1. Club SB educational skill (share)
  2. 20210403 CSC映像解説
2024-02-10 57:33

20210403 CSC映像解説

00:00
おはようございます。
クラブサウンドキャッスル2回目、本格2回目となります。よろしくお願いします。
聞こえてますか?
聞こえてます。
もう一度説明しておきます。
この週末に行われるのは、基本朝になりますので、よろしくお願いします。
録音をして、見れなかった人に出すとか、そういうことはしませんので、お願いします。
それと、どういうことをするかというと、先週というか今週、月曜日から金曜日までの実践を紹介していくということになります。
今回は、実践は仕事ぐらいしかないので、仕事を少しお伝えして、
去年の前年度か、2日目から4日目までの国語の授業を見つけたので、それをちょんちょん見ていただいて、
どうやって国語の初期指導をしているかを解説していきますので、よろしくお願いします。
話されてましたね。
もう秘密結社なので、ここでお出しください。
ありがとうございます。すごすぎる、あれは。
本の読み方なんですけども、たくさん読んだほうがいいんです。たくさん読むんだけども、読むときにアンテナ立てておきましょう。
なんとなく読む本もあっていいんですかね。好きな本ね。
好きな小説とか。教員というね。授業で使えるんじゃないかとか、
おっと、インターネット不安定。OK?
完璧です。
子供たちに、趣意説明で使えるんじゃないかなと思いながら読むとヒットする。そういう読み方です。たったそれだけです。
アンテナ立てておきましょうね。
ありがとうございます。
配信してみなさんにご覧いただいてると思うんですけど、このような表を作ってですね、仕事をもうここ何年も続けています。
びっくりしましたね。
昨日ですかね、これ机の上に置いてやってたら、何それ何それって学年主任の先生たちが集まってきて、何それちょうだいそれって言って、え、これ作ってないよ。
初めて知りました。こういうのを作らずになんとなくやってたんですね、みなさん仕事。
ここにいらっしゃる方は多分大丈夫と思うんですけど、なんか学年主任の言われるままやってたんでしょ、みなさん。
学年主任が次これやるよ、これやるよって言って、はいわかりました。ってやってるんじゃないの。
で、しかもその学年主任はこういうのなし。なくて、頭抜きます。
なんとなくやってるから。
私ね、もう昨日の仕事全部終わって、もう月曜日の仕事も入っていってますよ。
これの良さを言います。
1、見えるということです。見える。何するかが見えてる。
03:01
イメージが分かる。
この仕事をしながら、例えばロッカーのシールを貼りながら、次は教材何とか作りをするんだなとか、その次は何とか全部順番に頭の中に並んでる。
こういうのはできる。全く違いますね。仕事の進み方が。見えるようにしましょう。
そしてどのようにこの仕事をするかというと、私の場合は誰もいないところでやります。朝早く行く。
誰もいない。誰もいないところで指導用読とかね、紙のやつがあるんですよ。紙を分ける。クラス分け。
一人。で、やっときましたです。
やっときました。分ける作業全部私やりました。やっときましたです。
で、一緒に組んでいただいてありがとうございます。
で、頭作業。私と組んでいただいて本当に申し訳ないんでとか言いながら、全部やりました。
皆さんがいる場合ではどうするかというと、1分あればあれができるなっていうふうに頭の中で描くんです。
1分あれば半分分けることができるとか。1分あれば名簿チェックできるとか。
1分を仕事に回すです。5分あれば大量にできるじゃないかっていう、これマインドに関わることなんだけども、そうやって進めるっていうことです。
あとはね、そうな、役割分担ちゃんとやるってことですね。
今回私これ自分でやったって言ったけど、先生これはお願いします。私こっちやっときますって言う風に明確にしました。
これ誰がやるの?私が進んでいればいいの?その時間がもったいない。
だから紙に表して、その先生にもこれ渡してありまして、これ先生お願いします。私こっちやっときます。
で、私が5やったら相手には1しか与えない。そんなイメージで学年主任をやっております。
ここまでいかがでしょうか。
質問してもいいですか?
