1. 毎日お祝いしよう!stand.fm
  2. #121 毎日お祝いしよう! ライ..
2023-02-07 23:49

#121 毎日お祝いしよう! ライブ 音声入力と遊牧民の話

Mo
Mo
Host
今回お越しくださったのは
的さん: 尺八!はっくんに聴け〜!
https://open.spotify.com/show/65ygWPjD1fTB3ms7xS6nrn?si=ognU4g6UTk-4AjBtAuyoww

尺八的日々
https://open.spotify.com/show/0Qczm6q80EozLJmM8T4Yhm?si=5lPawxyhT7aKyNRLx2-qbg

えみゅうさん: ひとり親の知識で得するラジオ
https://stand.fm/channels/5f7bb178f04555115d79ac5b

ありがとうございました!
ご紹介したかったのは、
ユウさんのアラテニチャンネルです!
ユウさんいつもお世話になっております😊
https://stand.fm/channels/6066654ebe8d4428b968488b
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60db941804bb1691c1f6167a
00:00
おはようございます、Moです。こんにちは、こんばんは。 皆さんお元気ですか。
私はおかげさまで元気です。 今ライブをしてみています。
スタイフでですね。 車に乗っていて、子供がちょっとね、なんかその日の荷物が多かったりするとき、車で送ったりするんですけど、
今日もそれの帰り道で、行きはね、ラッシュに合わない時間帯なんでいいんだけど、帰り道が郊外っていうのかな、からシティの方に向かわなきゃいけないのでね、もう混んじゃっててね。
その日によってはちょっと今日はね、10分ぐらい遅かったので、少し混みすぎてるのでね、ちょっとこの
ライブを撮りながら帰ろうかなと思って、帰ろうというか、家に向かおうかなと思っています。
収録環境はiPhoneに、
Appleの純正って言わないけど、
35mm、違う違う、3.5mmの
純正のイヤーポッドですね、ワイヤーがついてる方のヘッドセットをつけて話してます。
これがエアポッドだと、ワイヤーがついてないやつだと、結構雑音がすごいのですけれども、こっちの方が多分だけど、マイクの部分が口に近いので
聞こえやすいし、多分雑音が少ないって言われてるんですけど、
あ、てきさんおはようございます。
おぶさたしております。 今、息子、娘を学校に送り届けて帰り道というか、家に向かって帰ってるんですけれども、
ちょっと 混んでるので話をしてみています。
で、忘れないうちに話したかったことがあって、何かというと、
あのね、この音声でタイプするっていうの、入力、音声入力っていうのの精度がめちゃくちゃ上がっていると思いません?
最近、そうだな、1年前ぐらい、
うちのギリの妹たちが、アメリカ人なんですけど、
sms とか、whatsapp っていう、日本で言うとLINEとかと同じようなのをよく使ってるんだけど、アメリカだと。
そっちだと、
その、英語でね、みんなもう音声で入力してるの、みんな多分老眼だから見えなくなっちゃったこともあると思うんだけど、
03:00
あ、すごい、エビューさんまで来てくださった。おはようございます。
今、車にちょっと運転していて、で、その音声入力についてちょっと残したかったので、今話してるんですが、
アメリカ人のうちのギリの妹たちが、みんな音声入力をしてたのは、私真似して、そこは英語だったので、英語でやってみたら全然私の英語聞き取ってくれてなくて、
もうスペルメスが多くて、それ直す方が大変だったんですよ。
あ、使ってます?てきさんも。私、全然その音声入力を信じてなかったのね、今まで。
だって、全然そうだって、便利じゃないと思ったの。だけど、ちょっと最近ここ3ヶ月ぐらいかな、たまに使うようにしてたりとかして、
でも使う時もさ、なんかやっぱり今までみたいに絵文字とかすぐ入れられないじゃない?音声入力にしちゃうと。
だからどうしようかなと思ったんだけど、ちょっと長文とか打つのもめんどくさくて、伝えることが半分になっちゃう時とかがあるから、
