1. 畑と読書チャンネル
  2. 唐辛子収穫🌶️、ぼかし肥料仕込..
2023-10-29 21:09

唐辛子収穫🌶️、ぼかし肥料仕込み、Nコレ福岡🍲

#家庭菜園
#農業

🍅tomajo DAOリットリンク
https://lit.link/tomajo

📚もとリットリンク
https://lit.link/motomurider
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6347a5a40cee2a08cae3de5b
00:06
こんばんは、もとです。スマホの中のノーソントマジョダオの提供でお送りしています。
先ほどまでトマジョダオのボイスチャットで話を聞きながらいたんですが、
ところどころですね、眠っていました。
眠いですね。
今日はですね、作業がちょこちょこと進んだという感じですかね。
あまり時間的には撮れていないんですけど、具体的に言うと、ぼかし肥料の仕込みをしました。
あとは唐辛子を木ごとですね、株ごと、一部なんですけど収穫、というか切って持って帰って、今ですね、裏に干してある状態です。
その処理を途中までやったという感じですね。
それぐらいですね、あとは苗の手入れだったり、早朝にですね、苺をまた追加で植えました。
苗がですね、まだ余っていたので、その辺の話ですね。
まずは、朝一番にやったのは苺の植え付けですね。
これはですね、10月に入ってすぐの頃に、プランター3つ分ですね、1つのプランターに2株植えていたので、合計6株ですね、植えまして、
その間にですね、だいたい株間を30センチくらい、30センチから40センチくらい空けているので、そこにですね、ニンニクの種球をですね、2掛け植えてあります。
こちらはですね、もう気候も良くて、ニンニクもですね、もう既に伸びてきていまして、
その残りですね、残った苺の苗がですね、結構あったので、今日プランターに4つ追加で植えました。
こちらも、1つのプランターに2株、ニンニクもですね、間に2掛け植えました。
この土はですね、使い古しの土を使っています。
一応ですね、調整というか、堆肥と駆土切開と、あとはちょこっと肥料ですね、入れて混ぜてあります。
03:01
そしてですね、植え付けた後に、先日息子がですね、夏休みの自由研究で、ダンボールコンポストで生ゴミの処理をしていたのがあって、
これをですね、一旦完全に堆肥化して、もうですね、袋に詰めてあったのがあるんですけど、
これはですね、割と肥料成分がまだあるんじゃないかなと思っているので、ちょっとですね、苺の株元に少しずつですね、置いておきました。
これがどういう効果が出てくるかまだ分からないんですけど、言ってもですね、堆肥なので、じわじわと効いてくれるんじゃないかなと思っています。
あとは苗の整理をちょこちょことしたくらいですかね。
そして朝、まだちょっと隙間時間に、唐辛子を木ごと根元でですね、バツッと切って持って帰りましたね。
バツッと切ってと言っても、2センチ、3センチくらいの太さはあったので、結構固かったですね。
これ最初はですね、バツンバツンと枝で切って干そうかなと思ってたんですけど、ちょっとね、めんどくさいかなと思ったので、
もう木の根元でですね、切っちゃって、家のですね、裏の方にあまり日が当たらないところに干そうさせておいて、保存用だったり販売用だったりという風にしようかなと思って持って帰りました。
ちょっと時間、その時の時間の関係上、全部は切って帰れなくて、何本くらい切ったんですかね、10本くらい、10何本か切って帰りましたね。
あとまだですね、5、6本残っているので、また次、明日ですかね、残りを切って帰ろうかなと思っています。
全部が赤くなっているわけではないんですけど、ちょっと調べたところによると、完全に赤くなっていなくても、唐辛子の場合は水熟で赤くなっていくっていうことでしたし、
辛味としても赤くなり始めくらいが一番辛いらしいんですよね。
それはちょっと知らなかったんですけど、そういうことなので、半分から6割7割くらい赤くなってきていれば、残りは水熟で赤くなってくれるかなと思ったので、
思い切ってですね、全部取っちゃおうという風に判断しました。
06:06
早めに取っちゃおうと思った理由としては、ちまちました作業をやるのが面倒くさいというのも一つあるんですけど、
もう一つは、この間ですね、半月くらい前にYouTubeで見てて偶然知ったんですけど、
唐辛子がスカスカというか茶色く色が抜けたようになってしまうものが結構出てきてたんですね。
これが何でか知らなかったんですけど、その時の動画によると、
その実が雨に濡れて乾いて雨に濡れて乾いてっていうのを繰り返すと、色が抜けたような感じになっちゃうらしいんですね。
