1. 母の時間
  2. #13 学期末片付け、親の心の..
2024-03-07 25:46

#13 学期末片付け、親の心の問題

【トピック】学年末、テスト・作品をどうするか?|小3までテストを学期末までファイリング(山口)|子の作品を親が捨てたくない問題(もはや思い出品)|良かった記憶を物として留めておきたい|物にこだわりがないsugamari|じいじばあばに見せてから捨てるのもアリ|収納に余裕があるなら無理して捨てなくてもOKかも ▶noteマガジン「ユタカジン」 https://note.com/taskchute/m/m80cde2fde6bf ▶番組へのおたよりはこちら ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/pr8UNp63eYKpJLoc9⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▶文字起こしサービスLISTEN ⁠⁠⁠⁠⁠https://listen.style/p/motherstime?SEA8mpIb⁠⁠⁠ ▶まきのくみ|ストアカタスクシュート講座 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.street-academy.com/myclass/166244?conversion_name=direct_message&tracking_code=7a56c96a104b572fa9951785e4349020⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▶まきのくみ|各種リンク(HP/stand.fm/X ほか)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://lit.link/makinokumi⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▶sugamari|X ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/sugamari_spirit⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▶sugamari|各種リンク(HP/Instagram/note ほか)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://lit.link/sugamari⁠⁠

サマリー

整理収納アドバイザーとタスクシュート認定トレーナーである彼らは、母親目線の片付けや時間管理について話しています。 3月と言えば学年末で、この時期子供の作品の整理に悩んでいる人も多いでしょう。特に小学校1年生は自分で整理することが難しいかもしれませんが、受けたテストやプリントは捨てても良い時期です。 子供の作品や教科書の取り扱いについて議論しています。作品は思い出との繋がりがあるため手放すのが難しい場合もありますし、教科書のうちのいくつかは一定期間保管することが一般的です。

学年末の子供の作品整理
まきの くみ
こんにちは、くみです。
sugamari
こんにちは、スガマリです。
まきの くみ
この番組では、整理収納アドバイザーとタスクシュート認定トレーナーである私たちが、母親目線の片付けや時間管理について語ります。
sugamari
ざっくばらんに色々と話していけたらと思います。
よろしくお願いします。
まきの くみ
もう3月なんで、話したいのは……3月といえば「学年末」じゃないですか。
sugamari
そうですよね。子ども……学生は。
まきの くみ
なので、この時期大体みなさん困っているのが、1年間の子供の作品とか。
sugamari
よく言われますよね。
(以前)よくご質問いただいたので……
片付けでは。
まきの くみ
その辺についてお話をしていきたいと思います。
sugamari
まだ1年生とかだと、なかなかどうしていいか分からなかったりとか。
特に小学校1年生なんかは。
まきの くみ
そうですね。
sugamari
3月になれば、あれかな?
プリント類とかは、最初の……やっぱり6月とか7月、一周するまでって……結構「捨てていいのか」って分からなかったりしますけど。
3月になれば、だいぶあれかな。ペースもつかめてくるのかな?
まきの くみ
その学校とか地域とかにもよるかもしれないけど。
例えば、「受けたテストを全部綴じないといけない」とか、ありますか?
sugamari
えー、あるのかな?
私は本当に全部捨てちゃうんですけど。
だからたまに、「この前の算数プリントとか終わったノートって、どこにある?」って言われて。
新聞みたいな紙類のところに入れちゃうんですけど。
もう出した中から漁ったりすることがあって。
だから「もうちょっと取っておいてもいいのかも?」って。
私はすぐ捨てちゃう方なんだけど……
まきの くみ
本当にすぐなんだ。
sugamari
すぐ。じゃあ「何点だね」って、見たりとか(したらすぐ手放す)。
私と夫とで一応見て、何らかのコメントとか。
何もない時もありますけど、さらっと。
一応見てから、そっちにそのまま行きますって感じ。
まきの くみ
なるほど。
私は子供がちっちゃい時、3年生までは、
(小学校3年生までは)プリントを綴じないといけなくて。
プリントっていうかテスト。
受けたテストは全部ね、穴がちゃんと空いてて……
穴で綴じて、それを先生に見せないといけなかった。
閉じるべきテストとプリント
sugamari
どういう状態で見せるんですか?