はい、どうぞ。
個人的には、例えばクラスが3クラス、4クラスあって、教材を選ぶ時間ってめっちゃ長い。2時間とかかける先生もいいんですよ。
でも嫌になっちゃって。で、結局自分でやったとこは通んないから。
例えば、じゃあ私お任せするので違う仕事をします。
違う仕事をさせてもらってもいいですかって、学年の仕事をやるのってありですかね。人間関係悪くなりますかね。
いいって言ったならいいんじゃないですか。
ありがとうございます。
そういう人なんですよね。
人にの許しを得て、そして進んでいくって、そういう生き方の人なんで。
全部のページめくって、すげー時間かかるんです。
ものすごく丁寧で、しかも不安な人なんですよね。何か言われるのはとか。
06:04
そういう人なんだって捉えれば、そういう人もいて勉強になったなっていうふうに。
そういう人はいるんじゃないですかね。
ありがとうございました。
そうだ、そのマインドです。ありがとうございました。
ほんとそのマインドです。
私の場合は相手にはっきり言います。こだわりありますかって。
あるって言ったら、じゃあ先生がこだわってるのを選んでください。
私、ものすごくこだわりがありますって言って。
テストは精神者、全部。精神者にしましょう、全部。
テストね。こだわりがあります。全部説明できますから。
その代わり、漢字とか計算の方はドリルみたいなやつだね。
他の業者から取らなきゃいけない。
うちの市は2つの業者からまんべんなく取れって言われてるんで。
出た、それ。
テストを取るか、何とかスキルを取るか。
はいはいはい。どっちか。
今回はテストを取りました。
何とかスキルの方は指導法で何とかできるんです。
なるほど。
こっちの指導法で。漢字にね。
でもテストは何ともならないんですよ。
ダメテストやらせたくないんですよ。
なるほど。
テストだけは譲りませんでした。
ありがとうございます。素敵な話。それだ。
他いかがでしょうか。
はい。もう一つね、仕事の今やり方だったんだけど、
マインドについてもちょっと話したけども、
私のマインドは制限時間仕事術マインドです。
大雑把に言うと、5時には車に乗ってるっていう
制限をかけてます。
なので、そわそわします。
4時半ぐらいになると。
もう、いられない。カラータイマーが鳴る。
バッコン、バッコンって。
で、皆さんにも言ってます。
昨日も言いました。
カラータイマー鳴ってる、ここで。
そうすると、皆さんが気遣うんです。
あれ?いいの?
あれ?まだいるの?とか、
帰って?とか、そういう風になります。
で、今新年度なんで、もし早く帰りたい人は
そのように最初から作ってください。
あ、なんかカラータイマーが鳴ってる。
どうしよう?とか言って、
もう5時になる。帰んなきゃ。
って言いまくって帰る。
やってみてはいかがでしょうか。
そして、私依存をしません。人に。
人によく見てもらおうとか、
そういうことは思ってないので、
これ、本当に難しいですけど、
これ、私の性質なんでしょうね。
もう20代になるからそうです。
いいもん、別に。
帰るもん、とか言って。
いいもん、何言われても。
みたいな感じでやってるので、
このセットなんです、すいません。
全部、私の場合はね。
皆さんはいかがか。
皆さんの人柄でできればいいですけど。
09:00
だってさ、
私が今、今年なんか調べたら25年目だった。
仕事ついて、25年。
25年もやってて、
なぜ仕事を早くできるようにならないの。
ね。
なんでテストを25年も丸つけてるのに、
同じスピードなの。
とかね。
なぜ25回も新年度を迎えてるのに、
遅いの。
工夫してないの。
っていう。
そういうの嫌なの。
そんだけです。
すいません、ちょっとこの辺は
やけど系だと思うんで、
ご無理なく。
ここまでいかがでしょうか。
そそられます。ありがとうございました。
やけど系です、今の。
ひょうとうです。
昼のランチはどうされてますか。
しません。
何をされてますか。
教室に行って、
できることをやってます。
あそこにいるとね、
職員室にいると申し訳ないんですよ。
気遣われるから。
あれ、食べなくていいの?とか。
食べないこと知ってるけど、みんな。
教室に行って、
自分でできることをしたり、
隣のクラスの分までやる。
同時進行でYouTube流しながら、
勉強しながらです。
教室に行ったら一つのことだけはやらないですね。
音流しながらやります。
昨日だったら、
カジマ・サカズの何とか流してました。
そんな感じ。
ありがとうございます。
朝はやっぱり6時半に出社ですか。
そうですね、6時半に出てきますね、だいたい。
6時45分には着くんで、
そっからまた仕事をした。
いつもと変わらないっていうことですね。
そうですね。
基本的にね、午後からはもう仕事ない。
自分の。
ずっと。
午前中に全部終わるんですよ、やりたいこと。
だから書いてないとダメ。
書いといて潰していくという意味ですよね。
これ言い忘れた。
こういう紙で残したほうがいいです。
付箋でやってません?
付箋に書いてやってません?
あれ気持ちいいんですよ、消してって。
それどっかにあるでしょ。
残ってないじゃん、去年何やったか。
これ残ってる、データで。
紙として。
仕事術の本何冊か読んだけど、
付箋って結構ね、
消していける人はいいんです。
パンパンパンって。
消せない人ってね、
全部ストレスとして残ってるらしいですよ。
机の上にバンバンバンバンって。
ロシアの大学やったかな?