なので、早めに色がしっかりついた段階で実がブリンとしてても、
そこで取ってきて、あとは木の上で乾燥させるんじゃなくて、収穫しちゃって陰干しすればいいんだよっていうことを言われてたんで、
今年はそういう風にやってみようかなと思いました。
裏の物置のところに木材の自分で作った置き場なので、長い棒をちょこちょこと引っ掛けるようなスペースがあったんですね。
なので、そこに唐辛子を根元から何本も枝が出てるんで、そこを引っ掛けるような形で、
たくさん引っ掛けた長い木を木材の上に掛けていくっていう感じで、今、乾燥をしています。
ちょこちょこ空いた時間に、葉っぱを切り取っていって、あとは茶色く変色したようなところを取っていって、
純粋に綺麗なものだけ残して乾燥させていく工程を考えています。
変色したものとか、明らかにこれは消費にならないなとか、自分で食べるのもなっていうようなものも捨てずに、
おそらく辛みはちゃんとあると思うので、
ストチューっていって、天然素材で作る農薬というか虫除けスプレーのようなものがあって、
焼酎と唐辛子とニンニクとお酢をベースに作るんですけど、それに使ってみようかなと思っています。
そっちは何も色とか関係ないんで、基本はベースはお酢と、酢とチューっていうくらいなんで、
09:05
お酢と酒なんですね。お酢と焼酎がメインなんで、
あとはそれに唐辛子の辛味成分とかニンニクの匂いとかで虫除けになったりするんで、
それに使おうかなというところです。
あとは、これはお昼からの作業だったんですけど、ぼかし肥料を仕込みました。
ぼかし肥料っていうのは有機質の肥料、例えば米ぬかとか油かすとか草木灰とかですね、そういうものですね。
化成肥料とは違って、まず分解される工程を経て養分となるようなものですね。
これはもともと作り始めたのは何年か前なんですけど、2,3年前でしたかね。
その頃は興味本位でやってました。
化成肥料ってすぐ効くけど長く効かないっていう特徴があって、
逆に有機質肥料、乾燥性肥料とかも言われたりするものもあるんですけど、
効き始めは緩やかで、じわじわ長く効くっていう特性があるんですね。
元声に使うとか、追比で使うとかでその辺を使い分けたりしてるんですけど、
ぼかし肥料っていうのはその発酵の段階を事前にさせてやろうっていうものなんですね。
なので早く効き始めて、長くじっくりじわじわ効いていくっていう特性があるということで、
私の中では万能肥料だと思って使っています。
材料もですね、米ぬかとか油かすっていうのがメインになるもので、
そんなに高くない。今は肥料が高いですけど、米ぬかなんかも買おうと思っても安いですし、
油かすもまだですね、若干高くなってますけど、そこまでないので、
それで作って、あとはもみがらを入れてですね、かさ増しとは言わないですけど、
水分の調整みたいな感じでですね、思っています。
今回はたまたまですね、もみがらくん炭が手元にあったので、もみがらくん炭を使いました。
もみがらくん炭と米ぬかと油かすですね。
分量もですね、いろいろあって、油かすは窒素分が多いもので、
12:07
米ぬかは確かリン酸だったかなと思っているんですよね。
本当にバランスを整えようと思ったら、カリウムがたくさん含まれている
相目配を加えると、窒素リン酸カリウムのバランスがいいので、
より化成肥料に近い、バランスの取れた肥料になるんですけど、
相目配が手元になかったので、もうですね、わざわざ買うのもなぁと思ったので、
手元にある米ぬかと油かすだけで作りました。
これにもみがらくん炭を加えて、しっかりとサラサラの状態で混ぜ合わせておくんですね、私の場合は。
そしてそこに水を加えつつ、ちょっとずつ加えて、あとは袋詰めという工程で終わりです。
一番大事なのが水の分量なんですね。
水の分量さえ失敗しなければ、そんなに難しいものではないので、
簡単に挑戦できると思います。
とはいってもですね、私も何度か作っていますが、過去に失敗した経験があります。
それはですね、発酵過程で火の当たらないところに置いているんですけど、
その置き場所が悪くて、雨水がですね、垂れたものが流れ込んでしまって、
結局水分が多いので腐敗しちゃったっていうことはありますね。
なので水分が、雨が入らない場所、火がガンガン当たらない場所とか、
あとは虫が入らないように密閉しておくっていうのも大事ですね。
別に有機質の肥料を発酵させてぼかし肥料にしないで、そのまま土に混ぜるっていうのもありなんですけど、
そうするとそれが発酵する段階で熱が出てしまうので、野菜の根を痛めるっていうこともあるっていうことらしいですね。
実際にはその辺は確認したことはないんですけど。
時間があるんだったら、そうやって自然に有機質の肥料、米ぬかとかを畑に混ぜ込んでみたいなこともできるんでしょうけど、