まきの くみ
黒い紐があるでしょ。
書類とかの、書類くくる用の。
あれが配られて。
で、表紙ももらうんですよ。
何年生のテストとか書いて。
で、それを閉じたものを持っていかないといけない。
sugamari
分厚いのを。
まきの くみ
学年末に。
……あ、学期末か。
学期が終われば、それはもう捨ててもいいんだけど。
sugamari
あれかな、カラーになってるちゃんとした「テスト」みたいなやつを綴じる、ってことですかね?
まきの くみ
それもだし、先生が作った……
豆テストみたいな?
豆テスト。
先生の手作りっぽいやつも、ちゃんと全部閉じないといけなくて。
sugamari
これは確かに地域性、もしくは学校によるとか?
まきの くみ
うん、かな。
sugamari
先生によるわけじゃない?
まきの くみ
先生(によるワケ)じゃないね。
前、もう全部、うちの子3人とも全員それをやってきた。
やってきたし、山口で講座するときは、お母さんたちは皆そうやってて……
sugamari
本当、じゃあ「山口県」なのか、その「山陰」とか「中国地方」なのか、ちょっと分かんないですね。
私でも、こっち……(私は)関東出身ですけど、それは聞いたことないかも。
でも、件数少ないから分かんない。
まきの くみ
何のためにそういうことするんでしょうね?
考えたことなかったけど、当時は。
sugamari
学年末になって……(確かに)復習になるか、全部パラって見れば。
まきの くみ
閉じないで、復習ってね、結構やらない。
先生たちは「それを見て復習しなさい」って言うけど、それはね……
sugamari
ドリルが、逆に……無いとか?
まきの くみ
いや、ドリルもある。
sugamari
ドリルもある。
まきの くみ
ドリルでいいんだけど。
sugamari
ドリルでよくない?
まきの くみ
私ね、あの「復習の仕方」っていうのがよく分からなくて。
sugamari
全教科ですか? 国語、算数、生活とか?
まきの くみ
そう、全教科。
生活とかって復習する意味ありますか?
sugamari
でも答えが書いてあるから、ざっと眺めるだけ……とかになるんでしょう。
教科書を見返すのと似たような。それよりは、覚えるべきポイントは、確かに詰まってるかもしれないですけどね。
まきの くみ
問いになってるから……?
親の心の整理
まきの くみ
ポイント、答えになってるから、その重要なとこ?
sugamari
でもそんなことやってる人見たことない……っていうか。
自主的にやってるご家庭はあるかもしれないですけど。
まきの くみ
それか、スガマリさんみたいに、「その都度捨てる」っていうことができないっていう。
できない、もしくはやらないっていう人が多いと思うので。
その後の処理をしないといけないから、その点ですよね。
私はその綺麗に閉じられたテスト類は、その学年末にまとめて「さようなら」して。
でもそれをきっかけを作ってくれるということでもあるかも、逆に。
sugamari
ずっと取っておくのもね……
まきの くみ
「次の学年に向けて」っていう気持ちがあるから、多分手放しやすいですよね。
中にもね、「テストを捨てないで」って言うお子さんもいて。
sugamari
マジで?
まきの くみ
やっぱり……何だろうね、自分が……
sugamari
作品的に思うってこと? テストのことを。
まきの くみ
あ、かな? とか、点数が丸とかついてるからかな?
sugamari
「(点数が)良かった」みたいな?
だって、もし例えばのび太みたいに全部0点だったとして、それを取っておきたいって言う人、いないでしょ?
まきの くみ
ね。やっぱり「良い点数を取ったから取っておきたい」って思う(のかも)。
sugamari
頑張った成果、みたいな?