研究されてるんですけど、
ほとんどの人は付箋を残してて、
そのままストレスなの。
うわ、こんなに残ってるを繰り返してるそうです。
12:01
8割の人だった。
もし付箋を実践するんだったら、
必ず消していきましょう。
その日のうちに、書いた日。
いかがでしょうか。
次いきます。
学年経営に関してなんですけども、
私は今年ね、
同い年の人と組んでます。
すごく力のある人なんです。
6年生専門の女性なんですけども、
昨日ね、すごいこと言われました。
わずか10歳の子を叱ることできませんよね、先生。
全く一緒だと思いました。
僕たちはわずか10歳、8歳、9歳、
最高12歳の子供たちを
ニャロワロワーンとかやってるんですよ。
ムカつくなって思っちゃってる人もいるんです。
わずか3歳って話し合って、
私は仏で行こう、仏で。
っていうふうに話し合いました。
でね、私の学年経営の基本はフリーダムです。
フリーダム。
簡単に言うと、
あなたの今まで培ってきたスキルを
思う存分使ってくださいです。
このことはっきり言いました。
そしたら言われましたよ。
学年を4人とか3人とか組んでると、
必ず揃えようって言われてきたと。
その場合、自分がやりたいことは
全部できれなかった、今まで。
26年間ぐらいだよね、5年とは。
そうなったんですか。
じゃあ今年は全部やってください。
もう全く問題ありません。
なぜなら僕たちの持っている学級は、
この学校で最も困難な学級です。
たぶん死でも指寄りでしょ。
この学級に決められたスキルだけで
対決できるわけがありません。
私たちが持っているスキルを全て投入して、
工夫して指導するしかありません。
もう存分フリーダムやってください。
私もフリーダムで行かせていただきます。
これです。いかがでしょう。
学年主任になったら
そのようなこと言ってあげてください。
もう安心します。
今、そういう学年主任じゃない先生と
組んでる先生は、
勉強だと思って我慢するか、
私はそういうタッチじゃなかったので
無視して全部自分の好きなようにやってました。
25か4かぐらいから。
たぶん陰で何か言われてたと思うんですけども、
全然気にならないです。
みなさん、私の学級通信見てますよね。
手書きのあれですよ。
あれが出てくる。ボンボンボン。
15:00
あれが出てきて学級がすごく良くなるから、
何も言えないんですよ、周り、実は。
結果が出ないから言われる。
でも、出なくても諦めないでください。
今は出ない。
でも、だんだん出るようになるから。
この、何て言うんだろう、修行かな。
最初の時期で諦めるからずっと同じなんですね。
諦めないで、もしそういう生き方をしたかったら
頑張ってください。
もう一つですね。
掲示物は全部無しにしました。
貼らないようにしよう。
子供の作品ゼロでいこう。
もう気が合いましたね。
何でかっていうと、これ皆さんもご存知ですよね。
習字の、上手な子はいい。
ぐちゃぐちゃな子はどうなんだと。
これ、僕はダメですって貼ってるようなもんですよねって話したんですよ。
そしたらその先生ね、そういうことを言う先輩に
昔会ったことがあったそうです。
あれは、僕はダメなんだってことを晒し者にしている。
だから習字は貼っちゃいかんって。
若い頃教えてもらいました。
でも今まではそう思ってたんだけども
隣の学級に合わせて貼ってましたと。
そうですか、僕も一緒なんで。よろしくお願いします。
じゃあ図工もそうですよね。図工も貼れませんね。
貼るんだったら算数も貼りましょう。
社会のテストも貼りましょう。
できますよね。
じゃあ掲示物なしということで、
というわけでね、掲示物なしになりました。
もし学年主任やってる先生いたらやってみてください。
ここまでいかがでしょうか。
後藤です。
私はお言葉で返すと申し訳ないんですけど、
小枝先生みたいにすごい結果を出すじゃないですか。
目に見えて。
そうすると人の世はあいつだけあんな風にしてなんだって。
保護者の人は絶対な信頼をします。
そこできます。
あいつは自分勝手にやってるからそうで、
周りのことは考えてないと。
絶対言われるんですよ。
それは。
言われましたよ。
ずっと言われてました。
あいつだけルール守ってない。
無視。
ありがとうございます。
いつかね、何にも言われなくなるから。
今それ。
言われてるかもしれないけど、
気にならないの。
なぜか。
気にならない日が来る。
言われても。
そこでお聞きしたいのは、私やりたいこと山ほどあるんですけど、
例えば1から4持つと絶対それだよって言われて、
はみ出すと必ず管理職から一発言われて、
それに従っちゃうんですけど、それで正解ですよね。
そうです。それでいいです。
言われるまでやるんです。
18:00
呼ばれるまでやる。
これもダメでしたか。
上限を見極めて、打たれたらそこまでと。
違う球を打ち返すと。
管理職に呼ばれたらダメよ。
影で言われるうちはいい。
僕も管理職に呼ばれたことあるよ。
境意識はダメだとかね。
美術の校長だったので、境意識はダメだと言われたので、
そうですか、わかりました。
言われましたよ。
ありがとうございます。
討論のタイトルが良くないと言われて、
討論させた話題が悪いと言われて、
