1. 毎日お祝いしよう!stand.fm
  2. #156 こどもやオットのいぬまに
2023-07-19 17:44

#156 こどもやオットのいぬまに

Mo
Mo
Host
red さんのたまらじ!
https://open.spotify.com/episode/2yMxSKmY9dXAjqLPnuSsgK?si=bFvOK2oaRoOqHGoIX3cuGw

イシカワさんの趣味発見!むしゃむしゃラジオ!むしゃラジ
https://open.spotify.com/episode/0v8SdTFmHMDyuxi2pWfEv0?si=l5RL3mldSU63uOHZXNN2MA
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60db941804bb1691c1f6167a

サマリー

今回のエピソードでは、子育てについてのお話やオンラインコミュニティについてのお話があります。最近、オンラインで様々な活動に参加して、渡辺幸太郎さんとのつながりを感じています。また、阿波県の方々との関係も大切にし、ポッドキャストや他の趣味にも積極的に取り組んでいます。

子育てと距離感
こんにちは、Moです。おはようございます。こんばんは。
みなさん、お元気ですか?
私はおかげさまで元気です。
いつも毎日お祝いしようを聞きに来てくださって、本当にありがとうございます。
はい、前回の配信、あ、今日の配信状況は、
またiPhoneを左手に持って、斜めに口の斜め前に置いて撮っております。
スタイフのライブ配信にして、ちょっと外で撮っているので、風の音とかが入るかもしれません。
アメリカの方のコロラドというところに来ています。
標高2400m、私が今見えている景色では、前の方に一つ大きな山があるんですけど、ピークが一番高いところが3900mの山が見えております。
鳥も鳴いてるんですけれども、今、息子も娘も自分たちのiPhoneを家の中に置いて、外に出かけております。
うちの旦那がフライングフィッシングというのが好きで、徒歩のところに川がありまして、そこに3人で出かけております。
助かる!そういうの嬉しい!
いつもいつもデバイスを持っているので、何回か言ってるかもしれないですけど、うちの息子はゲーマーなので、本当に心配なわけですよ。
ずっと座ってばかりいるんでね。
最近、よくあるそうなんですけど、成長期にずっと座り続けているので、急に背が伸びたんですよ。
そしたら、背中にストレッチマークができちゃってるんですよ。
そしたらね、成長が速い体だけじゃなくて、ずっと座り続けている体、そうなんですよね。
あのストレッチマーク、これからどうするんだろう?大きくなって取れるのかな?って思って、ちょっと今、それ心配なんですけど、
本人はね、そういうことあっても、みんなもそうだしみたいな感じでね、真剣に考えないわけですよ、15歳とかっていうのは。
もうね、親が言ってもしょうがないよね。
自分が15歳の時に親にいろいろ言われたことで、ちゃんと話聞いてたようなことも、なんかなかったような気がするので、
自分で考えてね、やってみて、考えてというか、自分のね、判断で判断した方のことの方がね、やっぱり後で後悔するにしても、人のせいにしないでいいかなと思ったり。
もうね、15歳なんで、そういう風な距離感で接してますね。
その代わりも、そういえば、私のね、この配信の中でも、もう言ったっていうね、回を何回か配信してますけど、
もう言ったからねっていうことは必ずね、付け加えて、もうこれママ言っているよっていうことをね、娘にも息子にもそうですけど、
あと私の話をあんまり聞いてくれないというか、聞いてくれないというか、自分のね、持論が強いうちの主人とかにも言ってますけど、私が気づいたことはもう言ったよということで、必ず伝えることにしてるんですね。
だからね、まあ皆さんもね、ちょっとね、あの子育てされている方とかは、ついついガミガミ言いがちだと思ってね、それで自分、自己嫌悪に陥っちゃうお母さんとかもいらっしゃるかもしれないんですけど、
まあその辺距離感でね、小さい時も私はあんまりね、もうやっぱり、もうだいたい5歳、キンダーガーデンぐらいの時から、
学校というか、幼稚園とかでもね、結構個人の意見とかそういったものを尊重してくれる学校だったというか、
まあそれが日本と比べると違うのかもしれないですけど、結構もう子供扱いされずにね、育ってきた子たちなので、
もうその頃からね、あなたがそう決めるならそうしなさいと、もうどうなっても知りませんよみたいな感じで、ちょっと見捨てる感じに聞こえちゃうかもしれないんですけど、その距離感ってね、なんか結構取ってきたんですよね。
だからまあ今、自分が決めたことで何か失敗しちゃっても、私を責める筋合いはないでしょっていう感じですよね。
その辺ね、まだまだ私も子育てについては実験中というか、まだまだこの子たちが先どうなるかわからないもんですからね。