それよりはもう音声入力で、絵文字とかはちょっと諦めてやった方がいいなと思って。
だって本当に聞き取りミスがもう全然ないのね、本当に。
そう、はっきりゆっくりやりたいんだけど、早口だから、もうそれを入力して!とか思う気持ちがあって、結構。
でもそれでも結構最近はちゃんとわかってくれるし、点とか開業とかも、私がモゴモゴ開業とか言ってもちゃんと開業してくれるし、
めちゃくちゃいいですよね。
すごい、それで思ったのは、今まで自分が書くのが苦手だったんだけど、書きたいことも音声入力で文字起こししてもらっちゃえばいいんじゃん?みたいな感じになってきてます。
あ、エミュさんが、海外は文章でなく音声をそのまま録音したのを送ってますよね。
そうですね、録音したボイスメッセージ的なことも、若い世代の子は多いんですけど、やっぱり私たち世代の人は、
SMSとかで送ってるのを見てて、音声入力してる方を見てて、うちの子たちの年代はもうメッセージをやるよりは、
なんか、なんていうのかな?あれ、チャットのアプリがあって、そこに声で、長い話とかだと声で、たまに誰かの声が娘の電話から聞こえるから何かなと思ったら、
そのお友達のメッセージを聞いてたりとかして、ふむふむみたいな感じでやってるから何かなと思うとね、その音声メッセージでディスカッションをしてるみたいな感じの時もありますね。
そういうのありますよね。あ、スナップチャットか、あの子たちが使ってるのは。スナップチャットとか、インスタも相当すごい使ってると思うんだけど、そういうの使ってますよね。
06:11
声で残すの、普通ですよね、最近はね。だから私たちも声で残すようにしたりすると、なんかLINEとかのやり取りですごい問題が起きてるようなこともたくさんあると思うので、
なんか声にすれば、声メッセージにすれば、なんか変なことにならないんじゃないかなと思ったりしますね、そういえば。
本当、今日もちょっとツイートしてたんだけど、昨日から読んでる本がすごい衝撃的な本で、
これ後で感想というか、ちょっと思ったことを求めようと思うんだけど、それももうなんか親子の間でLINEのやり取りとかがされていて、その中のその言葉があまりにも、
なんか、なんていうの、そういうの、そういうなんか激しいというか、もう本当に乱暴な言い方とかをしてたりして、それをされた方が、受け取った方が、すごい、なんか嫌な思いしか残らないような文章だったりとかして、そういうのも音声入力にすれば、
そうそう、ボイスメッセージの方がね、実は伝わるけど、でもやっぱり、日本って特にそうなんだけど、電車とか乗るときに、やっぱり音立てるのって、なんか絶対ダメでしょ。
シンガポールもアメリカもそうだけど、公共の施設でも、なんかちっちゃい子とかがYouTubeとか見てるのを普通で音出してたりとか、
最近はね減ってきたけども、初めのうちなんかみんな結構ガンガン普通に流してたりとかして、今回もインドネシアに行ってた、ジャカルタに行ってたんだけど、なんかご飯とか食べてたら隣の子とかYouTubeとかガンガン、まあちっちゃい子だけどね、でもそういうの親とか全然気にしないから、
やっぱりヨーロッパも電車の中で、電話とか、電話って例えばね私とかが電車乗ってお友達と話したらよっぽどうるさいと思うんだよね、電話よりも。そんな感じするけど、オーストラリアも結構喋ってる人いた、そういえば、なんでそれは覚えてるかっていうと、日本人だったんだよね、でも日本人に見えないの、その人。
あの、すっごいガンガン関西弁で喋ってるんだけど、でも全然日本人に見えないけど、私とお友達と、日本語あれ関西弁だから絶対日本人だけど、めちゃくちゃ日本人に見えないね、みたいなこと言ってたりしたんだけど、そういえば、あの路面電車ですごい大きな声で電話してましたね、だから日本って、だからやっぱり音声メッセージとかを聞くのにはやっぱりヘッドセットとか必要だしめんどくさいから、
09:05
テキストになっちゃうっていうのもあるのかもしれませんね、本当に。