学級通信で見せてるから、公開してるから、全部やってること。
すごい。
あれはスーフォの白い馬の誰かが作った討論の話題だったんだけど、
白い馬は死んだけども幸せだったのかっていうね。
いいじゃないですか。
あったんですよ。
面白い。
面白いでしょ。
なんでダメなんですか。
それはちょっと良くないと言われて。
なんで良くないか忘れたんですけど。
ありがとうございます。
わかりました。
ありがとうございます。
そうね、やりたいことあるけどもできないよね。
それで終わっていく教師人生でいいのか。
それともやりたいことやり力をつけていく教師人生がいいのか。
それか、ちょっと言われるまでやって。
すいませんでしたで素直に謝る。
こいつかわいいとこあるな。
で、やるのか。
いろいろあると思うんです。
その場に合わせてやってください。
私は言われても、影で言われても我慢ができたの。
てかヘッチャラだったので、やっただけで。
そうっすね。
仕事に対するプライドみたいなのがあるんでしょうね。
結果出したりとか。
良いものは良いとかね。
その通りですよ。
ありがとうございます。
無理しないでください。
先生は先生の良さがあるんで、
今、こんなこと言われたら良くないかもしれないなっていうのが
先生の良さなんだよ。
良いところじゃない、それ。
周りを気遣う。
周りと共にやっていく良さ。
だからそのままの方が良いんじゃないですかね。
無理しないでくださいね。
ありがとうございます。
またよろしかったでしょうか。
静岡の鈴木です。
経験がないのは理解はできるんですけれども、
英語を一切年中1回も貼らないってことですか。
はい。
3回か1回。
3回か1回あるかわかんないですけど、
その学年みんなが貼らない。
2クラス両方貼らないっていう。
貼らないですね。
でも去年も貼ってないそうですよ、その先生たち。
21:00
私も貼りませんでした、実は。
このね、ここを耐えれるかでしょ。
小山先生とか、公開の時に何も貼ってなかったっていうのは、
それはよく聞いて、本当にそういう形はいらないってことなんですけど、
やっぱり何か3回かに1人1個ずつぐらいは何か貼らないといけないかなっていうのは、
私はそう思っちゃうんです。
今年ね、やったけど何の問題もなかったです。
誰も何も言わない。
もしやるんだったら、僕やったけど、
個人懇談っていうのがあるんですよ、うちの学校。
親と話す、必ず懇談。
一対一で。
その時に作品見せますよ。
お子さんの作品これです。
こちらです。
見せてますよ。
素晴らしいですね、お子さんとか。
代わりに子どもが作ったものを貼ったりはするんですか。
子どもが例えば会社とかなんかでやってるとか。
やりたい人が貼るのはやってるんですよ。
自由なの。
見せたかったら貼れって。
だからガンダム貼ってあったりするんです、うちの学校。
ガンダムとかね、鬼滅の絵とか。
貼ってありますよ、いっぱい。
あれか、自由に貼っていいですよって言ってる。
だから作品もね、貼りたい人は貼りましょうでいいんじゃないですかね。
本当はそうじゃない。
広島先生ってさ、いい作品しか貼ってなかったんじゃない?
確か。
違いましたっけ。
ブアン先生はそうやって言ってましたよね。
いいのしか貼らない。
貼ってもいいですっていう人は貼りましょうかって感じ。
が一番いいのではないかなと思います。
どういかがでしょうか。
ありがとうございます。
すみません、広島康二です。
広島先生。
はい。
広島担当です。
広島担当です。
はい。
親からなんで貼ってないんですかっていうクレームが出たときは、どのように説明されますか。
そうですか。
9年間で相談しまして決めたんですけども、
貼られるの嫌な子がいるんですよ、実は。
オタクのような素晴らしい作品の方はいいんですけども、
ぐちゃぐちゃになっちゃったりしてる子もいるんですね。
そういった子が本当に嫌な思いをしてるってことがあったので、
貼らないようにさせていただきました。
もしですね、作品をご覧になりたかったら開示しますので、
よろしければ見に来てください。ご理解よろしくお願いします。
こんな感じで説明するかな。
わかりました。ありがとうございます。
謝ればいいんです。何回言われたら。
敵対せず。
24:01
後藤です。いいですか。大丈夫ですか。
その件で絶対に管理職からなんで貼ってないんだって絶対来ると思うんですけど、
その場合とか。
そしたら貼ります。
そうですよね。なるほど。ありがとうございます。
言われるまではやらない。
そうか。ありがとうございます。
言われなかったらOKなんだこれって。
OKこれって言ってやるんです。
去年言われてないんですよ。
すごい好調ですよ。本物だ。
私の楽器には本当に何も貼ってないんですよ。朝のお買いに何とかも貼ってない。
掃除当番の表もない。給食もない。何にもない。
でもちゃんとできるっていうのを作る。
何も言われてないからOKなんだ。
よろしかったでしょうか。
福岡の小原です。
小原先生。
お子さんの作品は先生がもう保管してあられるんですかね。
そうです。
終時も。
終時も保管してあって、いつでも見せれるようにしてあって。
言われたら見せる。
わかりました。
あれさ、ずっと貼ってあるけど、ずっと貼ってあって、誰に見せてるの?