まきの くみ
ドリルとかならわかるかも。「こんな頑張ったよー」みたいな。
その点は、スガマリ家はない? 2人とも。
sugamari
ないですね。
なんか結構物を、私が……子供がちっちゃい時に「ない状態」にしちゃってるからかもしれないですけど、
「「物はさらっと手放して全然OKだよ」みたいな考え方が身についちゃってる。
良いのか悪いのかはちょっとわかんないですけど。
おもちゃとかも、まず「少ない状態でスタート」してるんですよ、うちは。
だから、一気に子供が「前までいっぱいあったのに、こんなになっちゃった……」みたいな、
そういう寂しさとかは味わってなくて……多分うちは。
お子さんがいる中でお片づけ、断捨離祭りみたいな、こんまりさんみたいなの(方法)とかをやろうとすると、
「あんなにたくさんあったのに、こんな……俺のおもちゃ、これしかないの?」 みたいな、
そういうの(気持ち)ってあるかもしれないじゃないですか。
そういうのはなくて。
まきの くみ
そっか、もう少しずつ、その都度だから。キープされた状態、同じ量が。
sugamari
1歳ぐらいの時からもう……。1歳ぐらいから、やっぱりおもちゃって増えるじゃないですか。
最初から、無いんですよ。「このボックスだけね」みたいな(感じにしている)。
まきの くみ
私は片づけ祭りを経てきましたよ。子供がちっちゃい時に。
sugamari
何歳ぐらいだったの?
まきの くみ
だから物が増えることに悩んで、元汚部屋出身なんで、私。
「なんでこんなに物が増えるんだろう?」っていうのを経て、子供と一緒に片づけを学んできたみたいな感じだから。
sugamari
それは……(お子さんが)小学生とか、ですか?
まきの くみ
そうそう、小学生だし、一番末っ子はもうちっちゃい時から「これ要る?」 「これ要らない?」みたいなものをやってたけど、
上の子はね、小学生ですね。
でもね、おもちゃで言うとね、もう(子どもは)使わないのに、
本当に子供の時から遊んでたスーパー戦隊シリーズのロボットとかがあるんだけど、
それがね……私が捨てられない。
sugamari
えー、そっかー。すごい良い思い出なんだ。
まきの くみ
ボックスに入れて取ってあって、
これね、私の心の折り合いがつかないと捨てられない。
sugamari
でも幸せな記憶なんですね、きっと。
まきの くみ
そうそう、幸せな記憶、ほんとね。
めっちゃ遊んだから、子供と一緒に。
「お母さん、スーパー戦隊で遊ぼう!」って言われてた。
sugamari
そっかー、かわいい。
まきの くみ
私がね、役になりきるから(笑)
sugamari
えー、すごいすごい。
まきの くみ
楽しかったんだと思う、いつも。
でもね、決まって眠くなってた。
最初は勢いがいいんだけど、だんだんすごい眠たくなって、「ちょっと寝る」って言って。
sugamari
えー、すごい。
まきの くみ
ちょっと話が逸れたけど、作品から……
(でも)おもちゃもそうか。
sugamari
いやでもほんと、お子さんによるよね……「手放さないで」って言われると、親はちょっとつらいじゃないですか。
まきの くみ
うーん、そうそう。
あの、その反対もある。
だから、子供が「いい、要らない」って言ったのも、
その時に、「えー?(いらないの?)」とは言わないように、頑張ってる。過去に言ってきたけど。
sugamari
あー、はい。
まきの くみ
つい最近こういう同じことが。
sugamari
逆の?
まきの くみ
本。本を。
えっとね、スガマリさんなら知ってるかも。
僕らの……『ぼくらの』シリーズ。
sugamari
あー、『ぼくらの』シリーズ。
うちもね、(子どもが)最近読んで。(もう全部)読み終わっちゃったけど。
まきの くみ
ほんと。
sugamari
シリーズ、すごく好きで。
まきの くみ
自分のお小遣いで買ってたんですよ。
sugamari
買ってたんですね!
