1. 母の時間
  2. #14 母の不在、できる? でき..
2024-03-14 14:44

#14 母の不在、できる? できない?

【トピック】先日『先送り0』出版パーティー(19時~)のために夜出かけた|母親が家を不在にすること|くみ→末っ子が小学生時代、初の外泊時は食事を全て用意(そこまでする必要なかったかも)|sugamari→末っ子1歳でお片付け手伝いのため日中不在にした時は、コンビニ弁当を買っておいた|そもそも「子が小さい時、母親が夜いないなんて」と自分が思ってしまいがち|意外と家族的にはOKかも? ▶noteマガジン「ユタカジン」 https://note.com/taskchute/m/m80cde2fde6bf ▶番組へのおたよりはこちら ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/pr8UNp63eYKpJLoc9⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▶文字起こしサービスLISTEN ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://listen.style/p/motherstime?SEA8mpIb⁠⁠⁠⁠ ▶まきのくみ|ストアカタスクシュート講座 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.street-academy.com/myclass/166244?conversion_name=direct_message&tracking_code=7a56c96a104b572fa9951785e4349020⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▶まきのくみ|各種リンク(HP/stand.fm/X ほか)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://lit.link/makinokumi⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▶sugamari|X ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/sugamari_spirit⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▶sugamari|各種リンク(HP/Instagram/note ほか)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://lit.link/sugamari⁠⁠