もし3巻開だけだったら、3巻開の日だけ貼ればいいんじゃないですか。
あと取る。パンパン。
目標があるんだったら仕方ない。
貼らなくなってから本当仕事減った。
もう楽。
嫌な思いしてる子いると思いますよ。
算数のテスト貼ってあったらどうでしょう。
50m走の記録が貼ってあるんですよ。
で、後藤14秒2とかね、小原7秒2とか。
それと一緒でしょ。
小松5秒9とか。
私生涯の子は特に嫌ですもん。
絶対嫌。
絶対嫌。
言わないだけで。
で、6歳、6、7、8、9ぐらいの人は言えないんですよ、そういうことが。
でも10、11、12ぐらいになると、そりゃ賢い子はわかってますよ。
言い返せないだけなんですよ。
よろしいでしょうか。
僕下手だからとか言うもん、子供。
そうですよ。
そんなことないよとか言ってるでしょ。
そんなことあるもん。
そんなことあるもん。
27:00
はっきり言うんだから。仕方ない。
人それぞれあるから。
苦手があるから。
いいの、いいの。気にすんな。
そんなんでダメだと思うなよ。
絶対ダメじゃないから。
俺なんか絵めちゃくちゃ下手だからね。
自分で下手だと思ってるんだけども、絵で賞取ったことないの。
でもほら、教師になってるだろ。
絶対ダメじゃないから。
ダメだと思っちゃダメなの。
それ言いまくってますよ。
勉強だと思ってやって。
みたいな。
あとはよろしいでしょうか。
ありがとうございます。
では映像を見ていきましょう。
まず国語の授業を開きということであります。
どんなやったか忘れてるんで見ながらね。
自分でダメ出しもしていきます。
きっと変なんで。
解説していきます。
分散投稿なので半分の子が来てる感じです。
見るのは多分大変な子が固まってます。
分散したのに分散されてなかったという。
ギーギーいう子立ちが全部集まってました、実は。
すごかったです。
じゃあ行きましょう。
国語授業を開き。
見えましたか。
音出てます?
音、OK。
じゃあ行きまーす。
ほら、もうおかしいでしょ。
一番後ろの黒いのね。
こんな感じ。
時を守る。
時を守る。
時を守る。
中学校のほうも全く同じ目標です。
書いてあります。
時を守る。
まだですからね。
あと5秒です。
切り!
これから2日目の勉強始めます。
レイ、1。
最初はね、1、2、3と言ってあげてましたね。
3までは下げとけと。
そのうち無しになってきました。
最初はもう基準を示すと。
意味で言ってただけです。
今は何も言ってないです。
レイって言って、何も喋らずに上がると。
30:02
ここのポイントはね、チャイムの前に座っておこうかっていうのを声かけてるんです。
わざと。
で、作って、これが時を守るって言うんだよなっていうふうに持ってくるんですね。
これ言ってないですけど。
これ下準備した上でやってください。
特にこれ1回目の授業ですからね、国語の。
国語の授業は私最初持ってくるんで、
これが5年1組、初めての授業です。
初めての授業でチャイムを守って授業をしたっていう事実を作ってください。
チャイムが鳴って授業を始めましょうね。
何か言ってましたね今。
何か言いましたね。
チャイムが鳴ってる間に挨拶をして授業を始めましょうねと。
これが5年1組の授業の始まり方です。
と言って1年間例外なくやりました。
いなくてもやる。
1入れますね。
1番右側ですね。
6、7、7。
これ書いてください。
目標タイム5秒。
5、4。
できた人出てきました?