自分のお小遣いで。
うちは図書館だ(で借りちゃう)から。
まきの くみ
あー、そうか……
sugamari
(でも)2、3冊は多分持ってると思います。
まきの くみ
うーん。
ゾロリもある、うち。
sugamari
え?
ゾロリって私(うち)、図書館以外で基本読まない。
まきの くみ
いや、図書館も利用してたんだけど。
sugamari
でも好きすぎて?
まきの くみ
好きすぎて。
だから……古本屋さんとかで1冊2~300円で、あるから。
もう、図書館にゾロリシリーズはないことが多くて。
sugamari
あー、人気で。
まきの くみ
行った時にないから、すごい残念で。
「もう揃えちゃえ」みたいな感じで。
sugamari
そうなんだ。
まきの くみ
……冊ぐらいあるかも。
sugamari
そんなに読んでくれるのすごいですね。
まきの くみ
それもまたまだあるし。
結構ね、私が……子供が「いらない」って言っても。
sugamari
いやー、でも、それはありますよね。
まきの くみ
そう、『ぼくらの』シリーズを、長男がこの前帰ってきた時に
「これどうする?」って夫がね、長男に聞いた時に、一瞬ね……
「あー」って言ったんですよ、長男が。
それをね……その前に、夫が勝手に捨てようとしてたから、
それをまた「長男が自分でお金を出して買ったものだから
ちゃんと長男に聞かないといけない」って言って、取っておいて。
で、「どうする?」って聞いたらね、一瞬その「あー」って言って
「あっても読まないし」みたいな。
正解をね、長男が言ったんだけど。
でも、「あーそうかー」って思って、
なんかちょっと私は……すごい名残惜しくて。
でも、その本に名前書いちゃってて、
長男が。「まきの」って。
だから売ったりもできないし……
だからね、これは私の心の整理がついてないんですよ。
sugamari
いやでも、油性ペンでさらに上から(名前を)書いて消したら
メルカリに出しますけどね、私。
まきの くみ
何なに? 油性ペンで上から書くの?
sugamari
上から、見えないように……「まきの」の上から書いて。
それで(そうやって)、メルカリとかに出したことありますけど。
まきの くみ
上から書くって何?
上から?
sugamari
(名前が)見えなくなるように、グチャグチャって……
まきの くみ
グチャグチャ?
sugamari
四角でマスみたいな……四角形になるぐらいね(黒く塗りつぶす)。
名前が見えなくなったら(別に)良くないですか?
絵本とか、そうやって手放したことはありますよ。
まきの くみ
ちゃんとこういうのがあります……っていうことで?
sugamari
そうそう、「(ペンで)名前を消しております」(って説明文に書いて)。
まきの くみ
なるほどね、シリーズで出したらいいのか。
sugamari
そう、そういうの(シリーズ全巻で売る)はありました。
別に「それ、やってください」ってことではないんですけど、
できますよって話。
まきの くみ
確かに、誰かにちゃんと読んでもらえるって思うと……
子供の作品の取り扱い
まきの くみ
手放せるかもしれない
sugamari
まだ子供がちっちゃいからかもしれないですけど、
あんまそういうの(寂しくて手放せない)はないから。
手紙とか……もらった手紙、
「ママへ」みたいなのは捨てられなくても、
別にその時遊んでたやつ……
なんか物は全然こだわらなくて。
なんだろう、本当に死ぬこと(への恐怖)ばっかり考えてるから(笑)
死ぬ時何も持っていけないでしょ? きっと。
おそらくですけど……
だから全部、物とかはいらない。
その代わり、この「意識」とかを手放したくなくて、
それは悩んでますけど……
まきの くみ
悩んでる?