ということでね、そっちの方がいいって話もあるんだけど、音声入力ってちょっと今日から、今日とかからもう、あの、例えば、私本当に台本とか書けないから、台本とか書けないけど、音声入力でしておいて、それをもう一回読むみたいにすれば、一回練習してからやるから少しはマシな配信になるんじゃないかとか、
マシってなんだろうって、いつもね雑談しかしてないからまあいいんですけど、でもすぐね、なんか話したいなって思うこと、皆さん多分なんかメモとかで取ってたりすると思うんだけど、そういうのはもうすぐ忘れちゃうのね、だから忘れないように声でメモ書きをしておこうっていうふうにも思ったし、そういうのをちょっとちょっとずつチャレンジしていけたらいいなぁと思ったりしてます。
エミュさん、旅行で海外に行くと、海外に対して違和感が感じるけど、海外に住んで日本に帰国すると、日本に違和感を感じる。
もうめちゃくちゃ違和感だらけ。それすごいわかりますよ。違和感って、私どこででも違和感。だからすごい最近ちょっと寂しいのは、じゃあどこだったら違和感感じないんだろうっていうのがあって、もう子供たちといても違和感あるし、旦那といても違和感あるし、なんかもうね違和感だらけですね。
ポジティブな方の違和感っていうか、なんか面白い違和感なんだけど、なんか全然全員全然違うなぁみたいな、もうなんかね、どこにも戻れないからもうオンワールドですね。オンワールド作るしかないって思ったりしてますね、ほんと。でもちょっと寂しいよね、なんか今ちょっと朝だし、こうやってお話ししてるから気分がいいけど、なんか寂しくなる時もある。
私どこにビロンギングしてるのかなとかって思ったりするし、でも今話せてて嬉しい。エミューさんが確かに言ってくれてるけど、嬉しい。だからそういうことだよね。私がこの違和感だらけなことをわかってくれるそのワールドがあればいいんだよね。
遊牧民はそれでいいと思う。私も遊牧民きしつ、私遊牧民になりたいわけじゃないんですよ、エミューさん。なんか本当は地に足をつけていたい。別に遊牧民も地に足をつけてるかもしれないけど、えーやっぱ遊牧民なのか私。
すごい考えるな、それ。でも遊牧民なのかな?ちょっと今考えちゃうな。
12:09
そっか、そう動いてないとね。動いてる方がやっぱり安心?でもさ、動きすぎてて、やっぱり帰るところとか欲しくない?帰るところがあるからフラフラできるけど、遊牧民って帰るとこって多分ないよね。
もうさん、遊牧民を楽しんでると思ってた。だから、遊牧民なのかな?だから、なんかヨーヨーみたいな感じかな、私は。
行っちゃいたいって、ぐるぐる回って行っちゃいたいけど帰ってくるみたいな。そんな感じは遊牧民なのかな?今度教えてください。そう、ヨーヨー。だからどうしても帰りたいから、帰るところがあったほうがいいから、多分違和感だらけだと心配になっちゃって、じゃあどこに帰ればいいんだろうって思っちゃうのかなと思うんだけど、
えみうさんは、なんかそういう感じじゃないんですね。きっとね、遊牧民だからどこでもこう、なんか自分の世界を作っていけるみたいな、多分自信があるんだと思う。私はね、そういう自信がないから、多分戻りたい、戻るとこが欲しいんだと思うんですよ。はい、どうだろう。ちょっと面白いね、それ。
いろんなところにやっぱり行ったことがないと、そういう遊牧民的なこととかの感覚もわかんないですよね、きっとね。
どのぐらい遊牧民って言っても、どのぐらいの間その地にいるかとかっていうのもあるし、だから私はヨーヨーだな、やっぱりヨーヨーかタコ?でも怒っちゃうのやだからな、タコみたいにヒューンって。タコって言わないの?カイト?って言うのも、ああいうのは怒っちゃうのやだから、やっぱりヨーヨーだときちんと帰ってくるからね。
剣玉もやだ、なんかいろいろぶつけられたりするからヨーヨーがいいです。ヒューンって帰ってくる感じで、あの、とどこおりなく。ヨーヨーって言ってもさ、昔のヨーヨーじゃなくて、あれねじれちゃうから、最近のさ、すごいスピンするやつね、なんて言うんだっけ名前、流行ってたよね、2個ぐらいでこうやってやるやつね。
なんて言うんだっけあれ、忘れちゃったら教えてください。もし知ってる方がいたら。それでね、それでその音声入力の話なんだけど、そういうのって、なんか本当私たちが手をかけなくても、なんかテクノロジーって日々進歩しちゃってるじゃない?