今出てきましたって言った人。
優秀ですね。下にSって書いてある。
子どもたちに何かをさせた時に
早いですね。Sって書いてくださいと。
よくやりますね。
そのSは何になるかというと、
あなたのやる気に関わっています。
意欲って言うんですけども、
これ勉強ができるとかできないとか関係ないんだけども、
あなたがこの学習に向かう姿勢って言うんですかね。
それを示す記号になりますので、
必ず書いておいてくださいみたいな話を
たぶんここではしてないけどいつかしてたと思います。
喜んでやります。
Sって書いてあるので後で見ます。
Sの数が多いと国語の成績がアップします。
言ってますね。
何故かというと、
全部指示通りにちゃんとできるってことだからね。
やる気とか。
意欲。
関心とかにつながる。
今できた人は。
今できた人はAと書いてください。
Aもいいです。
今できた人はってことは認めてほしいんでしょうね。
そこでね、今はダメ。
遅いゴミは今できましたか。
じゃあAって書いてください。
Aもいいよ。
っていう風にやったらいかがでしょう。
33:02
じゃあ、初めての国語ですね。
3年生の時になりましたけども、
全く同じことをします。
名前を3回書きます。
まだ書くのよ。
自分の名前まだ書くのよ。
ただし、ABCを付けます。
Aって書かれた人はものすごくいい名前です。
Bって書かれた人はまあいい。
Cはやり直しです。
やり直しとしてまた3回以降に書いてもらいます。
いいですか。
これ向山実践なんですけど、相当カスタマイズしてます。
読んでもらえばわかるけど、
向山先生はその子がどういう子なのかを見るんだよね、あれで。
3回とも綺麗に書けてるんだったら、
この子はものになるとか。
1回目は綺麗なんだけども、
2回目から3回目に連れて雑になってる。
そういう雑になる子なんだ。
というふうに見るんでしょうね。
というふうに書かれますけど、
僕はこれABCってやって全員A付けます、わざと。
どんな字書いてきてもAって書く。
多分この子たちは綺麗に書いてるんですけども、
全員Aって付ける。
で、この人認める人なんだなっていうふうに
植え付けるためにやるんです。見ててください。
はい、初めてものを持ってくるシーンですよ。
あれやりましょうね。
僕多分やってないと思いますけども、
お願いしますって。
いう子を見つけましょう、この時。
先生の名前書かないといけない。
自分です。
3回書いたら持ってらっしゃい。
自分の名前ですよ。
伊藤元輝、伊藤元輝、伊藤元輝。
縦に3回。
ひらはなでも漢字でもどちらでもいい。
細かいことですけども、
喋っても今ぐらいの長さですね。
ずっと喋ってる、多分、他の先生は。
この子供たちが活動してる間ずっと喋ってる。
どんなこと書けてくるかな、楽しみだな、
Aはいるかなとか。
なんかね、サービスで喋ってるんですけど、
全部雑音になる。
黙ってましょう。
Cって書いた人をやり直し。
わかった。
はい、いらっしゃい。
先生に見えるように書かないでください。
なんでだ?
なんで?
Cって書かれた人をやり直ししてください。
なんでやねん。
横にまた3回。
やり直しになりましたね、これ。
なんで?
36:01
なんでこの先生の顔をしたいの?
こんなの。
わっ!
あれ?
これは何でも意味付けないですよね。
何か付けちゃいましたね。
何か理由があったと思うんですけども、覚えてないんですけども。
この時のアンテナはですね、もう一本立てておきましょう。
先生、もう一回やっていいですか?
もっとやらせてください。
もう、待ってましょう。
なくてもいいです。
もっとやらせてくださいって言った子が、挑戦する子です。
これみんな多分帰ってもう一回書いてるんですよ、これ。
書いてるんですよ。
これも何?
あった!