決してね、これが正解ですなんていうことは言えないんですけど、今のところそんな感じで問題なく子供たちも生きていってるので、こんな感じでダラダラな感じだけどいいのかなとか、そんな感じでね、毎日をちょっとだけ確認しながら一歩ずつ手探りで進んでいってるって感じですかね。
社会貢献と行動
そういう子育てなんとかも、やっぱり何かしらね、成し遂げてくれたら、なんか偉そうに言っちゃったりするのかもしれないけど、成し遂げたところでね、この辺ちょっとね、難しい話ですけど、
この年になるといろいろ成し遂げた人が、そこでね、ずっと成し遂げていられるかどうか、継続していられるかどうかっていうのはもうなかなか難しいわけで、人に注目されるような成果というか何かを成し遂げた方でも、その後ずっとその状態が続くわけでもないっていうのもたくさん見てきてしまっているのでね、
どこが成し遂げた人だと言われるのか、注目されるのかって、今ね、やっぱりそうだね、あの若い方たちで成功されてると言って人の注目を浴びていらっしゃる方っていうのはやっぱりなんていうのか、その辺ももうご存じで、今が頂点ではないですからみたいなね、
そういうことを言ったので、私の記憶に残っているので、やっぱり一郎さんとかね、そういった方ってもういつもすごく注目されてすっごい成果を上げてても、そこでおごりを、そこが一番じゃないですよ、みたいな、おごったりとかしないでね、なんかそういったところがやっぱり、日本語で言うと謙虚って言うんだろうけど、
そういった姿勢がね、生きていく、その姿勢がやっぱり尊敬されるに値するんだろうなぁとか思ったりしますね、今大谷さんとかもそうだけど、決して自分の中でまだまだだっていう気持ちを忘れないというかね、だって本当ね、そういうもんなんだよなってね、思う。
私はね、この年になったからそういうふうに思ったりするんだと思うけど、若いうちからやっぱりね、分かっている大谷さんとかもやっぱりすごいなぁって思いますけど、ご自身が自分のことがすごい、これが一番だなんていうふうに思っていらっしゃらないところがまた尊敬できるところですよね。
そういった人たちの話をね、やっぱり聞くのは自分のね、毎日の生活中でも思い出したりとかしますよね、やっぱり自分なんか変に満足しちゃったりとかする時とかに思い出す言葉とかはやっぱり、思い出す言葉というか思い出す使徒とか言うと、そういった方たちの生きざまとかを思い出して、まだまだだなぁとか思ったりしますけど、
今日はね、ちょっとね、最近のいろいろね、オンラインでいろんなことがあって、ちょっとこのことを話しておきたいっていうのがあったんですよ。
それで一応メモをね、いつもこういうことあまりしないんですけど、してあって、メモを見ながらですね、やりたいと思うんですけど、そのメモがね、見つからないところがまた用意もしてないところがね、それなのにもう収録のボタンを押しちゃうところがね、また私のどうしようもないところというか、しょうがないなっていう感じのところなんですけど、あれ、あった。
はい、えっとですね、最近ね、ツイッターに住んでいるということで、オンライン、まあ、ポッドキャストも絡みでね、やっぱりツイッターにはちょっと住みついてるわけですけれども、それをね、注目していただいて、
ゲストに呼んでいただいたタマラジっていうね番組で、えっと、オンラインご近所について話させていただいたんですね。もしまだ聞いてくださってない方いたら是非聞いていただきたいんですけれども、まあね、あの、私の話を聞いてくださるっていう、あのそのやってるのは樋口塾のね、あのレイトさんなんですけど、前からね、あのやっぱり社会貢献っていうのかな、日本語で言うとね、まあ英語で言うと何か私は分からないですけど、
やっぱりなんかこう、コミュニティのために、その周辺自分に関わる人たちのために何かしたいなっていう気持ちっていうのは、ある人とない人がいるなっていうのは、ちょっと今まで感じてきたことで、それを何かしたいなと思っても、それを行動に起こしている人と、まあいろいろな事情でできない人といて、
で、実際ね、それがその行動に移してらっしゃる方だなって、いつもあのレイトさんにお会いした時思っていて、で、そのタマラジっていうポッドキャストね、あの概要欄に貼っておきますけど、そのそこに出演されている皆さん、皆さん本当にね、なんかこういろんなきっかけがあって、タマという土地に対して愛着をね、すごく持っていらっしゃって、そのために行動されている
というか、それがお仕事でという方ももしかしたらいるかもしれないし、お仕事の合間にやってらっしゃる、まあ趣味的なものでやってらっしゃるということもあるかもしれないんですけど、とにかく何かしらの行動をされているっていうのがあって、それ聞いて私も感銘を受けていったので、やっぱりこれずっと聞いてくださっている方は分かるかもしれないんですけど、私はもうやっぱり、
いろいろな方に助けてもらって、今まで生きてきたっていうのがあるので、その周りの人たちに恩返しというかね、したいというか、私は芝市の八丁というところ出身なんですけど、そのあたりで、
活動をね、すごく市のために活動されている方たちの応援をするとかね、そういったことをいつも恩返しのためでもあるんですけど、してきた、したいなってずっと思ってたんですよね。