そういうのとかって、もうなんか心配も昔はあったんだけど、そんなテクノロジーがどんどん進歩することによって、なんか私たちの生活とかもどんどん変わってって、いいことだけじゃないんじゃないかみたいな。
15:10
だけど、なんか最近ね、ワイヤードっていうのをたまに読んだりとかするんですけど、なんかそのワイヤードっていうのとかを読んでると、やっぱりすごいその使い方とかを工夫すれば、もうめちゃくちゃいいことしかないよっていうことがわかってきて、なんか安心していろんなことをチャレンジできるようになってきたというか、だからツイッターとかもめちゃくちゃ怖かったんだけど、使い方とかをとりあえず試してみて。
今度さ、マストドンっていうのもあるでしょ?そういうのもやってみたいんだけど、今なんかちょっとめんどくさくて見てないんだけど、なんかアプリを入れただけでなっちゃってるんだけど、なんかいろんなテクノロジーとかも、その温泉入力とかも初めはやっぱりダメだし、
あと、これは後にしよう。入力とかも初めはこんなの使えないよと思ってたけど、ちゃんとチェックしていれば、こうやって使えるレベルまで勝手に上がってくれてて、なんかもうすごい世界だよね。
だから、今これだって話してて、皆さんが聞いてるのも、なんか見えたりとかしても、こういうのもううまく使っていった方が絶対いいって、私何回もここでも言ってるけど、なんかいいよねって思ってて、なんか心配しない、自分も心配してた方だから、人のことは言えないんだけど、だけども最近はやっぱ試して使ってみたりとかする方がもう世界広がるし、
いつもちょっと考えちゃう自分とか、立ち止まっちゃう自分とかがなんかイライラするから、今ちょっと話してるけど、その入力についてもえーとか言って心配というかなんか不審感みたいなのがあったから、
もうじゃあ、もっとすぐ試しとけばよかったのにってか思う。しょうがないんだけどね、タイミングだから。ということで、今日は遊牧民じゃないって話だったっけ?じゃなくて、温泉入力はとても便利になって、
本当に使わない方がいいような時があったから、今ありがたく感じるんだけど、でもこんなに性能を良くしてくれた人に本当に感謝したいです。ということで私の毎日の生活が少し打ち込むのとかしなくてよくて、目が休められるんじゃないかと思って、すごいそれも期待してます。
ということで聞いてくださって、あ、すぐ、あ、やっぱり、
18:02
エミューさんやっぱそこのね、そこの速さがね、私違うんじゃないかなって思いました。私すぐやっちゃう派。私もね、結構、一般的な人から言えば早くやっちゃう方みたいなんだけど、でもその前に自分の中で結構そういった葛藤があるので、そこがめんどくさいんだけど、たぶん私エミューさん本当にね、この前お会いした時にお話のお話聞いてて、ちょっとやっぱりその辺がね、たぶん葛藤ないかもしれない。
そういう方なんだろうなと思いました。後先考えない。いや、考えてはいらっしゃると思うけど、その判断が早いなと思いますね。本当、だけどやっぱり私もどちらかというと早い方なので、あのエミューさんのようになれたらいいなと思うけど、やっぱりね、変えられないんだよね、その辺は。ここでぐじゅぐじゅ言ったりとかしてるじゃない。
そう、後先も結構考えてないけど、でもやっぱりたぶん考えてんだと思う。エミューさんに比べたら。でもマジョリティというか一般的に、まあでもさ、そういうタイプじゃ、後先考えないタイプじゃなかったら、海外出てないよね。そういう話だよね。
