1. 妄想ロンドン会議
  2. 第128回:映画『アイ・イン・..
神戸の片隅からロンドンへ想いを馳せて、毎週火曜日・金曜日に配信!/感想・リクエストをお待ちしています!お便りはitunesのレビューへの書き込みもしくは、twitterでハッシュタグ「#妄想ロンドン会議」をつけてつぶやいてください/妄想ロンドン会議サイト:mosolondon.com/メール:mosolondon@gmail.com
00:02
第128回妄想ロンドン会議を始めます。
水口です。
清水です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたしますと言いながら、心は沈んでおります。
なんでですか?
いや、あのね、つい先日、7日ですかね。
7日。
ロンドンで、また歩道に車が突っ込むという事件がございまして。
私全然知らんかった。
サスケンシントンの自然史博物館の近くで。
パディントンにも出てきた。
はい、ドゥルルリンってなってたとこね。
その表現分かりづらいから。
そう?
分かりづらいわ。
いろんなところでドゥルルリンってなってた。
なってたなってた。
で、歩道に、歩行者がいるところに車が突っ込んでしまいまして。
もう、本当に巣はテロかと。
ほんまにだって、バラマーケットでもそんなんやってん。
はい、ロンドンブリッジでね。
本当に痛ましい事件が起こってしまいましたけれども、
またあれの再発火ってなったらのね。
でも実際は、言い方がちょっと言い淀むけれど、
幸か不幸か、交通事故。
あ、幸か不幸か、交通事故ね。
はい。
そうやったんや。運転を謝っちゃった的な?
うん。テロではなかった。
テロじゃなかった。
11人の方が怪我されて、9人が搬送された。
いずれも軽傷だったという事なので、
もう本当に胸を撫で下ろすんだけど、
これ、心が痛えなと思って。
もう何かあったらまたテロかって。
なるよ。
地下鉄でも爆発物みたいなものが見つかって、
お客様がパニックになってとか。
なんか燃えてたんやけ、煙みたいなの出てたんやね。
あれってテロやったん?
分かんないよね。
私はちょっと原因までは追えてないけど、
あとなんか、聖書の一節を呟いた人がいて、
どこで?
地下鉄で、ロンドンかな?
ロンドンの地下鉄で、聖書の一節で、
神は何とかかんとかみたいな事を言われて、
言っちゃった。
そしたら、うわ、テロだ!ってなって、
もう他のお客さんがパニックになってしまったとかっていう。
それは結構大きな声で言っちゃったんかな?
でもその人がそういうつもりがあったかないかは、
もう分からんやん。
ただの一人事やったかもしれないし、
なんかすごい悩んでて、
もう本当に、なんていうの?
救いを求める意味で、
土に出してしまっただけなのかもしれないんだけど、
それでもうパニックっていうぐらいに、
もう花瓶になってるのが、
もう嫌だなぁと思って。
その呟いた人どうなった?大丈夫やった?
パニックにはなったけど、
別に何があったわけではなかったみたいな。
あー良かった良かった。
でもまぁそういうさ、
ちょっとそのカビになっちゃうっていうのは、
仕方がないよね。
そういうさ、ちょっともう、
03:02
常にみんなもう敏感になっちゃってるもん。
自分で自分の身を守るしか、
もう仕方がないから。
だからってもう過剰反応じゃんと、
もう言い切れないところが怖いよね、と思って。
そうだね。
そうやってまぁ、
日頃からもう自分の身は自分で守るしかない、
っていう意識をね、
持たないと、
ちょっとやりきれない世界になってきたなぁと思って。
確かにね。
っていうね、この節に合い事件があって、
で私が何を思い出したかというと、
I'm in the Skyという映画を思い出しまして、
今だからこそ皆さんに見ていただきたい。
あんまり公開当時に話題にならなかったから、
今だからこそ。
2回言うた。
私も実はそのタイトル、
この回は何回かしてるけど、
しんちゃんから教えてもらってたけど、
1回も見てない。
まだ見てないわ。
なんで?
え?
なんで?
他の見ちゃうんだよね。
そっかぁ。
地味なんだよなぁ。
これ正式タイトル、
I'm in the Sky 世界一安全な戦場。
I'm in the Sky 空の目。
どういうお話ですか?