2回目来てますね。
ます どうみても
ああああああ
わかった わーだむしーつけてます全員に
わざとつけてるかっこいい これ c つけたんだ全員だからみんな
やり直ししてるんだ
あの今年はやらないね僕は a つけるんだけどもこれ解説よさなんで c つけたら思い出した この子たちがどのようなあの対応するかを見たかったんだ
c つけるとどうなるか 友達は c つけられてもものすごく頑張ってやってきてますよね
あいつら c つけても大丈夫なとかいうことを感じたかったんだと思います であのこれやるとやけどしますので a つけてあげてください
39:09
c つけられてアンジャーって怒るお前いると思いますんで 今年だったら
a つけると思います a つけてすげーなぁ でみんな a で満足して座っててその中であの
もう1回書いて持ってきた子を取り上げて 先生すごい人見つけちゃった
すげー この子には s ってのをつけたんだけども
なんでかわかるか 挑戦したからですで挑戦の話をすると思います
につけられてみんなこの後ね全員 a に変わっ
ん この黒い服の子はどういう反応をしましょう
ああああああ 明日にね横に行ってください
ブレーカーにして帰っていません
いいいい いいいい
1回書きましたねまた c ってつけられるん
飛ばしまー じゃあ書きましてい
4
はい シーンを何回もつけられてるんです
ごめんなさいねで出た s 何とかとかって言いましたね っていうふうに来ると挑戦してくると s が増えるっていうのを味わわしてるん
ですね何度もやって でもそうです今年はそう去年はそうやったんですね
これやけどしますんであのお気をつけください
でしまっ
はいそこまでにします まだやるの
まだやるのっていう場面ができるでしょやりたくなっちゃう 僕は c をつけてやりたくなっちゃう方法を取ったけども
栄養をつけてやりたくなっちゃう方法もありますので 先生の好きな方を選んでください
他が名前を3回書かせるだけですけどもこのように挑戦するとか この先生は頑張ると認めてくれるんだとかそういったことを初日のわずか10分
で味わわせることができますのでよろしければやってみてください でこの後評価すると思うんですよね
ちゃんちっ
あのねもっとやらしてくれとか言った時に言ったしこんな言い回しをするんです ごめんなさいな授業は番組と一緒で45分番組ですのでやることはもうついついって決まって
42:08
ますね 美味しくさいって言って納めることが多いです
これもその場面です
はぁ
これが違ったん じゃあでできた人は見に帰られる
2が早い人はこんなことを挑戦できます 理解でね
今聞こえましたサッと立った人は切り替えが早いと言います 切り替えが早い人は
いろんなことに挑戦できるよね そういう人は何度が何度がという風に価値を言ってたんですね
切り替えが悪い人は悪い人で予算あるんですよ そのことを知ってくださいね
グーって集中する予算があるんだ このことはあの否定しちゃダメなんです
切り替えない人はダメだと言っちゃダメな 言い方気をつけてくださいね
最高峰は何でしたか?
自分の言われたやつの上に座ってください
最高峰ですよ一番いいやつはC これは思いませんでしたね
B Bが最高峰
A Aが最高峰
Aってのは最高峰だからないと意味してますね
もうちょっと頑張れとしてますよね S
じゃあAに何かがついてると言うよな
Sの1個丸
座ってください
頑張った 努力したんだ
Sの2個丸
Sの3個丸
頑張った 努力もよかったよ
Sの4個丸が鈴木くんでした
こんな感じでね Sの数で評定していって
あなたが一番頑張ったんだねみたいな感じでやったんですね
うきょちゃんがね左側の白い服です
うきょちゃんをちょっとここで盛り上げておこうかなっていう
ものすごい変な字書いてきましたよ確か
あんまり字上手じゃない
手がよく動かないからね
でもS3つけてやったんでしょうね
ここまでいかがでしょうか
広島山下です
分散投稿だったかもしれませんが
ノートの持ってき方 同線はバラバラで一番最短距離だったと思うんですが
これが全員投稿の場合は同線を詰めて持ってこられますか
そうでしたね そうですね
出てき方はいいんですけど帰り方をね
帰り方は私がコントロールするんです
私の立っている位置に最短距離で来るんだけども
帰る時はあっちから帰るっていう
45:01
見たことあるでしょ 手でこうやってノートを振ってやる
そのようにやっていたと思います
聞き方はいいけど帰り方は回って帰る
そんな感じでした
いかがでしょうか
神奈川の曽美愛です
名前を書かせた後に子どもたちが列に並んで
SとかAとかをもらいに行きますよね
その際にすごく字が汚い子とか絶対いると思うんです
その子にSをつけて
その子よりも字がきれいな子とか
Aだった場合に文句を言う子とか
人のを見てなんで俺のはAで
あいつは汚いのにSなんだという子がいたらどうなりますか
まずいないからやってる前提ですね
もしいたんならば
人というのは字というのはいろいろあるんだけども
手の動きとかあるから
その子の頑張りを先生は見てます
言ってますね
だからABCの評定の基準は何も言ってない
Cって付けられたらダメだって言ってるだけで
Sはものすごく整った教科書みたいな字だって言ってないでしょ
そこがミソです
何とでも言える
あなたの頑張りだって言えばいいじゃないですか