本当、つくづく思います。そういう飛び出ちゃう人とそうでない人の違いは、そういうことですよ。みんなね、いいような感じで私とかにも言ってくれるんですよ。行動力があるとか、決断力があるとか。そんなかっこいい話じゃなくて、ただ衝動。衝動だよね。
衝動でもう止められないからね、やってみないと、みたいなね。痛いのとか血とかが嫌いだから、そういうのはちょっと嫌なんだけど、私、友達とかで、なんか本当後先考えないで、スキーとかで、自分が運動うまくできるから、何も考えないんだろうね。
それで初めて行ったスキーで、木に突撃して血だらけになって、足に今、そのなんか鉄のパイプみたいの入れて、もう絶対スキーやらないっていう人いるんですけど、そこはできない。私は痛いの嫌だから、ゆっくり行くタイプなんですよね。
本当会いたいですね、みゅうさん。ご近所に住んでたら、毎日飲んでいろいろ話せるのに、とか思うんだけど。そういう贅沢は言わないで、こういうところで今でも会話できていることが、本当嬉しいし感謝です。
だからね、その後先考えない子の話はね、痛い思いするんだよね。私よりもすごい後先考えない人って、すぐ骨折ったりとかするし、火傷したりとかするし、だからそれは嫌だなっていうのはありますね。でもそういう子が一番ベストフレンドだったので、私も気をつけるようにしたのかもしれないし、そういう方が近くにいて、なんかいろいろ学んでるんだよね、今も思うけど。
21:10
はい、そういうことでですね、もうすぐお家に着くので。
でもすごい楽しかった。ありがとうございます。こうやって。
よく聞く方のご紹介1個したいんだけど、もしかして聞いてくださってるかもしれないので、後で録音したやつを。
車の中で撮ってるといえば、
アラフォーテニスの、バイバイ、また、テキリウザーさんまたね。
ゆうさんっていうね、アラテニ、ちょっとタイトル忘れちゃったんだけど、
アラテニってテニスの話とかをされたりとか、あとお天気の話とかをいつも車に乗って、あとは今日あった話とかされてるのをたまに聞くんですけど、
なんかね、ほんと楽しそうにされてて、それ皆さんもね、なんか元気がなくなったら、ゆうさんの声を聞くと元気になるんでね。
それをね、ちょっとね、なんかもうずっと聞かせてもらって、ちょっと真似してみたかったのもあるんですけど、
なんかこういう感じでやってらっしゃるんだなとかって、今ちょっと真似してみましたね。
はい、ありがとうございました。すごいやっぱ楽しいですね。毎日車に乗るわけじゃないんで、すぐできないんですけど。
お付き合い、スタイフです。スタイフのアラフォーテニス、ちょっともうタイトルとか覚えられないんですよ。
でもめちゃくちゃ面白くて、超元気になるので、テニス、私もテニス好きなので、
あと食べたものとか、ゆうさんのランチとか、ランチをご紹介してくださったりとかするんですよね。
どこの方なのかな?わからないんですけど、検索してみてください。
あのね、ほんとね、なんかね、もう今日疲れてるなぁとか思った時に、ゆうさんの話聞くと元気になりますね。
はい、そういうことで、ちょっと今日は真似してみました。
お付き合いいただいてありがとうございました。えめさんとてきさんかな、あともう一人いらっしゃってたんだけど、ありがとうございました。
じゃあまた、今日も良い1日になりますように。またね。バイバイ。
23:49

コメント

スクロール