テロを起こす集団って言ったらいいのかな。
テロリストたちの集団にね、
紛れ込んでいるイギリス人がいる。
っていうことが判明して、
イギリスとアメリカが合同作戦で、
そのテロリストを捕獲しようとします。
ただ、それですごくドローンを使って、
鳥型のドローンとか、
虫型のドローンを使って捕獲しようとしたら、
もう、実は事態は予断を許さない、
実行を争う事態になっていて、
さぁどうするっていう。
鳥型のドローンとか虫型のドローンで、
ちょっとこう見てみたら、
目の異なってるって気づいた。
実行一歩前みたいな。
そういうね。
そこからそのテロを食い止めるお話ってこと?
そう。
で、なんかその、
どこだどこだ。
ケニア。
アフリカの?
うん。の町の一角で、
その作戦が実行されようとしていて、
軍隊とかも近くにいんねんけど、
直接手を出すわけにはいかない。
猛密行動やから。
06:01
だからって言って、その鳥型ドローンを。
ほんまに鳥の形してんねん。
え、それ鳥に見える?
パタパタパタって羽ばたくねん。
で、ブーンって飛んでいくねん。
そもそもこの映画っていつ作られたやつ?
去年かな?
あ、最近やん。
ほんとに最近です。
そっかそっかそっか。
だから知ってたんか。
うん。
へー。
で、その鳥型ドローンとか、
ほんとに虫、カブトムシみたいな。
へー。
大きさのやつをブーンって飛ばして、
顔を必死で見分けて、
もう間違いない。
あいつに違いないから爆撃しろって。
なんねんけど、ただそこを爆撃したときに、
ほんとにそのテロ実行一歩手前なので、
爆発物がたくさんある状態。
あー、そこね。
もうベストに仕込もうとしている瞬間、実行犯が。
だから何十人分殺せるだけの爆薬がそこにあって、
で、被害がどうしたって出てしまう。
このまま放っとったら、80人かな。
80人の人たちがテロに巻き込まれてしまう。
でも今爆撃しても、
同じか。
民間人が何人かやけど、
巻き添えを食ってしまう。
サードするっていうお話です。
面白そうじゃないの。
めっちゃ面白い、めっちゃ面白い。
ほんと?
うん。
ほんと?
水口絶対好きだと思う。
2回聞いたな、ほんとって。
いや、違うんですよ。
私、お勧めされた映画っていうのは、
基本的には割とすぐ見る人なんですよ。
なかなか見なかったりもするんですけど、
でもやっぱり好みっていうものはあるからね。
でもそれで面白くなかったって私が感じたとしても、
別にそれは全然腹立たしいとかないんですけど、
この間絶対面白いやろうと思って見たタンタンの冒険が、
私にはそこまでハマらんかったなって。
ダメだったらしいです。
ダメってこと。
私がこんだけ言ったのに。
でもそういうのもあるよっていうね。
私たちがここでお勧めしてるやつが、
全員に楽しいって思ってもらうやつじゃないよっていうのをね、
ちょっとここで言いとこうと思って。
実られてます。
ちゃいますがな。
でも、アイン・ザスカは面白そう。
タンタンって面白そうと思って見てんで。
ひどい。
なんでよ。
ほんでほんで。
お勧めポイント。
ヘレン・ミレンさん。
アラン・リックマンさん。
ジェレミー・ノーサムさん。
フィービー・フォクスちゃん。
イアン・グレンさん。
モニカ・ドランさん。
素晴らしい。
劣挙したでこの人、出演俳優を。
このイギリスの名優たちがね。
本当に戦場に行くわけではないのね、ほとんど。
だから空の目っていう遠隔操作で会議室の中で起こす戦争。
初めてね、そういうテレビゲーム戦争って言われたけど、
09:02
ビデオゲームか、湾岸戦争の時にね、
それを私たちも目の当たりにしたけれども、
その頃よりももっともっと技術は発達しててってことだもんね。
もう本当に遠隔操作だけでどうにかなってしまう。
でも一刻を争う。
で、会議室で、
いや本当に踊る大操作戦かよって思うんだけど、
誰が指令を出すのとかって言って、
アメリカとイギリスの考え方が違ったりとか。
今なら分かるよね。
違うわそりゃ。
アメリカはもうちょっとそんな迷ってる場合じゃないよね。
そうやね。
で、成りはる。
それはそれで正しい。
イギリスはイギリスで、ちょっと待ってって。
上の判断を。
どうするんだよ。
いや上の判断を。
ちょっと日本的やね、やっぱりイギリスの方が。
そう、だからちょっとシンポシーを感じて。
やっぱりそうだよね。
振り回しかよって早くしなよって思うねんけど、
でもそうやって言う気持ちも、
日本人なら分かるよねっていうところで、
とても面白くって。
なんか、その会議室で、
とかね、いろんなところで、
合サインを誰が出すかみたいな、
責め嫌いもあるし、
あとやっぱりその一人の命、
この場合はね、近くにいる、
本当にパンを売っている女の子が、
どうしたって巻き添えを食ってしまう。
でもその子を助けるために、
今攻撃しないでいると、
80人の命が危険に晒される。
さあどうするっていう。
この女の子がまた可愛いんだ。
それもドローンで見えてるってこと?