sugamari
だから、死ぬのが怖いから(笑)
物なんか別にどうでもいいかなーって思って。
(だって)記憶は残ってるから。
逆に……物を捨てても消えない記憶、
消したいのに消えない記憶とかもあるから。
なんか全然、物があろうがなかろうが
どうでもいいかなーって思っちゃうんですよ。
まきの くみ
なるほどねー。
じゃあもうなんか、そっか……
この私みたいな迷いって、結局
今現在物があるから悩むワケで。
スガマリさんみたいに、日々その都度手放したりとか
「そもそも家の中に持ち込まない」っていうのが
しっかり根付いていれば、
しっかり定着していれば、
悩むことがそもそもない……っていうことですよね。
sugamari
……かもね。
まきの くみ
うちには『ゾロリ』もあり、
『ぼくらの』シリーズもあり、
「スーパー戦隊」もあり、だから。
sugamari
でも子どもの作品……やっぱり学校で作る、ね。
作品は、一定数生まれるじゃないですか。
まきの くみ
そこそこ、今日はそこなんだ。
sugamari
……本当はそこなんですよ(笑)
まきの くみ
そうそう、今日はそこ(笑)
sugamari
ちょっと戻してみる。
まきの くみ
そこちゃんと戻しましょう(笑)
sugamari
それは結構ね、「どうするか?」って……
一定期間飾って捨てれる子と、捨てる時に
「え、僕の……」ってなっちゃう子、
いるよね、っていう話はありますよね。
まきの くみ
うちはね、3人いたら……一番末っ子が、
まだ、小学校1年生の時に作った作品を
「持っておいて」って言ってる。
sugamari
え、でも1個だけでしょ? 1個とか、
全部じゃないでしょ?
まきの くみ
全部じゃない、全部じゃない、一部で。
やっぱり特にね、その時に
思い出に残る先生だったりすると、
手放したくないみたい。
sugamari
なんか記憶と結びついてるんだ……
まきの くみ
そうそう、記憶と結びついてる。
「この学年は嫌だった」みたいなものは、すぐに手放してますね。
教科書の取り扱い
sugamari
そうか、写真じゃダメか……
まきの くみ
もう、時期が来れば「写真でもいい」って言うとは思う。
sugamari
そうですね、その期間が人によって
例えば1ヶ月だったり5年だったりとか、
違うかもしれないですよね。
まきの くみ
そうですね、あとは理科の時間とかで作った
学習のための……
sugamari
実験のキットみたいな?
ありますあります。
まきの くみ
ああいうのは、私は割とすぐに
私はというか、子供も手放せる。
すぐにじゃないけど
帰って一通り遊ぶけど、
電池とかがなくなった時点で
「いっかー」ってなる。
sugamari
まあまあまあ確かにね。
(図工の作品と違って、本人が作る時に)あんまり工夫する余地がないもんね。
まきの くみ
そうそうそう、もうやった通りに。
だから、学習のためのものだから。
sugamari
そうですね、確かにね。
一応持って帰ってくるけどね。
一旦うちは、じいじばあばに見せて……
(近くの方のね)
見せて、彼らのいとこたちもいるから、
気に入ったら飾られたりとか
たまにしてるんですけど、実家に。
(飾るん)じゃなかったら、「別に好きにしてねー」って。
でも「一応見てあげて」みたいな。
まきの くみ
へー! ふーん……
sugamari
一緒に暮らしてはないから。
まきの くみ
「作品見てー」は、やってこなかったな……
そういえば。
sugamari
なんか見たがるからね、
なんか(じいじばあばは)孫が好きだから。
話題の持ち方とスペースの限界
sugamari
最近コロナ(禍)になったりとかして、
あんまり前よりは頻繁に来れない。
まあ、いとこたちも大きくなってきて、
そういうのがあったりするんですけど。
廊下が子供のギャラリーみたいな……
美術館みたいになってる、
4人の。
習字とか。
まきの くみ
習字ね……
習字の作品は、もうなくなったなぁ。
sugamari
でも習字とか……
うち結構あんまり上手じゃないっていうか。
(これ言っちゃうと、良いのかわからないですけど)
教室の後ろに飾られてるときは
「他の子上手いなー」とか思って
全然自分の子(の書道作品)に目が行かないんですけど、
実家の廊下に飾られると
すごく上手く見えるっていうか。
一つしかないから
唯一無二みたいな感じに……
思います(笑)
まきの くみ
話の持って行きどころとしては……
sugamari
作品とプリントとか教科書とか?