そんなに計画的に作業が進まないので、よし今日やるって思ったらもうその時やりたいもんですから、
そうなったら発酵を済ませて、すぐ使える状態にしておいた方が私は使いやすいので、そういう風にしています。
結構そういう懲り性な人はぼかし肥料作りなんか楽しめるかなって思います。
15:03
今日のところはそんな感じでした。
あとは明日は苗の植え付けをいろいろしたりとか、秋の種まきですね。
年内に取れるか年明けになっちゃうかわからないですけど、水菜とか株とか。
あとは香辛大根をもう一回まいっておきたいですね、最後に。
今度はちょっと気温が下がっているので、ビニルマルチをするかもしくは不織布をかけたりして栽培するのがいいかもしれないなと思っています。
あとはレタスの枯れちゃったところに追加で植え付けたりとかですね、その辺ですかね。
最後に、11月11日のNコレ福岡についてなんですが、
私はニンニク、唐辛子、ニラのもつ鍋の薬味セットみたいなものを販売してみようかなと思っています。
福岡は結構もつ鍋が有名なので、それにちなんでということも考えて決めたことです。
それを決めたときにトマジョタオの彦兵衛農園の林さんという方、キャベツ農家の方なんですけど、
その方に事前にキャベツその時期あるかなということをお尋ねしていたんですけど、
最近キャベツあるけどどうするっていう感じで聞かれたので、ぜひともお願いしますとお願いしてきました。
なので、キャベツと薬味のセットはできまして、
あとは、これは市販のものになるんですけど、もつ鍋のもとをプチッとみたいなやつですね、小分けのものを買って、
セットにこそっとつけてみようかなというのは思ってますけど、
それはどうなんでしょうかね、市販のものをさらに売っちゃうのって、サービスで渡せばいいのかなというくらいには思ってますけど、
あとはもつさえ買えばもつ鍋すぐできるよっていう状態にして販売しようかと思ってたんですけど、
そしたらですね、ハラペコハッチさんというひらがい養鶏をされている方が、
鶏もつなら冷凍であるよということで、やたっと思ったんですけど、
冷凍の状態ってことなので、あと肉っていうことなので、ちょっと販売的にどうかわからなかったので、
今運営の方に連絡しまして、冷凍状態の肉を販売できるかっていうことをですね、今確認中ですね。
これがもしOKということでしたら、もうですね、トマジョダウンのブースでもつ鍋の材料が全部手に入るので、
18:02
あとは鍋だけですね。鍋と火があればもつ鍋ができる。ちょっと面白いんじゃないかなと思っています。
それ以外でもですね、お茶やらコーヒーやら、あとはパプリカ、たわし、ポストカードなどお米もですね、何種類かあって、
いろいろ商品が出揃ってきていて楽しみになってきましたね。
ただですね、その1週間前のNコレ広島のラインナップはさらにすごいですね。
おまけにメンバーもですね、かなりたくさん集まるみたいで、すごく盛り上がりそうに見えますね。
羨ましいですね。福岡はですね、ちょっと集まれる人が少ないので、
当日もですね、バタバタしないように事前にですね、何をしないといけないかというのをシミュレーションしておきたいんですけれども、
何せですね、いろいろ初めてのことが多いので、どうなるかわかりませんけどね、やれるだけのことをやっていきたいと思います。
そしてですね、今日近所のホームセンターに行けたので、プランター用にですね、バイオードをたくさん買い込んできたんですけど、
その時にですね、またやっちゃいましたね。また種買っちゃいました。
まあ1つは香辛大根なんで、もともと巻く予定だったんですけど、それからですね、ターサイの種を買っちゃいました。
これはですね、完全にトマタロウさんの影響です。
手持ちの種はターサイあったんですけど、古くてですね、2年ぐらい前のものだったので、使用期限がですね、目が出なかったんですね。
だったので、もう今年はいいかと思ってたんですけど、なんとそこの種売れ場にですね、あったのは偶然目に入っちゃって、
種まき時期としてはギリギリ、この辺だとですね、ギリギリというところなので、
そのギリギリというのはですね、またトリガーになってですね、私の種解体衝動が抑えられなくなり、買ってきました。
ちょうどですね、さつまいもを収穫した後のウネが空いているので、ちょっとですね、そこに巻いておこうと思います。
ちょっとね、もう寒くなってきたので、ビニールマルチを敷いて、不織布なんかをかけてのほうがいいかもしれないですね。
明日巻いていこうと思います。ターサイおいしいですもんね。
ということでちょっと長くなりましたけど、終わりたいと思います。最後まで聞いていただきましてありがとうございます。
21:09

コメント

スクロール