00:00
まきの くみ
こんにちは、くみです。
sugamari
こんにちは、スガマリです。
まきの くみ
この番組では、整理収納アドバイザーとタスクシュート認定トレーナーである私たちが、母親目線の片付けや時間管理について語ります。
sugamari
はい、ざっくばらんにいろいろと話していけたらと思います。
まきの くみ
はい、よろしくお願いします。
sugamari
はい、お願いします。
まきの くみ
スガマリさん、今週ついにリアルお目にかかることができまして……!
sugamari
リアルくみさんと。
まきの くみ
リアルスガマリさんと。
丸3日間会いましたね。
sugamari
そうですよね、ご一緒させていただいて。
まきの くみ
東京行って、「また明日ねー」とかって言えるのがすっごい嬉しくて。
sugamari
確かに、こっち来たらね。
まきの くみ
本当に嬉しかった。しかもそれで3日間、「次も」 「次も」みたいな。
sugamari
そうですね、オンラインだから距離は感じないけど、普段はなかなかやっぱ会えないから、嬉しかったですね。
まきの くみ
ありがとうございました。
私はね、初日がJさんと佐々木さんの共著のね、『先送り0』の出版記念パーティーに行ったのと。最初にスガマリさんとそこで会いました。
で、次の日にタスクシュート協会のメンバーがみんな一緒に「タスクシューター交流会」っていうのをやって、その時もスガマリさん、そこでライトニングトークをして。
で、次の日に私がやってるクラブハウスのオフ会があったのを、その時もスガマリさん来てくれたんですね。
sugamari
何泊?
まきの くみ
そうそう、そうなんですよ。それがね、その次の日もいたから、全部で4泊して、4泊5日だったんですよ。
sugamari
すごい。
まきの くみ
でしょ? なんか結構遊びました。
sugamari
1週間弱ってことですよね。すごいな。
まきの くみ
確かにね、ほんと4泊は、去年も4泊してるから、
sugamari
そうなんだ。
まきの くみ
子供が中1の時、一番末っ子がね、一番上はもう高校生だったから、2人とも高校生だったから心配ないし、
で、中1の子がなんとなく気が変わりではあったけど、もう上が大きいからあんまり気にせずに出かけられたっていう感じ。
じゃあ今日は、母親が不在して家を空けることについて話しましょうか。
sugamari
なかなかね、なんか、ご家庭にもよりますけど、やっぱり「母親が家事をメインで」になっているご家庭ってのが多いとは思うので、
物理面っていうよりは精神面で、「いやいや私が外に行くなんて」みたいに思っちゃう人って、多いのかなーって思います。
03:11
まきの くみ
精神面の方ね。
sugamari
そう、いや、だから……物理的にはなんとかなるかもしれないけど、「そこまでさせてしまうのか」みたいな。
それは「そこまでの価値があることなのか」って思っちゃいますね。
まきの くみ
なるほど。
sugamari
いや、でも気軽に行ける人もいるのかもしれないけど。
まきの くみ
でも私、最初は気軽ではなかったですよ。
一番最初の宿泊は一泊大阪にしたときだったかな、たぶん。
整理収納アドバイザーの資格を取りに……違う、それは福岡だった。
整理収納アドバイザー、二級認定講師の試験。資格を取りに行った時は、宿泊をしないといけなかった。
そのときが最初だったかな。
sugamari
え、いつ?
まきの くみ
子供はまだ小学生だったと思います。
そのときは夫がすごい今よりも忙しかったから、夫に料理を作ってもらうっていう機会がほとんどなかったんですね。
料理はほとんど夫はやったことがなかったんですよ。
なので、料理をご飯全部作っていった。
夏だったから冷やし中華を作って、つゆ? タレ? ソース? ……ソースじゃないか。
「上からかけるだけ」にしておいて。かけたら麺が少しほぐれるから。
そんな感じにしていたりとか、あとカレーを作ったりとか。とにかく「ちょっと保存が効くもの」を作っていって、一泊を乗り切ったって感じかな。
お弁当とかはどうしたっけな?
あ、お弁当はいらなかった。まだ給食だったから。
だからそれは大丈夫だったっていう感じ。
sugamari
かなり食のお世話をしてあげてたってことなのかな。
まきの くみ
私が一番気がかりだったのは食だけかな。
sugamari
確かに。掃除とかは別に1日2日しなくてもね。
まきの くみ
食べないわけにいかないですもんね。
でも今考えたら、ちょっと自分たちでスーパーに買いに行って食べてもいいよとかっていうのは全然ありだと思った。
06:00
sugamari
私は宿泊はしてないんですけど、下の子が2歳とか1歳の時に片付けの……その時はまだ資格とか取ってなかったんですけど、(片付け)モニターっていうかお手伝いに行ってる子がいて。それをきっかけに仕事にしようかなと思ったんですけど。
その時はね、月1か月2くらいで夫に子供2人見てもらって、5、6時間とか7時間とか空けてましたね、家を。
でもそれは……私料理そんな得意じゃないし、セブンでお昼のお弁当買って「じゃあこれ食べてね」って置いてくる、っていう感じでした。
まきの くみ
本当それはいいと思う。
本当、当時はね……「私がご飯を作らねば」みたいな、いつもそんな感じだったから。今は全然ありだけど。
今回だって何もせずに行きました。
子供が大きいから、夫もだいぶ料理に慣れてきたから。レパートリーは本当に数えるほどだけど。
で、夫の帰りが遅い日が2日間あったのは、それはもう今大学生の子が「チャーハン作った」って言ってたから、
sugamari
えーすごい。
まきの くみ
「なんとかして」って言って、もうそれでオッケーだった。
sugamari
いやーすごい。なんかその子供が大学生ってまだ全然想像できないから、すごい頼もしいなって。
まきの くみ