うん。
で、一人現地の実行部隊の人が、
なんとかしてその女の子を遠くにやろうとすんねんけど、
またそれがね、いろんな妨害があったりとか。
現地の実行部隊もいるんやね。
一人だけ。
その人がもうどんだけ走って、
どんだけ頑張ってその女の子を引き剥がそうとしても、
偶然が偶然を呼んで、
また戻ってきちゃって、
ってなる。
そうか。
やっぱり抱き抱えて逃げるわけにはいかんのや。
変やから。
自然に見せないといけない。
気づかれるわけにはいかないし。
その潜んでるテロリストたち。
うん。
周りにもそういう軍隊の人たちがいっぱいいるので、
怪しまれてはいけない。
いけない。
いかにナチュラルにこの子を遠ざけようとするかっていう
努力はもちろんすんねんけど、
それさえも叶わなかったときに、
ボタンを押すのか押せないのか。
そうだね。
うーわ、面白そう。
すぐ見るね、帰ったら。
これは見てほしい。
たんたんもすぐ見たから私。
で、ダメやったからね。
ダメなこともある。
それはある。
なんかね、すごく残酷やなって思うねんけど、
アメリカからボタンを押しちゃうのね。
12:00
爆撃をするときには。
ポチって押して、押したらもうどうにもならない。
でも着弾するまでに50秒。
あと50秒で着弾するっていう状態で、
その50秒に何が起こるかわからない。
もう中止命令は出せない。
50秒で通りかかる人がおったらどうするとか。
なんかそれがもう、
なんかちょっと、
現地に行って生身の人間が戦う戦いとは違う感覚で、
もう押してもうたやんって言ってから、
実際にその爆発が起こるまでのギリギリした感じ。
押してもうんやん。
言うたな今。
まあ、いろいろね、あるからね。
いろいろうよ曲折があるからね。
あ、そう。わかった。
ネタバレやんって思った、私今。
それはネタバレじゃない?大丈夫?
だって押さなかったら映画になる…
あんなことないね。ネタバレかな?
そんな可愛く微笑んだけど、今。
でもね、予告編のね、一番最初は爆破シーンで始まります。
もうさ、あ、そうな。
うん。
まあ、だったらまあ許さ…ちょっと許そうかな。
でも、えっと…
まあ、でもまあ爆発するか。
それがね、最後じゃないからね。
もうアカンって。それは言ったらアカンって。
そっから何が起こるかは言わないよ。
うん。もう、わかった。
うん。
私の袖をビシビシ叩いてましたけど。
それ以上は言いませんけど。
それやったら許す。
うん。
でもその遠隔操作による戦争の厳しさとか、
あとがやっぱそのテロリストがこんなに身近なものなんだっていう。
あー、テロがね。
もうとても普通の日常の延長線上に潜んでるっていう恐怖がすごくって。
その映画自体の描き方が本当に大きな目ではなく、自分の身の丈レベルっていうのかな。
はい。ある意味ダンケルクやね。
そうかな。
見てないけどしんちゃんの。
もう自分の横で起こってる出来事みたいな目線で描かれていて。
だからすごい日常なのよね。
だから決定を下さなきゃいけない大臣とかも出張でどっか行ってあるとか。
あー、だから映画で普通、映画のストーリー考えると思ったら大臣おるよね。
そうそう。
でも出張でおらんかったりするんや。
派手にしようと思ったらもう世界各国からすごい指令が飛んで、
その会議室にぶわーって集合してきて大きな会議にすればすごい派手な映画になると思うねんけど、
会議自体がすっごいこじんまりやし、
それはそれでみんな個人の事情を抱えたまま会議をしてたりとか、
15:02
孫へのプレゼントの心配をしながら会議に出てたりとか。
でもそうだよね。
だって24時間大臣とかやってるわけじゃないもんね。
ちゃんとプライベートっていうのもあるわけで、お仕事なんだもん。
その日常で、でもこの事態が決して非常事態ではなく、
今もしかしたら日常なのかもしれないって思ってしまう感じ。
ボタン押す押さへんで、やっぱり北朝鮮のこと考えちゃうもんね。
今話を聞きながらさ。
その決断一つで世界がもう全部変わってしまうとか、
失われる命の数を計りにかけていいのかとか、
っていうことをすごく考えるとてもいい映画。
ただ本当に見るときはゆっくりじっくり見ていただきたい。
今日見ていい?
