく美味しいので、
やったことない方はぜひおすすめですね。
そんな感じで、
あれ、ちょっと何か達成しましたね。
金ちゃん農法の話でしたね。
プランターで新しく出した4つのプランターを、
金ちゃん農法として仕込みをしました。
どういったやり方かっていうと、
基本的に肥料がすごく少ない状態で、
土を作るのが基本なんですね。
なんでそういう作り方をするかっていうと、
腫瘍菌というのは、
窒素分が多い土だと、
増えることがあまりできないらしいですね。
なので、できるだけ窒素肥料の少ない状態を作るのが、
ポイントらしいです。
なので自然農だと、
残砂とか草をどんどん積んでいって、
そこから肥料分を取っていくので、
ちょっと違うんですよね。
自然農の土作り、
草マルチとかっていうのをしていくと、
これは腫瘍菌の繁殖とは環境としてはそぐわないものになりますよね。
なので、
どっちを取るかって言われると、
私の場合はですね、
自然農のやり方のほうが、
なんでかって言うと、
栽培が終わった残砂とか、
その辺の草とか、
あとは畑で言うとですね、
同じく残砂とか草とかっていうのが、
大量に出てくるわけですよ。
それを草マルチにとか、
いろいろ使えないってなると、
その置き場にも困っちゃうんで、
バンバンバンってザザって草を刈って、
そのまま株元に寄せて、
草マルチって言って、
それが肥料分になっていってくれるんですね。
自然農のやり方っていうのは、
私にはすごく合っていて、
以前試していたとき、
1,2年試していたんですけど、
すごいやりやすかったんですね。
なので、
とりあえずキンちゃん農法でやってみますけど、
どっちが合うかっていうのは、
分かんないところではありますね。
どんな風に仕込んだかっていうと、
まずは、
剪定で出た木の枝、
ちょっと太めのもの、
3,4センチくらいまでにしておきましょうかね。
これを、
プランターの長さ、
入るサイズに折っておいて、
十分に乾いたものですね。
なんなら、
結構、
くちったようなものでもいいらしいです。
あまり生の木だと、
よくないらしいんですけど、
そういったものを、
鉢底石代わりに敷き詰めて、
その上に、
15:01
土が流れないように、
細かい枝とかを敷くと、
その上に、
使い古しの土を、
入れていくと。
最後に、
水持ちをさせるために、
藁、
藁じゃないか、
固い草みたいなものとか、
落ち葉とか、
そういったもので蓋をするような感覚。
黒マルチをかけてもいいと思うんですけど、
プランターなんで、
いいサイズがないですからね。
そういった黒マルチとか、
不織布とかでもいいんですかね。
もみ柄とかでもいいのかもしれないですけどね。
そういったもので蓋をして、
置いておくということらしいです。
なので、
夏野菜、
ミニトマトとか、
ピーマンとか、
その辺に、
ちょうどタイミングが合えばなと思って、
今仕込んでみました。
長くなってますね。
あと2、3分で終わりたいと思います。
あとは苗の状況ですね。
ピーマンはちょっと発芽が悪くて、
シシトウにだってば全然出ないですね。
で、紫唐辛子は、
ポツポツと、
出てきますね。
牛乳パックの上を開けたようなもので、
苗作りをしています。
クッキーがちょっと見え始めてきたので、
そろそろ出てくるかなってところですね。
トマトが先行して、
どんどん出てきていまして、
今日はですね、
本場が大体出てきたので、
ポットに鉢上げしました。
今まで小さいセルトレだったので、
3、4センチ以上ぐらいの、
少ない面積でしたね。
保温も兼ねて、
衣装ケースにセルトレ用と入れていたんですけど、
これをですね、
ちょっとグレードアップして、
ポット。
黒いポットに入れました。
それをですね、また衣装ケースに入れて、
今またですね、
日中はお日様に当ててあげて、
そうしないと徒長して、
ひょろひょろになっちゃうんですよね。
もうすでにひょろひょろなんですけど、
それをどうにかですね、
ものすごく深植えして、
今また衣装ケースに入れて、
電気毛布でくるんでっていう状況ですね。
これがですね、
晴れが続いてくれると、
日中はお日様に当ててあげられるんですけど、
このね、発芽して、
最初の1ヶ月ぐらいの間に雨が続くと、
もう途端にですね、
苗がうまくいかないんですよね。
はい、そんなわけで、
ちょっともう相当長いので、
終わりたいと思います。
ピーマンもですね、
あまり目の出が悪くないんで、
セリカで種まきをしまして、
そしてですね、今は、
スパークリングワインの缶のやつを飲んでいます。
昨日はちょっと睡眠が足りてないんで、
早く寝ようと思います。
では、おやすみなさい。
最後に宣伝をしたいんですが、
私の所属している農業系コミュニティ、
トマジョダオでは、
画期的な手数料ゼロのいい試剤と、
これは出品者の方ですね。
18:00
出品者の方の手数料がかからないっていうことは、
その分お金が上乗せする必要がないので、
消費者にとってもいいことなんですね。
そんないい試剤と、
農村日和を4月1日にオープンします。
その初期費用をクラウドファンディングで集めています。
第一の目標っていうのは無事達成しまして、
今、第二の目標を立てて、
さらに返礼品もですね、
増やして今準備しております。
この放送の概要欄に、
農村日和のリンクを求めたものを載せておきますので、
そちらを見ていただいてですね、
気になるものがあったら支援にご協力いただけると嬉しいです。
また、農村日和はYouTubeとかTikTokもありますので、
そちらも見ていただいて、
面白いことをやっているなと思っていただけましたら、
協力をしていただけると嬉しいです。
では、これで終わります。失礼します。