00:07
こんばんは、もとです。
この放送は、オシ農家が見つかる直販サイト、農村日和の提供でお届けしています。
農村日和、今月のオシ農家は、鹿児島県徳之島の平農園さんです。
平農園さんの作る炭缶は、絶品です。
トマジョダオの中でも大人気の柑橘、みかんですね。
ちょっとトロピカルな味のするみかんです。
とても美味しいです。
今年はですね、全体的に数が少ないということなので、きっとですね、争奪戦になるんじゃないかなと思っております。
興味がありましたらですね、ぜひ早めにご注文ください。
個数限定にはなるんですが、農村日和でも取り扱っております。
このチャンネルでは家庭再現や読書について話をしています。
またですね、またまたすごく空いてしまいまして、1週間以上空きましたがね、ちょっといろいろバタバタしていました。
自分の時間の使い方がですね、あまりうまくないのもあるんですけど、
ちょっとですね、体調というかですね、体のコンディションが良くなくてですね、なかなかとれませんでした。
首の痛みと原因
何かというと首の調子が悪いんですよね。
私はですね、もう長いこと首をポキポキ鳴らすじゃないですか、あれやってたんですよね。
今もやってるんですけど、良くないっていうのが分かってからも、どうしてもやめられなくて、
ただ、できるだけ優しく鳴らすようにはしてるんですね、どうしても我慢できないときは。
やっぱり強く鳴らすと、首に良くないということで、そっと鳴らしていたんですが、
最近はですね、ものすごく首が痛い。
首というか肩から首にかけて、それから頭痛ですね。
なので、背中の上の方から肩、首、頭と痛みがですね、続いてきていたんですね。
いろんな考える原因もあったんですが、
まず一つ思いついたのは、私はもともとストレートネックっていって、
通常首って前に腕極してるんですよね、首の骨、頸椎が。
その腕極があることで、クッションの役割をしてくれるので、重い頭を支えられるんですけど、
ストレートネックっていうのは、姿勢が悪かったりするとなりがちな首なんですね。
その腕極がなくなって、真っ直ぐになっちゃうんですね。
そうすると、すごく負担がかかりやすいということで、首が凝ったり肩が凝ったり頭痛が出たり、そういった原因になるんですね。
私は歩き方もちょっと前かがみだったりしててですね、
ストレートネックなんですよ。
なので、以前ですね、7,8年前もですね、ストレートネックからの肩こりからの慢性的な頭痛という感じで頭痛外来にも通ってたんですね。
今回もそれかなと思ってたんですけど、どうも時期的にちょっと風邪をひいていたりして、
病院での診察
腹鼻空炎になったのかなって思ったんですね。
だから原因はこっちだったかと思って、自理科に行ったんですね。
それが先週でしたね。
ですけど、診察を受けて、レントゲンも取って、
でも結果ですね、腹鼻空炎はそこまででもない、むしろ軽いっていうことだったんで、
こんな1週間以上も続く頭痛っていうのがどうも結びつかないんだよねって言われて、
やっぱりストレートネックなのかなって思いながら過ごしていました。
日常生活が遅れないほどではないので、とりあえずですね、急いで病院に行くっていうことはしていなくて、
だけど、やっぱりですね、ランニングしたりすると3,40分走ってるとですね、首が痛んでくるんですよね。
で、もうそこで走れなくなっちゃうので、やっぱりおかしいなと思って、
次行けるのが1週間ちょっとしてからなんですよね。
なので、そんなに待ってられないなと思って、ちょっと色々調べたりしてたんですけど、
そしたら当てはまりそうなのが緊張性頭痛っていうやつ。
いろんな原因があるんだけど、その姿勢が悪かったりすることによる、
首の痛み、慢性的な首肩の痛みから来る頭痛みたいな、そんな風に書いてありました。
これがどこまで当てはまるかっていうのは本当は分からないんですけど、
もしそれだとしたら、すぐになるものではなくて、姿勢を良くしてみたり、