うんうん、そうですね。何も言われず……「寂しい」とも何も言いませんよ。
sugamari
逆にそうなんだ。
まきの くみ
「また行くー」とか言ったら、「いいなー」みたいな感じ。
sugamari
確かに。東京いいなー、みたいなの? 分かんないけど。
まきの くみ
ねー。
sugamari
そうそうそう、だからやっぱり一番最初は、幼稚園の頃とかは出かけてなかったってことなんですね。
まきの くみ
うん、出かけてなかった。
うーん、そうね、実家とかに帰るのももちろん子供と一緒だし、
全然。
sugamari
幼稚園の間とか、園の間にどっかに自分の用事はするっていう。
まきの くみ
あ、そうそうそうそう、もうみんな日中にね、用事は済ませて、宿泊をそもそも考えたことがなかった。
でも、「やろうと思ったらできるものだな」っていうのはあった。
なんか、うち親が近くにいないから、「ちょっと見といて」みたいなこともできなかったんで。
でも、夫の仕事さえなんとか、休みを取ったりとか調整してもらいさえすれば、一泊はなんとかなるかなーって。
09:04
sugamari
それは土日とかに行ってたんですか? それとも平日に休んでもらってとか。
まきの くみ
あ、いや、過去は私できなかったから、もしやろうと思ったらできたなーって思っただけで。
sugamari
小学校のその頃とか。
まきの くみ
あ、うん、やっぱりね、休みを。
あ、でもどうだったかな……土日だった気がするけど、でもその当時も土日仕事だったりしたことがあったから。
なんかやっぱり、「しっかり確実に仕事を休んでほしい」っていうのはあった。
sugamari
確かにね、そうなんですよね。
だからこの日って決めて、例えば1週間前とか1ヶ月前とかには決めて。
「この日あなた休んでね」って話をして、出かける予定を入れて……ってことなんですよね。
まきの くみ
あとは、宿泊じゃないけど、夜ちょっと友達と「飲みに行きたい」とかいうのも、誘われたりしたけど、
「いやちょっと無理無理」みたいなことを言ってたけど、でも行けなくはなかったなーって思った。
夜出かけるっていうこと。
って言うと、今回のスガマリさんもね。
sugamari
はい、だから夜は本当にね、初めてかな。
ランチとかは気軽に、なんかどっちかと言えば気軽に。
だけど夜はなんか「母親は家にいるべき」みたいな、ありましたね。
なんだろうな、うちの親が(母が)別にあんまり夜飲み会とか行ったりとか、そういうのは全然……好きなわけじゃなくて。
ランチは外でするけど、夕食は必ず家だったんですよ。
多分100パー(%)かな?
そういうマインドっていうか、無意識か、
「母親が夜、外に出かけていいのか」みたいなのが、自分の中では全くなかったから。
今回は「みんなが集まるから行く」って感じでした。
これが数人の飲み会だったら、ちょっと分からなかったかな……
行きたかったら行ったかもしれないけど。
「パーティーで、もうこの日しかない。みんなが集まる機会なんて、そうないんだよ!」みたいな感じで、力説して出かけましたけど。
まきの くみ
ほんとは、今回はスガマリさん、結構新しい挑戦だった……っていう感じですね。
sugamari
うん、パーティーはそうでしたね。
翌日のイベントとかはそうでもなかったけど、あの時間に外にいるというのは……
まきの くみ
(パーティーは夜)7時スタートでしたもんね、確実に夜遅くなるっていう。
sugamari
そうですよね、7時だからな。
9時に終わるかも分かんない状況……(確か)9時半とかだったかな?
「いや遅いじゃん?」みたいな。
まきの くみ
新しい挑戦でしたね。
12:00
まきの くみ
私も夜出かけたことはあんまりないけど、PTAやってた時に結構、夜の集まりとかね。
sugamari
らしいですよね、その人たち(メンバー)によるんでしょうけど。
まきの くみ
うんうん、それ「えー」って思ったけど、慣れれば先にちゃちゃっと家事とかご飯とかやって、
で、「行けなくないな」っていう感じで。仲がいい友達とも飲みに行ったりとかも何回かして、
夫が迎えに来てくれたりとか、そういうこともあったかな。
でも本当にね、これって1年に1回あるかないか、友達と行くなんて。
だからね、いいんですよ全然、行って。
sugamari
そう、だから私も最近……ママ友でお酒好きな子が、
数人で、子供はもちろん小学校低学年とか(の子が)いるんだけど、
みんなママ友3人とかで集まって飲んでたみたいで。
「(巷では)なかなか聞かないけどいいよね、それ」って思いました。
「家族がいいよって言ってくれてたらいいんだよね」って。
「なんだ、いいのか!」って、ちょっと思った。
まきの くみ
そうですね、本当、過去は「行けない」って思ってたから。
初めから「行こう」とも思ってないというか、(そもそも)「行ける」って思ってないのか。
sugamari
「いやいやいや、予定は全て日中に収めよう」みたいな頭がそもそもあるっていう。
まきの くみ
こんな感じで、もしね、なんか「行けない、
ちょっと宿泊なんて無理」とか、「夜出かけるなんて無理」って思ってる方がいらっしゃいましたら、
「意外とできちゃったりするよー」っていうお話でした。
sugamari
やっぱり一番は、自分の思い込みみたいなのがね……
周囲の反対とかもあるかもしれないけど、
意外と「行きたい」って言ったら「いいよ」って言ってくれるパートナーとか、
旦那さんとか、ご家族もいるかもっていう話で。
まきの くみ
はい、ということで、今日はここで終わりにしたいと思います。
『母の時間』では、皆様からのリクエストをお待ちしています。
sugamari
はい、片付けや時間管理、子育てについてのリクエストがありましたら、
概要欄の専用フォームからお寄せください。
まきの くみ
はい、ありがとうございました。
sugamari
はい、ありがとうございました。
14:44

コメント

スクロール