ここがチャンスなんですよ
人というのは上手いもあれば下手もある
得意もあれば苦手もある
このことを語るチャンスです
その時は使ってください
どういう感じでしょうか
はい
特別の
ちょっと聞こえづらいですね
じゃあチャットで
どうぞ
大事なとこで聞こえづらいですね
チャットになった
他の話題いかがでしょうか
東京のことです
よく皆さん真ん中でやられるんですけど
座っててもできると思うんです
立って評価する良さを教えてください
立って
全体を省略し
流せるからだと思うんですけど
そうですね
本当によろしいでしょうか
48:00
WAというのはこういう風に書くんですけど
20Sとかいうのはこういうイメージでしょうか
Sが2個あって
どっかに丸が
大したことないですから
Sを2つ付けてどっかに丸書いてるそんなイメージです
次いきますよ
次漢字指導
漢字ドリル
漢字ドリル
漢字ドリル
漢字ドリル
こんなに忘れるんですよ漢字ドリル
すごい楽器でしょ
この時の言い方なんだけどたまたま忘れた人です
忘れた人とかで怒っちゃダメ
忘れるもんだと思ってたまたま忘れた人いらっしゃいと言って
もう準備しちゃう
6月まで
5月31日まで休みだったんで漢字ドリルやれと
言ってあったもん
書き込んでる人もいるんですよ
だからこのようなCGが出るんですね
はいどうぞ
5番だけ開いて下さい
折り込んで
5番だけ開きまして
筆取り下さい
5番だけ開きまして
名前を書いたんですけども
自分だけもらったのは名前を書いて下さい
皆さん言われると思いますけどもプリントは必ず名前書けです
大変なの名前書いてないと
誰のか分かんなくなるから
これが基本ですよ
これはアンテナ立ててて
意図的じゃないですよ
イブちゃんなんだけども黒の子ね
名前書いてたんで名前を取り上げていいわけです
ナオニクみたいに名前を書くと物に責任を持てる子ですよね
って言ってあげて下さい
こうやって敵対しないと
この人は俺を認めてくれる人なんだってことをどんどん入れてくる
機会あるほど
51:14
漢字から始まります
今からやるのはなぜ私の楽器が自動化されていくかの最初の指導です
チャイム鳴って始めますって言ってすぐ漢字始まるでしょ
その自動化の最初の指導です聞いてて下さい
村田先生の
例えば今日はドラマ全部やるんですけども
やり方を今教えますので鉛筆置いてもらえますか
今の見た?
イブちゃんがずっと鉛筆持ってたんで
イブちゃんに向かって僕は全体に網を張ったんですけど
鉛筆置いてもらえますかって言って
イブちゃんが置いてくれたね
ありがとうみたいなのやったの見ました
今教えますので鉛筆置いてもらえますか
いきなり鉛筆持っちゃもったいない
覚えたうちに入らない
わずか4個しか書けないんですよ漢字って
なぞるなぞる
なんで覚える漢字いないのそんなの
なぜかいないので
なぜか指を使います
指なら何回でも書けるよな
なんで指でやるかってことを
科学的に証明します
なんで指でやると覚えれるかっていうと
1.鉛筆よりも何回も書けるからです
2番目がありまして
これは相当です
指を怪我したことある人いません
指先ものすごく痛くないですか
痛いよね
ここにたくさんの
神経が集中しているからです
体の中にもう一箇所神経が集中している
場所がある
足よりもっと怪我したらやばい
もっとやばい
そこがなかったら君たちは
死につながる
顎の中に
毎日使って
54:01
食べるときに使って
口の中の何度か
ベロと指は同じくらい神経が集中しています
なんでかというと
ベロとか指で
こんな感じで初期指導が流れますので
これはこの後切り取って
このLINEに流しておきますのでご覧ください
解説もいつか入れますので
こんな感じです最初の指導
ちゃんと科学的に証明されているんだよ
指でやるといいんだよ
だんだんやらなくなります
それぞれの勉強の仕方が出てきます
それを受け入れています
ずっと指やってないじゃないかと言わない
早いぞ鉛筆持つのも言わない
早く鉛筆持ってしまって
書いて成績が悪い
その子は漢字苦手なんだなということで
補助倫を与えます
そうやってその子が
ちょっとでも漢字嫌にならない
俺はダメなんだとか漢字嫌いとか
そういう思わせないことは最低レベル
その上でできるようにする
という風に考えてみてはいかがでしょうか
すいませんこの後用事がありまして
用事じゃないかこれ新潟の教え方
出場させていただくので
申し訳ないですここまでにさせてください
お一人だけ質問を受け付けます
まだ今日質問してない人で
感想でもいいですか
新説明がとても分かりやすくて勉強になりました
新学期から実践していきたいと思いました
ありがとうございました
今言った指としたのは
インターネット上に出てます
漢字スキルの指導を推進しているんですけど
古島先生はちゃんと映像を使ってます
画像か
指が大きくなってて舌がでかくなる
神経が大きい部分たくさん通っている部分が大きくなっている
という映像が
画像がインターネット上に上がってますのでそれをご利用ください
何て言うんでしたっけあれ
ホモンクルス
ホモンクルスです
検索してみてください
今日はこんなので
また来週
今週からしばらく
僕がやったのを流し続けますね
それではお許しください
ありがとうございました
ありがとうございました
57:33

コメント

スクロール