だから、そういう地域のためにね、何かされている方っていうのはちょっとね、お仲間にいてすごく嬉しかったので、そちらのね、ゲスト会もしよかったら聞いていただきたいと思うんですが、あら、今ちょっとベランダからね、見てるんですけど、帰ってきちゃいそうですね、家族がね、これ全部話せないかな、あの人たちが帰ってくると。
まあ、ということです。もしよかったらそちら聞いていただけたらなと思います。あとですね、最近、あの最近というかずっとね、私は渡辺幸太郎さんのたくらむラジオというのを毎週聞いていて、で、時々ね、ツイッターのなんか私のコメントとかを取り上げてくださって、読んでくださったりとかしたことがあったり。
オンライン活動と渡辺幸太郎さん
で、そういうところからね、やっぱりなんかオンラインでもね、なんかそれつながりでつながらせていただいた方とか、あとは特にね、最近それのつながりで、渡辺幸太郎さんがフライヤーというところのね、あの要約のね、書籍要約サイトを運営されているフライヤーのね、キャンプですね、そのキャンプに出させてもらったんですよね。
2機に渡って出させてもらって、で、本当は課題がね、毎回あるんですけど、そういうのもまあちょっと2機目の時は全然出さないで、あ、そういえば1機目の時は1個、1個目出た時も最後は出せなかったのかな、でもお話し聞いたりとか、なんか一緒にね、あの受講していた方たちのね、お名前というか、あの顔見知りになったりとかしたことがあって、そのつながりでね、今ね、その
受講生の中から、桃さんという方が、あわけんっていうのをね、立ち上げられて、で、それもね、私本当に落ちこぼれな受講生なんですけど、こういろいろ、まあツイッターのDMとかでお話しいただいて、なんか今ね、そのあわけんの活動とかに参加させていただいてるんですよね。活動といってもまあオンラインなので、遠隔でね、その皆さんがミーティングをされているのにちょっと顔を出させていただいて、
顔を出させていただく感じなんですけど、そのね、あわけんでは、本当、あの小太郎さんがそのあわけんが発足したことについてすごく感動されたそうでね、あのノートも書かれてたんですよね。
で、まあそのね、やっぱりその今ね、まだまだこれからね、あわけんの皆さんとは、あのお付き合いさせていただけて、もう本当にさせていただけるのかなと思って、なんかワクワクしてるんですけど、やっぱりここまでのね、なんかやっぱり自分が渡辺小太郎さんのお話とかを聞くのが大好きだったっていうのことのつながりでね、こういったいろんな同じ気持ちで、あの渡辺小太郎さんのことをなんか慕ってらっしゃる方たちとつながって、
あることができて、本当にね、また今確認なんですけど、嬉しいなと思っていて、はい、だから自分が好きだなって思ったこととか、もう魅力的だなって思ったこととかに対してね、こう自分のなんかこう、自分がその興味にこう没頭するというか、沼にはまるとかいう話もあると思うんですけど、そういうのっていうのはこうやって、なんか長くやってると何かにつながったりしちゃって、
すごいなーって、ちょっと感動しています。これからもね、阿波県の皆さん、よろしくお願いします。これもしね、聞いてくださっている方には。で、それのつながりでね、やっぱりポッドキャストつながりで、えーと、こういった、まあなんていうのかな、ツイッターに住んでる活動みたいのをね、あの私にとっては、これがもう本当趣味ですよね。
いつも言ってるかもしれないんですけど、で、それを本当に、これが私の趣味なんだなんて誰にも言ったことがなかったんですけど、あの、いろいろな方の趣味をね、語っている、趣味を聞いてくださる、あの、そういう番組があって、ムシャラジっていう番組に出させていただきました。
そちらもね、概要欄に貼っておきますので、もしまだお聞きじゃない方は聞いていただきたいんですけど、まあ本当にね、皆さんに仲良くしていただいていることのおかげでね、なんか趣味としてこうやっていろいろお話をね、させていただくことができて、もう楽しくてしょうがないので、えっと、概要欄ね、あの、貼っておきますから、あの、聞いていただけたらなと思います。
それがね、ちょっとね、最近なんか、あの、一人で話すんじゃなくて、どなたかにお話を聞いていただくっていうのがね、なんかちょっと、あの、続いたので、そのご紹介をね、させていただきたいなと思って撮ってみました。
ということで、えっと、聞いていただいてありがとうございます。ではですね、子供たちが帰ってきてしまいましたので、あの、えっとね、ユーティリティビエコーって、なんかね、ちっちゃいなんかね、ジープのちっちゃいのみたいな、UTVかっていうのがあるんですけど、それをね、うちのね、まあだいたい、主人のたぶん遊び道具ですね、UTVは。
本当にそれで、あの、なんか誰が今運転してるかな、娘が運転してますね。はい、ということで、帰ってきてしまいましたので、今日はこのぐらいにします。では、今日も聞いていただきありがとうございました。
良い1日になりますように。バイバイ。
17:44

コメント

スクロール