もちろん。ただ集中して見てねって感じ。
集中して見てるよ、いつも。
水口さんはね、本当にもうね。
部屋を真っ暗にして、イヤホンで、でもタブレットで見てる。
いいですよ。
いいですか?
全然いいですよ。
めっちゃ暗い子みたいになってるからね、言っとくけど。
でもある意味正しいからね、集中できるからね。
タブレット電気ついてると自分の顔が映るねんな。
だから暗くしてみて。
なるほど。
ほんでめっちゃ近づけて見てるから気分は映画感。
そうね、もう目の前全部作りんね。
そうですそうです、許してって感じやねんけどね。
アインザスカイ、監督は?
今ね、スマホ開けてなかった。
えーとね、ギャビンフッド監督。
何作ってる人かな?
それ聞く?それ聞いちゃう?
私監督変わらん。
ウルヴァリン。
ウルヴァリン?
エクスメンゼロ。
ウルヴァリンの最近のやつ。
ウルヴァリンの監督変わってないもん。
ローガンも撮ってない?
撮ってない。
なんだ。
ゼロの方ですね。
あとエンダーのゲームとかも撮られてます。
エンダーのゲームはおすすめへん。
エンダーのゲームあるでしょ?
あの子が出てるやつやん。
あの子。
えーっと。
あの子やん。
はい、そうです。あの子です。
あの、例の子です。
例の男前です。
かわいい子でしょ?
イーサバターフィールドの。
そうそうそうそう。
そうだよ。
そっかそっかそっか。
もうちょっと、あの、
決して明るい映画ではないので、
パーッと弾けたいときに見てくださいっていうのは
口が裂けても言えないんだけど、
ちょっとね、このロンドンの今の状況を考えたときに
18:00
一歩立ち止まって、この映画で
考えてもいいのかもしれないなって思わせてくれる
素晴らしい映画です。
わかりました。
はい。
ちょっと見てみたいなと思いました。
はい、よかったら。
秋の長にね。
そして、ヘレン・ミレン様と。
ヘレン・ミレンさん何の役?
大佐。
あー、大佐ね。
うん。
マラン・リックマンさんは?
会議室にいてはります。
あー。
どんな説明。会議室にいてはんねんな。
仲の大臣みたいな感じで。
あー、わかりました。
でも、亡くなる直前の映画ってことかな。
そう。最後の。
そうやわ。最後のあれか。
出演作としては最後になるのかな。
そうやな。
うーん。
うんうんうん。
まあ、本当に一癖も二癖もあるイギリス人たちがね。
早く決断しなよって。
イラッとさせてくれる。
イラッとさせてくれる。
素晴らしい映画を。
わかりました。
見せてくれるので。
ぜひ見させていただきたいと思います。
はい。
はい。というわけで、妄想ロンドン会議ではお便り募集しております。
iTunesのレビューに感想を寄せいただくか、
Twitterでハッシュタグ妄想ロンドン会議をつけて、
つぶやくか私たちに直接リプライください。
見た方、間近に見られた方、ぜひお便りください。
まあね。
ぜひ感想を聞かせていただきたいと思います。
他にね、おすすめの映画とかあったらね。
もちろんもちろん聞かせていただきたい。
聞かせていただきたいと思います。
はい。では今週はこの辺りでお別れしましょう。
さよなら。
ありがとうございました。
19:40

コメント

スクロール