まきの くみ
そうね、
どうやってたか……
sugamari
教科書は、私……
国語と算数とかっていうのは積み上げじゃないですか。
だから子供が「別にいいよ」って言っても
半年間ぐらいは、前の年の
「見ることあるかなー」って思って、
国語算数理科
その辺だけは一応取ってたかな、教科書。
まきの くみ
私は別の理由で
一年間取ってた、
前の学年の一年間取ってた。
学校から
「持ってきて」って言われる可能性がある。
sugamari
あるんですか?
まきの くみ
算数はあるとかって聞いてて
でも結局
なかった。
ちゃんと言ってくれた先生が、
「次の学年で取って
使う可能性があるから取っておいてください」って、
言ってくれた学年が
5年生か何かだったかな?
その時は
ずっと一年間取っておいて
とにかく
全部の教科書は、一年間一応取っておく。
sugamari
へぇー……
まきの くみ
あんまり意味ない?
sugamari
心配なやつだけやりました。
「前のが分からないと、今回が分からないでしょ?」
っていうのがあるかなーって思った教科だけ。
国語算数理科かな?
算数理科は、私が苦手っていうのもあるんですけど。
親が教えられちゃえば別にいいと思うけど、
小学校でもちょっと心配だなって思って(笑)
数字が無理……
まきの くみ
スガマリさんは……向き合ってるから。
sugamari
向き合ってはないですけどね、
親が宿題を全然……うち手伝わないし。
まきの くみ
私も手伝ってはなかったかな
sugamari
結構ママととかやってあげてるかも
まきの くみ
こういうのありますか?
音読をしたら親が印鑑押すのをしてあげるっていう。
sugamari
丸付けたりね、
それはありますけど。
全然(音読を)やらないほう(子)もいます。
息子とか全然やらない。
まきの くみ
うちも三男がやらなくて。
勝手に母の印鑑を取ってポチって押してましたよ。
sugamari
それもやらない。
「やらないよ、俺もう」って。
先生が許してくれないから
中学年は(多少)やったりしてましたけど、
この先生いける(甘い)って思ったら、やらない。
まきの くみ
面白い
sugamari
そこを見極めてるんだなって(笑)
話がそれましたけど。
まきの くみ
逸れちゃうね……
sugamari
「ご自身のスペース」っていう限りがあるから。
すごい広い家で
子供も「残して」って言って、親も残したいんだったら、
ある程度残していいのかなって思いますけどね。
まきの くみ
そうですね
家広くて奥の方に
しまいこんじゃってるから。
今思い出すと
あれも取ってるしこれも取ってるし
生活の邪魔になってないからね、
sugamari
一戸建てだとね。
まきの くみ
子供は「捨ててもいい」って言ってるけどね……
sugamari
フフフ、そういう人いますよ。
また別の問題ですね、これは。
「思い出品」みたいな……
まきの くみ
学用品ではないかなって。
それで生活が困るっていうならね、
それが占領されているとかね。
sugamari
それは困りますよね。
まきの くみ
ゴミ屋敷になっちゃう、みたいな。
sugamari
……参考になりましたかねぇ(笑)
まきの くみ
本当に雑談みたいになっちゃったけど(笑)
ということで
今日はここで。
sugamari
はい、また質問とかあれば
ぜひリクエストフォームから
まきの くみ
お願いするということで。
このように、『母の時間』では
皆様からのリクエストをお待ちしています。
sugamari
はい。片付けや時間管理、子育てについての
リクエストがありましたら
概要欄の専用フォームからお寄せください。
まきの くみ
ありがとうございました!
sugamari
またー!
25:46

コメント

スクロール