マッサージをしてみたり、そういった方法しかないんですよね。
ってなると、マラソンの練習をしながら首を治していくっていうのがなかなか難しいなと思っているんです。
でもマラソンは3月に控えているので、3月の頭なんですよね。
だからもう実は3ヶ月を切ってるんですよね。
だからこんな時期に療養期間を取るわけにはいかないんですよね。
だからどうしたもんかなと思って悩んでますね。
マラソンに向けたトレーニング
ただ、ジョギングの先輩から最近トレーニング方法を聞きまして、スピードを上げる。
これは私は鼻から省いてたんですね。
私は原来細身ではないので、長距離向きではない体格だったんですね。
だからどちらかというと、ゆっくりでもいいから、同じスピードで走って確実にゴールしようっていうのが考えにあった。
なのであまりスピードを求めて練習してこなかったし、
膝が先天性の故障持ちなのであまり無理できないんですよね。
なので控えていたんですけど、話を聞くとどうも納得できるところが多くてですね。
それはどういったところかというと、
やっぱりマラソンで何がきついって、
逆に遅くしちゃうとそれだけ長く走らないといけない。
例えば1キロあたり6分とか7分とかで走ると、どうしてもですね、うまくいっても6時間とか。
それだけ長く走らないといけない。
なのでマラソンで何がきついって、
スピードを上げることがきついんじゃなくて、長時間走り続けることがきついんだと。
そこはスピードが速い人も遅い人も多分一緒なんですよね。
そうするとですね、うまくいっても6時間とかかかっちゃうんですよね、フルマラソン走ると。
そうすると足の負担っていうよりも全身の疲労でですね、結構ぐったりしちゃうんですよね。
だからトータルの走る時間を短くした方がきつくないっていうことらしいです。
なので結果的にスピードを上げる方がいいんだと、そういうことなんですよね。
だからインターバルトレーニングを教えてもらいまして、
それをですね、ちょっと期間短いんですけど、その方も2、3ヶ月で効果が出てきたって言ってたので、
ギリギリ2ヶ月くらいはトレーニングに使えそうなので、
その2ヶ月間でですね、ちょっとインターバルトレーニングを入れてやっていこうかなと思ってます。
一応ですね、私の今までのベストタイムが4時間50分なんですよね。
ただですね、これも7、8年前なんで、30前くらい、もうちょっと前、30くらいかな。
なので、まあ割と元気だった頃なんですね。
だから今同じように走れるかわかんないんですけど、
もしそこでですね、スピードを上げることができたら、
もしかしたら自己ベスト更新できるのかなと思って、ちょっと期待しています。
なので、ちょっと大変ではあるんですけど、インターバルトレーニングを入れて、
ちょっとですね、スピードを上げる方に練習をしていきたいかなと思っています。
それを知るまではですね、今までの練習方針としては、
だいたい10キロ前後のランニングを続けて、
たまにですね、長距離、15キロ、20キロっていうランニングをして、
たまには30キロとかですね。
そういう形で長距離に、長時間長距離に慣れるっていう練習の仕方をやってたんですけど、
やってたと今年はまだ全然ですね、できていないんですが、
今まで過去はそういったやり方だったんですね。
だけどここへ来てですね、自己ベストを更新できる可能性が見えてきたっていうのがですね、
ちょっとやる気につながってきたので、もう一度ですね、頑張ってみたいというわけで、
ちょっと首の怪我というか首をですね、直しつつにはなるんですが、
インターバルトレーニングを取り入れて、走るスピードを上げていこうかな、
そんなことを考えているという話でした。
全然家庭祭園も読書も関係ない話だったんですが、
家庭祭園にも読書もですね、ちょっと話したいことたくさんあるので、
また明日以降ですね、話していきたいと思っています。
今日は3月に迫ったですね、マラソンについての話でした。
それではさようなら。